only is not lonely

only is not lonely

2004.02.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
またもや就職活動ネタなのですが、説明会で、耳タコレギュラー入りのバカ学生の質問に、「福利厚生はどうなんですか?休みはちゃんとありますか?残業は多いですか?」という台詞達があります。

でも、その人たち、学生時代は昼夜を、休みを問わず部活や、殆どの人は遊びや飲み会に熱中していたはずなんです。

それが社会に出たら休みをくれって。。。

もちろん国として休みは定めていますし、福利厚生も企業の義務でしょう。

しかし、その前に、部活や、自分の打ち込んでいることと同じくらいのめりこめる仕事を探すのが先ではないでしょうか?

というより、そんな仕事とめぐり逢えれば、休みたくなくなると思うんです。

もちろん学生だから甘いといわれることは想像に難くないですが、はっきりと社会人にアンチを言わせてもらえるなら、「おまえらだってどんだけ知っとんねん!」という台詞を小声で吐きたいと思います。

僕は二社にインターンシップに行って、短い間ですが、企業内で過ごしました。二社のカラーは全然違うもので、文化も、風土も、働いている人も、全然違いました。

なのに、みな同じことを言います。



その区別は本当に大きいと思いますし、全然違うものだということも理解できます。でも、学生も、社会人も多種多様じゃないですか?

それこそ、一社、多い人でも10社以内しか企業で働けないわけです。営業などで、多くの企業を回るかもしれませんが、それだけで分かるほど企業というものは浅くないと僕ですら分かります。

では、なぜ比較も出来ない人が「働くことは厳しいことだ」というのでしょうか?

というより、何をもって厳しいと考えるのでしょうか。


その意見が間違っているとかではなく、もちろん正しいと思います。その人の意見ですから。でも僕が言いたいのは「一つの意見」でしかないことを言う側も、聞く側も認識すべきではないかということです。

「社会をなめるな」と言う人がいます。

社会ってなんやねん。と聞き返しても答えられないでしょう。

きっと。

何百年もかかって築き上げたこの社会を長くて100年しか生きられない人間が定義すること自体おこがましいとすら思います。

個々人がそれぞれの心に留めておくべきことだと思います。

えらそうに語って欲しくないです。



しかし、押し付けはどうかと思います。

そして、一つの結果を求めるようにうんうんとうなずく学生に一番の問題があるのでしょう。気づいていないだけで僕もその一人かもしれません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.02.23 18:36:44
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんそん8778

さんそん8778

コメント新着

JdATYTETREuJH@ GVBYUQszHlH 1, <small> <a href="http://thesprint…
jjWGwtChnTUE@ rsmEbpirOUHmQXLL 2, <small> <a href="http://thesprint…
ciboiDuTtulman@ IQGoVrLDzOoUDNsUZI 1, <small> <a href="http://hexinguoj…
wxQlKcydpYLRJXx@ iAetpzRPxvtw TxEDod &lt;a href=&quot; <small> <a hr…
lPWxqiyBmUpnqJFVC@ tWoibnMcTGPmpGsNaWI 2, <small> <a href="http://prbylula.…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: