デルオの多肉日記

PR

Profile

デルオ0204

デルオ0204

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

デルオ0204 @ Re[1]:プセウドリトス・ミグルティヌスを買ったぞ!(05/23) カワウソさんへ いつもありがとうございま…
カワウソ@ Re:プセウドリトス・ミグルティヌスを買ったぞ!(05/23) 難物さんですねぇ。 乾燥極地に自生するの…
デルオ@ Re[1]:プリムリフォリアは成長開始しているのか?(04/18) モモンガさんへ 元々曲がっていました。 …
デルオ@ Re[1]:プリムリフォリアは成長開始しているのか?(04/18) モモンガさんへ 元々曲がっていました。 …
2017.08.30
XML
カテゴリ: プレクトランサス
アロマティカスをベランダと室内で育て違いを見てみようという記事を書いたのは2015年12月28日。

2か月後の2月21日に途中経過の記事を書いている。
それによるとベランダの方は状態が悪く室内は健康そう、という結果だった。

その後どうなったか書いていなかったが、実はベランダの方が生き残り室内の方は枯れたのだ。

2016年8月。
ベランダ置き。
rblog-20170830121254-00.jpg

室内置き。
rblog-20170830121254-01.jpg

冬は室内の方が状態が良かったアロマティカスも夏はベランダじゃないと枯れてしまうようだ。
まあ、室内でもうまく管理すれば育てられるのかもしれないが、うちの環境オレの技術だとこうなるということだ。



なんか極々当たり前の結論になってしまった。



さてその生き残ったベランダ置きのアロマティカスだが、今年の6月にはこんな状態になっていた。
rblog-20170830121254-02.jpg
新葉は出るものの下葉も同時に枯れていくので茎ばかりが長くなってしまう。
実は性懲りもなくまたしてもベランダで越冬させたのだ。
何て学習能力のないヤツだ。



で、カッコ悪いので切った。
rblog-20170830121254-03.jpg

切った枝は別の鉢に挿す。
rblog-20170830121254-04.jpg
増殖させようという魂胆だ。

枝だけになった元の鉢も夏までにはワサワサに復活するだろうとふんでいたのだが、
現在。
rblog-20170830121254-05.jpg
何と、全く復活していない。


コイツ葉を残さずカットすると芽を出さないっぽいぞ。
ひょっとしたらこれから涼しくなると出すのかもしれないが、なんか出ない気がする。

挿し木作っといて良かった。
全滅するところだったぜ。

挿し木の方は、
rblog-20170830121254-06.jpg


陽には当てていない。
最前部はぎゅうぎゅうで置けないからだが、明るい日陰でも問題なさそうだ。
徒長もしてないし。
ベランダ奥の棚にも最近少しだけ陽が当たり始めた。
秋の生育期は陽を当てて育てることができそうだ。

水は2週に1回。

rblog-20170830121254-07.jpg
アロマティカスはやはりこれくらいの長さの方がいいね。
茎が長いとかわいくない。
挿し木で更新していくのがベストなのかな。

rblog-20170830121254-08.jpg
コイツはもうダメだろうな。
芽が出る気配皆無だものな。
ま、でも一応秋までは取っておこう。
もしかしてってこともあるかもしれないから。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.30 12:13:04
コメントを書く
[プレクトランサス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: