こどもを連れてのお出かけは大変ですよね。
うちは男の子2人ですが、兄が慎重派で、弟が行動派です。
お互いに良い部分を出して仲良くお出かけできれば楽しいんですが、毎回そういうわけにはいきませんからね・・。

リンクなども覗かせていただきますね。
では、また来ます。 (2007.09.17 08:37:24)

HD乗り教師のHP

HD乗り教師のHP

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

RTライダー @ Re[1]:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) elanさんへ 偉いなぁ俺。今のうちは上記…
RTライダー @ Re[1]:休日出勤(09/05) elanさんへ 懐かしい。子どもに読ませた…
elan@ Re:休日出勤(09/05) あぁ、これもなんかわかる… もっともうち…
elan@ Re:家はどうすれば片づくのか・・・(08/31) あぁ、この気持ちはよくわかる…
RTライダー @ Re[1]:電池が切れるまで・・・(06/26) elanさんへ 人間の死亡率は100%。違…

Calendar

2007.09.16
XML
カテゴリ: ファミリー/家族

2人の息子を連れて青梅鉄道公園へ行ってきました。いつものように外環~関越道~圏央道と走る。大泉から川越まで渋滞。息子たちは後ろで喧嘩を始める。

oume.jpg

事前にネットで調べたとおり、狭くて古い。展示されている汽車は迫力があるのだが、その他の遊戯施設や資料館は・・・。昭和の香りである。

oume2.jpg

oume3.jpg

駐車場は隣の公園を利用することになる。が、これがくせ者。区画もはっきりしない只の空き地なのである。整理員もいない無法地帯。車は引きも切らずやってくる。

帰りに子どもがちょろちょろしていて駐車しようとするドライバーから文句を言われてしまった。でも、合点がいかない言われ方だった。ちょっと気持ちに余裕があれば、文句を言う必要のないタイミングである。

「下流志向」(内田樹著)、不快貨幣の起源を思い出した。

引用開始--------

「不快」のカードを家庭内でいちばんたくさん切れるメンバーが、家庭内におけるリソースの配分や、決定に際しての発言権において優位に立つことができる。

引用終了--------

父親は仕事のストレスを、母親は育児や家事のストレスを、子どもは学校でのストレスを「不快貨幣」という形でぶつけ合う。たくさん出せた人が家庭内で優位な位置に立てる。

家庭外の人間関係でも、まずは「不快」で表現することが増えているのではと感じる。とりあえず、「クレーム」を言っておこうかという姿勢である。モンスターペアレントも同類。嫌な世の中である。

まだ学校に行っていないうちの息子達も、とりあえず「文句」をいうことをしっかり学習している。親としては気をつけねばと思う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.17 07:30:05
コメント(2) | コメントを書く
[ファミリー/家族] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ども  

Re:ども(09/16)  
RTライダー  さん
NAKASHI2003-KEKSさん
>うちは男の子2人ですが、兄が慎重派で、弟が行動派です。
-----
うちも同じです。最近は喧嘩が多くなりました。2歳差なので弟は兄を同級生くらいに考えているようです(^^;
(2007.09.17 11:13:36)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: