全84件 (84件中 1-50件目)

初体験! 夕食の手打ちうどん。 こねたり、伸ばしたり、と真剣なわが子の姿に、お母さんはカメラマン。 昼食は、夏野菜のトッピング。お孫さんとふれあい体験にご満悦のおばあちゃん。 鳥取県から小川さんご夫妻は3泊されました。会津や相馬を観光めぐりをして、夜は地元の納涼祭で盆踊りにも参加! 中央お二人を囲んで施設長の奥村夫妻と楽しい宴。 戻るフォトの削除 このページのトップへ 戻るフォトの削除 このページのトップへ 戻るフォトの削除 このページのトップへ
2010.08.17
コメント(1)

講師は、3B体操公認講師の佐藤アイ子先生。ベル、ボルダーを使い、水戸黄門の音楽にあわせての楽しい体操でした。日ごろ、からだを動かす事の少ないお年寄りのみなさん。椅子に座って、「思ったより、楽しかったない」「また、やりでない」と好評でした。
2010.07.13
コメント(0)

里山がっこうのレストラン部門で、今日から! 夏野菜カレーとアイスがスタートしました。食育スタッフが味自慢を紹介。「皆さん、食べにきてね」
2010.07.02
コメント(0)

この度は、自然の真っ只中で、素敵な宿泊施設で,身も心もゆっくり休ませていただきました。校長先生の太陽のような笑顔、園ちゃんの愛のこもったおいしい料理。そして、施設長の奥村さんの興味深い話・・・感謝申しあげます。とてもうれしかったです。 心いっぱいの感謝をこめて。
2010.06.25
コメント(0)

すごい企画です。七夕コンサート!7月10日(土)に向けて準備中です。10組の出演者も決まりました。野外で開催します。今日は、出演者の打ち合わせ会議です。写真は、出演者の一人で、サックスの松本秀勝さんです。「月の砂漠」の独奏にうっとり!皆さん 来てくださーい!
2010.06.23
コメント(0)

2010.06.22
コメント(0)

介護支援センター「陽光園」様。一番の配慮は、スロープの準備でした。車椅子8名を含む皆さん、ちょっぴり不安でしたが、てきぱきと、こなす介添えスタッフに感心しました。日ごろ、施設内「で過ごすお年寄りのみなさんに、喜んで頂きたいとの職員スタッフの思いが、伝わってまいりました。
2010.06.19
コメント(0)

(財)民間放送教育協会企画制作。福島テレビ。発見!「人間力」里山がっこうを舞台にした番組が、5月に全国33局かけめぐりました。今、おかげさまで素敵な出会いをたくさん頂いています。高橋さんはピアノと声楽とヘルマンハープという楽器を演奏しています。早速お泊り頂いて、感想をよせて頂きました。「懐かしいふる里の緑と空気。都会の汚れた空気で、精神が安まらなかったのですが夕ベはグッスリ眠れました。皆様の暖かいもてなしにすっかり、初めて会ったのにおしゃべり全開してしまいました。また会いに来ますね。」(福島生まれ・高橋周子)
2010.06.05
コメント(1)
発見!「人間力」の里山がっこう放映が、5月全国を駆け巡りました。おかげさまでたくさんの方との出会いを今、いただいています。高橋周子さんも、そのお一人です。早速メールをいただきました。「今度泊りに行きたいです。私はピアノと声楽と、ヘルマンハープという楽器を演奏しています。地域のみなさんにヘルマンハープをお埼聴かせしたいなと、思っています。」
2010.06.05
コメント(0)

2010.06.03
コメント(0)

2010.06.03
コメント(0)

2010.06.03
コメント(0)

生涯学習ドキュメント番組「発見!人間力」が、5月25日福島テレビで放映されました。今、全国各地から、お電話や、FAXやら、反響を頂いています。今日はハガキのお便りを。なんと私が宿泊施設の大黒柱に抱きついているテレビの画像が!はがきに印刷されていて驚きました。。うれしい悲鳴です。
2010.05.27
コメント(1)

「井上博・伊達の風景を描く」「作者は、井上動物院の先生です。伊達の自然の思いが、みずみずしく表現されている」と好評です。7月24日まで展示中。
2010.05.24
コメント(0)

21年度の事業報告と会計報告がされました。そして、22年度の事業計画と会計予算について報告されました。また「総会記念号 里山がっこう通信」が発行されるなど、NPO会員さんおよび、来賓のみなさんに喜ばれました。 地元小学校で賑やかに運動会。パン食い競争は、里山がっこうの米粉パン。
2010.05.23
コメント(0)

笹渕洋介さんは、廃校活用の教室をさがしていました。ご縁で、りょうぜん里山がっこうにつながりました。3年A組に、約600点もの木工クラフトの作品が賑わっています。4年ぶりにわが子に再会しました。「おーここにいたな!」
2010.05.22
コメント(0)

今日は楽しい宴。日ごろなにかと忙しい家庭の主婦。若かりし、修学旅行を思い出しました。。歌声のゆうべは、なつかしい日々にタイムスリップ!
2010.05.19
コメント(0)

懐かしさ漂う古い校舎を歩くと、1階の廊下に古いオルガンが置かれてある。日曜日の午後、オルガンを弾く少女と父親の姿があった。ゆるやかに時は流れている 。 このページのトップへ
2010.05.16
コメント(0)
里山がっこうの目指すもの=理念出逢い、体験。ゆったりと、時を過ごし自分を発見するワークショップをしました。里山がっこうがいつでも、この理念にしたがって活動できる指針のようなものです。
2010.05.15
コメント(0)

「 山に行こう!」と、栄養士スタッフ。これだけのものが採れましたと。これから、薬草風呂も準備中です乾燥して、よもぎ、どくだみ・スギナなど貯えます。
2010.05.14
コメント(0)

4月定例のよー子ばっぱの料理教室。たけのこステーキに山菜ナムルのオンパレード!さらに、鶏肉のたっぷり「おからのメンチカツ」はうーんと唸るほどのおいしさ。
2010.05.14
コメント(0)

2010.05.14
コメント(0)

里山がっこうの、すぐそばの田んぼで遊ぶ子供たち。おたまじゃくしに、かえる、みずすましなど、すぐにみつけることができます。里山がっこうは、すぐにもつかめそうな山あいにありま。、田んぼや畑も里山に暮らす人々の命をささえています。
2010.05.09
コメント(0)

アンサンブル里山を立ち上げたいとスターとした、85歳のNPO会員の赤間さん。今日は第2回目の練習日。佐藤さんと新しい家で音楽を演奏しました。「ブログで紹介しますから、いいですか?」と声かけましたら、快くカメラに応じてくださいました。「団員募集! 夢を追いかけて青春時代の私たちです!」と赤間さんは語ります。
2010.05.08
コメント(0)

里山がっこうのいきいきふれあい、健康麻雀教室。飲まない、吸わない,賭けないをスローガンに、集まってくる会員さんはいつも笑顔です。人気の一つに昼食タイム。今日は何がでるかな? と。五月メニューは山菜ずくし。山菜のちらしずしと山菜天ぷら。
2010.05.07
コメント(0)

「里山がっこう」がテレビで全国に放送されます! 見てくださいね。 地元の放送局、福島テレビで生涯学習ドキュメント、「発見!人間力」の番組制作を企画していました。3月から取材を受け、ようやく5月放映日が決まりました。農でよみがえった木造校舎の仕掛け人、高野金助さんと応援団のみなさんの「人間力」にご期待ください。福島県内の放送は5月25日(火)15:30~16:00福島テレビです。
2010.05.06
コメント(0)

1日目、木工体験でたくさんの昆虫作品をつくりました。2日目、里山散策や、米粉パン作り体験。里山がっこうにはたくさんの先生やお友達がいてお子様の遊び相手になってくれました。、お父さん、お母さんも、とてもうれしそうでした。
2010.05.05
コメント(0)

こんなに素敵なな夜はない! 地上天国とはなんと、豊かで、自由で開放的なのでしょう。太鼓の勇壮な響きと、なつかしいアコーディオンのメロディは、木の家に快く溶け込んでいました。癒されました。
2010.05.01
コメント(0)

伊達市の宝、名峰霊山は「新百名山」で紹介されました。毎年、4月29日は山開きが開催され、テント村でにぎっわています。里山がっこうでも、米粉パン&ふるさと産品の販売をしました。
2010.05.01
コメント(0)

宿泊施設の栄養士は、23歳。セリ・ヨモギ・こごみ・しいたけ・はこべなど畑や土手で野草積みします。毎日、旬の素材を求めて。里山がっこうの周りにもパートのおばちゃんと、きくいもや、野草の植え付けをしています。、
2010.04.28
コメント(0)

なんという桜のきれいな季節でしょう。里山がっこうの校庭の桜も満開です。NPO会員の赤間さん、85歳でも元気に、軽トラックを運転して登校してくれました。「家」の前で、幸せスナップ写真をとりましょうと。
2010.04.26
コメント(0)

「里山がっこうの家」には木工クラフトの作品がよく似合う。これから、少しずつ仲間を増やして、お客さんに喜んで頂こう。
2010.04.24
コメント(0)

写真家の秋山正太郎さんが、全国に紹介をして有名になりました。なんと!花見山にお住まいの、お仲間のみなさんです。「里山がっこうの家」の空間を満喫して頂きました。「森林浴をしているみたいで、癒されます。グッスリ眠れました。」と。
2010.04.23
コメント(0)

「里山がっこうの家」の道路沿いにでっかい看板が、たちました。「りょうぜん里山におかえりなさい!」と、 看板が迎えてくれます。うれしくて、思わず歓声を。
2010.04.23
コメント(0)

里山の食材を使って、春の料理実習をしました。葉ワサビのちらしずし、里山のかき揚げなどのごちそうに大満足!よもぎ、せり、はこべ、ふきのとう、つくし、新玉ねぎ、葉ワサビ を使いました。改めて、里山の食の豊かさに感動! 宿泊の食事メニューはばっちり。
2010.04.22
コメント(0)

東京に米粉パンスタッフ研修に。新宿の地下街になんと! パン工房が。玄米粉パンもありました。売り切れて、12:00までまち、やっと買うことができました。
2010.04.17
コメント(0)

おもわず、抱きしめたくなる直径30センチの大黒柱は、里山がっこうの家の幸せシンボル!
2010.04.16
コメント(0)

「マルベリー」という桑製品を扱っているお店のオーナー赤間ご夫妻が、お仲間にお声をかけてくださいました。なんと! 東京からもお二人参加。どうしたら、里山がっこうにたくさんのお客さんを迎えることができるか。お酒の席なのに交流しながら、遅くまで話合ってくれました。第1回モニターツァーは有意義でした。
2010.04.15
コメント(0)

「里山がっこうの家」宿泊施設のパンフレット完成しました!わかりやすく、見て楽しいパンフレットにこだわりました。たくさんの方に泊りに、きてほしいなぁ
2010.04.06
コメント(0)

■福島県伊達市霊山町「NPO法人りょうぜん里山がっこう」の宿泊型の生活体験施設「里山がっこうの家」(16名様まで宿泊OKです)お問合せは電話024(587)1032へ。・1泊2食(自炊)4,800円(消費税別)から ・福島、伊達、霊山地域■宿泊型の生活体験施設は伊達市での二地域居住やU・Iターン希望者に活用したり、子ども達にも宿泊してもらい里山生活を体験してもらうというものです 里山がっこうの家 利用料金 ●ご宿泊料金 (別途消費税)・大人(一般、大学生、高校生)3000円・子供(中学生、小学生) 2800円・幼児(5歳児、6歳児) 2000円●自炊体験食材料金・大人 朝食600円 昼食600円 夕食1200円・子供 朝食500円 昼食500円 夕食1000円●体験プログラム料金・米粉パンづくり教室 1人@1000円・米粉ピザづくり教室 1人@1000円・米粉シフォンケーキ教室 1人@1500円・木工教室 1人1000円・竹細工教室 1人1000円・川遊び 1団体5000円・チャンバラ教室 1団体5000円・お話おばさん 1団体3000円 ・まこ&シロー 1団体3000円 里山がっこうの家 〒960-0804 福島県伊達市霊山町大石字細倉17TEL:024-587-1032 FAX:024-587-1082■「里山がっこうの家」の主な機能は(1)二地域居住やU・Iターン希望者へ就農や住まい提供までの間、相談拠点に活用する「宿泊滞在生活体験施設」(2)地元や首都圏などから訪れる皆さんとの世代間交流・地域間交流できる「里山生活体験施設」■「里山がっこうの家」は良質の伊達の木材を使った二階建てで、素朴な土塀、板張り。養蚕農家をイメージしています。一階は、自分で調理する炊事場や食堂などだんらんの場。二階が、宿泊施設で最大十六人が宿泊できます。■「里山がっこう」は廃校を再利用し、平成12年にオープン。19年にNPO法人化。■手作り米粉パンつくり教室・木工教室・竹細工教室や田植えなど里山体験・グリーンツーリズム事業を展開しています。■福島県の支援事業「ふくしまの家地域活性化支援事業認定」 古里の情報発信施設をめざしています。■問い合わせは里山がっこう 電話024(587)1032へ。
2010.03.29
コメント(0)

念願の、「里山がっこうの家」が、完成しました。泊ることで深まる、出会いと感動。りょうぜん里山、こころのふるさとへ、ようこそ!みなさん、 お待ちしています!
2010.03.21
コメント(0)

念願の里山がっこうの家が完成しました。。養蚕農家をイメージした、宿泊施設に、これからたくさんの方に来ていただきたいです。みなさん、来てくださいね!
2010.03.20
コメント(0)

■福島県伊達市霊山町「NPO法人りょうぜん里山がっこう」の宿泊型の生活体験施設「里山がっこうの家」(16名様まで宿泊OKです)お問合せは電話024(587)1032へ。■宿泊型の生活体験施設は伊達市での二地域居住やU・Iターン希望者に活用したり、子ども達にも宿泊してもらい里山生活を体験してもらうというものです 里山がっこうの家 利用料金 ●ご宿泊料金 (別途消費税)・大人(一般、大学生、高校生)3000円・子供(中学生、小学生) 2800円・幼児(5歳児、6歳児) 2000円●自炊体験食材料金・大人 朝食600円 昼食600円 夕食1200円・子供 朝食500円 昼食500円 夕食1000円●体験プログラム料金・米粉パンづくり教室 1人@1000円・米粉ピザづくり教室 1人@1000円・米粉シフォンケーキ教室 1人@1500円・木工教室 1人1000円・竹細工教室 1人1000円・川遊び 1団体5000円・チャンバラ教室 1団体5000円・お話おばさん 1団体3000円 ・まこ&シロー 1団体3000円 里山がっこうの家 〒960-0804 福島県伊達市霊山町大石字細倉17TEL:024-587-1032 FAX:024-587-1082■「里山がっこうの家」の主な機能は(1)二地域居住やU・Iターン希望者へ就農や住まい提供までの間、相談拠点に活用する「宿泊滞在生活体験施設」(2)地元や首都圏などから訪れる皆さんとの世代間交流・地域間交流できる「里山生活体験施設」■「里山がっこうの家」は良質の伊達の木材を使った二階建てで、素朴な土塀、板張り。養蚕農家をイメージしています。一階は、自分で調理する炊事場や食堂などだんらんの場。二階が、宿泊施設で最大十六人が宿泊できます。■「里山がっこう」は廃校を再利用し、平成12年にオープン。19年にNPO法人化。■手作り米粉パンつくり教室・木工教室・竹細工教室や田植えなど里山体験・グリーンツーリズム事業を展開しています。■福島県の支援事業「ふくしまの家地域活性化支援事業認定」 古里の情報発信施設をめざしています。■問い合わせは里山がっこう 電話024(587)1032へ。
2010.03.20
コメント(0)

「心豊かに生きる時代・体験事業の可能性」(動画はこちらへ)講師:NPO法人あぶくまエヌエスネット代表 進士徹(しんしとおる)氏・地域資源や伝統文化・体験交流事業 魅力ある人・体験事業で地域が輝き潤うこと「独自のプラスα」・「心の駅」心豊かに生きる(心を耕す) ふるさとを自慢できる子供に! 「心豊か」から連想することばのリレーゲーム(みえないバトン)里山がっこうの家 1F参加者全員で「里山がっこうの歌」を歌う(動画はこちらへ)講演会終了後は、交流のつどい進士徹氏(右から2人目)を囲んで記念写真NPO法人 りょうぜん里山がっこう〒960-0804 福島県伊達市霊山町大石字細倉17TEL:024-587-1032 FAX:024-587-1082
2010.03.20
コメント(0)

中央テレビゴジテレシャトルで3月10日放送されました。さらに13日、なんと再放送されたのです。合わせて、25分間県内1円に里山がっこうの風をおつたえすることができました。毎日、里山がっこうと宿泊体験施設の見学者でにぎわっています。きょうも、木の香りのする、県産材のギャラリーを楽しんでいきました。
2010.03.15
コメント(0)

元気な女性部のパワー!鮫川村にパン工房と喫茶部が、村でスタートするそうです。そのための米粉パンの研修でした。たくさんのパンを試作しました。、先生を囲んで記念写真!
2010.03.14
コメント(0)

「里山がっこうの家」の新築を祝って、火災事故の無いように放水行事をしてくれました。地元の消防署の初午行事です。
2010.03.14
コメント(0)

里山がっこうから10分の女性部。「はじめて!」という方も多く、こんなに楽しい施設があることを知らなかった!と。米粉ピザをつくり、大満足。お昼に早く帰り、家族に食べさせたいとお持ち帰りでした。
2010.03.13
コメント(0)

隣町の梁川から里山がっこうに来てくれたかわいいおばあちゃん。なんと! 杖なしで歩く。頭も聡明。健康の秘訣は? と聞くと、「毎日草むしり。家の庭は広いけどきれいだよ」わたしもあやかりたいと写真を。里山がっこう訪問記念にA4カラーの写真をプレゼントをしました。「うれしいねぇ、額にいれとくよ」何度も感謝されました。
2010.03.09
コメント(0)

田村市都路町第10区行政区のみなさん。14名が、昨年廃校になった、大久保小学校をなんとか活用できないかと研修にこられました。近年少子化で廃校が多くなりました。里山がっこうは、廃校活用歴10年です。2010年は里山がっこうの宿泊施設スタートの年です。「みんなでいい夢つくろうよ!」全国の廃校リニューアル50選
2010.03.07
コメント(0)
全84件 (84件中 1-50件目)