SAVOキャンプ

PR

Profile

SAVO

SAVO

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Amandasoice@ Children's pool in Moscow! Welcome to our website dedicated to…
Novinki pesen v mp3_wwpn@ Новинки песен в мп3 скачать популярные песни &lt;a href= <s…
CAMP HACK@ Re:プリン★デ★フレンチトースト(10/12) アウトドアメディア「CAMP HACK」のライタ…
SAVO @ ウッチーさん わざわざ返信ありがとうございます。 >…
ウッチー@ Re:ダッチオーブンの問題(完結編)(06/29) 親切な対応ありがとうございます。 スノピ…

Favorite Blog

アウトドア~な温泉… ふぁみり〜キャンパーさん
☆ happy camp life… あんずっ子。さん
はじめてのブログ carz.さん
子育てママの Ha… ベリー・berryさん
輝く愛媛の『旬』情… 愛媛『旬』情報さん
2011.03.06
XML
カテゴリ: 子育て
 先日、 娘がお年玉をもらってお金を大事にする 様子を書きました。それ以外にも、 お金の大切さを理解してくれている 様子が伺えるので、4月から幼稚園の年長なのですが、少し早いけれど4月からお小遣いをあげようかと思っていました。
 お小遣いをあげて、自分のお金を計画的に使う事で、よりいっそうお金を大切に使う事を学んで欲しいと思ったんです。

 しかし、こんな本を見つけてしまいました。

かわいい子には「こづかい」をあげるな!

 タイトルだけ読んだ時には、こづかいをポンポンあげるとダメだよっていうような内容かと思ったのですが、実際は、毎月決まった額のこづかいをあげるのは、教育上よくない。といった内容でした。
 じゃぁ、どうすれば言いのかって言うと、簡単にいえば


・よいことやお手伝いなどをしたらお金を与える


と言う事らしいです。



 うちの夫婦は、私は小学1年生から毎月小遣いをもらっていましたが、妻は1回も毎月の小遣いをもらったことがなく、この本のように必要な時に必要な額をもらっていたらしいです。奇しくも両方の例がここにあるわけですが、妻も私もそれなりに倹約家で、お金にだらしなくは無いと思います。

 と言う訳で、小遣いを定期的にあげようが、そうでなかろうが、それ以外の教育というのか、子供との接し方が大切なのではないかと思います。

 とは言うものの、うちの娘に対しては、どうしたらいいのか悩み始めました。
 お金は労働の対価として、お手伝いなどをしたときにお金を与える。というのも正論のような気もしますが、幼い頃にそういうことをやると、純粋に親を手伝おうという気持ちよりも、お金の為にやろうという精神ばかりが育ちそうで心配ですが、どうなんですかねぇ?
 小遣いをあげはじめると、来月からやっぱり無しよ。と言う訳には行かなくなると思うので、とりあえずこづかい制をはじめないというのもありかと思います。

 まぁ、小遣い始めるにしても小学1年生からとすれば、あと1年はなやめので、悩んでみる事にします。

 子育ての先輩方で、ご意見があれば是非お願いします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.03.07 08:04:46
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: