手当たり次第読書日記!

手当たり次第読書日記!

PR

Profile

scratch

scratch

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:4/4 ふらふらな読書日記(04/04) free cialis 2018 jelsoft enterprises lt…
http://buycialisky.com/@ Re:1/14 ブルーレイな読書日記(02/14) viagra cialis precosbuy cialis onli nef…
http://buycialisky.com/@ Re:9/11 妄想する読書日記(09/11) american cialiscialis generiquecan i ta…
http://buycialisky.com/@ Re:10/7 ジョブスを偲ぶ読書日記(10/07) cialis levitra und viagrapotenzmittel v…
http://buycialisky.com/@ Re:3/15 勉強出来なくても・・・読書日記(03/15) cialis ja viagra yhteiskayttodescriptio…
2012年02月16日
XML
カテゴリ: 紹介した本すべて
2/16(木)


おはようございます。
眠い。昨日飲んでしまいました。
早く帰るつもりが盛り上がってしまった。
今日は寒いし、朝から盛り下がり気味(笑)。
とりあえず頑張ります。

皆様も体調管理にはお気をつけて。



スティーブン・R・コーヴィー『七つの習慣』キング・ベアー出版。


真の成功とは優れた人格を持つことであって、社会的な成功などは第2義的なものである。


人生には原則というものが確かに存在し、例えば、人として成長するために飛ばすことが出来ないプロセスなどがそれにあたる。

そして、人生の扉を開く「七つの習慣」を励行することで、優れた人格を持ち、人からも尊敬される人間に近づくことが出来るであろう。

第1の習慣とは「主体性を発揮する」ことで、すなわち自ら物事をコントロールし、周りに影響を与え、自分が良くなろうと努力し、自分の失敗を認める潔さを持つことである。

第2の習慣とは「目的を持って始める」こと、つまりゴールを定めて、それに向かって行動していくことである。

第3の習慣とは「重要事項を優先」し、あらゆることに対して自己管理を行うことである。例えば、他人に仕事をうまく委任することなどがこれにあたる。

第4の習慣とは自分だけではなくWin-Winを考えることで、調和を図っていくことである。

第5の習慣とは「理解してから理解される」、自分が相手を影響するために自分が他人に影響されるようなコミュニケーションを図っていくことである。

第6の習慣とは「相乗効果を発揮する」、自分の意見との相違を尊び、それを取り入れたりすることで全体としての和が大きくなっていく効果のことである。

第7の習慣「刃を研ぐ」とは、人が持つ4つの資源(肉体、精神、知性、社会・情緒)を維持するだけではなく、常に最適な状態に置くことが、人として成長するのに寄与するということである。

これらを習慣として身に付けることにより、真の自立を図れ、充実感で満たされ、人との相互依存の関係を築くことが出来るであろう。



この本も折に触れ取り上げられることの多い自己啓発本ですね。

こういう本は不景気の時の方が売れる気がする。
みな悩める仔羊と言うところでしょうか(笑)。

【送料無料...

【送料無料...
価格:2,039円(税込、送料別)





かなり謎・・・
why



何か違う・・・大笑い
link



こんなところにも愛が・・・手書きハート
love5




いつもありがとうございます。
励みになるので応援頂ければ幸いです。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年02月16日 05時50分30秒
コメント(17) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: