PR
Calendar
Keyword Search
ここ何日かチョコチョコ更新しています。
最近、パソコンも新しくなってネットでよく見ているもので
タイトルのように世界のテレビをよく見ています。以前のパソコンだと
見ている最中によく固まったのですけど、パソコン更新してからは、
固まる心配も無くよく見ています。朝などは、中国のネットテレビで
ニュースを見たり、ローカル局のニュースやCMなんかも結構お国柄が
出て面白いです。Video放送もありますが、CCTV Newsチャンネル
は、ライブ放送です。画面の左上の時計が日本より、1時間早く表示
しているところなんかは、何気にライブ放送なところを感じます。当然、
その国の母国語ですので中国であれば、中国語だったり、インドで
あれば、ヒンドゥー語になります。それらの世界のインターネット放送を
テレビガイドのようにまとめているサイトがいくつかありますのでここで
ご紹介します。もちろんここ紹介するのは、すべて無料です。
開いていきたい国を選びその国の各放送局の説明があるので
見たい放送をクリックするとメディアプレーヤーが立ち上がって
視聴できるものは見れます。時々、音声のみもあります。
Live放送かVideo放送かもわかります。放送局のHPから
見る場合もあります。(北朝鮮など)難点として、メディアプレーヤー
が個別に立ち上がり、野暮ったいことですが、世界のテレビの旅
にはお勧めです。
Watch Internet TV, Live Online Television, Web TV Channels
最近検索して見つけたところです。サイト言語は英語です。
埋め込み型のテレビガイドです。左上の“TV by Language”で
放送言語が選べその下の”TV by Country”で放送国が選べます。
その下には放送ジャンルがあり、それを選ぶと各放送局が見れます。
メディアプレーヤーが埋め込み型なので見やすいです。
画面全面表示をしたければ、テレビ画像をダブルクリックすれば
全面表示になりますし、全面表示を元に戻すには、右下のボタンを
押すかキーボードの『ESC』ボタンを押せばOKです。
メディアプレーヤーで見れないときもあると思います。リアルプレーヤー
とか、必要かもしれません。私もここは最近見つけたので詳しく見て
からまたレポートします。
wwiTV.com - The ultimate guide to Live TV webcasts.
3年ほど前から使っているサイトです。サイト言語は、英語です。
ここは、海外でも有名のようで、Youtubeのような感じです。
左にあるCountrysの+ボタンを押すと国名と放送している局数が
出ます。好きな国を選ぶとその国の放送局が出てきます。
レイトボタンを押すと放送が始まります。レイトボタンとは、
〇〇Kとか出ているボタンです。
基本的に数字が大きいほど途切れることなく見れますが、理論値です
のでそれ以外の要因で途切れることがあります。ここのいいところは、
その放送を見た人が任意ですけどレイトをかであらわしている
ことです。よく途切れるときはの数が多く気持ちよく見れればが
多くなります。そしてここのいいところは、ここどこ?って言う位の
小さな国の放送も見れることです。例えば、『アンドラ』とか
『ルクセンブルグ』とか『バチカン』などです。ボタンの色で使える
プレーヤーがわかるのも特徴で濃い青は、リアルプレーヤーでそれ
以外であれば普通に見れると思います。
いろいろ書きましたけど、お勧めは、インドのエンターテイメントch
ですね。どちらかというと、私は、アジア圏の放送局が好きです。
ちょっと時間に余裕があるときにでも、世界のテレビの旅を
楽しんでみてはいかがでしょうか
TEPORE 2013.05.07
夏休み終了 2011.08.22
フリマに行って来ました。 2011.03.26 コメント(2)