全1571件 (1571件中 1-50件目)
今年の4月に買い換えたクルマ、まだ半年ちょっとだと言うのに走行距離は13000キロを越えちゃった。そりゃ仕事で使ったり、高速無料をいいことに多いときは月に2,3回は山に行ってたりしたからな。しかし、この高速無料化の恩恵を受けるときはETCがだめで料金所であの紙の通行券を取るしかないのだけど、先日、手が届かなかったからちょっとだけクルマを寄せたら、ガリって右前のフェンダを縁石に擦っちゃって(涙)昨日ディラーに行ってみてもらったら、ぼかすようにペイントして3万円、バンパー交換で10万円だって。ちょっと~、へこんでないし、ちょこっと傷ついただけだよ。こんなのタッチアップで、ちょいちょいとやればいいよとお願いしてオーナーラウンジでコーヒーを飲みながら待っていたけど、30分しても終わりましたと言って来ない、やっと言って来たのは50分くらいしてからかな。で、クルマに行くと傷も直っていたけど、なんとなんと汚れていたクルマがピカピカ!!洗車して車内まできれいになってました。もちろんタッチアップも洗車もコーヒーも無料!!そして帰りに来年のカレンダーを貰ってきました。初のレクサスカレンダーだけど、でかい・・・どこに飾るかな???
2011.12.04
コメント(2)
とあるメーカのセールスコンテストで一位になってしまって、こんな景品を貰っちゃいました。コンテストはそのメーカの新製品を国内でいかに早く販売するかというもので、メーカーと代理店の営業マンが対象なので多分二百人以上での競争だったのかな。上手い具合に担当しているユーザーがどの製品にしようか迷っていたので他の製品より価格も安く性能のいい、この新製品を紹介したらトントン拍子で注文されちゃったと言う訳。だけど普段は持ち運びに便利な小さいiPod touchを使っていて大きなiPadは興味がなかったのだが、ただでくれると言うからにはいただかない理由はないし、しばらくはこれをオモチャにしてみます。
2011.12.03
コメント(4)
よく通る道の近くにすすきが伸びていて、すすきと星空なんていいなと思っていましたが、なかなか天気に恵まれずチャンスがありませんでした。そして先日やっと天気も良く星空もきれいだったので撮ってみました。ちょうど道の反対側にある公園の灯りですすきもきれいに撮れました。どうです、なかなかの写真と自己満足しています。大きい写真はここをクリックしてくださいね。
2011.11.29
コメント(0)
今回の土曜、日曜で山の冬支度に行って来ました。冬支度と言っても水周りだけですけど、これをしないと水道管の破裂や給湯器の破損など後々面倒なんですよ。(過去に4回ほど業者を呼びました)1回は給湯器に行く配管が凍結して破裂!!給湯機内部の水抜き不完全で凍結して水漏れが2回!!室内でもトイレのタンクに行く配管で凍結して破裂!!その度に学習をしてここ数年はどうにか問題はありません。と言うことで天気のよかった昨日の夜は星の写真を撮ってきました。まずは山の家が見下ろせるところで撮りました。右下が山の家です。次はクルマで少し走って列車の写真をよく撮る黒川橋梁の下です。以前にも撮ったことがありますが、今回は時間を長く撮ろうと思って行ったのですが、撮れた写真はこんなの(涙)実はカメラをスタートさせて40分ぐらい寒い車の中で待ったのですがカメラのバッテリが弱っていたのか、20秒で40枚くらいしか撮れていなかったです。(時間にして10分ちょっとかな???)また今度リベンジします。くやしいので、東の空に見えたオリオン座を一枚だけ撮りました。高速の無料化も12月から変わるようで、今までみたいに頻繁には行けないかも、しばらくは冬眠に入りましょうかね。だけど雪景色と星の写真が撮りたいんだよなぁ~。大きい写真はここをクリックしてくださいね。
2011.11.27
コメント(2)
木曜、金曜の一泊二日ですが家族旅行で伊勢、志摩に行って来ました。自分は仕事があったので一日早く水曜日には松阪に行っていて、家族は木曜日の朝に出発してお昼前に宇治山田駅で無事に合流できました。レンタカーで先ずは宇治山田駅からすぐのところにある外宮を参拝です。続いてはもちろん内宮で,ここは自分は何度も来ていますが家族は初めてです。平日だというのにかなりの人出でした。宇治橋を渡って参道を進み途中で五十鈴川の流れに癒されたり、境内の大きな木を見ては樹齢はどれくらいかと話しながら内宮へ、ここは石段の下から撮影が出来ないのでこんな写真です。参拝を終えて「おはらい街」と「おかげ横丁」を散策したのですが、遅いお昼や赤福を食べたり、あちこらこちらのお店に寄るものだから、ここだけで3時間くらいウロウロしていました。次は伊勢神宮からクルマで20分くらいのところにある二見ケ浦の夫婦岩へひとりで来たこともあるけど、家族と来ると楽しく何枚も写真を撮っちゃいました。その後、時間も遅くなったので鳥羽市にあるホテルに向かいました。部屋で少し休んで最上階にある展望風呂に入って癒されました。夕食は伊勢えび、松阪牛、あわびの3つからひとつをチョイスするプランだったので、奥さんと娘は伊勢えびをチョイス。自分は松阪牛をチョイスして、みんなでシェアしましたよ。伊勢えびはプリプリしていて、松阪牛は箸で切れるほど柔らかで食べた瞬間、家族全員とも言葉が出なかったです。翌朝は朝食前にホテル前の海岸を散策したのですが、やはり会話は大震災の津波の話題で、ここで10メートル以上の津波が来たら逃げられないよね・・・なんて。ホテルを出発して、向かったのは娘の希望で行きたいと言う石神さんここは女性の願いなら必ずひとつ叶えてくれるらしいです。しかたないので自分はお参りだけでお願いごとはしませんでした。 旅の締めは鳥羽湾の遊覧船に乗ろうとレンタカーを駐車場に置いて歩いて行くと船の船長さんみたいのに声を掛けられ、ひとり2000円で貸切りで舟を出すと言うのです。遊覧船の出発時間も判らなかったので、待つよりいいかと話に乗って50人くらい乗れる遊覧船を家族3人だけで楽しみました。レンタカーを宇治山田駅で返して4時過ぎの近鉄特急で名古屋に出て9時過ぎには自宅に到着しました。娘が幼稚園ごろは何度か家族旅行もしたけど、大きくなってからは一度も行ってなく、本当に久しぶりの家族旅行でした。家族全員、健康で仲良く楽しい旅行が出来たことに感謝です。
2011.11.19
コメント(6)
住んでいる街の図書館は以前は古くて小さくかったのですが、何年か前に郊外に移転して新しくなりました。蔵書も増え、もともと活字を読むことは好きなので最近は二週間ごとの日曜日にはいつも行っています。ただ借りて来るのは一般書や実用書、雑誌なんかが多いかな、だって小説なんかは借りても絶対読み終わらないもん。一回に借りられるのは最大5冊までで期間は2週間なのだが、2週間に5冊なんて読めるわけがない。(わかっていてもいつも5冊借りちゃうだよな)そして今回借りた本はこんなの、写真撮影のHOW TOものが4冊、パソコン関係が1冊ベットの中で読んで安眠導入の道具となっています。
2011.11.13
コメント(2)
4日は仕事で郡山から始まって白河、大田原と行って来ました。当然、最後の仕事が終わったら山に行って泊まる予定で準備していきましたよ。そして仕事が終わったのが午後4時過ぎで那須塩原インターから高速に乗って白河に向かいました。この日は国際宇宙ステーションが夕方に北の空を通るので撮影しようと思っていたのですが、どこで撮るかがまだ決まっていない。小峰城はまだ工事中かな?、白河駅じゃ明るすぎるし、天文台もまだ草が多くてスーツ姿じゃどうかな?・・・なんてね。そして出した結論が、南湖の湖面を入れて撮ることにしたんだな。通過の20分前くらいに到着して、方角をチェックして試し撮りをして国際宇宙ステーションが来るのを待ちました。予定の時間になって撮れた写真がこれです。いつもはシャッタースピードを20秒で撮るのですが、今回は8秒にして撮ってみました。いつもより風景が鮮明になったように感じるのは自分だけかな。その後、山に行って荷物を降ろして次に向かったのが那須町にある「遊行柳」。場所は国道4号線の東を平行して走る国道294号線沿いにあり、松尾芭蕉がおくの細道で「田一枚植えて立ち去る柳かな」と詠んだところです柳は駐車場からちょっと歩いた田んぼの中にあるのですが、月明かりもあったので懐中電灯を持たずに行ったの大失敗・・・。アングル的に道路から下がった田んぼから撮るしかなかったので刈り取られて田んぼにカメラをセットして、無事に撮影開始したのですが、クルマに戻る途中田んぼを歩いているとまだ水にぬかった所があってみごとに靴がはまってしまい、足が抜けて靴下のまま濡れたドロにグチャ!!ドロだらけになっちゃいました。そんな苦労をして撮れたのがこんな写真です。おまけは山の窓から見た紅葉です。もうそろそろ遅いかな、こんな景色を見ながらまったりとコーヒーを飲むのもいいもんですよ。■■■追加■■■大きな画像はこちらのページ見てください。
2011.11.06
コメント(8)
土曜、日曜と山に行って来ました。金曜日は夕方まで大阪にいて夜9時過ぎに帰宅しました。普段なら疲れて今週はパスと言うところ前からサンデッキのペンキ塗りがしたくて、頑張って行って来ました。土曜日は朝からペンキ塗りをしたけどお昼を食べて横になったらそのまま夢の中に引き込まれて・・・爆睡!!今朝も早く起きて頑張りましたよ。やっとペンキ塗りも10時過ぎに終わらせてRYOさんをピックアップ。daisyさんに教えてもらった水郡線の野木沢駅前の芭蕉庵さんへGO!!RYOさんもここは初めてだとのことでちょっと楽しみで、白河からの道はRYOさんナビで無事にお店に到着です。とりあえずメニューから「天ざるそば ¥950」を頼みました。そして、出てきたのがこんな盛りです。RYOさんなんてお店の人に「これで普通盛りですか?」なんて聞いちゃって天ぷらも10種類くらいもある大盛り・・・お店の壁に「天婦羅まんじゅう」なんて書いてあったからこれも注文しちゃった。ふたりとも食べきるのに四苦八苦、こりゃ量が多過ぎだよと思っているのに隣のご老人たちはペロリなんだもんなぁ。お店を出るときは苦しくてお腹もパンパン!!美味しかったけど、もう一度行くには勇気がいるかも(笑)その後、白河に戻っておやじふたりでコーヒーを飲んで帰ってきました。RYOさんありがとう、またランチしようね。
2011.10.30
コメント(6)
daisyさんの日記で、まがたま作りに行かれたことが書かれていて、おもしろそうなので奥さんと行ってきました。開始は13時からとのことで、お昼を食べていなかったので受付の方においしいお店を教えてもらって腹ごしらえです。二子山古墳の近くのお店で、まずは奥さんの食べたざるそば500円、これは自分の食べてあじフライ定食で600円・・・、なんと言うか田舎のお店と言うかとても良心的なお店でした。時間になったので受付で、まずは材料を200円(ピンク)と250円(黒)で購入して体験工房へ・・・体験工房ではボランティアの方が付きっきりで教えてくれます。世間話をしながら、最初は荒い紙やすりで大まかな形に削って次は細かい紙やすりで形を決めていきます。最後に水で流しながら磨いて、それをさらに磨くときれいな光沢が出てきます。作業開始から2時間くらいでこんな勾玉が出来ました。最初は作っているのは奥さんとふたりだけだったのですが、後からカップルや家族連れも作り始めていました。その後、コスモスの摘み取りが出来ると言うので会場に行きました。受付でハサミを貸してくれて、好きなだけ摘み取り無料でした。しかも、摘み取ったコスモスをちゃんと水を含ませた新聞紙で切り口を包み、さらに袋にいれるサービスまでしてくれて、奥さんとふたりで感激してました。ちなみに家に持ち帰って花瓶にいれたコスモスです。そして、夜は久しぶりに晴れたので星の撮影に出掛けました。その報告は次回(明日書けるかな???)にします。
2011.10.17
コメント(4)
■■■土曜日■■■早いものでクルマを買い換えてから6ケ月が過ぎてしまい、この日はディラーに行って定期点検を受けてきました。ラウンジで飲み物のメニューを渡れて、今日はカフェオーレをチョイス。手前のマドラーに結晶みたいについているのはお砂糖、これでかき混ぜます。ちょっと、おしゃれ!!■■■日曜日■■■奥さんとちょっとドライブと山梨の昇仙峡に行って来ました。行きは秩父の雁坂トンネル経由の一般道で途中にある何ヶ所かの農産物直売所なんかに寄りながらなので4時間掛かりました。ちょっと見てお昼はやはり「ほうとう」だよね。、今年のB級グルメでグランプリを取ったと言う「甲府鶏もつ煮」も食べたよ。食事を終えておみやげ屋さん巡り!!さすがパワースポットらしく、色々なパワーストーンのお店がいっぱい。おみやげに買った左は紅水晶の原石でこれで1570円、右は小さい水晶がいっぱい入って1050円、他に丸い水晶の置物と腕輪を購入!!帰りは高速で帰ってきたけど途中事故渋滞や自然渋滞で行きと同じくらい掛かっちゃいました。■■■月曜日■■■奥さんとそう言えば「はやぶさ」の映画をやっているよね・・・とドライブ中に話していたのでインターネットで近くの映画館をチェックすると今週の金曜までしかやっていないので、連休最後の今日に行ってきました。今は本当に便利になりましたね、映画館のホームページで見たい時間を選択して座席を指定するとチケットの購入完了して支払いはカードでOK、しかも割引が効くので二人で2000円だもんね。これからはちょくちょく映画を見に行こうっと!!明日から木曜日までお泊りで出張です。
2011.10.10
コメント(4)
<金曜日>仕事で郡山に行きました、その後福島のお客にも行くことにして当初はレンタカーで郡山に戻る予定だったのですが・・・ちょっと待てよ、自分のクルマなら仕事が終わって天気がよければ磐梯スカイラインで浄土平あたりまで行って写真が撮れるかなと家から高速を飛ばして行きました。福島のお客が終わったのが午後4時過ぎで、そのまま磐梯スカイラインを浄土平まで登って行きました。そして暗くなって撮った写真が、これです。右下が浄土平の天文台です。風がかなり強かったので綺麗な軌跡にならなかったです。さすがに標高1400メートル以上で時間も遅くなったので早々に降りてきたら途中で眼下に福島市の夜景が宝石のように綺麗でした。<土曜日>朝起きて、久しぶりに貨物列車を撮りに行きました。いつもの豊原橋梁で今回は下り列車にしました。電気機関車の側面には「がんばろう!東北」の文字がありました。その後、山に戻って草刈りや伸びすぎた杉の木の伐採なんかをしたのですが杉の木を切ったところ急に蜂が現れて手の甲、腕、顔と3ケ所刺されて退散、よく見ると杉の枝に蜂の巣がありました。ちょっと汗もかいたので夕方に温泉でも入ろうと矢吹に行ったけど、まだ休館!!少し戻って泉崎のカントリービィレッジでまったりしてきました。<日曜日>ブログ友達のRYOさんとランチです。行ったのは黒磯の中華料理のお店・・・お店は道路から路地を入ったような場所でそこにお店があるのを知らなければ通り過ぎてしまうようなところです。ランチの内容はRYOさんの日記を見てね!その後、RYOさんとドライブがてら星の写真が撮れそうなところを散策です。以前に行った「白河の関」の近くに小さな天文台があったので行ってみました。そして暗くなってまた行って撮ってみました。RYOさんが昼間に「北の方角の写真しか撮らないの?」って言うから山に戻って南の写真も撮ってみました。やはり、山は待っている間はテレビでも見てればいいから楽です。<月曜日>午前中からサンデッキの修理をして午後1時過ぎに出発して帰ってきました。
2011.09.19
コメント(4)
うちの会社は決まった夏休みが無い代わりに各自が好きなときに夏休みを取るのです。それも特に連続する必要もなく何回かに分けて取るのもOK!!そんなわけで18、19日と休みをもらって先日いただいたものを有効活用すべく山に行ってきました。今回の目的は2つ、1つはテレビの入れ替えです。今まで山にあったのは29インチのブラウン管のアナログテレビに安物のデジタルTVチューナをつなげて見ていたのですが、なにしろチューナは特価品の知らないメーカーで感度も悪く、見られるのはいつも1つか2つのチャンネルだけだったのです。まぁ、場所も里山の途中でアンテナ向けても山陰になっていると思うけどね。それに奥さんが意外とテレビ好き(韓流ではない)で、いつもHDDレコーダに録画しているがレスポンスが遅く、イライラしているのでそれなら録画機能付きテレビを買って家のテレビと入れ替えて、古いテレビを山に持って行くと考えて、ちょうど大型カメラ店のホームページを見ているとほしいテレビが実質6万円台、すぐに注文したら翌日配送で18日に配達されました。そして家のテレビを入れ替えて古いテレビをクルマに積み込んで山に持って行きました。積み込む時は奥さんに手伝ってもらったけど降ろすのはひとりですからね、さすがに37型の旧型テレビ半端ない重さでしたが無事にテレビ台に乗せてセットアップし全チャンネル写りました。2つ目はサンデッキの床板の張替えです。何年か前に一部は張り替えたけど残りの部分がかなり傷んできて、先日の役場の人も修理したほうがいいですよなんて言うものだから・・・ところが19日は朝から雨が降って身動きできず、やっと夕方になって雨も上がりホームセンターに行って材料を調達。長さ3メートルの木材を7本買ったけど、さすがに自分の新車に乗せるのは・・・ホームセンターの無料貸し出し車を借りて運びました。そしてよく20日の朝から作業開始、この日の天気予報では午後3時頃から雨の予報!!急いで材料を丸ノコで切断して、ペンキを塗って(乾くのに時間が掛かるんだよな)、ビス止めが終わったのが午後4時でした。(それから剥がした木材を焼やすのに1時間以上も掛かっちゃった。)取りあえず2つの目的も完了して、日曜日は朝からゆっくりしてお昼前に山を出発して、お昼は以前から名前は知っていたけどまだ一度も行ってない石井食堂です。おおよその場所はわかっているつもりだったけど、行くとお店の名前が違う!!(どうも場所を間違えていたようです。)途中でUターンして無事にお店を発見しました。食べたのは、「すりごまみそラーメン」すりごまの風味のスープはちょっと濃い目だけど、うまかったです。麺はコシが強く自分的にはもう少しモチモチしたほうが好きだな。その後、帰りもあれを有効活用して白河インターから帰ってきました。
2011.08.22
コメント(6)
週末は山に行って来ました。高速道路の休日上限1000円が6月19日に完了して、変わりに東北地方の高速道路が無料になったけれど、これには自治体が発行する被災証明書か罹災証明書が必要なわけで、住んでいる家は物が落ちてきたりしただけで家に壊れたわけではないので当然対象外。だけど、山は基礎や外壁は大丈夫だけど内壁はところどころ崩れているし、近くで外壁が崩れたりかなり被害に大きな家もあって、町のホームページを見ると証明書を発行する案内が出ていた。固定資産税や町民税もきちんと払っているので、一応メールで問い合わせたら、現地を調査して罹災証明書は発行するとのことで、金曜日の午前中を指定して町役場の人が調査に来てもらいました。約束の時間に二人で来て、まずは基礎や外壁を調査・・・大丈夫だと持っていたら二箇所崩れているとのこと、次に家の中を調査・・・壊れた内壁の写真を撮ったりして無事に終了!!町役場の人の話では、この地域が特に被害が大きいところだそうで、吹き抜けが崩れたりお風呂に十和田石を使っているところはほとんどが崩れたようです(ちなみにうちのお風呂は十和田石だけどほとんど被害がありません。)20分くらいで調査も終わり、午後にはこんなところに行って来ました。そして、こんなものをきちんともらって来ました。これで、この方みたいに新潟まで海鮮丼でも食べに行けるし、喜多方ラーメンや仙台の牛タンもいいかな・・・なんてね!!もちろん、家に帰るときは早速使って恩恵を受けさせてもらい、これからしばらくは使わせてもらいます。ところで、久しぶりにいつもお世話になっているこの方におみやげを持っていったら逆にこんなおみやげをいただいちゃいました。次からは気を使わないでくださいね。
2011.07.31
コメント(12)
久しぶりにきれいな星空になった日曜日の夜に長時間撮影に挑戦してみました。いつもはカメラの専用バッテリーで撮影しているので長い時間撮れてもバッテリー容量の関係から2時間くらいが限度で、それ以上の長い時間撮るにはそれなりの準備が必要です。いくつかの方法がありますがあまり悩む必要がない、次のような接続でやってみました。バッテリー → DC/ACコンバータ → 専用ACアダプターそして撮れたのがこれです。(一部トリミングしてます)午後10時20分から撮影開始して、そのまま放置して朝の4時過ぎまで約800枚撮ったのですが、朝の3時半くらいから空が明るくなってそのまま合成すると良くわからないので3時20分までの5時間の合成です。枚数にして約700枚くらいになりました。初めての挑戦なのでまだ設定がよく判らないので、何度か練習してみます。
2011.07.19
コメント(2)
クーラーの効いた部屋でひと眠り!!どんな夢を見てるのかなぁ???
2011.07.06
コメント(6)
このところ仕事も忙しく、あちらこちらに飛び回っているせいか、サボリっぱなしでお許しください。せめて休みの日でも書くように頑張ってみます。(三日坊主かな?)土曜日は先月から始まっている近くの大学の公開講座に行ってきました。今回のテーマは「天気の変化を読む」で、結構おもしろかったです。特に後半は「熊谷はなぜ暑いか?」って言う話題・・・、ご存知のように「暑いぞ熊谷!!」なんてキャッチコピーまで出来るほど全国的に暑いところで、暑い日なんてテレビ局の中継が頻繁に行われています。いままでは、東京の暑い空気と山からの空気がちょうど熊谷あたりでぶつかって滞留するってのが常説と思っていたけど、ちょっと違ってました。今日の午前中はいつもの買出しにスーパーに行ったら、こんなものを発見!!そう、山崎パンのラッチパック!!こんなB級グルメのランチパックは初めて見ました。もの珍しさか買っている人が多かったかな!!そして夕方にホタルを見に行こうと足利に行きました。ネットで調べて7時前に着こうと4時過ぎに家を出たのだけど思ったより近くて6時前には現地に到着・・・!!もっと詳しい場所を聞こうと道端の人に話を聞くと、真っ暗になった8時過ぎでないと見れないと・・・あと2時間も、こんななにもないところで待つのはつらいと帰ってきちゃいました。リベンジしたいけど、シーズン終わちゃうかな(涙)
2011.07.03
コメント(4)
仕事も順調なので久しぶりに休みをもらって、今日は奥さんとドライブして来ました。場所は茨城県のなかみなと市にある魚市場・・・、前からクルマが来たら馴らし運転を兼ねて行こうと言っていたのですが、大震災や納車が遅れたこともあって今になってしまいました。東北道に乗って栃木都賀ジャンクションから北関東自動車道に入り途中、笠間PAでちょっと休んで2時間くらいで水戸大洗インターに着きました。県営駐車場にクルマを停めて、お目当てのお魚市場に到着です。平日なのであまり混んでいませんでした。市場をひと通り覗いて、まずは腹ごしらえです。通りで割引券を配っていたのでそれをもらってお店へ・・・、これは自分が食べた「ウニ丼」、こっちは奥さんの食べた「海鮮丼」です。お腹もいっぱいになったので市場で買い物です。新鮮な魚がメチャお安く買えます。結局、生マグロ 3柵で1000円、生サバ 10匹で500円、イカの一夜干し 9枚で1000円のお買い物・・・、自分的には他に干物もほしかったのですが奥さんに却下されちゃいました。その後、大洗に行って砂浜に下りて大自然を満喫して来ました。 ちなみに、今日の燃費は23.9キロで、段々とエコ運転が出来るようになって来ましたよ!!
2011.06.16
コメント(8)
毎週日曜日は奥さんとスーパーに食料品の買出しに行くのですが何週間か前から入り口からすぐのところに果実酒に使うホワイトリカーや氷砂糖がたくさん積まれていました。そして今日行ったらその脇に群馬産の青梅があったので梅酒作りの材料を一式買って来ました。前から自家製梅酒って作りたかったんだよなぁ!!青梅を水洗いして、ヘタを楊枝でひとつひとう取って、キッチンペーパーでひと粒ひと粒拭き拭きして・・・、こんな感じで瓶詰めしました。飲み頃になるまで一年ってのは、ちと長いけどじっと我慢するかな。
2011.06.12
コメント(4)
土曜日は埼玉県の秩父にあの「はやぶさ」を見に行ってきました。実はこの町は父親の出身地なので親戚も何軒かあって、子供のときからもう数えくれないくらい行っているけど、最近はご無沙汰してましたが、ちょうど「はやぶさ」が展示されるならと親戚にも連絡して寄ってきました。混むことを考えて早めに家をでて10時過ぎには親戚の家に到着!!家に上がってお茶をいただいてしばし世間話をして11時過ぎに歩いて会場の文化センターに行きました。係りの人に誘導されて進むと途中にこんな看板があるのだけど、全然混んでなくスムーズに建物の中に進みました。福島から避難されている町の方々も招待されていました。展示されているのは撮影禁止と言うことで、ホールにあった模型をパチリ!!順路に従って展示品のそばに・・・宇宙から帰還した、本体やヒートシールド、パラシュートなどが展示されていてゆっくりと観察することが出来ました。こんな小さいものが7年以上も宇宙を飛んできたかと思うと、しかも、それを地球に戻らせるなんてすごい偉業とつくづく思います。見学を終えて外に出ると隣ではテントでお店が出ていて、こんなものを買ってきました。いつもお世話になっているこの方もお気に入りのTシャツと、はやぶさの3Dクリスタル、はやぶさが最後に撮った地球の写真と大気圏突入して燃え尽きる写真のクリアーファイルです。その後、親戚の家に戻ってお昼をご馳走になって1時過ぎに出発して、ドライブがてら両神、三峰口と回って帰ってきました。******************************そして、今日は映画館に行って、こんな映画↓を見てきました。こっちも昼間に行ったのですが、半分くらいの入りかな、もちろん”ポップコーン”を買って見ましたよ。今週は奥さんとドライブと映画・・・なんか若いころを思い出すなぁ(笑)
2011.05.15
コメント(6)
クルマが来て1週間ちょっとが過ぎたので、そろそろ感想を書きますね。最初に断っておきますけど、クルマの専門家でもないのでかなり個人的な主観が入っているので、あくまでも参考程度にしてください。このクルマにした理由ですが、愛犬をキャリーに入れて一緒にお出かけしたり、自宅から山に行くときに時々荷物が多くなったりするのでセダンよりはワゴン系が便利なこと、最近のガソリンの高騰やエコのことを考えるとハイブリットもいいな・・・なんて考えて決めました。プリウスもあるのですが、これだけ街に溢れているとちょっとなぁ!!走りですが、ハイブリットって信号待ちからの発進ではトロトロのイメージがあったのですが、そんな心配はいらないほどアクセルを踏めば普通に加速してくれるし、山道の上りも力がないかと思ったのですがそこそこの走りをして満足しています。走行モードも、エコモード、ノーマルモード、スポーツモードと3種類あって(他に電池で走るEVモードがあるけど、これは最長でも2キロ程度しか走れません)走行中でもモードを変えることができ、その走りは全然違う感じでエコモードだとやはり加速がノロノロって感じだけど、ノーマルモードは普通の加速をするし、スポーツモードにしてアクセルを踏むとピューンって感じでストレスはほとんどないです。燃費は今のところ走行距離866キロ走ったところで22.7キロです。これは今までのクルマに比べれば倍以上なので、すこぶる満足しているし走り方によってはこれ以上も期待できるのですが、その場合かなり意識して運転しなければ難しいそうなのでチャレンジするつもりはないです。ところで、この燃費情報はクルマから自動的にサーバに送られていて専用のホームページで確認することができます。しかもそこにはランキングまで、ちなみに約6000台中で230位くらいで、思ったより上位でビックリ!!次は機能について報告します。
2011.05.08
コメント(6)
5月3日はブログ友達のRYOさんに会いに行きました。新車が来てからの初めての高速走行でどんな走りをするか楽しみながら・・・と思ったけど、そんなに甘くはなかったです。最寄りのインターから高速に乗ったけど、すでに多くのクルマが佐野インター辺りから渋滞が始まって、上河内SAを過ぎたくらいからやっといつもの走りになって、途中、黒磯PAでRYOさんにメールしてジャスコで待ち合わせです。RYOさんと久しぶりのドライブは前から行きたかった只見町、走りながらオーナーズディスクに電話してナビに目的地設定をしてもらい、着いたのが只見駅。なんか素朴でいいなぁ・・・、駅前にはこんなテントが並んでいて、聞くと10分後くらいにトロッコ列車が到着するとのことでカメラを出して待ちます。近くの踏切で撮ろうと思ったらRYOさんから「会津若松からだと反対方向からじゃないかな?」なんて的確なアドバイス!!そうなんです踏切で小出方面からを狙おうとしてました。しばらくしてトロッコ列車が来ました。今回は風景を多く入れて撮ってみましたけど、手前の白いのは残雪です。おみやげなんぞを覗いて、お昼はRYOさんが以前行ったことのあるお店に行くことにしたけど、場所はうろ覚えとのことで再びオーナーズディスクに電話して、町の名前とお店の名前だけで調べてもらってけどデータ転送のときにスノーシェッドに入って失敗!!RYOさんの記憶をたどりながらどうにか到着しました。メニューで悩んで頼んだ「地鶏塩焼き定食」これはRYOさんが食べた「地鶏せいろ蕎麦」帰りは違う道をとリクエストして、会津川口から昭和村を抜けて会津田島に出る国道400号を入ったけど、ここも普通に雪が残っていて、まだ春が来ていない感じ、途中に寄った昭和村の「からむし織り館」で見た水芭蕉です。白河に戻ってRYOさんと別れてから用事を済ませて山にも寄ったら断水が解消されてました。そして7時過ぎに那須SAから高速に乗ったけどこんどこそ大渋滞・・・止まる事は少なかったけど宇都宮の手前までノロノロで帰宅は午後11時でした。ちなみに本日の走行距離650キロ、平均燃費22キロ前のクルマだと白河で給油しないと心配だったけど、余裕で帰れました。今回はクルマの今までに無かった新しいな機能をやりながら走ってみたけど、詳しい内容は次回に報告しますね。
2011.05.05
コメント(6)
報告が遅れましたけど無事に4月29日にクルマが来ました。お昼前の約束の時間に代車に乗ってディーラーへ行き、まずはオーナーラウンジへこのラウンジは後から教えられたけどオーナー専用なんですよね、最初にクルマを見に来たときの応対はショールームのディスクで、契約した後からはここに案内されるようになりました。まずは、ここで保険の内容確認をして、しばらくしてから「それではおクルマのところにご案内します」と連れられて行くと入り口にはこんなパネルが・・・。中に入ると、そこには白い布で隠されたクルマがあって、反対側には、マネージャーやサービスの責任者、サービス担当、アシスタントと5人が横に並んで、ひとりひとりが自己紹介とお祝いのお言葉・・・、そのたびに「ありがとうございます」って言うけど、ちょっとこっぱずかしい!!挨拶が終わったらマネージャーの人からこんな記念品をいただきました。そしてアシスタントの人が「これは奥様に・・・」ってこんな花カゴを渡されて、奥さんもビックリしてました。ここで布を外して、やっとおクルマ登場です。(クルマの奥にある部屋で、さらにレクチャーを受けます。)色々な書類の確認をして、簡単な取扱の説明を受けて、実際にエンジンを掛けて説明を受けたり、携帯電話をBluetoothでハンドフリー通話が出来るように設定をしたり、オーナーズディスクに実際にナビの目的地をしてもらったりしました。最後に代金の支払いをして、乗って帰ってきたけど、ここまで2時間以上でしたよ。今までに何台もクルマを購入しているけれど、こんなに派手に受け取ったのは初めてだけど、なんか買ってよかったと思えるような演出でした。ところでクルマは来たけど法事とか通院とか色々あってまだ本格には乗っていないのですよね。と言うことで乗った感想は後でします。そうそう、ガソリンは満タンに入れられていて航続可能距離は880キロでした。タンクが45リッターなので、だいたい燃費はリッター当り20キロの計算になりますが、実際にどうかは運転しだいですかね。
2011.05.01
コメント(10)
先日、クルマの営業マンが来て納車の予定を教えてくれました。4月27日にクルマが配車センターからディーラーに到着して、28日はディーラーにてオプションでお願いしたコーティング処理をし納車は4月29日になりました。当初の予定よりも一ヶ月遅れだけど、思ったより早かったです。ディーラーの話では生産を再開しても部品が無いので以前の30%程度しか作れないようで、これって単純に考えても一ヶ月だったのが三ヶ月になるってことですものね。そして、営業マンからこんなものを渡されました。"ウェルカムキット"で、オーナーズカードとオーナーズサポートのDVDが入っていました。DVDは納車前にクルマの細かい使い方が判るのかなと思ってみたけど、大した中身じゃなかったです。そしてディーラーが用意した代車が、これ・・・、GSと言うグレードで、買うと一台700万円くらいのクルマですからね、さすがレクサス・・・。こんなクルマを自由に乗れるなってそうは無いからと昨日は奥さんとドライブと、ちょっと離れた農産物直売所に行って来ました。気持ち的にはこっちのクルマのほうがいいけど、そりゃ無理だはなぁ・・・!!
2011.04.24
コメント(11)
実家の街でお祭りがあったので寄ってみました。この祭りは数多くの植木屋さんが並ぶので「植木市」としても親しまれて来ました。ところが久しぶりに行くと植木屋さんはたったの2軒だけ、今では植木はホームセンターでも買えるので買う人も少ないのでしょうね。とは言え、奥さんと行って「みかん」の木を買ってきました。お店の人と、何本かあるうちのどの木がいいかなどと教えてもらいながら決めたのですが、そこがホームセンターと違うところですね。今年に実をつける木を選んできました。話は変わって一月に契約したクルマですが、お祭りに行く前にディーラーに行って予定を聞いてきました。今乗っているクルマが今週に車検切れなんですよね、とりあえず、連休中か連休明けには納車されそうで、それまでは代車を用意してもらうことになりました。とりあえずひと安心です。
2011.04.17
コメント(6)
今日は地震後初めて山に行って来ました。地震直後に管理組合とガス屋さんから、外から見た限りでは大きな異常はないと連絡があったので、とりあえず落ち着くまでと待っていたのですがあの日から1ケ月、高速も通れるようになったので奥さんと行って来ました。外観に異常は無くても、中で食器棚やテレビが転倒してるかなとちょっと不安でしたが、それほど被害はありませんでした。これが一番ひどかったキッチン周辺です。冷蔵庫が壁から離れて前に出ていて、食器の一部が落ちて割れていました。テレビ周辺はこんな感じ、スピーカが倒れてテレビ台を前に出したみたい。(スピーカは6個あるのだけど、すべて転倒していました)壁の絵は傾き壁に亀裂が入っていたけど、この程度で済みました。他にトイレのタンクのふたが横揺れで一部割れて、お風呂は異常なしでした。奥さんと2時間くらい掛けてお掃除も終わって、近隣の別荘を見に行くと、かなり大きな被害を受けているお宅がありました。この被害を受けたお宅とは100メートルも離れていないのですよね、きっと地盤の違いかな?と奥さんと話していました。どうにか大きな被害がなくてひと安心です。その後、温泉でも入ろうと行ったら、夕方には帰って来ました。そうそう、途中に寄ったり菜あんにこんなスローガンが、がんばろう白河 まけるな福島 げんきだせ日本ちゃんと福島産・・・買ってきましたよ。
2011.04.10
コメント(6)
1月に契約したクルマだけど、契約したときは、販売成績の関係もあるので年度内に納車できるように頑張ります・・・って言ってたのだけど、地震で工場が操業停止してしまった、ハイブリット車はいち早く操業を再開したけどそれでも2週間はストップして、その後も部品が届かないとかで見込みたたず、事情が事情なだけに、こちらからは一切催促せずに連絡を待っていたら、今月初めにラインに乗って中旬から20日頃に納車出来そうです、と連絡があったらしい。!今のクルマがもうじき車検切れになるんだけど、大丈夫かぁ???まぁ、次の連絡があるまでじっと待ってましょ・・・。
2011.04.09
コメント(4)
通勤途中の桜です。逆光なのでちょっと暗くなっちゃたけど、ほぼ満開かな!!週末はお花見日和かも・・・。それにしても星の写真を撮りに行ってないなぁ、暖かくなってきたし、そろそろ行くかな。
2011.04.07
コメント(4)
電力不足を補うために始まった計画停電、明るいときはいいのだけど問題は夜!!小さな懐中電灯や以前に買った太陽電池内蔵の庭園灯を持ち出して過ごしているが、やはり光量が足らず、じっと電気が来るのを待っている状態。家に帰ってから食事をする自分なんて停電のときは食事も出来ない。なにかいい方法はないかと考えたのが、これ!!左からポータブル・バッテリー、DC-ACコンバータ、LED電球のスタンドです。ポータブル・バッテリーはカメラの外部電源にしようと半年くらい前に購入、DC-ACコンバーターもクルマの中で使おうとダッシュボードに入れたままのをひっぱり出してきました。そして今回購入したのが右端のLED電球のスタンド・・・普通のスタンドでもいいが消費電力が多い分、点灯時間が短くなるわけでそれならと消費電力の少ないLED電球ならいいかなとホームセンターに行ったら、こんなスタンドがめちゃ安かったのでこれにしました。なんと、このスタンドは¥1,980-なんです。とりあえず、この組み合わせで動かしたら6時間は余裕でした、多分10時間以上は動きそうです。一応、楽天でも調べてみたけどバッテリーは売り切れみたいですね。【大自工業】 Meltec SG-1000(SG1000) ポータブル電源 DC12V専用価格:5,780円(税込、送料別) 【カードOK】【送料無料】DC-ACインバーター★インバーターIP-150★大自工業メルテック 変換装...価格:2,080円(税込、送料込) サンジェルマンザ・LEDデスクランプ グレー DK-S02CGY価格:1,978円(税込、送料別)
2011.04.05
コメント(4)
今回の地震でいつも仲良くしてもらっている福島のブログ友達が被害にあっています。そんな被害にくらべて自分の影響なんてちっぽけなのですが、みんなも元気に頑張っているので、ここらでその日を日記に残してみようと思います。地震のあった日は前日から出張してました。前の日は大阪に行って仕事を終わらせて夕方に近鉄急行に乗って三重県の津に行って泊まりました。そして地震の日は午前中に隣町にあるお客に行って、午後にはもう一箇所お客に寄ろうと思ったけど都合が悪いと言うことで、名古屋に向かいました。名古屋で遅い昼食を食べて14時40分発の東京行きのぞみに乗りました。(そうなんです、地震の6分前に新幹線の人となりました。)そして名古屋を定刻で発車してスピードを上げて東京には午後4時過ぎには着くはずだったのですが、三河安城の手前でスピードがどんどん落ちて停車、アナウンスでは「関東地方で地震があり、安全確認のため運転を見合わせます」しばらくして車内の電光掲示板に「震源地は宮城県沖・・・」の文字が、すると最初に奥さんから「大きな地震があった」とメールが、次に会社から大きな地震があって出張者の安否確認するメールが・・・(この辺りから、ことの重大さに気づくことに)新幹線は30分経っても動かず、1時間くらいたってやっと「浜松まで運転します」とアナウンスがあって動き出したけど、浜松に着くとホーム側には別の新幹線が止まっていて、こっちは通過線路上に停止。浜松に止まってから2時間以上・・・辺りが暗くなってしまいました。その後、8時過ぎにやっと東京に向かって動き始めたけど、アナウンスでは「首都圏の鉄道はすべてストップしています、東京駅に着いても乗り換える列車はありません。」と何度も放送され途中、新横浜、品川と停まって東京に着いたのは10時過ぎでした。とりあえず歩いて会社に行くと暗いオフィスにまばらに人が残っています。(とうとう帰宅難民になっちゃた。)覚悟は付いていたので、まずは腹ごしらえとみんなで近くのラーメン屋へ夜の11時過ぎだというのに人が並んでいて10分くらい待って店内へ、やっと夕飯を食べられました。会社に戻る途中でコンビニに寄ると、すでにパンやカップ麺のたぐいは売り切れ!!会社に戻ってビールを飲みながら雑談して、午前2時頃まで起きていたけどひとり、ふたりとお休みモード。机で伏せ寝してたけど5時前には起きちゃいました。それからは、ネットで情報収集・・・、列車情報を見ると7時くらいから動くとの情報を見て、それならと同じ方向に帰る女子社員と東京駅へ行って停まっている京浜東北線に乗ったけど、なかなか動く気配がない。ならば動いている地下鉄で行こうと日本橋駅まで歩いて、どうにか満員の列車に乗って上野駅まで移動に成功!!、ところが、この上野駅がすごいことになっている。一番広い広小路口で外まで人であふれている・・・。少し時間をずらせば空くかと思いコーヒーでも飲もうと上野周辺を歩くもどこもやっていないしやっていても満員なので、ふたたび上野駅で行って並んでみたが1時間待っても流れが進まないので、隣の鶯谷駅まで歩くことに、このころすでに11時、会社を出てから5時間が経過してます。さすが鶯谷、混んでいないのでスムーズにホームへ、そしてしばらく待つとホームに電車が来たけど超超満員!!しかし、ここであきらめるわけにいかない・・・無理やり乗り込み成功!!もう車内はラッシュなんてもんじゃない、昔に経験した埼京線をはるかに超える混みようで、身体が斜めになっても倒れない。どうにか大宮駅についてのが午後1時過ぎ、もう身体はヘトヘト!!一度改札を出て休むことにして、近くのドトールへ行き、アイスコーヒーを飲みながらひと休み。どうにか体力も回復したので、いざ大宮駅へ・・・、しかーーーし、ホームにはたくさんの人であふれているけど、放送では列車がまだ上野を発車していないし、いつ発車するかわからないですと。しかたないので、また改札を出て時間調整することに。そこで姪に電話!!(前日の地震の後に心配してくれてメールを送ってくれた)すると、大宮まで迎えに来てくれると言う(もうこの時点で女神!!)大宮駅ではクルマで来ても混んでいるので隣の鉄道博物館辺りがいいかなと話しをしながらニューシャトルを見ると動いている!!ならばとニューシャトルの終点まで行き、そこまで迎えにきてもらうことにしました。無事に迎えに来てもらって家に着いたのは午後4時でした。と言うことで、地震の日は新幹線に8時間とじ込められ、翌日は10時間かけて東京から自宅に帰ったお話しでした。もちろんこの程度のこと、地震や津波の被害にあわれた方の苦労に比べればちっぽけなことです。地震の被害にあわれながらがんばっているこの方には頭が下がります。いちにちも早く元の生活に戻れるように、少しでも復興のお役に立つように努めたいと思います。
2011.03.22
コメント(10)
今月初めが結婚記念日で今週は奥さんの誕生日・・・、まぁ、祝うような歳ではないけど、そこはグッと堪えて、まずは「お花」会社帰りの花屋さんで買ってきました。左にあるのがプレゼントの「マッサージクッション」先日、近くのショッピングモールで見かけて娘と一緒に「これ、いいね!!」なんて騒いでいたやつです。これは、娘が買ってきたケーキ・・・、うちの家族はホールだと大きすぎるといつもカットケーキです。しかも食べるのはひとりひとつではなく、すべてを分け合ってまず三分の一食べたら次の人に回すって感じ!!もちろん、この子にもお裾分けが行きます。さぁ、次は娘の誕生日かな!!
2011.02.26
コメント(6)
先週のことですが仕事で名古屋に行ってきました。お客に向かう途中に「大須観音駅」で途中下車、大須観音って名前は聞いてたけど、どんなところか知らなかったのでこんなチャンスを使ってプチ観光!!ついでに商店街を散策!!こんな商店街を歩くのは好きなんだよな~、なんか掘り出し物とか面白いものがありそうでね。ちょっとおしゃれなカバン屋さん。ちょっと脇に入ったところで「牛すじまぜそば」なる看板を発見。(奥のお店ね!!)いつもは定食屋さんとかレストランなんかでお昼を食べてたけどこんなここでしか食べられなさそうなものも心が惹かれます。そして出てきたのが、こんなものです。極太麺を濃いタレにからめて油で食べさせるスタイルで、具は、牛すじ、キャベツ、もやし、ネギがトッピングされています。 食べてみると濃い目のクセのある味が意外と美味しいです。まぁ、何度も食べる感じじゃないけど、外のテーブルで空を見ながら食べるのもお祭り気分で面白かったです。その後お客のところに行ってしっかり仕事をしてきましたよ。ご心配なく!!
2011.02.20
コメント(4)
今、乗っているクルマは今年の4月に車検が来ます。このクルマの前までは長くても5年くらいで買い換えていてその時期にフルモデルチェンジした後継車のデザインが好みじゃなかったのでパスして、そのまま乗り続けていました。ところが最近テレビでコマーシャルしているクルマが気になって一月も終わろうとする金曜日にカタログだけもらいに行きました。おぉおぉ、なかなかいいクルマじゃない・・・なんて思いながら土曜日にもう一度行って・・・試乗(走りもまあまあだし、インテリアもいい・・・)気持ちの変わらないうちにと日曜日に奥さんを連れて今のクルマのディラーへ・・・。今のクルマのディラーと付き合いは30年くらいの長いつきあいで最初に担当した営業マンが今では所長になっています。ディラーを変えるかもしれないので前のディラーに相談に行ったら所長もこれはいいクルマですよとあきらめ気分。(新しいクルマのディラーはここの系列なので、すぐにマネジャーに便宜を図るように電話してくれました。)その足でほしいクルマのディラーに行って・・・「先ほど、○○(前のディラー所長ね)から電話がありましたよ」とマネージャー「頑張らせてもらってこれぐらいでいかがでしょうか?」このクルマは他のクルマではオプションのカーナビとかが標準装備なのでまぁ、こんなものかな・・・と、契約しちゃいました。(受注生産なので納車は2ケ月後だってさ)まったく、こんな買い物は勢いしかないよね。どんなクルマどうしても知りたい方だけここをクリックしてくださいね。でかい出費じゃ!!
2011.02.13
コメント(10)
有効期限の迫ったクーポン券があって無駄にするにはもったいないといつもお世話になっている蘭ママを誘って呑んできました。場所はいつもの八重洲の卯乃家で、この店は何度も行っているけどお店の雰囲気もよく女性客にも人気でお気に入りです。まずは、蘭ママお気に入りの「まんまる果実のみかんボール」皮の剥いた冷凍みかんがふたつも入っていて、最初は硬いけど時間が経ってやわらかくなったところをスプーンでほぐして食べるのがうまいんだなぁ~。次は、「ねぎとろ湯葉春巻き」ねぎとろをシャキシャキ野菜で包んでさらに外側を湯葉で巻いたもの、食べて時の食感がとてもいいです。ここで「九条葱のチヂミ」と「こだわり卵のだし巻き玉子」も食べたのだけど食べるの忙しくて画像無し!!そして、昔なつかしい人気メニューから、まずは「まぐろの黒七味焼き」、まぐろに甘辛いタレでおいしい~とか言いながらパクパク。おっと、「塩昆布とちりめん山椒のはりはりサラダ」もあったけど写真を撮るのを忘れて、これは取り分けたあとの残りです。これは「豆富の一本揚げ」だけど、豆腐???なんか長い揚げで豆腐の感じは無かったかな。次は「鶏の炙り」で、から揚げにするか炙りにするか悩んで炙りをチョイス。最後にデザートは「月見うさぎの大福アイス」だって、雪見大福みたいだけど、中がストロベリーアイスでうまかったです。卯乃家を後にして東京駅に向かうと蘭ママが京都の「イイダコーヒー」が大丸にあるんだよね~って言うので寄って見ました。大丸の8階にあって東京のロマンチックな夜景を見ながらおいしいコーヒーをいただくはずが、そこは八重洲!!あまりきれいな夜景じゃないかな、まぁ、コーヒーは美味しかったけどね。コーヒーも飲んで大丸1階の名店街に行くと、またまた蘭ママが鎌倉でしか買えないお菓子が大丸で売ってた~なって言うからおみやに買っちゃいました。鎌倉五郎の「花の子ぶた」・・・、でも、これなんかこの方にピッタリ(あくまでもニックネームね、決して体型とかだとは思ってないからね)今度、おみやげにしよ~~~っと、蘭ママ、次は新大久保のコリアンタウンだよ!!
2011.02.13
コメント(2)
今日は28回目の結婚記念日でした。一応ケーキくらいとショートケーキを食べてお祝いしました。プレゼントは無い代わりに昨日の夕飯を外で食べて・・・、まぁ、年を重ねるごとに簡略化してるけどこれもエコ???
2011.02.06
コメント(10)
少し前に星の写真でお世話になっているdaisyさんのカノープスの日記を読みました。"カノープス"???聞いたことあるけど調べたことはなかったです。そこで、ネットで調べるとこんなページを発見・・・!!ふむふむ、星の中で二番目に明るい星ね(ならすぐに見られるじゃない!!)なになに、南天の星で見えても地平線のわずか上か(おうおう、なんかわくわくするね!!)そこで、このお正月休みに撮れないかチャンスを狙っていたけど、いつも南の方に雲が出ていてあきらめていました。そして昨夜、ベランダに出て南の方角を見ると、どうにか雲も無い様子なので出かけました。場所はいくつかの候補の中から利根川の土手の上にしました。なにしろ見たことも無いのだから、どこだったら見えるかなんて判らず、ただ南側が開けていて、川の土手とかいつもいく丸墓山の上とか考えたけど撮っている間、丸墓山だとずっと寒空にさらされるので、クルマの中で待っていられる川の土手にしたわけです。そしてカメラをセットアップ、まあ南に向ければいい訳だけど、ちょうど北側は雲が出てきて北極星が見えなく、時計も思ったように動かず、地平近くは街明かりか霞んでいる感じで、もちろんカノープスを肉眼で確認も出来ないかったので、勘で南に向けて撮影スタート。そして、撮れて写真が・・・これ、どうです、どうです、真ん中からちょっと右の下のほうにカノープスと思われる星が写っているでしょ。今度はなんとか肉眼でも見たいな!!
2011.01.05
コメント(6)
あけましておめでとうござます。今年の初日の出です。我が家の家族になって早くも2年ちょっと、相変わらずマイペースです。ことしもどうぞよろしくお願いします。
2011.01.01
コメント(20)
携帯でつぶやきを読むとdaisyさんが”国際宇宙ステーション”のホームページをリンクしてつぶやいていました。もしかしてとパソコンで確認すると夕方にバッチリと見られるので、さきたま古墳に行って撮りました。丸墓山と国際宇宙ステーションです。古代の人がこの地で生活していたわけで、その空を同じ人間が作った人工衛星が飛んでるなんて、考えると凄すぎ!!
2010.12.28
コメント(4)
福島に仕事で行ったら「これ食べてください」なんておみやげをもらってきて、もらう時に”どら焼き”って言ってた。家に帰って箱を見ると”要冷蔵”なんて書いてある。箱を開けると、”あんバター”とか”ずんだ”、”クリーム”なんて表示が、まぁ、この辺で言う「生どら」かな?、ただこの辺の「生どら」はあんこと生クリームが一般的で”あんバター”ってのは、こっぺパンのこと(コンビニでも売られている)ところが、この”あんバター”はパンと違って餡にバターを混ぜられてもので、これが絶妙にうまい!!右が”あんバター”で左が”ずんだ”「ずんだ」は粒々感は少なかったかな。 箱に入っていたパンフレットを見ると郡山のこんなお店。近くに行ったら、今度は自分で買って来よう。
2010.12.16
コメント(6)
星の写真を撮るようになってから撮りたかった写真があります。それは線路がずっと星空に向かって延びて、さながら銀河鉄道みたいな写真!!(まぁ空に向かって垂直に登るのは無理だけどね)幸いにも実家近くの路線は最終列車が行くと始発列車までなにも来ないはず?とは言っても、もしかしたら配送列車とか工事用の車輌が来るかもしれないので外でカメラの近くで待機!!こんな写真が撮れました。左上にはオリオン座が見えます。架線があるのも愛嬌と言うことで・・・、待っているときに星空を眺めていると幸運にも流れ星も見ることが出来ました。今週は”ふたご座流星群”が13日から16日に活発になるようですから時間があれば東の空でも見上げてくださいね。
2010.12.12
コメント(6)
夜、星空が見えても次の日が会社だと遅い時間まで起きていられないのでやはり写真を撮りに行くのは金曜か土曜になってしまいますね。自分の住んでいるところは完全な平地なので、もみじなんて少なくきれいなのは、やはり銀杏の黄色・・・ちょうど他の人のブログできれいな銀杏が紹介されていたので行ってきました。そこは映画化が決まっているのぼうの城の街にある天神様です。この天神様はお城が築城されたときに創建されてというから今から400年以上も前からここにあるようです。とりあえず、まず一枚・・・、ちょっと遅かったのか葉がずいぶん落ちてます。それに防犯用の街灯が明るいので難しかったです。社殿を入れてもう一枚・・・、右手前には大きな鳥居があります。この場所は街の中なので、待っている間怪しまれないか心配でした。寒くないように厚着していったからよけいに怪しかったかも。今日もいい天気なので、これから撮りに行こうと策略中です。
2010.12.04
コメント(6)
先週の金曜日は人間ドックでした。朝いつもより早く家を出て新幹線で東京に向かいました。今の会社は受検機関は一番近いところでも東京の日本橋でしかも午前8時15分から受付開始!!普段の普通列車で行ってたら間に合わないのでいつも新幹線です。着いたのが7時50分で番号は20番(まぁまぁかな)この番号が大事で午後からの医師との面談が番号順なので遅いとそれだけ終わるのが遅くなります。この番号なら午後2時くらいには終わりそう!!終わった後も休みをもらっていたのでその後はフリー、ならばと久しぶりに蘭ママさんに連絡したら午後3時過ぎなら用事も終わると言うことで上野駅のドトールで待ち合わせ・・・。ここしばらくお互いに忙しくて久しぶりに会ったけど、相変わらずのバイタリティーでいつも元気をもらっています。ちょっとお茶して、上野にあるスイーツにアウトレットに行くことにして上野公園に入って紅葉をみながら不忍池を回って行きました。上野公園は桜がいっぱいあって、次は銀杏の木、もみじは少ないのですが途中で赤い葉っぱんのもみじを見つけてパチリ、(携帯で撮る蘭ママさんも写ってますよ)連れて行ってもらったのがドンレミーアウトレット上野不忍店です。ホテルの一階でそれほど広くないけど店内はスイーツでいっぱい、しかも安い!!ロールケーキ(6カット)で200円、余りカステラ(1袋)50円、ベークドチーズケーキ(小さいホール)で200円など1000円も買うといっぱい買えます。(食べちゃったので画像はなしね。)買い物を済ませて、アメ横を散策することに、すると、こんなすごいディスプレィーが・・・色々な丼ものがあるようだけど、最近こんな丼ぶり屋をよく見かけますね、次はあの有名な「二木の菓子」へこのお店は看板は見ているけど卸売りのイメージが強く一度も行ったことはなかったです。行くと色々なお菓子やチョコレートなどがかなりお安かったです。(地元のスーパーにはよく行くのでだいたいの値段は知ってるよ)今度、会社帰りにでも寄ってみるかな!!今回はスイーツがいっぱいなのでなにも買わなかったけどね。アメ横に入ると威勢のいい声が・・・「旦那さん、1000円、1000円、1000円」なんて見ると魚の干物が4パックで1000円だって「こんなに買ったら奥さんに冷蔵庫に入らない」と怒られるよ「なら、2パックで500円」なって言うものだからホッケとあとひとつ(なんだか忘れた)を買ってついでにたらこも500円でゲットしてちょっとお土産が多くなっちゃたよ。上野駅に戻ったのが午後5時過ぎ・・・2時間弱のプチデートでした。蘭ママ、ありがとうね。
2010.11.28
コメント(4)
昼間はお天気でも夜は曇ってしまうことが続いて写真も撮りに行けなかったのがこのところ連日、夜はきれいな星空をみることが出来ます。こうなると我慢できずに写真を撮りにいっちゃうのですよね、(もちろんなかには失敗作もありますから)ちょっと枚数が多いけどまとめて紹介です。これは11月6日(土)に撮った写真で埼玉県寄居町の山の中腹にある展望台です。昨年の紅葉時期に初めて行ったのですが、街を一望できるのでいつか夜景と星空を撮りたいと思っていたのがやっと実現できました。写真を撮り始めた時は誰もいなかったのですが、取り始めると次から次と見物客が登っています。カップルで来たりグループで来たり、年齢層も幅広かったかな。次は田舎の中学校です。ちょうど南側に人がひとり出入りできるところがあって、そこからちょっとだけ校庭にお邪魔して撮っちゃいました。撮り始めた時は校舎のほとんどの明かりは消えていたのですが、どうも先生が帰るので最後の見回りなのか、順番にあかりが点いてこんな写真になっちゃいました。これは先日も撮った街中の公園です。駐車場にクルマを停めるとそこには大きな銀杏の木があってちょうど紅(黄)葉が始まったばかりのようで、銀杏の木を入れて撮ってみました。次は先日の池に行って北極星に向けて日周運動を撮りました。よく見ると湖面にも星が写っています。最後はいつもの古墳公園へ、丸墓山(日本最大の円墳)と日周運動です。実はこのアングルは格別の思いがあります。それはこのアングルが星の写真を撮り始めるきっかけとなった初めて見て感動した風景と星空の写真と同じようなアングルなのです。こんな近くでこんなすごい写真を自分も撮ってみたいとそれから調べて星の写真を撮り始めました。まだまだ、その方の足元にもおよばない写真ですが、いつか同じ写真を撮りたいと頑張っています。実はここで午前1時を回っていました。ずっと外で写真を撮っていたので身体も冷え切っていました。そしてクルマに戻ったけど、クルマの近くでもう一枚とこの写真です。2枚目以降はすべてひと晩のうちに回ったので6時間くらい撮り続けていて、ちょっと疲れたかな!!
2010.11.10
コメント(6)
先週の木曜日は仕事が自宅近くだったので、いつもより早くに帰宅夕食後の空をみるときれいな星空・・・と、出撃!!翌日も朝が早いので遠くには行けないと、先日、星の写真でお世話になっているdaisyさんが日記に書いた公園に行きました。この公園は、すぐ脇を交通量の多い道路があったり照明が多くて星の写真は難しそうと思っていましたが、なんとdaisyさんが綺麗に撮られていて触発されました。大きな池があるので、うまくいけば星が湖面に写ってくれるかと池の回りをうろちょろして、まずは東の方角に向けて一枚。目のいい人には湖面の星も見えますよ。老眼には無理かな(笑)次は北に向けて一枚。この時間になると風も出てきて湖面がゆれてしまいました。写真の下のほうに写っているくねくねした模様みたいなのはなんだろう???池の中の藻みたいなものかな???しばらく天気が悪く星の写真が撮れなかったのでここで一気に発散させてきました。それにしても寒くなってきたので写真を撮っている間外気にさらされて待っているのもつらくなってきたなぁ。フリース一枚じゃ寒かったです。
2010.11.07
コメント(10)
太っ腹のももぶーさんからいただいた柿の第一弾!!皮をむいてベランダのもの干し竿へ、さて、どのくらいで食べられるかな。
2010.10.27
コメント(8)
この方から、「いつ柿を取りに来ますか?」と連絡があって今日は奥さんといただきに行って来ました。以前に干し柿の柿が手に入らないとお話ししたら今度お裾分けしますと言うお言葉に甘えてしまいました。待ち合わせは11時30分に南湖の喫茶店・・・、家を9時前に出発したら10時30分には白河に到着!!時間が早かったので「り菜あん」に寄ってから南湖に向かいました。(日帰りだし渋滞した時の話相手にと奥さんを強制連行したので、農産物直売所に連れて行ってご機嫌鳥・・・)南湖に着くと、すでにこの方は娘さんと待っていてくれて、ちょうどクルマが隣だったので、まずは柿をいただきました。これですと、お米の袋に詰められた柿をいただくと・・・まだありますって、もう一袋お米の袋に入った柿をいただくと・・・これは干し柿用で、今度は渋抜き用と言ってダンボール箱が・・・まだあるけど積めるかな???とかいいながらさらにダンボール箱が2箱!!ワゴンだから積めたけどセダンじゃ無理なくらいいただいちゃいました。(ももぶーさん、ありがとうね!!)その後、「栞」でお茶をご一緒してもらって、いろいろと白河の美味しいところを教えてもらったりしました。お昼はももぶーさんから教えてもらった矢吹町の「古宿」に行って、これまた教えてもらった「大根そば」をいただきました。そして、ちょっとだけ山に寄って異常の無いことを確認したら、前にRYOさんと行ってケーキにありつけなかった「摩庭ファーム」へ今回はまだ売り切れていなかったのでケーキを全種類購入。(全種類って言ったって3種類だけどね)左の外側が「ベークドチーズケーキ」、内側が「レアチーズケーキ」右が「那須の雪解け」の3種類、お店でも食べられるけど帰りが遅くなると思ってコーヒーも飲まずに那須高原サービスエリアから高速に乗って帰ってきました。高速は矢板と鹿沼、佐野と混んでいたけど止まらずに流れていました。(家に帰ってから交通情報を見ると矢板や佐野附近が真っ赤になっていて、コーヒーを飲んでいたら渋滞にはまっていたかも)家に帰っていただいた柿を広げてみました。これでお米の袋の一袋分で、これの5倍くらいをいただいちゃいました。(ももぶーさん採るのも大変だったでしょう、ありがとうね)出来上がる過程もぼちぼち報告しますね。(あとは奥さん任せですけどね。そうそう、奥さんが優しそうな方ねって言ってましたよ。)
2010.10.24
コメント(4)
土曜、日曜と九州に旅行でした。集合は羽田空港に朝の7時・・・あり得ない!!仕方なしに始発電車で行きましたよ。8時発の飛行機で一路熊本空港へ、そこから観光バスで宮崎の高千穂峡に行って、阿蘇のやまなみハイウェイを通って湯布院でお泊り翌日は湯布院散策をして別府の地獄巡り、その後、大分空港から戻りました。一泊二日の強行軍だったけど、バスのなかではmixiのゲームをしたり寝たりしてたのであまり疲れなかったかな。もちろん翌月曜からしっかり仕事をしてますよ。
2010.10.20
コメント(8)
いつも星の写真を撮りに行く「さきたま古墳公園」のある行田市が「出没!アド街ック天国」(テレビ東京)で紹介されるようです。10月16日(土) 21時~21時54分どんなところで写真を撮っているか興味のある方は見てくださいね。
2010.10.15
コメント(2)
3連休の最終日はRYOさんと会津田島町で開催されている「南会津新そば祭り」に行ってきました。朝10時にいつもの場所で待ち合わせて出発です。甲子トンネルを抜けると道端にカメラを構える人がちらほら、しばらくすると反対車線をクラシックカーが何台も向かって来て沿道の人たちも手を振って応援しています。聞くと「ラ フェスタ ミッレミリア」と言うクラシックカーのレースで前にテレビかなにかで見たことがあるけど、こうやって実際に見るとすごい!!あんな古いクルマだとメンテだけでも大変だと思ってしまいます。そして無事に新そば祭りの会場に到着、駐車場もクルマがいっぱいでかなりの賑わいです。受付で1枚500円の食券を2枚購入して、いくつかあるおそばのテントから好きなところに並びます。自分はよくわからないのでRYOさんの後を追って、最初は「舘岩の裁ちそば」そばの香りもよく、適度の腰の強さで街の蕎麦屋と違って上手かったです。そして、次は「会津田島の御蔵入そば」RYOさんは「ざるそば」だったけど、自分は今度は温かいそばと「かけそば」にしました。味はおいしかったけど、やはり蕎麦の味を楽しむには「ざるそば」がよかったかなと、ちぃと後悔。会場はテントの下にテーブルが並べられ好きなところで食べます。地元の物産品を販売するテントもあって、野菜やお酒、木工品などが売られていました。その後は会津西街道を南下して塩原、黒磯を通り那須まで戻りました。途中RYOさんから抜け道を教わり、こんな時は地元の友達がいると助かります。そして向かったのは「チーズ工房 マニワファーム」ここは最近よくテレビで紹介されるので一度行ってみたいと思っていました。だけど大体の場所はわかるけど住所も知らない。とりあえず4号線からわき道に入って走ると案内板を発見して無事到着!!ところがまだ午後2時だと言うのにお店の人が出てきて「全部売り切れ」とのこと・・・さすがテレビ効果かな。仕方ないので久しぶりの「Cafe K」にしました。ここは地元の人しか行けないところだから混む心配はないかな。ただ休むことも多いので心配しながら向かいました。どうにかお店も開いていてまったりお茶です。しばしゆっくりしてから白河に戻ってRYOさんとお別れ、問題はこれから・・・、奥さんに電話して高速の渋滞情報をみてもらうとすでに大渋滞が始まっていて上河内から45キロ、館林や佐野でも渋滞しているとのこと、時間をずらせば短くなるかと思い、矢吹の温泉に行ってひと風呂、出たのが6時過ぎだけど、まだ高速の渋滞は続いているとのこと渋滞覚悟で高速に乗ってノロノロ走るか、スピードは出せないけど流れている下道を使うか、とりあえず下道を選んで矢板を目指したけどこっちも西那須野辺りで渋滞になったので、そこからは高速に乗って渋滞を楽しみながら帰ってきました。これが今回買ってきたおみやげ、栗、山の赤ぶどうジュース、食べるほうづきです。食べられるほうづきがあるなんて初めて知ったし食べるとうまかったです。
2010.10.13
コメント(6)
3連休は星の写真が撮りたくて那須に行ってきました。もちろん晴れるかどうかなんて自然相手だから賭けみたいなものですけど、そこは晴れ男・・・いち日くらい晴れるだろうと、それに紅葉の進み具合も見たかったですから。そして日曜日の夜・・・どうです、日ごろの行いの良さのご褒美。下のほうに雲があるものの満天の星空、山あいの田んぼに行って少し感度を上げて撮って見ました。この辺りは飛行機の飛行経路になっているので空には何本も飛行機のあとが。雨上がりだし田んぼの中だったのでカイロを抱かせて正解でした。次はダム湖へ・・・、ここでは湖面の水鏡で星を撮りたいとやって来ました。そして湖面に映る星を見つけて撮り始めたけど重大なミスをそれほど寒くないし下もアスファルトだからとカイロを使わなかったのです。おかげで撮影開始から15分くらいでレンズが曇ってしまいました。これも同じ場所で日周運動を撮ろうと思ったけど、こっちなんて開始から10分も持ちませんでした。失敗作だけど努力だけは認めてください。daisyさんの要望に応えて大きい写真にしました、daisyさん・・・どうです。(失敗作は小さくていいって突っ込みはなしで)
2010.10.11
コメント(10)
ワンコの散歩をする田んぼの道端に、いつもなら彼岸花が咲くのだけど今年は咲いていない。奥さんと「今年は遅いのかな?」と話していたら写真を撮りに行った土手に咲いていました。今年初めてみる彼岸花・・・、一眼で撮ってちょっとだけ画像処理しました。季節がちょっとおかしいのかな、毎年見る花が咲いていないと心配しちゃいます。mixiもやっていて毎日メールが来て、そのなかでマイミクのつぶやきも送られてくるけど、アカウントはあるがつぶやきのしかたがわかんない、誰か教えて・・・。
2010.10.03
コメント(12)
全1571件 (1571件中 1-50件目)