1

第6回 仙台ニ宮杯紙飛行機大会が無事開催されました。全国各地から仙台ニ宮杯紙飛行機大会にご参加頂きました。ご参加してくださった皆様、ありがとうございました。この大会は、ニ宮康明先生の出身地であり、紙飛行機発祥の地とされている仙台から紙飛行機の魅力を広く伝えることを目的として、ドームを使った全国大会として企画されてきました。日本紙飛行機協会からは荒木様、仙台市科学館からは宮崎様、菅原様も大会に駆けつけてくださり、励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。日本紙飛行機協会様や仙台市科学館様からは大会運営に向けたご支援をいただきました。また、倶楽部はらっぱの方々にも大会運営にご協力頂きました。おかげさまでスムーズな運営ができました。本当にありがとうございました。そして何よりも紙飛行機を飛ばすことが大好きな方々がたくさん参加してくださったおかげで大会が開催できました。仙台二宮杯紙飛行機大会をこれからも長く続けていけるよう、会員一同努力していきますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。また、来年もここシェルコム仙台で会員一同お待ちしております。どうぞお越しください。今年は参加できなかった方々も、来年の大会への参加をお待ち申し上げております。 記録を載せます。 規定1 おえかき部門順位 なまえ 1回目 2回目 3回目 合計1 及川 貴陽 6 11 10 27秒2 五十嵐結南 6 11 8 25秒2 坂井 和朗 9 8 8 25秒4 髙萩 柚乃 9 8 5 22秒5 五十嵐 章隼 5 5 9 19秒6 髙萩 駿 4 4 9 17秒7 五十嵐 結翔 4 3 3 10秒規定2-A キット機部門順位 名前 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 合計1 杉山 真一 38 38 42 44 41 2032 風祭 喜隆 37 39 38 40 37 1913 矢野 智 38 37 37 36 38 1864 斉藤 光永 34 35 35 36 37 1775 川俣 章 33 32 33 33 33 1646 本間 達志 27 32 33 31 32 1557 中村 奈輔 30 30 32 31 32 1558 那須 博 30 30 34 31 28 1539 杉本 力 29 29 31 32 32 15310 北 雅実 30 30 31 30 30 15111 中村 浩子 31 32 15 33 35 14612 望月 直文 29 26 28 29 29 14113 小野寺 大樹 25 28 29 29 29 14014 窪田 真介 27 28 28 28 28 13915 尾澤 康至 26 26 23 25 26 12616 髙橋 圭一 24 23 25 19 24 11517 篠 天子 21 22 22 25 23 11318 及川 晋 22 27 26 22 15 11219 池田 繁 23 21 22 23 22 11120 田中 彰 23 21 21 21 24 11021 北 由香利 20 22 22 23 23 11022 吉田 清 24 24 22 23 11 10423 池田 真人 12 25 29 29 4 9924 杉山 和歌 20 20 20 19 19 9825 能戸 洋 24 19 14 15 25 9726 卜部 敦夫 8 21 14 25 26 9427 川 三番地 29 23 14 21 5 9228 阿久津 康和18 19 18 21 14 9029 金指 希代司16 17 18 17 21 8930 上甲 篤矢 18 9 22 8 22 7931 板垣 利嗣 12 15 14 14 14 6932 菊池 文彦 5 13 20 6 12 5633 杉 伸彦 4 9 4 16 18 5134 木村 拓広 5 11 11 8 14 4935 大八木 重伸21 9 4 ー ー 34規定2-J キット機部門ジュニア順位 名前 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 合計1 杉山 陽都 23 21 17 11 7 79秒規定3 自由設計機部門カタパルト機順位 名前 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 合計1 窪田 真介 46 46 47 49 46 2342 阿久津 康和 45 44 45 40 44 2183 吉田 睦 43 38 43 42 39 2054 中村 奈輔 35 42 39 43 41 2005 杉本 力 39 42 41 33 42 1976 斉藤 光永 41 41 43 26 41 1927 那須 博 44 42 14 44 42 1868 卜部 敦夫 41 42 43 41 12 1799 中村 浩子 36 37 25 41 39 17810 矢野 智 35 33 35 34 31 16811 吉田 清 33 27 33 32 36 16112 菊池 文彦 27 31 38 39 13 14813 石川 正市 35 37 25 26 25 14814 池田 繁 28 35 36 26 22 14715 北 由香利 29 30 28 30 30 14716 篠 天子 25 26 31 30 30 14217 風祭 喜隆 45 4 26 23 38 13618 杉山 真一 25 21 28 28 33 13519 及川 晋 22 28 22 28 25 12520 大八木 重伸 24 5 30 30 28 11721 尾澤 康至 24 24 13 26 27 11422 本谷 恒二 24 22 24 20 23 11323 田中 彰 23 22 23 22 22 11224 池田 真人 25 7 24 24 25 10525 金指 希代司 24 5 25 26 23 10326 川俣 章 9 27 15 24 18 9327 小野寺 大樹 6 23 28 25 8 9028 中村 孝夫 25 24 28 5 5 8729 望月 高志 14 23 23 5 17 8230 中川 昌幸 23 10 19 18 5 7531 髙橋 圭一 14 18 9 25 7 7332 杉 伸彦 1 8 8 8 8 33規定4 自由設計機部門ハンドランチ機順位 名前 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 合計1 上甲 篤矢 32 32 37 40 39 1802 望月 直文 32 30 27 30 23 1423 石井 満 26 26 26 29 30 1374 本間 達志 13 15 26 30 33 1175 北 雅実 10 13 12 12 14 61大会を通じて出てきた課題もたくさんありました。1人が出場できる競技種目の見直しや競技の順番、カタパルト競技で使うことのできるゴムの基準など来年に向けての課題として会員で話し合い、より良い大会にするために取り組んでいきたいと考えております。来年の大会にもたくさんの方々のご参加をお待ちしております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2025/11/18
閲覧総数 250
2

第6回 仙台ニ宮杯 紙飛行機大会 大会規定・種目 [大会概要] 主催:仙台紙飛行機を飛ばす会 共催:仙台市科学館(仙台市) 後援:日本紙飛行機協会、倶楽部原っぱ大会会長:ニ宮 康明(日本紙飛行機協会 会長・工学博士) 協賛:AOZORA 日程:令和7年11月15日(土)9:10~15:00 (受付 8:30~ 9:00) 会場:シェルコムせんだい(仙台市泉区、ドーム型屋内運動競技施設) 競技種目:種目①:テーマ機部門「おえかきプレーン」(小学生以下対象)の滞空時間による競技参加費300円、[競技参加費]に記載)、二宮康明氏設計のおえかきプレーン機(定価600円)を無償で提供し、作り方、飛ばし方教室を開催します(先着50名程度)。 種目②:キット機部門(種目②-J、種目②-A) ニ宮康明氏設計のすべての市販キット、および、ニ宮康明氏設計の紙飛行機本の型紙を切り抜き、無改造で製作した紙飛行機の滞空時間による競技。 (ゴムカタパルト発進(手投げ発進可)、おえかきプレーンを除くスチレン製キットも含む) クラス分け 種目②-J:Jクラスと呼称、小学生対象。 種目②-A:Aクラスと呼称、中学生以上対象。 種目③:自由設計機部門(ゴムカタパルト) ゴムカタパルト発進での紙製・自由設計機の滞空時間による競技 種目④:自由設計機部門(手投げ) 手投げ発進での紙製・自由設計機の滞空時間による競技 競技者の定員について 競技種目①、②-J・②-A・③・④では、それぞれ、競技者の定員を60名程度とします。 競技種目の登録について 競技者ひとりが登録できる種目数は、下記の組み合わせに限り、2種目を認めます。 例「種目②-J または 種目②-A」と「種目③ または 種目④」。 [競技種目・方法など]1)競技は、紙飛行機の滞空時間による競技とします。 2)競技は、競技者本人が製作した紙飛行機により行います。 機体には、本人の名前を記入してください。 3)紙飛行機の発進は、種目①・③は、ゴムカタパルト発進、種目②は、ゴムカタパルト発進(手投げ発進も可とします)、種目④では、手投げ発進とします。 4)発進に用いるゴムカタパルトのゴムは、#20の赤色糸ゴムで、長さ50cm以下を1重で使用し、長さ15cmまでの木製のカタパルト棒に直接結びつけます。 この赤色糸ゴムは、競技者の受付時に配布したものを使用します。 ここでいう「赤色糸ゴム」は、AOZORA製のものです。 5)競技は、あらかじめ競技種目別に分けた少人数(5~10名程度)のグループで、競技種目ごとに競技者のフライト順を決め、同時に行います。 競技の進行は、それぞれのグループごと、記録スタッフによる呼び出し方式で行います。ここでいう記録スタッフは、あらかじめ競技種目別のグループごとに大会本部が任命した者です。 1グループあたり2名~3名です(状況によりグループ内の競技者が兼務する場合があります。下記6)を参照)。 進行の基本は、各グループ、競技の1回目から5回目までのフライトを、同じ呼び出し順で繰り返すことです。 呼び出された競技者は、本人が製作した紙飛行機を発進・フライトさせます。 競技記録は、滞空時間を計測した記録(秒未満切捨て)5回を合計した時間(単位:秒)です。 7秒未満のフライトは、1回に限りやり直しを認めます。 種目①に限り、フライトは、3回の合計時間とします。 6)計測は、種目①・②-Jでは、あらかじめ大会本部が任命した者による計測とし、種目②-A・③・④では、競技者による相互計測とします。 このため、参加する競技者(大人)は、必ず、自前で相互計測をするためのストップウォッチを持参してください。 また、フライトごとの計測は、2名以上で同時に行います。 7)競技中、滞空している機体が他の紙飛行機と接触・衝突した場合、フライトをやり直すか、その時点のタイムを記録として採用します。 どちらかは、競技者本人が都度、決定してください。 [シェルコムせんだいの競技フィールドでの記録]8)「シェルコムせんだい」の競技フィールドにおける記録の制約 競技中、施設内の高所(各ネット、倉庫天井、天蓋フレームなど)に飛行機体がかかった場合、容易に回収できる(客席やバックネットなど)場合を除き、機体のロストとします。 特に、競技中においては、代替機による競技の継続を行うこととします。 継続できない場合は、その時点で競技の終了とします。 [留意事項] 施設内の倉庫天井などを含む高所は、施設管理者による管理責任を伴うエリアです。 このため、大会本部による上記エリアでの機体の回収行為は、行いません(禁止事項)。よって、同様に競技者や保護者などによる上記エリアでの機体の回収行為は、禁じます。(機体の回収は、施設管理者による定期的なメンテナンス時(後日)となります。また、すべての機体が回収できるわけではありません。予めご了知願います。) 9)競技結果について [種目②-A・③・④について] 競技の結果、各部門の入賞者に同点があった場合は、フライオフを行います。 フライオフは、同点競技者全員が主催者の合図で同時に発進し、順位が決定するまで行います。 ゴムカタパルトのゴムが切れたとしても競技は成立し、救済措置は行いません。 競技者の都合により、フライオフができない場合、記録内容などを比較・検討の上、大会本部により順位を決定する場合があります。 [種目①・②-Jについて] 競技の結果、各部門の入賞者に同点があった場合は、記録内容などを比較・検討の上、大会本部により順位を決定します。 10)各部門の入賞者は、 各競技種目(クラス別)、1位~6位とし、これを表彰します。 [安全な大会運営・競技のために]1)大会の運営は、全てにおいて、安全を最優先します。 運営の都合で予告なく、競技規定やルールなどを変更する場合があります。 あらかじめご了知、ご協力ください。 2)競技で使用する紙飛行機には、安全なフライトが求められます。 競技者は、十分に調整ができた紙飛行機で、競技に参加してください。 3)競技は、ドーム型屋内運動競技施設のメインフィールド内を区画して行います。 競技者は、運動のできる服装での参加をお願います。 [紙飛行機について]1)種目②の機体は、すべてのホワイトウンングス機種、誠文堂新光社の「子供の科学」付録や「ニ宮康明の紙飛行機集」などのニ宮康明氏設計機すべてが対象機です。(おえかきプレーンを除くスチレン製キット含む) 2)種目①・②の機体の製作にあたっては、コピーや複製による製作はできません。 機体は、無改造とし、指定された部品を説明書どおりにすべて用いて製作してください。 3)種目③・④の機体を構成する用紙の材料は、自由とします。 また、機体は、競技者本人が自ら設計・製作したものとします。 主翼の長さ(翼幅)は、180mm以上360mm以下とします。 4)紙飛行機の製作で使用する接着剤は、「セメダインC」を推奨します。 (瞬間接着剤(シアノアクリレート系)やエポキシ系その他の反応性の接着剤は、使用しないこと。 ただし、種目③・④の胴体の製作では、接着剤は自由とします。) 紙飛行機の製作で使用する防湿目的の塗料は、透明色のラッカー(クリア・ラッカースプレーなど)のみとします。 5)紙飛行機のバランス(重心)を調整する金属製おもり部品を取り付ける場合は、安全確保のため、おもりの表面を紙などで覆い、露出させないでください。 (種目①の市販キットの内、金属製のフック部品がある場合は、この露出のみを可とします。) 6)紙飛行機を安全に発進・フライトさせるため、競技で使用する機体の胴体先端部には、受付時に配布する、オレンジ色のゴムスポンジ材を取り付けてください。 これがない機体は、フライトを許可しません。 ここでいう、オレンジ色のゴムスポンジ材は、AOZORA製のものです。 [競技参加費]1)競技参加費はつぎのとおりとします。 小学生以下・中学生・高校生まで: 300円/1名 大人:1,000円/1名 [その他]1)特に、小学生以下での競技参加の方は、保護者同伴でのご参加をお願いします。 種目①の「おえかきプレーン」、種目②のキット機類などは、仙台市科学館内の売店、 または、日本紙飛行機協会のホームページ内で案内されている最寄の販売店・取扱店、斡旋販売などからお求めいただけます。 問合せ先:仙台紙飛行機を飛ばす会 会長 那須 博 E-mail:hiroshin@cocoa.ocn.ne.jp
2025/10/13
閲覧総数 208
3

◎ 8:30 ~ 9:00 受付(シェルコムせんだい 1階ロビー) ◎ 9:10 ~ 9:30 開会式・注意事項、集合写真など [ 9:30 ~ 10:30 紙飛行機教室(おえかきプレーン)] ◎ 9:00 ~ 9:50 調整飛行時間調整飛行の時間が開会式とかぶっているため、以下のように変更いたします。◎ 9:30 ~ 9:50 調整飛行時間よろしくお願いいたします。
2025/11/09
閲覧総数 153
4

第4回仙台ニ宮杯紙飛行機大会大会主催:仙台紙飛行機を飛ばす会大会共催:スリーエム仙台市科学館(仙台市)大会後援:日本紙飛行機協会、倶楽部はらっぱ大会会長:ニ宮 康明(日本紙飛行機協会 会長・工学博士)大会協賛:AOZORA大会日程:令和5年10月14日(土)9:10~15:00 (受付:8:30~ 9:00)大会会場:シェルコムせんだい(仙台市泉区、ドーム型屋内運動競技施設)競技種目:種目①:テーマ機部門(おえかきプレーン、小学生対象) 種目②:キット機部門(種目②-J、種目②-A) 種目③:自由設計機部門(ゴムカタパルト) 種目④:自由設計機部門(手投げ)[大会日・スケジュール]令和5年10月14日(土)◎ 8:30 ~ 9:00 受付(シェルコムせんだい 1階ロビー) [競技種目は受付時に登録するものとします。]◎ 9:10 ~ 9:30 開会式・注意事項など [ 9:40 ~ 10:10 紙飛行機教室の工作時間(おえかきプレーン)]◎ 9:30 ~ 10:00 調整飛行時間 [10:10 ~ 10:30 紙飛行機教室の飛行調整(おえかきプレーン)]◎ 10:30 ~ 11:00 競技、種目①:テーマ機部門(おえかきプレーン) 種目②:キット機部門(②-J)◎ 11:00 ~ 11:30 調整飛行時間◎ 11:30 ~ 12:00 表彰式(①、②-J)◎ 12:00 ~ 14:00 競技、種目②:キット機部門(②-A) 種目③・④:自由設計機部門◎ 14:00 ~ 14:30 自由飛行などの時間◎ 14:30 ~ 15:00 表彰式(②-A、③、④) 講評、閉会式上記のスケジュールは、進行の状況などにより、開始・終了時間を変更する場合があります。予めご了知願います。問合せ先:仙台紙飛行機を飛ばす会 会長 那須 博 E-mail:hiroshin@cocoa.ocn.ne.jp
2023/09/27
閲覧総数 570
5

第4回 仙台ニ宮杯紙飛行機大会が無事開催されました。北海道,青森,秋田,茨城,東京,愛知,長野などいろいろな場所から仙台ニ宮杯紙飛行機大会にご参加頂きました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。この大会は,ニ宮康明先生の出身地であり、紙飛行機発祥の地とされている仙台から紙飛行機の魅力を広く伝えることを目的として、ドームを使った全国大会として企画されてきました。日本紙飛行機協会からは荒木様,仙台市科学館からは佐々木様,東北大学サイエンスキャンパスコーディネーターで元科学館の日下様も大会に駆けつけてくださり,励ましのお言葉をいただきました。ありがとうございました。日本紙飛行機協会様や仙台市科学館様からは大会運営に向けたご支援をいただきました。また倶楽部はらっぱの方々にも大会運営にご協力頂きました。おかげさまでスムーズな運営ができました。本当にありがとうございました。このように,たくさんの皆さんからいただいた,ご協力のおかげで開催できました。仙台二宮杯紙飛行機大会をこれからも長く続けていけるよう,会員一同努力していきますので,今後もどうぞよろしくお願いいたします。また,来年もここシェルコム仙台で会員一同お待ちしております。どうぞお越しください。今年は参加できなかった方々も,来年の大会への参加をお待ち申し上げております。記録を載せます。ご覧ください。テーマ機部門 おえかきプレーン(小学生) 順位 なまえ 登録番号 記録合計 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目1 位 大友 陵巧 010 63 秒 12 秒 13 秒 12 秒 15 秒 11 秒キット機部門ジュニア 順位 なまえ 登録番号 記録合計 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目1 位 杉山 陽都 001 94 秒 10 秒 20 秒 21 秒 22 秒 21 秒 キット機部門順位なまえ登録番号記録合計1回目2回目3回目4回目5回目1 位風祭 喜隆025195 秒39 秒40 秒40 秒37 秒39 秒2 位斉藤 光永008180 秒37 秒36 秒36 秒36 秒35 秒3 位石井 正美017167 秒35 秒35 秒33 秒33 秒31 秒4 位中川 昌幸023146 秒31 秒29 秒29 秒27 秒30 秒4 位川 三番地022146 秒29 秒29 秒29 秒29 秒30 秒4 位中村 浩子024146 秒34 秒36 秒31 秒10 秒35 秒7 位𠮷田 清020136 秒25 秒27 秒27 秒27 秒30 秒8 位窪田 真介009135 秒27 秒27 秒27 秒27 秒27 秒9 位小野寺 大樹028134 秒27 秒27 秒27 秒27 秒26 秒10 位本間 達志004125 秒14 秒32 秒14 秒32 秒33 秒11 位目黒 正人012120 秒23 秒25 秒25 秒24 秒23 秒12 位池田 繁019118 秒8 秒28 秒28 秒25 秒29 秒13 位中村 孝夫033117 秒24 秒24 秒24 秒23 秒22 秒14 位西口 蓮027114 秒15 秒26 秒26 秒25 秒22 秒15 位川俣 章007105 秒19 秒20 秒20 秒23 秒23 秒16 位菊池 文彦032101 秒24 秒23 秒7 秒24 秒23 秒17 位武藤 純枝02696 秒25 秒6 秒21 秒22 秒22 秒17 位阿部 清一01196 秒18 秒16 秒15 秒22 秒25 秒19 位上田 久仁子03492 秒18 秒18 秒16 秒20 秒20 秒20 位小関 英明00291 秒22 秒14 秒18 秒18 秒19 秒21 位古川 知樹01390 秒21 秒13 秒14 秒19 秒23 秒22 位池田 真人01885 秒24 秒23 秒24 秒5 秒9 秒23 位田中 彰01684 秒22 秒7 秒17 秒20 秒18 秒24 位本谷 恒二01482 秒20 秒19 秒11 秒13 秒19 秒25 位金指 希代司02174 秒5 秒19 秒19 秒10 秒21 秒26 位小関 潤子00360 秒11 秒15 秒12 秒11 秒11 秒27 位黒川 光吉02953 秒4 秒4 秒15 秒z16 秒14 秒倶楽部原っぱの風祭さんが優勝でした。おめでとうございました。集合写真は6位までの入賞者の方々です。 自由設計機部門 カタパルト(AOZORA製の赤ゴム、50cm、1本)順位なまえ登録番号記録合計1回目2回目3回目4回目5回目1 位風祭 喜隆025239 秒49 秒48 秒47 秒48 秒47 秒2 位那須 博031224 秒44 秒45 秒44 秒45 秒46 秒3 位阿久津 康和035223 秒44 秒46 秒45 秒45 秒43 秒4 位斉藤 光永008219 秒44 秒45 秒42 秒43 秒45 秒5 位窪田 真介009195 秒18 秒40 秒46 秒46 秒45 秒6 位中川 昌幸023186 秒35 秒38 秒39 秒37 秒37 秒7 位川 三番地022184 秒37 秒37 秒36 秒37 秒37 秒8 位𠮷田 清020176 秒33 秒38 秒36 秒34 秒35 秒9 位池田 繁019168 秒32 秒34 秒33 秒36 秒33 秒10 位石井 正美017157 秒33 秒33 秒34 秒28 秒29 秒11 位菊池 文彦032154 秒32 秒37 秒34 秒34 秒17 秒12 位西口 蓮027147 秒31 秒32 秒31 秒26 秒27 秒12 位田中 彰016147 秒27 秒30 秒30 秒30 秒30 秒14 位池田 真人018146 秒12 秒36 秒18 秒40 秒40 秒15 位今野 俊雄015143 秒27 秒31 秒25 秒28 秒32 秒16 位中村 浩子024141 秒32 秒6 秒34 秒35 秒34 秒17 位小野寺 大樹028139 秒26 秒22 秒31 秒30 秒30 秒17 位金指 希代司021139 秒32 秒30 秒30 秒25 秒22 秒17 位武藤 純枝026139 秒25 秒25 秒24 秒33 秒32 秒20 位望月 高志006138 秒31 秒23 秒31 秒30 秒23 秒21 位尾形 研030131 秒5 秒32 秒30 秒32 秒32 秒22 位中村 孝夫033125 秒23 秒26 秒23 秒26 秒27 秒23 位川俣 章007124 秒35 秒20 秒28 秒10 秒31 秒24 位小関 英明00291 秒9 秒9 秒25 秒27 秒21 秒25 位小関 潤子00389 秒19 秒21 秒19 秒24 秒6 秒25 位古川 知樹01337 秒11 秒18 秒8 秒 27 位目黒 正人01228 秒25 秒1 秒2 秒 自由機種部門でも風祭さんが優勝でした。おめでとうございました。 自由設計機部門 ハンドランチ順位なまえz登録番号記録合計1回目2回目3回目4回目5回目1 位本間 達志004201 秒38 秒40 秒39 秒42 秒42 秒2 位鈴木 泰斗005100 秒24 秒19 秒19 秒19 秒19 秒ハンドランチ部門では本間さんが優勝でした。おめでとうございました。大会を通じて出てきた課題もたくさんありました。今後,会員で話し合い,課題を解決していき,もっとたくさんの方々に参加して頂ける大会を目指していきたいと考えています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2023/10/21
閲覧総数 1042
6

第7回伊達インドア競技大会inシェルコムせんだい2018 平成30年 5月4日開催主催 仙台紙飛行機を飛ばす会第7回伊達インドア競技大会inシェルコムせんだい2018にたくさんの方々が参加していただきましてありがとうございました。北は青森から南は東京まで遠方から参加いただきましたこと,仙台紙飛行機を飛ばす会一同,感謝申し上げます。今回は,シェルコムせんだいのドーム空間を最大限に生かす挑戦,滞空時間を競う競技で3つの大記録が生まれました。1つは,オールペーパーカタパルト部門で窪田真介さんが1フライト60秒を突破する65秒の記録を達成しました。もうひとつは,カタパルト自由機種部門で石井満さんが1フライトが100秒に迫る97秒を出しました。さらに,ハンドランチ自由機種部門で斉藤浩さんが1フライトが80秒に迫る78秒を出しました。おめでとうございました。これからも,良い記録がたくさん出ると思います。次回の大会に向けて準備を進めましょう。仙台紙飛行機を飛ばす会一同,皆様とまたシェルコムせんだいでお会いできることを楽しみにしております。また次の大会で会いましょう。ご厚意に感謝いたします!赤星さんがたくさんの写真を撮ってくださいました。googleドライブにアップしてくださいました。アドレスを載せておきますので,ご覧くださいますようお願いいたします。赤星さん,ありがとうございました。https://drive.google.com/drive/mobile/folders/1fVSF8FounZVBrk12rBS9a5n2FrsBKauI規定1 オールペーパーカタパルト機部門 優勝 窪田 真介さん 302秒 準優勝 関 秀彦さん 256秒 3位 菊池 文彦さん 240秒 4位 今野 俊雄さん 235秒 5位 松田 忠晴さん 235秒 6位 那須 博さん 223秒 7位 杉山 真一さん 215秒 8位 八木 喜久江さん 213秒 9位 八木 博典さん 210秒10位 郷家 満夫さん 202秒11位 板垣 利嗣さん 169秒12位 望月 高志さん 163秒13位 加藤 武彦さん 151秒14位 目黒 正人さん 146秒15位 尾形 研さん 141秒16位 佐藤 富二男さん 138秒17位 熊谷 光蔵さん 119秒18位 三國 達也さん 58秒19位 三浦 貞昌さん 42秒1フライトの最高記録 窪田真介さん65秒規定2 カタパルト自由機部門 優勝 石井 満さん 428秒 準優勝 八木 喜久江さん 360秒 3位 八木 博典さん 340秒 4位 川島 忠さん 322秒 5位 熊谷 光蔵さん 302秒 6位 郷家 満夫さん 299秒 7位 窪田 真介さん 263秒 8位 尾形 研さん 252秒 9位 目黒 正人さん 235秒10位 今野 俊雄さん 229秒11位 菊池 文彦さん 228秒12位 舘田 奨さん 224秒13位 杉山 真一さん 221秒14位 阿部 清一さん 210秒15位 関 秀彦さん 202秒16位 松田 忠晴さん 176秒17位 板垣 利嗣さん 155秒18位 土肥 孝俊さん 109秒19位 三國 達也さん 108秒20位 三浦 貞昌さん 84秒1フライトの最高記録 石井満さんの97秒規定3 ハンドランチ オールペーパー部門優勝 佐藤 富二男さん 138秒準優勝 千葉 和生さん 129秒規定2 ハンドランチ 自由機部門優勝 斉藤 浩さん 362秒準優勝 赤星 和芳さん 264秒3位 石井 満さん 261秒4位 千葉 和生さん 167秒1フライトの最高記録 斉藤浩さんの78秒
2018/05/07
閲覧総数 681


