楽天ガーデニングここ一番!!

楽天ガーデニングここ一番!!

白馬伝説~多度神社

上げ馬神事 をニュースで取り上げられているので、ご存知の方も多いと思います。

古くは、標高403メ-トルの多度山全体を神体山として仰いでおりましたが、
雄略天皇の御代に御社殿が初めて現在のところに建てられました。
奈良時代末期には、満願禅師が多度神の神託を受け、
天平宝字7年(763)に我が国で3番目に古い神宮寺が建立され、
後に国分寺に準ずる扱いを受け寺院70房、
僧侶300余輩を数える大寺院となりました。
当大社は、『延喜式』巻九神名帳に「多度神社名神大」とみえ、
いわゆる延喜式内名神大社であり、
後一条天皇の御代には東海道六社のうちの一社にも数えられました。
南北朝時代の暦応年間には多度祭の上げ馬神事、
流鏑馬の神事も始まったと伝えられ、
御神徳はいよいよ広大無辺となり、
皇室からも度々幣帛が献られています。
明治6年に県社、大正4年には國幣大社という社格が授けられた。

白馬伝説 ~1500年前から棲むといわれる白馬
多度山は昔から神が在わします山と信じられ、
人々は、農耕に恵みの雨を乞い、出生に安産を祈るというように、
日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきました。
その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが白馬のようだ。


しげぱぱ一家は、行事のない日に行くことが多いです。
近くに木曽川三川公園もありますから。
◆多度神社付近の観光 を参考にしてね。
◆桑名の酒蔵

桑名名物「しぐれ煮」を産地から直送!【送料込】伊勢しぐれ昔ながらの志ぐれ詰め合わせ
【桑名名物】はまぐりラーメン(塩味)

新年早々、「その手は桑名の焼き蛤」という洒落で有名な桑名の焼き蛤
をしげぱぱ家は食べたのさ!!
どこで食べても一緒だと思うけれど。。。爆!!

人気blogランキングへ

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: