芳村思風先生の1語1絵

芳村思風先生の1語1絵

PR

プロフィール

サムシンググレート4710

サムシンググレート4710

カレンダー

お気に入りブログ

大阪に帰ろ New! いたる34さん

🟢 自分の足で生き… New! 新鮮美感@川島さん

モノスキー日記 よきんさん
海外ロングステイ ロングステイ777さん
shapla(シャプラ)ヒ… シャプーさん

コメント新着

たこ@ 言葉の流れ 未熟→角熟→円熟 角熟は造語です 25年間…
mq@ 平和 平和とはなんですか?
パプリカ244 @ Re:なぜ数学を勉強しなければいけなの(08/25) 教育の真髄ですね。 ついつい教えてし…
パプリカ244 @ Re:今できること(03/13) こんにちは。 人とのつながりや、想い…
パプリカ244 @ Re:人生の作り方6つの原則(12/30) いつもありがとうございます。 思風先…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年05月03日
XML
カテゴリ: 新カレンダー


neko3
笑顔とハートの絵で、千羽鶴ならぬ千枚絵?で
笑顔とハートを届ける願いを込めて




「いつも目に愛の光を!」の追加印刷分が入荷。
日めくりカレンダーも入荷しました。

同じ言葉でも状況によって響いてくることが変わります。
難しくて意味がわからなくても100回聞けば・・・
知っているではなく、もう一度読んでみてくださいね。

☆☆☆☆☆☆
感性の判断基準
☆☆☆☆☆☆

「好きかどうか」「楽しいかどうか」の感性の判断基準。

理性で考えると、「正しいか間違いか」「損か得か」
「儲かるか儲からないか」「善か悪か」で判断してしまう。
理性的な判断基準ばかりでは、かたよりができる。
理性ではなく、肉体と感性を使うこと。理性的な判断だけで物事を裁いてはいけません。

「好きか嫌いか」「いい感じか悪いか感じか」「楽しいかどうか」「快か不快か」
の感性の持つ判断基準・能力を使うことも大切なのです。
その上で、創造力を使うこと。
心地よくないものも受け入れて、心地よいものに変えていく力が創造力なのです。

頭で理解していてもできないことが多くある。損か得かで動いていることが多い。
儲かるか儲からないかで決めている。利益は大切。利益がなければ続かない。
物やお金を追求していくと限りがない。
「もっと、もっと」になってしまう。

自分の好きなことをやりながら生きること。
人生を楽しむこと。

そんなことが簡単に出来るなら、誰も悩むことはない。
これだというものが見つかっても、「ほんとうにこれでいいのか」と悩み続ける。
何のために生まれてきたのか。お金も大事だけど、それよりも大切なこと。
会社のためではなく、自分のために生きること。
人の役に立てるために、生きること。

感性の判断基準、
「好きか嫌いか」
「楽しいか楽しくないか」
「快か不快か」

理性は違いを探す。だから説得したり対立を生み出す。
感性は同じを探す。出身地が同じ、学校が同じというだけで親近感が湧く。



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・

詳しくは、勉強会・講演会やDVD・小冊子で

感性論哲学は、愛の哲学
年代別の教育論を読みやすくまとめています
「愛ある子育て法」
近日発売予定です


今日の日めくりカレンダー
※愛知思風塾のホームページ


●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com

●芳村思風先生の勉強会
5月10日(火)大阪思風塾
5月12日(木)那須思風塾
5月18日(水)愛知思風塾
※愛知思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
5月21日(土)熊本思風塾


芳村思風ホームページ








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月03日 11時37分16秒
コメントを書く
[新カレンダー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: