ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2007年05月01日
XML
カテゴリ: ドライウォール
ドライウォール作業手順


今まで、 ドライウォール の施工に使う材料を紹介してきましたので
今回は、その作業手順について簡単にお知らせします。

そう、これは基本中の基本です。

もっと、いろいろなノウハウがあるのですが、それは
またの機会に説明しますね。

まずは、使用する 石膏ボード 。日本で内装用に使われるボードは
角が全て角ばった Square Edge
Bevelled Edge というものを使います。

でも、そういったボードは、ボードとボードとのジョイントを
強化する為のテープやパテ(Joint Compound)が十分入りません。

だから、日本の内装壁は、暫くすると割れてきてしまいます。

石膏ボードが開発された欧米では、日本のようなボードは
論外であり、存在しません。

通常は、角のなる部分を斜めに削った テーパーボード
使わないといけないのは、重々分かっているはずなのに
絵のようにたくさんの工程と手間が掛かるので
省いているだけなんですよ。



そして、最後に 輸入の安全な水性ペイント PARA で、下塗り+2回の上塗りを
行います。

これだけでも、ビニールクロスを貼るのと比べて全然手間が
懸かっているのが、お分かりでしょう。


ペイント仕上げならば、一般の皆さんでも容易に塗り直しが
可能となります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月27日 18時57分04秒
コメントを書く
[ドライウォール] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: