ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2012年08月17日
XML
joint shape



昨日、レンガ積みの際のモルタル目地についてお話ししましたので
もう少しだけ突っ込んで書きたいと思います。

こちらの絵は、レンガの目地をどのようにするかで雨に対して
適切かどうかを一覧にしたカナダの資料です。

カナダの施工では、こうしたことも重要なこととして捉えているんですね。
だって、過度の水分はモルタルを劣化させるばかりか、水分の凍結によって
目地割れを生じさせる原因にもなりますから。

勿論、私たち ホームメイドの輸入住宅では、Concaveと呼ばれる
丸い形状の目地にしています。Preferred Profileとあるように


つまり、この形は最も雨が滞留しにくく、水分を含みやすい目地から
最も雨を外に排水しやすいということなんですね。こうして目地という
弱点を水分から守っているという訳です。

V溝目地や下方向が広がった目地は、Fairですから、まあまあ
といった具合の表記でしょうか。

その他の目地は、Poorですので問題外と考えていいでしょう。

日本のブロック屋さんや外構屋さんでは、こういった指針が
ありませんから、それぞれ自分の好きにやっているというのが
現状です。

場合によっては、目地を何も押えないなんてところもあるようです。

こういったところにもレンガ積みの文化や技術の違いが表れます。


外壁のタイル目地だって、本当は同じ考え方なんですよ(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月17日 15時42分16秒
コメントを書く
[レンガ積み(Brick)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: