ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2012年09月17日
XML
スライスブリックやブリックタイルとも呼ばれるレンガタイル。

窯で焼いた窯業系タイルもあれば、コンクリートを型にはめて作った
カルチャードブリック(人造レンガ)などもありますね。

輸入住宅でよく使われるのはカルチャードブリックなのだが、吸水性のある
コンクリートなので、雨に曝されると水分を含んでしまい、そのうち
クラックが入るようになる。


レンガタイル



写真のレンガタイルは、窯業系の比較的堅いタイプなので吸水性も少なく
割れにくい。だが、その分重量も重くなる。それが地面から浮いた状態で
建物の構造外壁にへばりついているのだから、外壁への負担は何十トンにもなる。


すると、その部分に亀裂が入り、タイルの剥がれや脱落が生じることとなる。
その重さによって、室内の壁にクラックが入ったりもする。

長く持ちそうなレンガタイルだが、一定期間でのメンテナンスが
必要となるリスクが生じることは、何れに於いても明白だ。

その点レンガ積みは、非常に古典的な施工だが、自然の理に叶ったものである。

建物の基礎を少しだけ外側に広げて、その上にレンガを積む。基礎の上に
自立して積まれていくから、構造外壁には全く負荷が掛からない。


レンガ積み



異形鉄筋などの耐震金物をレンガ積みの中に入れるので、勝手に
単体のレンガが外れることもない。

高温で長時間焼かれたカナダの積みレンガは、吸水性が非常に小さく、
水分を含まないばかりか、温度変化による伸縮にも強い。


2世代、3世代住み続けるなら、重厚で美しいレンガ積みではないか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年09月17日 16時11分51秒
コメントを書く
[レンガ積み(Brick)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: