ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2015年09月22日
XML
カルチャードブリックの外壁


私たちが施工するレンガ積みと他社で施工されるレンガ張り。

実際の納まりでは、どのように違うのでしょうか?

一番端的に分かるのは、窓の周囲と基礎まわり。

窓の周囲については、以前記事に書いた通り、レンガ積みは
レンガの厚み分窓が奥まって見え、レンガ張りは窓とレンガとが
ほぼ平面的に見えるのです。(詳細は、他の記事を参照下さい)

今回は建物の下の方にある基礎付近がどのように見えるか
ご覧に入れましょう。

まず、レンガ・タイル(カルチャード・ブリック)ですが、建物

なります。

また、その厚み分だけ、基礎の表面よりもレンガが出っ張って
いるのがお分かりになりますでしょうか。

ブリック・タイルが宙に浮いた状態で尚且つ外側にはみ出した
感じですから、何とも不安定な状況だと思いませんか。

だから、モルタルなどの接着剤が劣化すれば、カルチャード・
ブリックは将来壁から脱落する危険性が生じます。

また、タイルのような重量物が宙に浮いた状態で壁に張り付いて
いる訳ですから、構造体への負担は非常に大きくなるんです。


レンガ積みの外壁


さて、次に本物のレンガ積みの外壁ですが、写真にあるように
ベースとなるベタ基礎の上に載せていきます。


壁の外側に基礎が出っ張って見えます。

また、下から積んでいきますから、浮いた感じは全くないですし、
レンガ自体が構造体から少し離して積んでいますから、構造体に
何ら負担を掛けていないというのも分かりますよね。

つまり、レンガ・タイル張りとレンガ積みとでは、納まりや


だから、レンガ積み外壁は施工にお金や手間を掛けるだけの
ことがあるんですねぇ。

こうしたデザインの輸入住宅をご希望の方は、 ご相談 下さい。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。

<関連記事>: レンガの厚みが分かりますか? (2015年4月12日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年09月22日 10時35分10秒
コメントを書く
[レンガ積み(Brick)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: