ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2017年08月09日
XML



今回の台風5号によって、各地で長く強い暴風雨が吹き荒れました。

ここ名古屋を含めた東海地区でも結構な雨風で、自動車のワイパーが
利かないくらいでした。

そんな天気の時に気になるのが、やっぱり家の雨漏りですよね。

写真は、サッシの上枠コーナーを撮ったものですが、つなぎ目の処が
開いてきています。

こうした処から雨漏りをしてきた場合、サッシ自体が雨漏りしている
ということもあるのですが、サッシの周囲の外壁やその上の屋根辺り
から雨水が落ちてきて、サッシの窓枠の隙間から室内に入り込んだ


もしそれが原因だとしたら、いくらサッシを交換しても問題解決は
出来ませんから、何度も意味のない修理を繰り返すこととなります。

こうしたトラブルは、輸入サッシに限られると思っていらっしゃる
人もいるかも知れませんが、外壁や屋根の問題だとしたら国産サッシ
でも起こり得ることなんです。

また、強い風雨にサッシが曝される場合、ペアガラスに水が侵入
したり、ガラス内部が結露を起こしたりもします。

これは、建具枠とガラスとの間に隙間が生じて、そこに雨が侵入した
ことが原因ですから、サッシ枠をコーキング等で防水処理しないと
いけません。

木製の輸入サッシの場合には、雨で木部が腐ることもありますから、


台風が去ったからと言って安心していないで、窓を開けて木部を乾燥
させたり、水の侵入がないかチェックしたりすることも必要ですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。


尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年08月09日 12時00分46秒
コメントを書く
[あなたなら、どうする? Q&A] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: