ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2018年09月12日
XML
カテゴリ: 屋根材




先日、とある商業施設へ行ってきました。その建物には下屋が
あって、手の届きそうな場所に屋根が来ていました。

ふと見ていると、私たちもよく使う屋根材のアスファルトシングル
が張っているではありませんか。

そこで撮った写真が、こちら。

破風(はふ、ケラバとも言う)と呼ばれる屋根の端は、ガルバリウム
鋼板の鈑金材で納められています。

破風の部分は、屋根材の横面が露出しますから、雨が屋根材の下に
入り込むリスクが生じます。


薄い屋根材では、重なり部分に隙間が生じます。

そういう弱点をカバーする為に、こうした鈑金材で処理するという
のは、極々普通のことではありますが、そうでない施工も見られます。
(北米では、ここにシングル材を下張りするケースもあります)

次に、鼻隠しと呼ばれる軒先部分ですが、こちらは通常のアスファルト
シングルが1枚張られているだけでした。

一番下に見える鈑金材の上に、2枚薄い屋根材が張られているように
見えますが、実はベースとなる薄い材料の上に化粧のものが接着した
状態で1枚の屋根材という構成のものですから、屋根材は2枚では
なく、1枚なんです。

アスファルトシングルの軒先の施工は、通常捨て貼り用のシングル材

重ね張りしなければなりません。

こうすることで、強風による雨の吹き上げ(雨漏り)等から屋根を
守ることが可能となります。

ただ、以前から申し上げているように、通常屋根材と言われて
いる表面材は、防水を司る本来の屋根材ではありません。


屋根材としての防水機能を果たしていますから、これを如何に
太陽光や風雨からカバーしていくかが、アスファルトシングルの
役目となっているのです。

<関連記事>: 絶対ダメじゃないけど、・・・ (2018年8月24日)

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年09月12日 15時44分36秒
コメントを書く
[屋根材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: