ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年03月22日
XML




尾張旭市のお客様の処でキッチンシンクの輸入ストレーナーの交換をした
という記事を昨日書かせて頂きましたが、実はもう一つミッションが
ありました。

それは、写真にある輸入キッチンキャビネットの底板を取り換えるという
工事でした。

写真は、レンジ下のキャビネットと引き出し式のキャビネットの底板が
写っていますが、シンクキャビネットの底板は水漏れ等の影響からか、
ぶよぶよしていて今にも抜けそうな状態でした。

ただ、給水・給湯の水道管やシンクからの排水管、別接続の浄水器の

でしたから、水道屋さんを呼ぶような機会がないと、配管類を外して
底板を交換するなんてことはなかなか出来ない状況でした。

輸入キャビネットの底板は、木くずを圧縮して固めたMDFと呼ばれる
プリント印刷された材料で、湿気や水分を含むと膨れて柔らかくなります。

また、厚さが12mmしかありませんでしたので、強度的には少し心許ない
といった印象でした。

そんな板の上に重い食器や鍋・フライパン、いろいろな食材や洗剤類が
載せられていましたから、シンク以外のキャビネットの底板もたわんで
しまっていたのです。

水道屋さんは午後に来てもらうことにして、早朝から大工さんと私の2人で
キャビネット3ヶ所の底板を15mm厚の無垢パイン材の集成板に張り替え


一枚物の木製の無垢板ですから、見た目も強度も随分よくなったと思います。
(配管類を取り外し穴も正確に明けましたので、シンク下も一枚物に出来ました)

板そのものは無塗装でしたから、取付け後にパラペイントの木部用防水塗料
ティンバーケアのナチュラルクリアを塗って水や湿気の対策も施しました。

こうやってメンテナンスをしてやれば、キッチンや洗面のキャビネットも

下さいね。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年03月22日 19時26分50秒
コメントを書く
[輸入キッチン・キャビネット] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: