全27件 (27件中 1-27件目)
1

みなさん、こんばんわぁ~なかなか日記をアップできず・・・にいますなんだか、最近疲れの回復の速度が遅くて復活に至るまでの時間が長いっもしかしてもしかすると歳のせい認めたくないけれどそうなのかももっと若い時は(まだ若いと思う)一晩寝たら、すっきり翌日は快調絶好調エンジン全開っだったのにここのところ何となく調子は良いけれど完全復活に到達する前に次の疲労に襲われてるようでもぉ~~~すっきりしたいと思い続けている今日この頃悶々とした日々の中でしたがそんな私に神さまはプレゼントをくれたはまっている卵かけご飯横着してそのままお茶碗へポンとしたところかわいい双子玉子ちゃんが誕生してくれました思わず、パチリっ沈みがちな私でしたがかわいい誕生に幸せをもらいました朝からうれしくなりましてつくづく思いました「何て単純なワタシなのかしら・・・」みなさんは、どんな卵かけご飯がお気に入りですか?私は王道!お醤油をかけていただきます卵かけご飯のレシピ大募集待ってまぁ~す
2009/02/24
コメント(13)

君は見るたびに違う顔を見せてくれるひとつとして同じ顔がないと感じるほどに だが「今日の海は海らしくない」とか「昨日の海が本当の海の姿! 今は、海とは思えない」とか一体誰が口にするだろうか 穏やかでも風に翻弄されていても透き通るまでクリアであっても波立って冴えない色でもたとえ、嵐の中で大荒れだったとしても 全部、「海」すべてが海の姿、海の顔潮の香を漂わせるもの ほらっ受け入れてるじゃない!ありのままの姿を 年月を重ねても感じ方、考え方が変わっても思いを越えて変わらないその姿を 見つめてみようありのままの姿を
2009/02/20
コメント(17)

じゃじゃ~~~んわが 『詩然体(*^ー^)b』 ブログが2000アクセスを突破しましたなんて大声で叫んでたら笑われますねでも素直にウレシイです何をするにしてもあまり長続きしない性格なので始めてから2ヶ月も続けることができたのは私にとっては快挙です(レベル低ぅ~~~~いっ)2000を迎えられたのも偏に皆様の応援のおかげでございますありがとうございましたこれからも精進してまいりますのでよろしくお願いいたしますル2000アクセス10前後の記録を載せておきま~す2010 2009-02-14 19:23:03 ゆ き えさん 2009 2009-02-14 18:44:40 お茶マスタさん 2008 2009-02-14 18:00:21 グ~ドさん 2007 2009-02-14 17:38:15 シュリンさん 2006 2009-02-14 17:18:00 ●はるむんむん●さん 2005 2009-02-14 16:37:46 スローパパさん 2004 2009-02-14 16:13:46 三洞さん 2003 2009-02-14 15:57:54 パトリシアーナSさん 2002 2009-02-14 15:17:59 背黄青雨月さん 2001 2009-02-14 14:15:10 ゴラゴラヲさん 2000 2009-02-14 14:14:29 あん2525さん 1999 2009-02-14 14:00:46 旅田卓宗さん 1998 2009-02-14 13:37:53 きっとんとんさん 1997 2009-02-14 13:22:21 ☆゜.+ЁRIКA’s Яoom゜.+☆(ノ)・ω...さん 1996 2009-02-14 12:57:30 mogurax000さん 1995 2009-02-14 12:42:11 ***.yahoo.net 1994 2009-02-14 12:32:33 EZweb 1993 2009-02-14 12:08:06 スローパパさん 1992 2009-02-14 11:43:30 HTNMさん 1991 2009-02-14 11:42:26 jhiranoさん 1990 2009-02-14 11:40:40 cream38さん足跡を踏んでくださった皆様への御礼に近所に咲いていた『山茶花』を贈ります
2009/02/15
コメント(19)

一週間お疲れさまですみなさんはどんな週末を過ごしていますか私は・・・というと今週は真ん中に休みがあったにもかかわらず密度の濃い仕事内容だったもので極度に“頭”が疲れてまして木曜日は10時帰りだったし昨日(金曜日)は体調を崩された方の担当に回って普通出の遅出帰り何もする気が起きずぼぉ~~~っとしていたいと思ってDVDを借りました借りたのは3年ほど前に公開されたけれど観に行こう観に行こうと思いつつ結局見逃してしまった作品あらすじは-----------「南米コロンビアの首都で劇的な出会いをし、電撃結婚した殺し屋同士の夫婦。ジョンとジェーン。相手が自分と同じ稼業などとは想像もせず、夫は設計士、妻はシステムエンジニアという仮面をかぶり、表面上は平和に穏やかに暮らしている。結婚も6年目に入り、何となく倦怠ムード。そんなある日、属する別の組織から、同じ標的を消す命を受ける。早速、2人は殺しに向かうが、何者かに邪魔されて標的を逃がしてしまう。邪魔した相手を探るうち、互いの正体を知って唖然……。正体がバレたからには48時間以内に相手を始末するのがルール。そこで2人は互いを仕留めようとして……。」という内容。アクションシーンも全体の流れもそして二人の演技も非常に見応えがあり劇場の大スクリーンで観られなかったのが残念公開時に来日した二人もインタビューの中で触れているように「結婚」「恋人」・・・という人間関係の在り方を問うている作品のような気がします誰にでも秘密はあるものだけれど「秘密」から「偽り」が生じ、「偽り」が「疑い」を生み「疑い」から「憎悪」が膨らみ「憎悪」が「悪意(殺意)」に発展してしまうそうなる前にいや、たとえ倦怠期が訪れてしまったとしてもお互いを見つめ合いお互いに話し合いお互いを知りお互いに理解し合うことで愛をよみがえらせていく・・・これが最大の見所アクションシーンはまさにど派手な夫婦喧嘩でも喧嘩もホドホドに必要でそこからお互いが見えてくることもあるような気がしますね。つまり 『雨降って地固まる』 みたいなこの作品によってブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリー出会って夫婦になったっていうのも映画の魅力のひとつカップル間だけでなく人と人がつなぐモノってお互いを知る瞬間(とき)の重なり・・・ なのかもしれません
2009/02/14
コメント(16)

朝細道で人とすれ違う「おはようございます」「おはようさん」見知らぬ人だったが笑顔同士のあいさつから今日一日の元気をもらった「和願施(わがんせ)」という言葉がある仏教用語で「和願」=笑顔「施」=施すつまり「笑顔をサービス」という意味らしいある店では「スマイル」を¥0で売っている誰にでもできる笑顔誰にでも分け与えられる笑顔人に喜びや幸せを与えられる笑顔決して減ることはないいや、それどころかサービスすればするほど笑顔は増してくる“Keep on SMILE!!!”で人も自分も幸せに。。。
2009/02/11
コメント(20)

こんばんわぁ昨日と今日はずぅ~~~っとパソコンとにらめっこしてました職場でも家でもそのおかげで今、目の奥が痛いっというか・・・・・・・眉間の辺りに黒目があって(●_●)何かの力で黒目が中心に引っ張られておでこで寄り目にされている感じわかりますかそんな痛みなんです職場で慌てて目薬を差したけどそんなもんで治るものではなかったでもっ今日も仕事をテイクアウトしてるんだぁあ深ぁ~い眠りが私を呼んでいる瞼(「まぶた」の感じって難しい)同士がくっつきたがってるなんて今日に限って仲良し瞼なんだこれらの葛藤に負けてしまいそう・・・こうやってブログをUPするだけで私は精一杯ですど~じまじょ~~~いつもの私だったら寝たいときには寝たほうがいいっと潔く寝るところだが仕事のコトになるとそうもいかんのですでも効率が悪いから眠って朝起きようかな???よく夜型人間朝型人間って言いますよね私って、便利なもんで両方を併せ持ってるんですよ夜も遅くまで朝早くもよしっ決めた朝日と共に起きますちなみこの朝日は数日前に撮ったものですではおやすみなさいマセ
2009/02/10
コメント(13)

こんにちは良い天気に恵まれていますまさに 大掃除日和っ私は昨日に引き続き掃除にいそしんでおります昨夜(2/7)LIVEに行きました気づけば先週の土曜日も行ったので2週連続ということになりますが今回はクラシックです近くのカトリック教会で公演があるというので聴きに行きました『 ヴィヴァルディ 協奏曲の夕べ 』と題されていての演奏ヴィヴァルディといえば・・・やはり四季それからチェロのための協奏曲 イ短調最後にアルト独唱のための詩編曲 Nisi Dominusやっぱり生演奏はいいですね聞き惚れていました写真を見ていただければ分かると思うのですが実はこれらの楽器は古楽器なんです音量は現代楽器と比べて小さいのですが少しハスキーがかった味のある音色私はけっこう古楽器が好きなんですよ洗練されすぎてなくて人間味があるというか自分に近い気がするんですもちろん何の根拠もないですよあっ、でも私少しハスキーヴォイスですけどねそれとはじめて知ったことがあります四季にソネットと呼ばれる短詩が付いてたことをヴィヴァルディ自身が書いたかどうかは諸説があるということですが曲想とぴったりでした四季の中でも特に好きな『冬~第2楽章』そこのソネット対訳を記します暖炉のそばで静かな満ち足りた時を過ごす外では雨がすべてをずぶ濡れにする間に曲も好きなんですけどこのソネットもGOODです私の理想的な家の光景が目に浮かんでくるんですもんそう 暖炉ますます『冬~第2楽章』が好きになりましたアルト独唱も派手派手しくなくて古楽器と同じように素朴さが感じられる歌声でゆったりと聴くことができました先週のようにノリノリで・・・・というワケには行きませんでしたがこういうLIVEもいいですねまた機会があれば足を運びたいですではでは大掃除の続きを
2009/02/08
コメント(23)

一週間お疲れサマでした久々に土曜日がお休みですOFFOFFOFFOFFOFFOFFOFFOFFOFFOFF何をしようかなぁ~と色々と浮かんでくるんですけど・・・今日は久々にお部屋の大掃除をしようかと思いますそうそう最近ふと立ち止まることがあります人として人の中にいると色々なコトを経験していく喜びにつらさにハテナに発見に出会い続ける毎日だけれどそれはやはり人と人の間で生まれてくることが多いそして最近社会で生きていくってコトを友だちが勧めてくれたひとつの歌詞から考え中・・・Nobody Is Right(中島みゆき)Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・もしも私が全て正しくて とても正しくて 周りを見れば 世にある限り全てのものは 私以外は間違いばかりもしもあなたが全て正しくて とても正しくて 周りを見れば世にある限り全てのものは あなた以外は間違いばかりつらいだろうね その一日は嫌いな人しか 出会えない寒いだろうね その一生は軽蔑だけしか いだけない正しさと正しさとが 相容れないのはいったい何故なんだNobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right・・・悪い人などいないなんて あいにくですが頷けません正しい人こそいないんじゃないか カンペキ正しいってどういう人だ争う人は正しさを説く 正しさゆえの争いを説くその正しさは気分がいいか正しさの勝利が気分いいんじゃないのかつらいだろうね その一日は嫌いな人しか 出会えない寒いだろうね その一生は軽蔑だけしか いだけない正しさと正しさとが 相容れないのはいったい何故なんだNobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, 正しさはNobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, 道具じゃないNobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, 正しさはNobody Is Right, Nobody Is Right, Nobody Is Right, 道具じゃない生きていると色々考えさせられます人がどうこうってコトではなく自分はどういようかどう生きていこうかと別に決められているワケではない自分で選択できる自分に任されているそれだけに色々と考えてシマイマス同じ生きていくのならGOODなものを「いだいて」いきたいし素敵な「出会い」を積み重ねていきたいですもん
2009/02/07
コメント(8)

今週一週間中学生が職場体験に来ています中学2年生といいますと・・・13~14歳本当に若いっ考え方も感じ方も人格的にも私が中学時代の〇〇年前には「職場体験」というものはありませんでしたある意味、うらやましいですね人生これからというトキに色々な職に触れることができて自分の歩く道の糧にしていけるというのはとは言っても、まだ中学生です遊び感覚という感じも見受けられたりもするのですがそれが中学生かなという気もして。でもそんな中で一生懸命している姿が見られたり「何かすることありますか?」なんて声があったり午前中頑張って、午後には大きなあくびをしてたり時には、一緒に来ている友だちと息抜きしてたりかわいいですね私の中学時代は部活・ぶかつ・ブカツ・BUKATSU・・・に明け暮れる毎日でした陸上部だったんですけど日が暮れるまでグランドでスタートダッシュの練習したり先輩の走り方を研究したり筋トレしたりコーチの目を盗んで部室で遊んでたり何かに打ち込める日々ってのは宝物ですね中学生たちにも今の時期に何かにとことん打ち込んでほしいって思いますねそしてその中で自分ってここまでやれるんだ自分はこんなトコがあるんだってコトを見つけてほしいですね私私も見つけましたよ自慢できるモノでもないんですけどね私は短距離専門だったんですけど、スタートからゴールまで全力疾走そこで得たものは短期的集中力(あくまでも短期・・・笑)イイのかワルイのか私は何でもお尻に火が付くまで課題に取り組まないところがあるんですそこで登場するのが陸上で鍛え上げた短期的集中力学生時代もそして社会に出た今も提出期限ぎりぎりになって集中力と思考力がパワ~アップあっという間に仕上げてしまうんですいつか失敗しそう・・・と自分でヒヤヒヤしてるんですけどねそんなこと思いながら中学生と接してきた一週間あと一日で終わりですガンバレ中学生とことん自分と向き合ってステキな自分を発見してねっ
2009/02/05
コメント(10)

濃厚な藍色の夜の海すべてを吸い込みそうな深さがある苦しみも痛みも悲しみもつらさもすべてを呑み込んだ色をもっている物悲しい夜の海夜と向き合いただ夜明けを待っている悲しみを通ってこそ喜びがあり苦しみを通ってこそ解放があり涙を流してこそ明日がある
2009/02/02
コメント(13)

ど~も~(*^0^*)大変ご無沙汰しておりました先週の土曜日つまり昨日大掛かりな行事があり勤務先でみっちり仕事をし帰ったら寝るだけの生活をしていたもので日記をUPすることもできずまた皆さんにコメントを返すこともできず気になりつつも仕事を優先してましてということで今日は昨晩の打ち上げを兼ねたLIVEをお伝えします知り合いのご夫婦がバンドを組んでいましてLIVEをされるというので迷わず行きました以前、私がインフルエンザの嵐の中にいると言いましたよね実はその頃からかそう、かれこれ3週間になるでしょうか咳が止まらないのですこんなに長く続いたことは記憶にありませんまだ今も時々ケホケホしながら日記を書いてますそれだったら自粛してゆっくり体を休めれば・・・と思われる方もあるかと思いますが私の場合風邪を引き始めたら薬を飲んで温かくしてじっと寝るのではなく「わたしは大丈夫」とより一層アクティブに動くんですそう 風邪に気持ちで勝って追い出すんです極めて危険な対処法ですがほらっよく言うじゃないですか『攻めは最大の防御』ってというわけで特に咳を気にもせずLIVEへ行きましたトークを挿みながらjazz bossa & bluesを演奏してくれました自前の楽器を手渡されノリノリで演奏に参加して楽しいうれしいはじけた瞬間でしたしっとり曲とあたたかいトークさわやかな曲とツーカートークのりのり曲につっこみトーク夫婦っていいもんだなとお二人の姿を見ていてお二人の曲に耳を傾けつつしみじみと想っていた私です私の理想的な夫婦像ですね目指せっまた聴きに行って学ぼっかなお陰さまで心配していた咳も少々良くなったような気が気分的に...かな
2009/02/01
コメント(18)

こんばんは今日は寒かったですねぇ~外にいるだけで凍り付いたようでした一週間、お疲れサマでした今週は、土曜日の今日まで研修があって一週間ムチ打った体には大変たいへんタイヘン酷な研修でしたよって予想通りの研修となってしまいましたいえいえ、ずぅ~っとではないですよ一瞬一瞬一瞬・・・・・・それでも目をこじ開けて話に耳を精一杯傾けてメモをとって目を覚ましていたんです頑張った努力は認めてあげてくださいこんな言葉を聞いたことがあります『人間は学び続けなければ終わりだ』と納得してしまう言葉です。別の視点から見れば『人間は生涯学び続けることができる 人間は絶えず向上し続けることができる』ということになりますよねこれってスゴイこと歳と関係なく成長可能だなんて知識だけでなく特に『心』は目を閉じるその瞬間まで成長可能ですよねそう思って毎日何か新しいコトを発見して日々の小さなコトからも学んで大きく広く成長していきたいと思う今日この頃ですさてさて、今週はスキーに行ってきました本当に久しぶりでしたかれこれ9年ぶり自分でもびっくりしましただからスキー場への道中でもリフトの上でも滑り降りる直前まで『こ~わ~いぃ~~~~』だったんですでも体って覚えているものですね数回滑ったら慣れてきて感覚を取り戻せましたそして景色を楽しむ余裕が出てきましたえ空きすぎだってそうなんです実は月曜日にちょうど休みが取れて思い切って行ってきたんです学生っぽい人たちと常連のおじさんたちがちらほらいましたがもうココはMyゲレンデでした気分よく滑り放題思い切り転び放題でした帰るトキからすでに行きたい病が始まっていましたスキー最高っ早くいきたぁ~~~~い
2009/01/24
コメント(26)

≫ 冬枯れの木 ≪冬枯れの木の凛とした姿が美しいすべてを手放し何かを吹っ切るような清々しさがある いやそれとは対称的に何かを待っているかのような哀愁も漂う 二面性の風に吹かれ揺れているように 近づいて目を凝らしてみるとその寒風の中で孤独な木は新たな芽を育んでいた 揺れつつもしなやかな強さをもってそこに「在る」ために
2009/01/21
コメント(22)

みなさん、今日も一日お疲れ様です今日は延長延長延長・・・で押せ押せ~の仕事となりましたインフルエンザの猛威により今週はフル回転今日はその「穴」を埋めて来週に持ち込むためにまたまたフル回転でも・・・空回りのトキもあって少々落ち込んでますまぁ~そんなに上手く行ってたら人生つまらないですよね山があって谷があるから頂上がサイコーに感じるワケでもし山ばかりだったら単なる平坦な道ですもんね谷があったってコトは次は山ってことフフフ・・・次の山場はいつかしらんさてさて金沢旅行記も大詰めを迎えています今日は『近江市場』です夕方に訪れたのですが、かなりの賑わいを見せていました私は(年末でしたので)お世話になった方に何か送ろうと探索。。。すると、やはり目に付くのは『蟹』でも蟹だけあって、かなりの高額悩みつつ店を回ってたんです贈るのは「モノ」じゃなくて「ココロ」だよなでも折角金沢に来たんだし、奮発しようかな等々そんな時、市場のおっちゃんに相場を尋ねてたら近くの若い兄ちゃんが、お客マケテいる現場に遭遇市場のおっちゃんが「このネエちゃんにも頼むよ!」あれよあれよ・・・の雰囲気と熱気とムード(全部一緒)で少々値は張っているが「私もそれでお願いねっ」と言ってました贈った方はタイソウ喜んでくださって贈ってよかった・・・と思いましたもちろん贈ったのはモノよりもココロでしたけどねでも難しい・・・大事なココロも今回のようにモノで表すことも必要だからバランスが大変ですなっそしてその近江市場の近くで見つけました金沢駅へ向かって歩いていて、ふと見ると・・・一目惚れしましたこういうの大スキです即入店している私ですが今回は残念ながら「準備中」また機会があれば行って、その心意気を味わってみたいですね
2009/01/17
コメント(13)

ふぅ~~(*^3^)~☆やっと終わった一週間今週は金曜日がメチャクチャ嬉しい・・・・・・というのも火曜日から金曜日まで通常9人体制の勤務が6人体制にならざるを得なかったからそれはそうすべてあヤツのせいっインフルエンザじゃぁ~しかも、自分自身もインフルエンザのウィルスにさらされつつのフル回転そう、まさにフル回転勤務だったでも、実を言うと個人的には楽しんでたトコロもあったりいつも持たない場所を担当し新鮮な気持ちで仕事に当たられたしそこでの発見もあったしこんな目が回るような状況の中でも自分が落ち着いて平常心で行動していられたということを知ることができたのも大きな大きな収穫だったそんな頑張った自分に今日はご褒美おいおい、またプチ贅沢いやプチプチプチ贅沢です。帰り道にあるパン屋で焼きたてパンを買いました3つチーズが好きなので、クリームチーズ入りのパンは欠かせません!そしてチョコがまぶしてあるチョコクランチと明太子コーン(明太子も好き! 辛子明太子のほうがぐぅ~)明日も仕事はあるけれど今日までの忙しさはないと思うからひとまず、ほぉ~今日は特に何もせずにだら~んと就寝に向かいたいと思います最後に金沢旅行のツヅキをといっても、今日は兼六園の癒された光景を左側の階段・・・いいでしょ苔の生えた趣深い階段一足ごと上っていくだけで心が静寂となていきそう・・・そして左の噴水は「霞ヶ池の水を水源としており水面との落差で、高さ約3.5メートルにまで吹き上がっている。日本庭園では、大変珍しく、19世紀中頃につくられた日本最古のものといわれている」そうですはぁ~~~この至福のひとときはやっぱり、花金に限るわ
2009/01/16
コメント(16)

こんばんは今日は久しぶりに早起きしましたというのも、この一週間で勤め先でインフルエンザが大流行同僚もやられてましてこれは倒れられん!!!と意気込んでウィルス対策として私が即実行したのがよく食べ、よく寝る気分的にこの方法で乗り切ってはいたのだけれど週も半ばを過ぎて体が重く感じられてきて・・・ふと昨日の夜思ったのです「ん?何か、対ウィルスが守りの姿勢に入ってるな」とだから今日早起きして歩いてラジオ体操したんですそしたら体は軽くなって気分爽快!!!お昼過ぎた頃、少々眠気が襲ってきてつい、ウトウト・・・・・・・してしまいましたが昨日や一昨日よりもサクサク動けた気がしますでもやっぱり朝はつらかっただって、外は氷点下の世界凍りますワ果たして、明日はどうなるか寒い夜には、やっぱり「温泉」ですよね 金沢では、上のホテルで加賀温泉に入りましたけっこうサービスもよかったです駅にも近く立地条件もよし!今度行く機会があったら、また利用したいですね 年末で混んでいたので夕食以降が混みやすいと聞き夕方から夕食まで、ゆっくりと入りました温泉サウナ水風呂温泉サウナ水風呂温泉サウナ水風呂・・・をくり返して、最後はゆったりと露天風呂に浸かるすると肌がつるつるになってるんですスゴイことをお肌で実感し最終日の朝5時に起きて(こういう時は起きれるようだ・・・)温泉サウナ水風呂温泉サウナ水風呂温泉サウナ水風呂・・・を再び繰り返しましたお肌つるつるになって朝食を取り金沢を後にしたんです2008年の疲れを、そして楽しい思い出も一度お湯に流して、すっきりと新年を迎えられたんですあぁ~~~また温泉行きたいなぁ~~~手足を思いっきり伸ばして入るのって本当にサイコー
2009/01/15
コメント(8)

ん~~~これは美味しかったおっと失礼しました今日は金沢郷土料理から入らせていただきます兼六園を見終わった頃ちょうどお昼頃となりまして近くのお食事処へ行きましたそこで選んだのが上の料理その名も『菊桜』一日限定20食私の注文がなんと、20食目でした左上のお汁物これぞ金沢郷土料理の代表治部煮「鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。」これだけなら普通の郷土料理・・・という感じだが見えるででしょうかしいたけの上に何が乗っているかそうなんです。わさびです薬味にわさびを使い、汁にわさびを溶かしつつ頂くのですこれが上手かったというのも、実は私、大のわさび好きでしてアノ鼻に「ツ~~~ン」と来るのがたまらんのです欲を言えば、もう少しわさびが欲しかったけれどグッド テイスティングゥ~~~でしたそしてその後は・・・ほっこりしましたというのも、(本日2度目の)実は私、大のお抹茶&和菓子好きでしてあま~い和菓子を口にほおばりソノ甘味を残した口の中に苦めのお抹茶を入れるすると、なんとも絶妙なハーモニーが口の中で奏でられるんです兼六園内を歩き回り少々疲れた後に味わうお抹茶セットは格別でした金粉入りのおまけつきお家に帰ってから、試してみようとプチ贅沢なお土産で金粉を買いました私は最近プチ贅沢を頻繁にしてマス自分を大切にして頑張った自分へのご褒美をして次への励みにしてるんデスみなさんは、プチ贅沢ってしてますか
2009/01/14
コメント(12)

おはようございます今日は久しぶりに早起きですって、今何時よ今日も晴れかな・・・昨日、服をまとめ買いしました一目惚れしたものと悩んで悩んで悩んだ末に購入を決めたものと勢いで買ったものとお友だちに勧められたものと着てお出かけするのが楽しみ今は、財布の紐が堅いと聞きますが私は景気に関わらずお気に入りは買ってしまうので緩い方かもしれませんねさて、タイトルを見て、何のことか分かりましたか年末に行った金沢旅行記のツヅキですがその日は「本日は晴天なり」だったわけで風もなく冬とは思えないほどの穏やかな日でしたこの度は「みなも」に写った情景をご覧ください美しいイケメン(池面)でしょこの池は「霞ヶ池」「1837年に掘り広げられた池で、広さは5800平方メートル。池の中の島は蓬莱島といい、不老長寿をあらわしており、また亀の甲の形をしているので、別名、亀甲島ともいう」そう・・・おそらく亀甲島は右手の奥にかすかに写っているものこの霞ヶ池を掘ったトキの土がすぐ隣にタカ~ク積まれて山になっていましたもちろんそれも見事に兼六園の一部になって「栄螺(さざえ)山」と名がついていました相当な重労働だったと思いますっお次は・・・写真の一番上に見えるモノを紹介したいのですが本当に浅~い川なんですが陽光が当たってキラキラ輝いていたんですん~~~写真では・・・実は写真の上にあるモノは橋で「雁行橋」と言いまして「一枚一枚が、亀の甲の形をしているので別名亀甲橋ともいい、11枚の赤戸室石で雁が列をなして飛んでいる姿につくられており、別名かりがね橋ともいう」そうです亀・・・好きですね。不老長寿が人間の永遠の願いなんでしょうかえよく見えないってではもう少しアップで恥ずかしながら私も影で入ってみました庭には立ち入り厳禁だったのでここからのアングルで精一杯でしたたぶん11枚あるんでしょうはぁ~それにしてもキレイな「みなも」ですコト(自らアピール・・・)
2009/01/12
コメント(12)

おはようございますお陰さまで偏頭痛は治りました今朝は快調ですけれどもこの身がちぎれるような寒さの中別の理由でなかなか布団からでられませんでした皆さんは寒さ対策ってしてますか私の寒さ対策をお教えします先日PCの壁紙を変えたんです何にしたか分かりますかそれは見ているだけでホットになれる『暖炉』騙されたと思ってしてみてください本当に見ているだけで身も心もホットになれますから実は私の夢のひとつが“暖炉のある家に住む”なのですだから夢の実現へ向けてすこぉ~し近づいたというわけですえまあまあ、そこは勘弁しておいてやってくださいでは金沢旅行記です今回のテーマは『兼六園の松』です先ずはじめに、興味深い姿の松からこれは『根上松(ねあがりまつ)』と言いまして「十三代藩主前田斉泰(なりやす)が、稚松を高い盛り土に手植えし、徐々に土を除いて根を表したもの」と伝えられているとか見れば見るほど不思議な姿ですよねえ故意にしたモノなの私はてっきり地震等の地殻変動や大津波や台風等でなったものかと思ってましたなんと、斉泰クンは変わりモノ好きだったというワケですなさてお次は・・・これまた風変わりな松こういうものばかりを写真に納めてくる私も実は変わりモノ好きなのかもしれません金沢城下を見下ろしているような『頭が高い松サマ』外国の方も興味をもたれたのかこの面白い松を写真に撮ってましたさて最後に、金沢旅行記の最初に紹介した「雪づり」で有名な「唐崎松(からさきのまつ)」池に写って、ダブル松題して『鏡唐崎松』この松もまた「前田斉泰藩主が、琵琶湖の松の名所唐崎から種子を取り寄せて育てた」そうですやはり斉泰クンは変わりモノ好きというよりも珍しいモノ好き面白いもの好きまあ、とどのつまりは変わりモノ好きってことですね同じ時代に生きていたなら、私と気が合っていたかもしれませんいや、逆に変わりモノの取り合いでケンカになっていたかも是非会ってみたいですね
2009/01/11
コメント(6)

こんにちは寒いけれどいい天気に恵まれてます年が明けてから初めての週末だらだらと寝てましたというのも、数日前からの偏頭痛がピークに達し今日は朝からズキンズキン何もする気がおきずただ布団の中で鎮まってましてでも治るわけがなく仕方なく起きて薬を飲むためにおそ~いBreakfastをとりました本当に厄介でもこれから一生付き合っていく連れ合いみたいなものですし連れ合いの性格出方気分を理解し把握して上手に共なる生涯を送りたいと願いますさて“金沢旅行記”はしばらく兼六園をお送りしたいと思います上の見取り図は兼六園ですこれから赤い〇がしてあるところからの写真を随時紹介していきまぁ~す見えますかねぇ~赤い〇では、まず始めは左上の「梅林」からです寒風の中、梅は蕾を膨らませつつありましたそして梅の木も冬を迎える準備をして春の訪れを告げるトキを待っているようでしたけれど、すでに「早春」を告げている梅もありました 『素心蝋梅(ソシンロウバイ)』という品種だそうでこの付近一帯を通るだけであまぁ~い梅の香りが漂っていまして幾度も香りを楽しんでしまいました若かりし頃(いやっ!今も若いが・・・笑)幼き頃としておきます梅の蕾の花開きをお手伝いしたことがありますいえ、“お手伝い”というと響きが良いですが実のところ、梅には迷惑な話ですが花びらを無理やり開いたことがあるんですこれも好奇心旺盛の私の性フ自然に花が咲いても香りがするかの実験のひとつ結果は全く香りませんでしたやはりそのトキを感じて、自ら開いたトキにこそ「あの」芳香を楽しませてくれるんですねこの場をお借りしてあの時の「梅」に・・・「いたずらして ごめんなさい」
2009/01/10
コメント(6)

お久しぶりです今日は冬将軍到来ということでどこもかしこも大荒れ私は・・・もちろんこれから仕事です遅番なので、ブログをアップしてから出勤です年末年始の睡眠不足を解消するかのようにここ数日、爆睡の日々ブログも眠っていましたでは、金沢旅行記を再開したいと思います金沢といえば、やっぱりココ一番に思い浮かべる方も多いと思いますそうです『兼 六 園』午前中に行ったので逆光で上手く撮れませんでしたがよくTVにもこの角度で写ってますよねここでは多くの有名人が訪れて、ドラマの撮影や個人的にも写真を撮りに来たということです年末ということもあって、かなりの人・ひと・ヒト・・・ツアー客に混じってガイドも聞いたりしながらゆっくりと回りました雪に覆われた兼六園を期待していたのですが穏やかな快晴兼六園の冬景色は次の機会にお預けとなりました金沢の冬の風物詩『雪づり』をご紹介します「北陸特有の重い雪から樹木の枝折れを防ぐ造園管理技術」で兼六園だけでなく街路樹や一般の家庭にも見られ街全体が見事な冬を演出していましたではもう少しアップで そして金沢でのベストショットのひとつも いかがでしょうか・・・
2009/01/09
コメント(6)

今日は仕事始めでした朝の通勤はさすがにきつかったお昼過ぎてからやっとこさ体が仕事モードになって・・・いやはや、休みボケってのは本当にあるんですねけれど、Goodなコトもありましたそれは、休みボケのせいで、私自身の心がゆったりしていたためになぜか、何が起きても焦るコトもなくハプニングにもどっしりと構えた対応ができたのですんーーー(~_~)今日のコトを考えると、やはりリフレッシュって大事ですねピ~~ンと張り詰めた状態では、いつかプッチンと切れてしまいますよね時には緩めてリラックスの時をもった方がより前に進める気がしました言ってみれば、急がば回れってコトを実感した今日一日でしたさてさて、年末の『Trip of Thanks for 2008』をアップしていきたいと思いますでは、ここで質問です下の写真は一体どこでしょう・・・???分かりましたか正解は・・・「金沢」です。では、角度を変えてもう一枚金沢駅前の『鼓門』でした立派な門構えですよねここで、中国人の方の写真を撮ってあげましたせっかくの記念に二人で写らないのはサビシイと、「撮りましょうか」って申し出たんですもちろん、身振り手振りで心に国籍はありませんね快く応じてくれましたこれが今回の私の出発点ですこれからしばらく一緒に旅を楽しんでくださいマセ金沢の見所等をふまえながらたっぷりとお伝えしていきますでは、また
2009/01/05
コメント(5)

みなさま明けましておめでとうございます2009年も明けてしまいましたえっいや、私にとってはあっという間の2008年まさにえ???もう明けてしまったのもう2009年という感じなのです。ではここで『初日の出特集』と題しましてとある所で激写しました初日の出をご覧ください。まずこれは最初に撮ったものです早起きするぞっと意気込んでいたものの起きたのは6時半過ぎすでに初日はお目見えしてましたでも美しいでしょう少しずつ眩しくなっていく様子が朝日が全身で「2009年が始まるよぉ~」って教えてくれるよう・・・2009年の最初の太陽に染まっていく空とのコラボレーションステキですよね。相当寒かったのですが、心はぽかぽかと温まりましたよそして、2009年も楽しく笑いの耐えない一年にするぞと太陽に向かって意気込みを語りましたさてさて年末にブログをお休みして旅行に行ってきましたですからみなさまともお久しぶり・・・というコトになります盛り沢山だった2008年色々なことがあり目まぐるしくもあり嬉しいこともあり思い出すとついつい苦笑いをしてしまうこともありあまり思い出したくない出来事もありラッキーが続きまくったときもありそんな2008年に『ありがとう』の意味も込めてTrip of Thanks for 20082008年に出会ったすべての人すべての出来事そしてすべての自分にありがとうの旅を計画したのです。これからジワジワとお伝えしていきますのでお楽しみに
2009/01/04
コメント(4)

今日から旅行&帰省ですしばらくブログはお休みでは、改めて・・・今年も大変お世話になりました喜びも悲しみもつらさも励ましもみんな私自身を一回りも二回りも大きくしてくれました「ありがとう」そう! この言葉で締めくくりたい「2008年にありがとう」「出会ったすべての人にありがとう」では、また来年をお会いしましょうよいお年をお迎えください
2008/12/28
コメント(2)

ニューヨークのブロードウェイで、初めてミュージカルを観てミュージカルの虜になった帰国してから、劇団四季に感動をもらってます。先日『Jesus Christ Superstar~ジャポネスクバージョン』を観に行った。全国各地をまわり盛況に盛況であった公演。広島でもほぼ満席に近かった。キリスト教の陰が薄い日本でこれほどまでに反響を呼ぶ舞台とは・・・?胸が高鳴った。当日は、事故渋滞があり開演ギリギリになってしまっただが、その心の騒々しさは嘘のように消えてしまった心を奪われてしまったからだ白い簡素な舞台に置かれた5つの大八車引き込まれるような音楽と歌声演技想像力をかきたてられると同時に・・・自分自身が舞台に立たされているかのような錯覚さえ覚えた公演はイエスを裏切った「ユダ」にスポットが当たっていた愛する者への忠誠心と疑惑と嫉妬・・・普段、日常で渦巻いている人間の心を露呈したかのように生々しく表現されていたからだ思えば人生は葛藤と選択この二つの繰り返しで成り立っているように思われるこの中で、どう生きていくか・・・それを問われたような気がしてならなかった答えは与えられていないやはり、答え探しも葛藤と選択の中にあるのだろうか「ユダ」は自分の思うとおりのことを決行したがあとで悔いて自殺をしている生きていれば、生きている限りやり直しはきく葛藤の中で選択したものでも失敗もある悔いも残ることもあるだが、それをバネに立ち上がることもできる折れるか立ち上がるかそれもまた、葛藤の末の選択かもしれない「さあ、やってごらん見ていてあげるから」公演後、人生という渦の中にと送り出された
2008/12/27
コメント(2)

灯り暗やみはほのかな灯りに喜びがあり希望があり夢があると知らせる 明るさの中でも光を放つほのかな灯りをいつもあたためていたい
2008/12/26
コメント(2)

初日記です。。。といっても一年ほど前にブログ開設を試みたのだけれど続かなくてということで、再トライ気楽に、気ままにそう 気の向くままに綴っていくツモリよろしくお願いします。大人になっても、まだ信じ続けていることの一つにサンタクロースの存在があるクリスマスになるとお目見えする赤い服と白いひげのおじいさんそう、クリスマスの夜にプレゼントを枕元に置いていってくれるんだ北欧で、サンタクロースがそりにのって、出発したってニュースを見たけれどそれもとってもロマンチックなことだけれど私の信じるサンタクロースは、特にクリスマスにたっくさんの人の心に訪れる人が人のことを想い、贈り物を贈るそんなステキななコトをさせてくれるのはあのこどもの頃に来てくれたサンタクロースのおじいさんに他ならない単なる習慣さっ季節の恒例の行事の一つさっと言われるかもしれないでも、考えてみてほしいその習慣・行事は誰が「置いていって」くれたものなのか純粋にサンタクロースの存在を信じたこどもに、そっと置いていくプレゼントこそが温かな心、人を想う心なのかもしれないね
2008/12/25
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()