まぐれ・トレード生活

まぐれ・トレード生活

PR

プロフィール

参月9

参月9

カレンダー

お気に入りブログ

美味しいものをいろ… まる 2005さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

父ちゃんの開拓物語 開拓父ちゃんさん
自分らしく生きる kan1864さん
山げんき研究所  … 志太郎(山げんき研究所)さん
2014年06月29日
XML
居合道場をあれから3つ見学・体験に行き、自分が求めているものが組太刀であることがハッキリしてきた。

そこで組太刀を中心とした稽古をされている柳生新陰流を見学に行った。

特定の道場はなく、スポーツセンターの室内競技場で稽古は行われている。

そこで袋竹刀なるものを初めて目にした。

万一、当たっても怪我をしない得物である。

形稽古ではガンガン袋竹刀がぶつかり合う。

とくに袈裟斬りが鋭いのは基本の構えによるものか?

宗家は人当たりの良い方で、殿様のような品位を感じる。

高弟の方々は眼光鋭く、剣の振りの鋭さは袋竹刀でもわかる。





拍子をとるように歩を進めているのだ。

これは入門して実際に剣を構えてみなければ分からないのかもしれない。

そして激しい打ち合いは太い袋竹刀だから為せる業。

あれほど接触面が広くて切先や刃筋の感覚がつかめるのだろうか?

はたから見ると棍棒の打ち合いだ。

ある意味、現代剣道に寄っていってるのか?



しかし、高弟や宗家の指導は理に叶ってるところもあり、学びたい欲求を刺激する。

だが、ちょっと頭を冷やそう。

柳生新陰流は徳川幕府の剣術指南役を務めた流派でもあり、その時代から脈々と続く流派ではあるが・・・歴史小説に登場する剣術に対する憧れの気持ちが強くて、その勢いで入門してしまうのは避けたい。



bushi-05.png





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年06月29日 11時05分08秒
コメント(8) | コメントを書く
[古流ほか合気道など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: