のほほん主婦の気まま生活

のほほん主婦の気まま生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

くみ3109

くみ3109

Comments

john@ bBFxNICcTUTc Nv2nSi <small> <a href="http://www.QS3…
john@ IPoLmoVDVyzuhR RyN5T2 <small> <a href="http://www.QS3…
プーすけ@ Re:出勤10日目(04/19) くみさん おはようございます。 八方ふ…
プーすけ@ Re:職場に入って見えてきたこと(04/13) くみさん おはようございます。 メモはと…
くみ3109 @ 花☆花の一人言さん お久しぶりです。お元気ですか。 足湯い…

Freepage List

January 17, 2016
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨年の暮れにお仏壇を購入していました。
仏具は付いていたのですが、本柘植の「大日如来さま」と「弘法大師」と「不動明王」のお軸が10日に届きました。
なんとなくお仏壇らしくなっていました。

16日の昼下がりにお寺さんに来ていただき、開眼法要と娘の厄除けをしていただきました。

最近はお葬式をされない方が増えてきたとおっしゃっていました。
1日置いてすぐに火葬場に運ぶそうです。
その背景に、枕経・通夜・葬儀・初七日に戒名をお願いすると100万くらいかかるという現実があるようです。

そこで関西の僧侶が集まって、お安いお布施で来て下さるセンターを立ち上げられたそうです。

家は夫の菩提寺で二人の戒名をいただいています。

本家がたくさんのお布施をされているので引いて下さいましたが。

分家であっても、家を建てたりを機会にお仏壇を用意するのが普通なんだそうです。
家はちょっと夫の体調が悪くなったのを機会に用意しました。
亡くなって悲しみの中であわてて準備したくなかったからです。

結婚以来お葬式や法事が多かったので、子供も門前の小僧で般若心経は耳についています。
今後はお仏壇をお寺と思い、朝扉を開けて、お茶湯・炊き立てご飯・お花の水替えをして手を合わせるようにして、夕方扉を閉めて休んでいただくといいと教わりました。

お位牌はありませんが両家のご先祖様が宿っているそうです。
なぜか心の拠り所ができた気がします。

若い娘もお仏壇のある生活にはいいねと言ってくれました。

最近は御朱印張を手にお寺巡りをしたり、四国八十八か所を少しずつ巡る方も増えてきたようです。
新年は神社に初詣でに行き、亡くなったらお寺さんのお世話になる日本の宗教は特殊ですが、海外で無宗教はタブーらしいので当分仏教を我が家の宗教としたく思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 17, 2016 09:27:02 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: