遊人学舎

遊人学舎

PR

Profile

ゆうゆうきかく

ゆうゆうきかく

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:母の初恋(01/09) online pharmacy generic cialisevery day…
http://cialisda.com/@ Re:母の初恋(01/09) itc exclusion cialisvergleich viagra ci…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) あっこ森さん ありがとうございます。返事…
あっこ森 @ Re:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) ミウちゃん。可愛いですね。 大事な気持…
ゆうゆうきかく @ Re[1]:大好きなミウ、ありがとう、さよなら(06/13) もりのゆきさん ありがとうございます。…
2007.07.21
XML
 以前、市立博物館が主催するムササビ観察会の選にもれたことはお伝えした。そしてムササビ観察会のチャンスはもう一度やってきた。ある日、博物館のパンフレットを何気なく見ていると7月の行事のところにムササビ観察会と載っている。どうやら5月、6月、7月と毎月1回ずつ開催するらしい。

 今回こそはとすぐに電話をかけた。聞くと今回も募集は10人、まだ応募は少ない。この後市の広報でも案内するという。「また、抽選か?できれば案内してほしくないなぁ」と思いながらも、「あぁ、そうですか。じゃあよろしくお願いします」と答えてくだんの広報の発行を待つ。

 発行日、広報を角から角までなめるように見回したが、ムササビ観察会の記事は見あたらない。「ひょっとしたらいけるかも…」。

 観察会は7月21日、広報が出たのは5日、締切りは確か10日だった。それから毎日帰ってくるとポストを見た。しかし、観察会の案内ハガキは届いていない。

 今日、届いていないなら電話をかけようと思った7月19日(木)、家に帰ると博物館からの案内があった。7月21日の観察会にご参加下さいとある。時間は午後7時、集合は長野市戸隠支所。やったね!


 高妻山の帰り、一日の登山でしっかりかいた汗を流すために戸隠神告げ温泉に入り、きれいになって(あくまでも自己評価)戸隠支所に向かった。時間にはまだ早いので誰も来ていない。本当にこの場所でいいのと不安になりながらもしばらく待つと車がやってきた。

「ムササビ観察会の方ですか?」と聞くと「そうです」という。間違いなかった。安心してワタシもここで待つことにした。

それまで静かだった空から突然雨が落ちてきた。雨は一気に降り出した。10分ほど待つと雨は次第に落ち着いてきた。しばらくすると長野市と表示した車がやってきた。

 その車の職員は後部のドアを開けてそこに腰をおろす。集まっていた人たちは受付に向かう。全員が受付をすませたところでムササビのイベントの紹介。ムササビはワシタカ類を天敵とするために夜に行動する。雨に飛ぶと体温が冷えるため、雨の日はほとんど観察できないことなどを学んだ。



ワタシはみんなから少し離れたコンクリートの蓋の上に腰をおろした。日が暮れていく。山からは鳥たちの声が聞こえる。ムササビらしき影は見つからない。

「あっ、飛んだ!」むこうの方で参加者がそんなジェスチャーをしている。見に行くとムササビはどこかに隠れたらしいがなにも変わりがない。ワタシもその場でしばらく観察していたが動きがないのであきらめて元いたところへ…

 まだ明るさの残る森の上空を見つめる。こちらでも動きはない。高妻山の疲れと温泉の心地よさが残る体はついついウトウト。そうこうしてるとまた、「あっ、あっちからこっちにまた飛んだ」とジェスチャーで告げる先ほどの女性。こういうのも相性があるんだろうか。おなじ人ばかりが見つけている。

職員が赤いライトをムササビが隠れた杉の木に向ける。ずんぐりした体、70cmはありそうな長いシッポ。ムササビだ。ムササビは動いて木の後ろに隠れ、しばらくしてからおもむろに飛んだ。その後、その神社の境内で時間をつぶしたが再びムササビがあらわれることはなかった。

ムササビが姿を隠した杉の木の根本からは正露丸のようなムササビの丸いウンチが見つかった。

8月に入ると夜間、戸隠はクマの活動が活発になるのでイベントは行わないとのこと。来年、春になったらまた来てみようか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.24 05:34:22
コメント(6) | コメントを書く
[自然、見ぃ~つけた!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ムササビ観察会(07/21)  
takanebiranji  さん
ムササビとモモンガはどう違うのですか。
以前、鬼無里から大洞峠を越えて帰ってくるときに(夜中)、道路を横断して飛ぶモモンガを見ました。
また、一昨年、家の裏の栗の木にリスのような小さい動物がいて、「モモンガ」だということになりました。みんなで歓声をあげたせいか、昼間なのに、川を越えて対岸の雑木林に飛んでいきました。四角い風呂敷のようでした。

ほたる観察会に行けませんでした。 (2007.07.24 18:10:31)

Re[1]:ムササビ観察会(07/21)  
takanebiranjiさん
“簡単に言えば、目が可愛くて小さいのがモモンガで、目つきが悪くて大きいのがムササビ”だそうです。詳しくは所さんの目がテン!?へどうぞ!
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/04/0416.html
ホタル観察会、残念でしたね。来年もあるようなので、私はその時に行こうと思います。 (2007.07.24 18:49:32)

Re:ムササビ観察会(07/21)  
turbo717  さん
手に汗する日記でした。感動ですネ。最初から赤いライトで観察を行うとよかったですネ。
その「同じ人」はおそらくベテランなんんでしょうネ。自然観察っていう貴重な経験、よかったですネ。 (2007.07.24 21:52:22)

そういえば・・・  
朱鷺 さん
数年前、高遠の夜桜見物に行ったとき、あの橋のすぐ横の木に(モモンガかな?)いました。周りの観客に圧倒されてなのか、あっという間にどこかへ飛んでいきました。
あんなところにも迷い出るんだと驚いたことを思い出しました。
(2007.07.25 16:27:53)

Re[1]:ムササビ観察会(07/21)  
turbo717さん
>手に汗する日記でした。感動ですネ。最初から赤いライトで観察を行うとよかったですネ。

説明不足でしたね。ムササビもいつもと違う雰囲気が分かるらしくて、おしゃべりとライトは禁物です。ただし赤いライトはムササビには見えないらしい(これはムササビに聞いてみないと分からないけど)ということで最小限に使っていました。 (2007.07.26 06:46:53)

Re:そういえば・・・(07/21)  
朱鷺さん
針葉樹のまわりに広葉樹があるところがムササビの(モモンガも?)住みかで、針葉樹に巣穴をつくって広葉樹の実をエサにすると言うことでした。 (2007.07.26 06:53:11)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: