殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年01月03日
XML
カテゴリ: グルメ

自然薯2

 自然の山で採れた自然薯は、市場に出回る
 ことはほとんど無く、「自然薯」として
 広く出回っているもののほとんどが、畑や
 パイフなどで栽培をされたものです

 古来「山薬・唐山薬」と呼ばれ、滋養強壮
 食品として有名であり、採れる時期は
 秋の深まった頃から冬場にかけてです


自然薯2
         粘りが強く、だし汁で薄める

 実家のお正月の「ごっつお」は、この天然の
 自然薯を使った芋汁(とろろ芋)でした
 長兄の次男坊は、物心がいた頃から、筍掘りや
 この自然薯掘りが大好きで、中学生になると
 一人で山に入り、自然薯掘りを楽しんでました

 夏場、自然薯のつるをみつけ、食べ頃のつるが
 枯れた時、場所がわかるように印をつけておくと
 他の芋掘り名人に掘られて、悔しい思いをした
 事もあったそうです


自然薯3

 息子のコンサートの時、二胡の演奏が聞きたいと
 その甥っ子が会場に駆けつけたのですが、土産に
 貴重な天然の自然薯を、持ってきてくれました

 正月には、大好きなとろろかけご飯を食べて
 いい甥っ子を持ったもんだと、ご満悦!


 みなさんは、お正月はどうされていましたか?
 美味しいものは食べました? 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月01日 20時59分48秒 コメント(44) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: