殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年01月25日
XML
カテゴリ: 美濃の旅

美濃市町並み2

     美濃市を知っているだろうか。岐阜県の真ん中
     あたりに、清流長良川にはぐくまれた町は
     美濃和紙や、うだつによっても有名である

     関ヶ原合戦の功績によって、徳川家康から
     この地を拝領をした金森長近が、長良川畔に
     小倉山城を築城したのが、町の始まりである


うだつ4

美濃市町並み1

     江戸時代、長良川の船運による物資集散の
     拠点として、また和紙を中心とした商業都市に
     成長し、繁栄をしたそうだ

     明治44年には、それまでの地名であった
     上有知町を、美濃紙にちなんで「美濃町」と
     改名をしたという


うだつ1

     防火壁である「うだつ」は、裕福な家にしか
     造ることが出来なかったので、富の象徴でもある

     「うだつ」が、日本一多く残る町と知られるのが
     この美濃市である。かつての豪商の家が建ち並んだ
     美濃町を「うだつの上がる町並み」と呼んでいる
うだつ3

     平成11年、国の伝統的建造物群保存地区に認定
     平成14年、都市景観大賞の「美しい町並み大賞」
     平成16年には、(社)日本ウォーキング協会の
     「美しい日本の歩きたくなるみち」500選にも
     選定されている

美濃市町並み3


     美濃町を代表する商家のひとつが、旧・今井家で
     代々、兵四郎を襲名をし、江戸時代末期には
     庄屋を勤める一方で、昭和中期頃まで和紙問屋を
     営んでいたそうだ

旧今井家1

     間口12間、奥行8間、建坪96坪の中2階
     延面積は145坪と、市内最大規模の住宅で
     江戸中期に建てられ、明治初期に増築されたと
     考えられ、市指定重要文化財に指定されている

旧今井家2


     この今井家では、小型の水琴窟が発見されており
     それよりも一回り大きなものが、復元がされ
     観光客の耳を楽しませている

     水琴窟は、日本庭園の最高技術の一つといわれ
     別名、洞水門とも呼ばれている。江戸時代の
     文政年間に考案され、茶室の入口、手洗いなどの
     地下に、底に小さな穴をあけたカメを逆さにし
     埋め込んだものだ

旧今井家3

     水がカメから下に落ちると、カメの中で反響し
     澄んだ音を響かせ、琴の音に似ていることから
     水琴窟と呼ばれている

     この今井家の水琴窟の音色は、環境庁が全国各地で
     広く人々が、地域のシンボルとして大切にして
     将来も残したいと願っている、音の聞こえる環境
     「日本の音風景100選」にも選ばれている

旧今井家5
            日本一大きな羽子板もある


     白川郷や、高山、郡上八幡にも負けない、岐阜県の
     古き良き日本の原風景が、ここにも残されている

うだつ5

             2006年1月21日撮影



   「日本ブログ大賞2006」の写真部門に、応募をしてみた

   上位に入るとは思わないが、これを通して私のブログに訪れて
   くれる人がいればと思った。投票、応募には、簡単な登録が
   必要だが、メールアドレス、パスワード、ニックネームの3つで
   あっという間に出来るので、よければ投票をお願いします♪  

日本ブログ大賞2006 写真部門





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月27日 11時04分40秒
コメント(40) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


水琴窟  
ひなの。  さん
最近は、栄の真ん中(スカイルの南)にある「鈴波」という和食の店内にも、設置されています。
こんな旧家のような風情は、到底ありませんが‥。

美濃の国というのは、尾張の隣国にもかかわらず、なかなか用事がないと出掛けることが少ないです。

>関ヶ原合戦の功績によって、徳川家康からこの地を拝領をした金森長近が、長良川畔に小倉山城を築城したのが、町の始まりであった。

初耳でした。とても勉強になります。
用心深い徳川家康が要塞の意味もあって、江戸時代各地に城を築いたのは有名ですよね~。

尾張・名古屋の歴史も、美濃や三河の歴史を抜きには語れません。
これからも、いろいろと教えて下さいね♪ (2006年01月25日 15時41分18秒)

Re: ひなの。さん  
夢穂  さん
「鈴波」さん、名前はグルメガイドか何かで
聞いた事があります。京都のお寺などには
幾つもありますが、普通は竹筒に耳を寄せて
聞くタイプが多いですが、ここの音色は綺麗です

金森氏から、早いうちに尾張の支配下に移った
ようですよ。馬籠など木曽路も尾張ですから
交通の要所を押さえたかったんでしょうね (2006年01月25日 15時47分36秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
美濃市のうだつは有名ですね・!
これほど綺麗に整然となしているとは知らなかったですね・!

甲斐性の無い人のことを”うだつが上がらない”と言う言葉を幼少の頃から耳にしてきました。

今井家も一度訪れてみたい所ですね・! (2006年01月25日 16時19分14秒)

Re エアロミーゴさん  
夢穂  さん
お近くなのに、やはり行かれたことが
ないんですか? お暇が無いですもんね

こういった町並みは多くあっても、ここは
道幅が広いので、ご城下という雰囲気が
ありました。電柱もないし、さっぱりしてます

うだつが上がらないとか、くわばらくわばら・・・
色々な言葉が、今も残ってますよね (2006年01月25日 16時26分02秒)

Re: 長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」  
下々の小四郎 さん
豪商に反感を覚えても金持ちに憧れも無い貧しき負け組の貧者代表のワシで~す。あはは

けど、静かそうでエエ町並みですな。
郡上に親戚が有ったり、蛭ヶ野方面にスキーに出掛けても
ワシャ、通り過ぎるだけで立ち寄ったことが無いな~。
生きとる間に行くことがあったら今度はジェーッタイ寄ってみよう。

あ、水琴窟ね。
近頃、ホテルなどにも入っとるけど、
坪庭用等に開発した簡易製品があるそうですな。
勿論、相応の音しか聴こえないね。 (2006年01月25日 16時34分01秒)

美濃市といえば  
M.G さん
「旧名鉄美濃駅」は行きましたか?

とても「路面電車の駅」とは思えないほどの立派な駅舎ですよ。

因みに電車も3種類保存されています。
510系(通称「丸窓電車」)
※大正15年製造(!)だそうです
590系(「いかにも路面電車」という電車)
※ただしパンタグラフが普通タイプ。
600系(通称「馬面電車」)
※「名鉄岐阜駅乗り入れのために開発された電車」第1号です。

まさか「飛騨市」は
「『美濃市』があるんだから文句言うな!」的な
発想じゃないでしょうな?(^_^;) (2006年01月25日 17時38分40秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
吉祥天2260  さん
うだつのある町並み、私の住んでいた町にもありました。正面に漆喰で鶴亀や大黒さんなんかがつくられてあって、「鶴の家」と子供の頃は呼んでいました。その頃は歴史も価値も知らなかったのですが最近は大切に保存されて観光客もおおぜい訪れるようになりました。
 水琴窟の音はいいですね。
 耳を澄ませてじーっとしていると、かすかに「コローン」という音が響いて余韻がしばらく続きます。頭のなかが澄み通る感じです。
 古い佳いものはずーっと残してほしいですね。 (2006年01月25日 19時37分46秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
こんばんは。
美濃市のうだつは有名なのでしょうね。
うだつが上がらないの反対ですね。
水琴窟は、テレビで知りましたが、綺麗な音色がしますね。
羽子板も大きいですね。
(2006年01月25日 21時40分56秒)

うだつの語源  
YOSHIYU機  さん
知りませんでしたので、勉強になりました。

「美しい日本の歩きたくなるみち」500選って
そこら辺に、ありそうですよね(笑)

水琴窟は、京都の寺にも色んな所であるみたいですが
実際に音色は聴いた事がないです(TVでは聴きました)
葛きりの鍵善良房にもあるようですね。

(2006年01月25日 21時56分39秒)

うだつ・・・!?  
そうか・・・うだつが挙がる(挙がらない)とはここからきてるのか・・・・。

というか、言葉を使っているくせに「うだつ」って何だ?というくらいのレベルだから・・・。

すごく美しい町並みですよね・・。
日本人に生まれてよかったと思う瞬間です。

それにしても、「志野・織部」だったんですね。
失礼しました。
おいらも後で写真の文字を見たら、確かに「志」だったよ。「憲」とは見えない・・。 (2006年01月25日 22時00分49秒)

うだつのある街  
kenkeng  さん
 昔ちょっと知っていた人が、美濃の方で、このような
古い家に住んでいらっしゃいました。その家も重文
とかで、手入れが大変だ、ということを聞いたことが
あります。釘一本、さすのも大変だとか・・。

 キレイな町並みですから、守っていって欲しい
けど、お金も手間もかかるみたいですね。 (2006年01月25日 22時36分45秒)

美しい町並み  
とみやん33  さん
とても落ち着いた感じの素敵な町並みですね。
歴史を感じさせる、上品な町並みは、あまり見かけることがないので、ぜひ見てみたいですね。
そういえば、岐阜って行った事なかった。
東京より西には、高校の修学旅行以来行っていない。(ずっとずっと、はるか昔、のぞみのなかった頃)
歴史のある地域、物には憧れます。 (2006年01月25日 22時54分25秒)

うだつね。  
辞典でしか観た事がなかったですよ。
本物がのこっているんだ~すごいな~

やはり岐阜県は伊達に戦国時代の中心地だったわけではないということでしょうね。

しかしなあ~うちの寮生といいワタといい
うだつは絶対あがらないよね。ブッハッハ (2006年01月25日 23時07分05秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
こんばんは☆

美濃市といえば和紙がやはり一番に浮かびます。
親戚があるので一度だけ行ったことがあるけれど
こんな街並みは歩きませんでした。
良いところがあるんですね。
それにしても美濃を含め岐阜県も歴史のあるところが多いですね^^


(2006年01月25日 23時16分58秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
ss973061菅野  さん
あいかわらずきれいな写真ですね(^^)
美濃というと「斉藤道三」と「織田信長」の関係を考えてしまいます(爆) (2006年01月25日 23時25分54秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
ヒゲ1940  さん
うだつ,話しとしてはよくでる。あがる。あがらない。徳島にもあるらしいが観たことはない。
話としてのいいかた、うだつの、上がらんやつ屋とか。隣の家に火事の火がもえうつらないようにらしいですが。 (2006年01月26日 09時32分57秒)

こんにちは!!  
ノラ さん
こんにちは!!
「刷りバカ日誌」写真コーナーのノラです。
「日本ブログ大賞」投票させていただきました。
小さな1票ですが、がんばってください!!
(2006年01月26日 10時27分17秒)

美濃市  
壁|Д`*) チラリ

まあ私は和紙とか路面電車それくらいしか知らないです。

こんな古い町並みにぽつんと写っている車が邪魔だな~。
せっかくのいい雰囲気を壊しているような気がする。 (2006年01月26日 10時41分05秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
ozashiki3  さん
歩きたくなる町並みですね。
タイムスリップした気分です。
私の所は古い建物は残っていても
町並みまでは残ってないですね。
木造の家を見ると懐かしいです。 (2006年01月26日 13時40分53秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
ぽちこ さん
うだつも、面格子も屋根神様も
。+.。゚:;。+゚( 。・~・。)゚+。::゚。:.゚。+。ィィ!!
美濃市って、そんなに素敵な町だったんだね。
素通りしてました。行ってみたいなぁ。 (2006年01月26日 23時03分07秒)

Re  下々の小四郎さん  
夢穂  さん
おはよう×2かな。1日おいたので・・・
昨日はず~~~~っと韓国ドラマを見てたんで
ネットタイムもままなりませんでした。イアンも
3時間くらい見たかな

ホリエモンは「インターネットが出来ないの?」と
言ってるらしいけど、シャバはいいね~、自由気ままで

和紙と言うのはもうかったみたいだね。和紙を収める
蔵が、今井家では、1つ、2つ、3つ・・・すごい! (2006年01月27日 07時22分14秒)

Re: M.Gさん  
夢穂  さん
それがね~、行かなかったですよ。単なる
駅舎跡かと思えば、電車も展示をされて
いるんですね。行けばよかった~~

なにせ、国道19号を西に向かいながら
どこに行こうかな?と、突然決めた旅で
あったので下調べがイマイチで

まさか美濃和紙から、美濃市とは思わなかった
美濃で育った牛も、飛騨牛だったりするしね (2006年01月27日 07時25分40秒)

Re 吉祥天2260さん  
夢穂  さん
全国を旅をすると、その土地の素封家の
贅を尽くした豪邸が、一般公開になっていたり
します。海運業、商業・・・・まだ、この家は
つつましいかもしれません

伊豆の松崎町の漆喰の家は、忘れられないですね (2006年01月27日 07時28分10秒)

Re つれづれ草23さん  
夢穂  さん
語源をたどれば、いろんな逸話があって
面白いものです。うだつが上がるというのは
やはり、当時のステイタスだったんでしょうね

大分も、日田や、臼杵など、商家の町並みが
残されていますね (2006年01月27日 07時32分11秒)

Re YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
500選というのも、地元や観光客の人たちに
気軽に利用をしてもらいたいという趣旨で
作られたものでしょうね。うちのあたりも
健脚向きとかで、たぶん選ばれているんじゃ
ないのかなぁ~

ウォーキングと言うか、ハイキングみたいな
もんだけど

埼玉にも音風景100選の水琴窟 があるみたいです (2006年01月27日 07時37分43秒)

Re: T-サウルスさん  
夢穂  さん
商売柄まずくない? ま、今の建築に
うだつをつける事は、まず無いとは思うけど

こういった町並では、新築をするにも、まわりと
調和する伝統工法による外観でなければ
いけないので、建築費用も高くつくかも
しれないです
(2006年01月27日 07時40分30秒)

Re kenkengさん  
夢穂  さん
その方は、酒屋さんではないでしょうか?
国の重要文化財ですから。今日の日記で
ご紹介をしようと思ってますよ

ちょうど、町家を修復をされているお宅があって
改築するのは、新しい家を作るより、費用も
手間もかかるんだろうなぁ~と、思いました (2006年01月27日 07時42分52秒)

Re: とみやん33さん  
夢穂  さん
岐阜は地味~~~な県と言われてますが
温泉、歴史、自然と、けっこう魅力的な
ところです。人情もありますしね

しかし東京までなんですね。私もね
東京(千葉)から東は、北海道だけで
仙台も、日光もどこにもいった事が
無いんですよ~~(泣) (2006年01月27日 08時26分50秒)

Re: じゅごん・まんぼうさん  
夢穂  さん
尾張藩の支配下にあったんで、山里に
しては、派手になったのかもしれないですね
馬籠も、尾張藩なんですが。うちには尾張の
ご藩主のお手植えの躑躅があるらしいです

そんな事は家の人しか、もう覚えていない
ささやかなプライド(過去の栄光)
うだつが上がらなくても、新築に住みたい
(大型地震の来る前に) (2006年01月27日 08時30分08秒)

Re ジュリア8078さん  
夢穂  さん
ご親戚があるんですか。私の遊び友達の
姉は、お隣の関市なんですが、私も
美濃市に遊びに行ったのは初めてなんです

西美濃は、ある意味で京都より遠い存在ですが
もっと、あちこちをまわろうと思います (2006年01月27日 08時32分24秒)

Re ss973061菅野さん  
夢穂  さん
京都の下克上「斉藤道三」と尾張の天下人「織田信長」がおさえたというのは、地の利の良さからですよね

明智光秀、春日局などの生地であるんですが・・・
(2006年01月27日 08時34分49秒)

Re ヒゲ1940さん  
夢穂  さん
私の好きな信州の海野宿などにも
あるらしいですが、2度いきましたが
気がつきませんでした。何を見ているやら

意識してみなければ、視覚もあてにはなりません (2006年01月27日 08時36分52秒)

Re: ノラさん  
夢穂  さん
ご投票ありがとうございます
あそこにノミネートされている事で
知らない人が1人でも、ここをのぞいて
くださればなによりです (2006年01月27日 08時38分28秒)

Re: ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノオハオハオハ♪

こういった古い町並みにしては、道幅が
広いので、路上駐車も多くなりがちになるのかも
しれません。観光を主にした町並みは昼間は
車の進入禁止になったりするので、観光に
従事しない住民には、迷惑だったりするかも

この町は、電柱などは見えないように景観を
損なわないように頑張っているので、観光地と
しての飛躍をするのであれば、考えなきゃ
いけないけど、週末の昼間でこうだから
観光地でもなんでもないです。それも魅力です
(2006年01月27日 08時43分57秒)

Re ozashiki3さん  
夢穂  さん
京都や、高山など観光地になった町並みは
お店が出来て、観光客がたくさん溢れてて
せっかくの雰囲気も壊れてしまっているので
こういったマニアックな観光地の方が
情緒はあるかもしれませんよね (2006年01月27日 08時46分46秒)

Re ぽちこさん  
夢穂  さん
なんだか、昔の風習を守っていくのは
大変に見えるかもしれないけ、日本人で
あったよかったな。というりにかなった
生活の知恵もありますよね

ライブドア幹部とか、「嘘をつくと
閻魔様に舌を抜かれるぞ」といわれて
育ったわけでは無いんだろうね (2006年01月27日 08時59分20秒)

Re:長良川がはぐくむ「うだつの上がる町並み」(01/25)  
うまくいきますように・・
開いて、モーツアルト「フィガロの結婚」、のページの『mozart』をクリックして下さい。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/takayuki0032000/lst?.dir=/8b51& ;
今日が生誕250年 (2006年01月27日 10時42分15秒)

なつかしいな~  
サトジー(゚.゚) さん
お袋の実家がそのすぐ近所にあって、子供頃その辺を通って大川(長良川)まで夏休みは泳ぎに行ったがね。その当時はこんなに情緒は無くって普通の商店街に古い酒屋とかがあっただけだけど、去年法事に行って街ぐるみで古い町並みを保存してるのを見て驚いちゃった。
も少し南に行くとゴロサ(近所では野口五郎の事をこう呼ぶ)の実家もあるでね。美濃町線てチンチン電車の終点の駅もあったけど今では土産売り場?みたいになってるんだけどね。でもえぼっちゃんとこの馬籠妻籠は規模がちゃうから、観光的に大成功だよね。やっぱし馬籠や高山みたいになるには、地元の人の知恵と努力が必要だよね。(∩_∩)ゞ (2006年01月27日 14時28分22秒)

Re マツタカ2004さん  
夢穂  さん
ほ~~、モーツァルトの誕生日でしたか
ウィーンの墓地に行った時、ちょうど
葬列にいきあいましたが、ミニの生バンド
付きでした。音楽の都らしいお葬式です (2006年01月27日 20時17分43秒)

Re: サトジー(゚.゚)さん  
夢穂  さん
地元の人たちが、かなり意識して町並みを
整備したんですか。ほんと、綺麗だもん
松坂や、有松とかとえらい違いですよ

郡上とあわせて観光化するのかなぁ~?

友達がすきでね、東京のコンサートに
かりだされた事があります。さくらの
英語教師役も思い出すなぁ~。小学校の時
研ナオコさんとやってた番組、好きでした (2006年01月27日 20時21分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: