殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年06月19日
XML
テーマ: 京都。(6232)
カテゴリ: 京都の旅

宇治6

  平安時代後期、関白藤原頼通によって平等院に建立をされた
  阿弥陀堂の中央には、金色の丈六阿弥陀如来像が鎮座をする

  周囲の壁や、扉には九品来迎図。阿弥陀仏の背後の壁には
  極楽浄土図が描かれ、壁の上部に52体の雲中供養菩薩像が
  かけられ、堂内の天井や小壁は、宝相華を主とする文様で
  埋めつくされており、まさに極楽浄土そのままのよう

宇治8

  さすが10円玉の宇治平等院だけあって、修学旅行や
  若い人たちの姿が多い。お宝いっぱいのミュージアムに
  鳳凰堂中堂に、かけ並べられていた雲中供養菩薩像のうち
  26体が、薄暗い部屋中に展示されており言葉もない

  すると足早に入ってきた女子学生が「私、こうゆうの見ても
  感動しないんだよね~~」とおしゃべりしながら、まわりを
  見向きもせず、そのまま出口に向かっていった

宇治5

  そう思うと若いお兄ちゃんが、友達に「大仏の顔が見えるの
  あれいいよなぁ~」 大仏・・・? 奈良や鎌倉、飛鳥大仏を
  思い出しても、でかいけど阿弥陀如来像は言わないよなぁ~と
  検索すると、お釈迦様本人の身長より大きく作られている仏像を
  大仏というらしいです

  しかもパネルを読みながら「きんじきの・・・」と言うと
  友達が「それ、こんじきだろう」と突っ込まれていたが
  兄ちゃん、私は冷めた女子学生より、あんたが好きや!!

宇治7


  後白河上皇の息子である以仁王の令旨を受け、源頼政
  (源三位入道頼政)は、平家打倒を打ち出し、叡山や
  三井寺、興福寺もこれに応えたのだが、この計画が
  平家の知るところとなり、宇治川での平家側と頼政との
  合戦となった

宇治4

  源頼政はあえなく破れてしまい、平等院で辞世の和歌を残し
  自刃をし、以仁王も非業の最期をとげたのだが、この
  敗戦がきっかけとなって、源頼朝や木曽義仲などの全国の
  源氏の武将が、平家打倒に向けて動き出したのだ

宇治2

     埋もれ木の 花咲くこともなかりしに 
            身のなる果てぞ 悲しかりける


宇治1

  入洛時には数万騎だった木曽義仲軍は、僅か千騎あまりに
  激減し、少ない手駒を裂いて、義仲四天王の今井兼平に
  瀬田を、根井行親と楯親忠には宇治を守らせ、征夷大将軍に
  任命をされた、木曽義仲は院御所を守護をしていた

  2万を超える大軍を率いた義経軍は、宇治川に乗り入れ
  佐々木高綱と梶原景季による、宇治川の先陣争いが
  起きもしたが、宇治川を突破しついには入洛を果たした

宇治3


  世界文化遺産にも登録された宇治上神社は、応神天皇の
  宇治離宮があったと伝えられている地に建ち、応神天皇
  菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、仁徳天皇が奉られている
  明治時代までは隣接の宇治神社と二社一体で、離宮上社と
  呼ばれていたそうだ

宇治11

  本殿は平安時代後期に建てられ、日本最古の神社建築であり

宇治10

  拝殿は鎌倉時代のもので、寝殿造りの様式を伝えている

宇治9

  宇治七名水の「桐原水」が、今もこんこんと湧き出ている


  お昼には、宇治川河畔に建つ「抹茶料理辰巳屋」さんの
  宇治丸弁当。竹の皮に包まれた器に、30種類近い
  季節の料理が吹き寄せ風に、てんこ盛りになっていた

宇治12

  JR宇治駅前には、大きな茶壺の形をしたポストが
  設置されていたりいて、さすがお茶どころ!!

宇治13

       平成18年6月11日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月01日 13時56分45秒
コメント(52) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
こんにちは。
藤原頼通が平等院を建立したのですね。
建築物は立派なのに10円玉とはちょっと寂しいですね。
女子高生?は感じ取る感性が弱いようですね。
宇治川の戦いは 有名ですが、今は、お茶ですね。
宇治丸弁当が美味しそう~♪
(2006年06月19日 11時32分49秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
確かに私も修学旅行に行っても今見学に行く気持ちとは雲泥の差でしたでしょうね~
それでも、あまり旅行に行けない時だったので感心しながらじっくり拝観したものでしたが・・。
何事も出逢いというものを大事にしてほしいなぁ~と思います。
こうして素晴しい画像を拝見しもっともっと前から興味を持っていたらなぁ~と想います。 (2006年06月19日 11時40分47秒)

Re つれづれ草23さん  
夢穂  さん
阿弥陀堂というより鳳凰堂の方が通りがいいで
しょうか。毎日のように見ているようで、見ていない
10円玉。100円玉には何が描かれているのか
思いつかないです・・・。ここ3年くらい
2000円札も見かけてませんが、この宇治は
源氏物語の宇治の帖でも、また知られたところです (2006年06月19日 12時33分43秒)

Re エアロミーゴさん   
夢穂  さん
結構、歴史の好きな子供、学生もいる反面
まったく興味のないままで一生を終える人も
いるのでしょう。ある有名女子アナウンサーが
「旧中山道」を、いちにちじゅうやまみちと
読んだとテレビでいってましたが、確かに
読めるかも・・・・

それを笑う人もいるけど、何がおかしいの?と
思う人だって多いし、それはそれでいいとは
思うけど・・・何事にも興味を持つ好奇心
やってみる好奇心。それがあったほうが
人生は楽しくなるかもしれませんよね (2006年06月19日 12時34分55秒)

宇治平等院  
うーんと行ったのは 5年位前かな~
あの九州でバスジャックがあった日で
観光バスのガイドさんが ジャックされなくてよかったですね~とかいいながらバスの中でテレビも見てたりしてました。
修理をする前だったので 一寸思ったよりボロ?とか・・・
宇治川が意外に流れが急で 大きい河でしたので
川辺を散策したりと 楽しかったです。

あっお茶をタダで飲めるところは行ってきましたか? (2006年06月19日 17時25分30秒)

10円玉のトリビア(≧▽)ノ"Ωへぇ~へぇ~  
M.G さん
10円玉の表は「平等院鳳凰堂側」である。

あれは裏だと思っている方も多いでしょうが、実は「製造年」が入っているほうが裏ですなんですよ~ん。
つまり5円玉以外の全ての硬貨(1円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉)は「数字が書いてあるほう」が裏なんですね~o(*^▽^*)o~♪

そうそう、平等院ですが……
藤原頼道が建立したとされていますが、元は藤原頼道のお父様の「この世をば我が世ぞと思ふ望月のかけたる事のなしと思えば」の藤原道長の別荘でしたよね。 (2006年06月19日 18時09分40秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
coron2003  さん
そういえば、
私も5月初旬(3日だったかな)に宇治に行きました。日記探せばありますよ~。
頼政の辞世の句も拝見しました。
このお弁当、ひょっとして同じもの食べたような~気がするけど、勘違いかな~(^^)。
で、宇治上神社へも橋を渡って行きました。

多分違うのは、JR駅から平等院に向かう途中で左側に石の店があり、そこに立ち寄って1時間くらい時間をつぶした事でしょう。石談義をし出すと止まらなくなるのです。(笑)
思い出させてくれて有難うございます(^^)。



(2006年06月19日 20時03分06秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
とみやん33  さん
藤原頼道に後白河上皇、源頼政・・・
まるで歴史の教科書に出てくる世界です。
修学旅行で奈良・京都。行きましたよ~
でもどんな気持ちで見ていたのかな。
京都で財布を落とした苦い思い出だけは今も鮮明です。
(2006年06月19日 20時15分12秒)

Re: じゅごん・まんぼうさん  
夢穂  さん
すんごい覚え方だね。でも、私の初韓国は
テグの地下鉄事故の日なんだもん・・・・
姉が心配してホテルまで電話をよこしたんだけど
テレビみんな事故の映像・・・・忘れられないよ

ただのお茶!? そんなのあったの?? 行きは
タクシー、帰りはバスだったし、周辺は歩いてないのだ
(2006年06月19日 20時31分10秒)

Re: M.Gさん  
夢穂  さん
ちなみに1万円紙幣には、鳳凰堂の屋根上に
飾られている鳳凰がデザインされているのを
ご存知の人は多いのかなぁ~?

光源氏のモデルといわれた源融の別荘が
宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信から
藤原道長の別荘「宇治殿」になったようです

源氏物語でもおおなじみの土地です
(2006年06月19日 20時38分24秒)

Re coron2003さん  
夢穂  さん
私は、さすがに石談義はしてきませんでしたが
他のところで、縁起の良い石の玉をころころ
触っていました

玄関の右側の座敷にある、長~~いカウンターに
座って食べましたか? 5月の頃もまた楽しそうですね

川の辺の公園では、ご夫婦や、ご家族でお弁当を
広げて、お昼を楽しんでいる人も多かったです 

(2006年06月19日 20時43分26秒)

Re とみやん33さん  
夢穂  さん
まるでじゃなくって、思いっきり
教科書に出てきますが、○○の乱とか
○○上皇とかごちゃごちゃになって
しまうのよね。漢字が苦手なので
日本史より、世界史がスキでした(笑) (2006年06月19日 20時46分04秒)

水上戦に強かった義経・・。  
壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした、潮の流れをも分析し、海、川を問わず水上戦で如何なく強さを見せた義経・・。

しかしこの強さには裏技があったそうです。
古の戦いでは、船の舵取りは絶対に襲わないという暗黙のルールがあったんですが、その禁じ手を放って積極的に襲っていったのが義経流・・。

古今東西を問わず、正攻法だけじゃダメということか・・。

平等院へは中学校の修学旅行で訪問しました。
なんか、建物そのものよりも、柱がどうの、梁の組み方がかっこいいとか、そんなところに注目していたみたいです。
このとき既に将来が決まっていたのだろうか?? (2006年06月19日 20時47分36秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
盆1969  さん
宇治市はもうかれこれ5年は行ってないなあ~~。。(ーー;) (2006年06月19日 21時30分04秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
ss973061菅野  さん
池に映る阿弥陀堂が、なんともいえない風情をかもし出していますね(^^)
そして宇治丸弁当・・・おいしそうです♪
このポストは郵便局員さんが集配されるんですね・・・希少価値モンですね♪ (2006年06月19日 21時53分29秒)

実物ではなく  
YOSHIYU機  さん
水面に映った姿を撮ったり
アングルに、こだわってますね~。

豪勢な昼食ですね!
ソフト好きなのに、中村藤吉の抹茶ソフトは
食べなかったんですか?
(2006年06月19日 22時57分50秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
三人文殊  さん
平等院は極楽浄土を模倣したものといわれています。
一度いってみたいです。
明日京都に行く予定です。
行けたらいいのですが・・・ (2006年06月19日 23時15分56秒)

ただのお茶  
ひなの。  さん
宇治川に面してある「宇治市観光案内所」に設置してある呈茶機のことだと思います。

宇治は母が信仰している新興宗教の本山があるので、私も10回近くはお参りに出掛けました。

その本山に歩く途中に、宇治の平等院沿いを通るのです。

その参拝とは別の時期に、友人と宇治川のお花見&平等院見学に出掛けたことがあります。

旦那と出掛けた時は、結構感動していましたね~。 (2006年06月19日 23時25分08秒)

平等院  
オハヨ─ヽ(・∀・`o)(o´・∀・`o)(o´・∀・)ノ─ゥ♪

ここは修学旅行の立ち寄りスポットとしてはもう定番ですよ。
京都へ修学旅行へ行ってここへ寄らないということは無いでしょう。

>パネルを読みながら「きんじきの・・・」と言うと
>友達が「それ、こんじきだろう」と突っ込まれていた
自分もそうやって読むものだと思っていたのでしょう。
内心ホットしたとか。

茶壷ポストというのもその地域の個性が表れていて面白いな~と思いますよ。 (2006年06月20日 07時56分24秒)

Re: T-サウルスさん  
夢穂  さん
義経は一説では出っ歯で背が低いとか
言われてますから、卑怯者~~~!!
って感じで「平家を背後から襲う!」と
ひよどり越えをしたり、勝つことには
何もいとわなかったんでしょうね

私は無骨な木曽殿のファンです (2006年06月20日 08時06分15秒)

Re 盆1969さん  
夢穂  さん
今週末あたり、5年ぶりにいかがですか? (2006年06月20日 08時07分55秒)

Re ss973061菅野さん  
夢穂  さん
宇治という観光ブランドを、いろいろな
面から地元ぐるみでバックアップしてるのが
いいなぁ~~と思いますよ!

嵐山に、大原というように一日遊べるような
地域はそれはそれで楽しいです (2006年06月20日 08時10分27秒)

Re YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
ここの阿弥陀堂をまともに取れる正面は
ひとだらけで、ヒトを避けて最前部にでると
イマイチなアングルでしたから、脇から
せめてみました

痛いところを! 次回にその全貌が!?(グルメ編) (2006年06月20日 08時14分07秒)

Re 三人文殊さん  
夢穂  さん
お堂の中にどんと阿弥陀様がおいでになって
参拝する場所もないのは、貴人であっても
池をはさんで参拝をするが、当たり前だった
からのようですね。まさに極楽浄土 (2006年06月20日 08時17分48秒)

Re: ひなの。さん  
夢穂  さん
「宇治市観光案内所」なんですか。へぇ~
覚えておこう。ひなのさんにはなじみの場所
だったんですね。食事どころでお弁当を食べていた
夫婦も、来るたび違う場所で、お食事を楽しんで
いるようでした

姉は「宇治に行きたい! アレが食べたい!」と
今も騒いでいるので、また宇治に出かけることに
なりそうですよ (2006年06月20日 08時21分10秒)

Re: ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
⌒⌒⌒⌒⌒/(_Д_)\コロンッ

京都に修学旅行に行きましたが、ここに
よらなかったです。清水寺、平安神宮、金閣寺
あたりだったかな。で、平安神宮の大型駐車場が
満車で、時間がないからと飛ばされました(泣)

読まないですよ~~。いくら漢字が苦手といっても
書けないだけで、読めはします (2006年06月20日 08時27分37秒)

宇治  
下々の小四郎 さん
初めて行ったのは小学生時代の修学旅行。
二度目は10数年前。その後2度ばかり行っとります。
泊めてもらって鮎料理を御馳走になったです。
遊びに行くならノンビリしとってエエ所ですな。

じゃが、宇治から京都へお勤めする人達は大変な場所。
通勤時、道路や電車は並みの混雑じゃないね。

『一時間半以上早い出勤をした方が楽』なんだって。
出入りしとる部署の元ボス・宇治市民が、しきりにボヤてた。
(2006年06月20日 11時09分37秒)

Re: 下々の小四郎さん  
夢穂  さん
小四郎さんの頃にも修学旅行は京都でしたか!
うちの爺婆さまは学校行っても、立たされているか
畑作ってるか、兵隊さんを見送りに旗振りに
いくくらいで勉強なんぞしなかったし
修学旅行もなかったみたいですよ。戦争中で

JRの奈良行きの快速だったから、今回は
快適に行けましたよ。六地蔵から、山科経由で
地下鉄って手もあります。車はなかなか大変ですよ
京都南インターなんて使わないです。東専門です

滋賀からは宇治への京滋バイパスが便利です (2006年06月20日 11時39分35秒)

Re[1]: 下々の小四郎さん(06/19)  
下々の小四郎 さん
> 小四郎さんの頃にも修学旅行は京都でしたか!

生意気だったぁ~。奈良・京都。
名古屋からは関西本線のSLだったがね。
就職列車は有ったけど、修学旅行列車は無かった時代。あはは

>うちの爺婆さまは学校行っても、立たされているか
>畑作ってるか、兵隊さんを見送りに旗振りに
>いくくらいで勉強なんぞしなかったし
>修学旅行もなかったみたいですよ。戦争中で

ワシの兄は旧制中学時代だったです。
学徒動員で豊川海軍工廠だったです。
爆撃で兄の同級生が沢山死んどります。戦争はいかんね。 (2006年06月20日 13時38分52秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
ぢんこω  さん
京都は修学旅行でちらと行った事しかありません。
関西に住んでた友人が京都は言葉にならないと言っていたのをおもいだしました。
街角や郊外の道でも何処にも古い深い時間が脈打っているような雰囲気ですね。
そのうち自分の目で見て歩いてみたいなぁって思いました。
(2006年06月20日 16時19分34秒)

平等院  
二度ほど行ったことがあります☆
一度は主人の両親をつれていったんですけど
すごく暑い夏に行ったので、みんなうだうだ・・。笑
ちょっと失敗でした・・・。
夢穂さんがいかれたときは、ちょうどよさそうな
お天気ですね!

いつも拝見して、歴史を知って楽しいです^^
宇治上神社っていってないです。
行ってみたくなりました^^

私らが行った時は、ランチはほかのところで食べて
なんか、市営?の抹茶が飲める対鳳庵だったかで
お抹茶をいただいた記憶があります~☆

(2006年06月20日 19時02分30秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
こんばんは。

若い頃は、私もきっとその女学生と同じだったかも・・・
でも今はじっくりと見て歩きたいと思います。
これも歳を重ねてきて思うことなんでしょうね^^;
茶壷のポスト、、面白いですね。
(2006年06月20日 20時12分35秒)

こんばんは  
三人文殊  さん
夢穂さん

すいません。人のレスに突っ込みいれますが(笑)

>義経は一説では出っ歯で背が低いとか言われてますから、卑怯者~~~!!

それは偏見ではないですか(笑)

>私は無骨な木曽殿のファンです
-----
やはり地元でしょうか?

岐阜県にいた頃、明智光秀は優秀だが後一歩で天下を逃した武将と思っていましたが・・・

東京へ出て行って悪人という評価を聞いてショックを受けました(笑) (2006年06月20日 21時47分37秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
吉祥天2260  さん
仙洞御所と宇治と、いっぺんに見せていただきました。
どちらもまだ行ってないの・・・
「きんじき・・・」の若いお兄ちゃん、私も好き~
修学旅行生にお寺見せても無駄、なんて思ってたけど、こんなお兄ちゃんがいるのなら、やっぱり見せとかなくちゃ・・・
平等院鳳凰堂、って文字に書くだけでもなんだか美麗で神々しい(仏様だけど)雰囲気が」漂いますね・・・
鳳凰が羽根を広げた形が水に映ってるの、一度見たい!
平家物語で宇治川の合戦読んだときも、平等院、焼けなくてよかった、って思いましたから。
宇治川の先陣争いの馬の名が「池月」と「する墨」この名まえも好き、馬の名も綺麗じゃなくては・・・競馬の馬の名、もうちょっとなんとかならないものかしら・・・カタカナで書くからよけいに・・・あれでは馬がかわいそう。
源氏物語にも宇治十帖があるし・・・いちど歩いてみたいと思っています。


(2006年06月20日 22時37分20秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
トウサン  さん
いつ拝見しても素晴らしい写真ですね。

私などは宇治に行きましても歴史的建造物を愛でるより
駅前の駿河家の茶団子が楽しみです。(笑) (2006年06月21日 00時57分45秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
今年の10月、お仕事で京都に行きます。
たくさんの若者を連れて・・・。

子どもたちは寺社仏閣はあまり興味が湧かないみたいです。私も学生時代はそうだったかな?

仕事で京都を訪ねるのは6回目かな?
そういえば平等院は行ってないなあ。

ひとり旅もしたい年頃になってきました。(*^-^*) (2006年06月21日 06時12分43秒)

Re:平等院と、二つの宇治川の戦いと、茶壷ポスト(06/19)  
moririn 0_0y--  さん
はじめまして、もりりんと申します。
とても素敵な日記に感激し、コメント入れさせて頂きました。m(__)m

大仏のお話、知りませんでした。
平等院も行きたいなぁ~と思いつつ、なかなか行けません。
素敵な場所ですね~

また覗きに来させて頂きます。

(2006年06月21日 07時58分44秒)

おはようございます。  
昨日は、わざわざ訪問して頂き、ありがとうございました。

平等院は2年くらい前に、行ったかなぁ~?
で、この茶壺ポストは、先週見ましたわ!!
あれ?ちょっとだけ、ニアミスだったんですかねぇ~。。。

あのう。。。
もう知ってられるかも知れませんが・・・
京都迎賓館が、一般公開されるのをご存知ですかぁ??
ちょっと、お知らせ迄・・・
(2006年06月21日 09時00分14秒)

Re 下々の小四郎さん  
夢穂  さん
うちの母親は、女学校から東京へ
修学旅行にいったみたいよ。戦争前に

SLなんですか。物心がついたときに
駅では見たことあるけど、乗る機会は
なかったですね~~。窓開けると、顔が
真っ黒になるのって、ホント!?

新幹線で広島ですよ。修学旅行臨時列車
今もあるみたいで、名古屋でずらりと
生徒たちが楽しそうにしてました♪

お気に入りの、急行春日がなくなって
残念です~~(泣) (2006年06月21日 09時23分44秒)

Re ぢんこωさん  
夢穂  さん
春夏秋冬、晴れた日も、雨の日も、昼間も夜も
お祭り、グルメ、お土産・・・どれもこれも
楽しめるというハズレがないのが、一番の魅力かも
しれないです

是非、チャンスがありましたら人の少ない時期に
人の行かない静かなお寺で、ひとりだけ・・・
それがおすすめかも (2006年06月21日 09時26分50秒)

Re ライライ1130さん  
夢穂  さん
宇治はけっこう、皆さんでかけられているのですね
しかも市営のお抹茶!!  うらやましい~~
うかつでした。他にもね宇治を楽しんできたんですよ
これから日記に書きますが、写真登録がめんどくさいです

真夏の京都は暑いですよね~~。3つまわる
つもりだったのが2つまわった時点で「もう
いい・。涼しいところでアイス食べよう」と
なりますから (2006年06月21日 09時31分22秒)

Re ジュリア8078さん  
夢穂  さん
友達とのおしゃべりの方が大切なのも
わかりますが、せっかくの修学旅行なのに
個人的に遊びに行くようなテーマパークや
繁華街でお買い物は、なんだか残念です

慣例化してるだけなのかも・・・その土地の
文化や、歴史を、体験などもまじえて楽しく
勉強し何かを得ることが出来たらいいのにね (2006年06月21日 09時39分08秒)

Re: 三人文殊さん  
夢穂  さん
>義経は一説では出っ歯で背が低いとか言われてます
新撰組の沖田は色黒のひらめ顔だといいますし、早く
非業の死をとげたから、美男というのもね~。土方や信長は美男みたいですが!

>卑怯者~~~!!

それは戦術の話です。今までどおりでは勝てないから
というのもわかるけど、もうければいいという
昨今の事件とかぶりました

いやいや地元というよりも、ロ・マ・ン・スですね
サムライの格好でさっそうと馬にまたがる巴御前に
静御前にはない魅力を感じました (2006年06月21日 09時43分46秒)

Re 吉祥天2260さん  
夢穂  さん
猫ちゃんに風雅な名前をつける吉祥天さん
だけあって、お馬の名前もこだわって覚えて
いらしたんですね。今は馬の父親の名前を入れたり
愛人の名前・・・なんて失礼なのもありましたよね

あのライブドアの前社長の名前の馬、がんばって
いるのかなぁ~? うちも犬の名前とか、こんなのが
いいろか思いつつも、いざとなると・・・コロです

男の子の方が素朴なのか、幼いのかガラスケースに
へばりついてましたよ。女の子たちはそうゆうのが
かっこ悪いと思うのかな。大人びて見られたいとか
まじめに思われたくないとか、そんな気持ちからの
言葉なのかもしれませんよね (2006年06月21日 09時57分07秒)

Re トウサンさん  
夢穂  さん
いやいや、細部を見るとね・・・写真加工の
技術をまったく身につけていないのが問題なの
だろうと思いますが、なかなか手をつけられないです

茶団子いいねすね~。今回は有名スイーツも楽しみました (2006年06月21日 10時00分21秒)

Re よしべえ主夫さん  
夢穂  さん
>たくさんの若者を連れて・・・。

うちのあたりは小学校で奈良&京都
中学で東京方面、高校は沖縄ですが体験なども
取り入れて、見学だけには終わらせないような
工夫もあるみたいです

だから中学などは東京で1泊。次の夕刻に
静岡で海洋体験。カヌー体験と、地引網に
干物つくりです

これは山国の学校であるからなんでしょうね

地域性、時代によって修学旅行も変化がもとめ
られてるのでしょうね。私の頃は広島ですわ (2006年06月21日 10時07分06秒)

Re moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
はじめまして。書き込み感謝します

仏像大好きですから。特に千手観音がスキですから
三十三間堂なんて、風神雷神のおまけまでついて
もう至福の時間を過ごせます。これも時の権力者が
仏の力にすがって莫大なお金を使ってくれたおかげかも

東大寺の大仏は何度も消失し、現在のものは
江戸時代ですが、その勧進の記録によれば
苗字を持たない、一般の庶民の人たちが五文
十文とお金を寄付したものだそうです

沢山の人たちの祈りの心がこもっているのでしょう (2006年06月21日 10時16分34秒)

Re: ★・.。*†静香†*。.・★さん  
夢穂  さん
インパクトのあるポストですよね~。うちの
あたりは宿場の雰囲気を壊せないように
妻籠宿など、ポスト?って考えてしまいます

京都が好きです♪のコミュニティに、頼もしい
情報通がおいでになりますので、この情報もブログで
教えていただきました。京都の人の枠が別に
あるみたいですね! (2006年06月21日 10時36分54秒)

ポスト  
kuma0929  さん
JR宇治駅前には、大きな茶壺の形をしたポストが
  設置されていたりいて、さすがお茶どころ!!

ユニークなポストやね
そういや 鳥羽の水族館の前のポスト
普通のポストの上に ラッコ 乗ってたよw

ってか
このツボのポスト
手紙 入れて ちゃんと届くか 不安になりそう・・・汗 (2006年06月21日 16時44分05秒)

Re: kuma0929さん  
夢穂  さん
でかいですから、それが駅の前に
ど~~んとありますから、伊賀上野の
バスの上に忍者!というのくらいインパクトが

いっそポストも、観光に一役、いろんなの
作ったらいいけど、投函するのは心配になるかもね (2006年06月21日 17時45分36秒)

Re[1]: kuma0929さん(06/19)  
kuma0929  さん
夢穂さん
>でかいですから、それが駅の前に
>ど~~んとありますから、伊賀上野の
>バスの上に忍者!というのくらいインパクトが
うぉ あの忍者のん知ってるんや
すごいw
バスゆうより ハイエースの上に乗ってるやつでしょwww

>いっそポストも、観光に一役、いろんなの
>作ったらいいけど、投函するのは心配になるかもね
うんうん
ほんまに 届くのか と 悩みそう 爆
(2006年06月21日 18時49分09秒)

Re kuma0929さん  
夢穂  さん
うちの方は名古屋のテレビ局なんだけど
ウド鈴木が中部地方を旅するのでやってました

ほかにぐっさんとか、坂東英二とか、加藤晴彦
あたりが名古屋の旅芸人かな? (2006年06月21日 23時39分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: