殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年07月03日
XML
カテゴリ: 愛知、三重の旅

定光寺12

   多治見市内だけで、時間をつぶす事も出来
   なかったので、前々から行ってみたかった
   定光寺に足を伸ばしてみた

   東は長野県開田高原、北は岐阜県飛騨市
   南は岐阜県恵那市上矢作という私ですが
   西は、ついに愛知県を車で走行しました
   わずかだけどドキドキ~~!!

   あ、レンタカーで大分、熊本の山道を
   走りました。山道は得意です


定光寺4

   名古屋の奥座敷とも呼ばれ、多治見市との
   境に位置をする瀬戸市の山間に、応夢山
   定光寺(おうむさんじょうこうじ)がある

   建武3(1336)年、 覚源禅師が創建を
   したといい、臨済宗妙心寺派に属し、国の
   重要文化財の指定の本堂や源敬公廟などがある

定光寺2

   室町時代の様式を、色濃く残す本堂「無為殿」

   徳川義直は、徳川家康第九子として、相応院
   (お亀の方)を母として誕生した。兄である
   清洲城主松平忠吉の、病没の後をうけて
   尾張・美濃・信州などの六十余万石を領した
   徳川御三家ご筆頭の、尾張徳川家の祖となった


定光寺3

   義直は、林羅山に師事して儒教を奨励をし
   自ら歴史書「類聚日本紀」を著した、学問
   好きだが、武術も好み、柳生兵庫助利厳から
   新陰流の相伝も受けている

   家康公の没後も、御三家の筆頭、天下諸侯の
   首位として辣腕を振るい、尾張名古屋の
   基盤を作った名君である


定光寺5

   義直が巡行狩猟の途中、定光寺に立ち寄り
   その風光を愛で、自らの墓地を定めたのが
   源敬公廟で、尾張二品亜相尾陽侯源敬公神主
   (義直の法名)から名づけられた

   廟は儒式で、祭文殿その他の建築は帰化明人
   陳元贇の設計だといい、全体を銅板葺の塀で
   囲み、荘厳な雰囲気である

定光寺1

   天井に狩野元信の龍の画がある「龍の門」の
   扉には、左甚五郎作と伝えられる彫刻がある

定光寺7


   祭文殿(焼香殿)は高床式で、床には日本で初の
   敷瓦(瀬戸焼の施釉タイル)が施されている

定光寺8

   十二段の石段上に、唐門を置き、その向こうに
   大きな土饅頭の上に高さ約四メートルの石塔が
   そびえている

定光寺11


   廟所の右側にには、義直公に殉死した9名の
   墓が整然と並んでいる

定光寺10


   廟に向かう坂道の途中にある獅子の門は
   左甚五郎作の獅子の像があることから

定光寺6

           あ、また藪蚊にさされた かゆい~~

           平成18年6月14日。午前撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月03日 13時41分25秒
コメント(58) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
ドライブ名古屋までってかなりありますよね。
ついでだから?もっと南下して静岡までいらしてみてはいかがでしょう?

今の時期は『蚊』に注意ですね(笑) (2006年07月03日 13時55分27秒)

>ついに愛知県を車で走行しました  
下々の小四郎 さん
>わずかだけどドキドキ~~!!

甘えとったらアカンと思う。
以前、下の娘の話をしたっけ?

子供二人を連れて、渡米。
娘婿が運転し空港に出迎えたクルマの助手席に乗り込もうとしたら、
『はい!運転して!甘えてたら此処では暮していけないよ!』と言われ、
ナビゲーターが居るとはいえ、到着直後に、
左ハンドルで初めての道路を空港から新居まで1時間以上のドライブ。

ワシの米国ドライブ?とんでもねぇっす!
怖くて最初はビビリまくった。がははは

写真の手だけど、此のブログ主の御方様でござりまするか?
お公家さんのような手ですの~。
お公家さんの手を知らんけど。ははは
プクプク栄養が行き届き過ぎとるの~。

それにしても農家の若嫁さんの手じゃないね。
我が家の料理長ときたら、後足のような前足じゃよ。(^^) (2006年07月03日 14時39分42秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
おぉっ!綺麗なお手手・・・^^
こっちの方は中々行かないので勉強になりました。
なぜか義直公に殉死した9名のお墓ってやつに興味深々です。
(2006年07月03日 15時35分45秒)

尾張・紀伊・水戸  
M.G さん
因みに大須の御老公……じゃなくて水戸の御老公(=徳川光圀)の「副将軍」の言われは……というと……
尾張家と紀伊家……参勤交代をしていた。
水戸家……参勤交代を免除されて江戸に常駐していた。(水戸へは許可を得て帰る程度だった)
……ということがあるらしいです。

水戸は「東北の大名への睨み」ではなかったのかって?
確かに水戸が「東北の睨み」ということにはなっていたものの、「秀忠のご落胤」こと保科正之(家光には「松平」を許可されて一旦は断ったものの申し訳なかったらしく子供の代から松平を名乗らせた)が会津に入ってそれ以来は会津松平家があるでしょ?

家光は駿河大納言こと同母弟の徳川忠長とは仲悪くて異母弟の保科正之とは仲良かったらしいですからね。

副将軍という役職は幕府には公式には存在しなかったのですが、江戸に常駐しているものだから世間的には「副将軍」と思われていたらしいですし、「もう1人の御老公」こと江戸時代末期の徳川斉昭(=慶喜の父)は公然と「副将軍」と名乗ってますね。 (2006年07月03日 16時52分28秒)

定光寺  
定光寺って、電車に乗って名古屋に行く途中で、駅周辺を見たことがあるだけで、全然知らないです。
定光寺って素敵なところなんですね~。今度行ってみようかな。ちゃっきーは運転が苦手で、中津周辺しか走れません。愛知県はこわいよぉ。
大きな道路より、山道得意です! (2006年07月03日 17時40分26秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
私ここ行った事あります。。。
こんなにしっかりと観ていないけれど・・。
静かな木々がこんもりと有り・・う~~ん観た事ある~~
私・・こんなんです~
主人運転しないので私があちこち運転でしたので夜ックリ観てる状況ではないのですね~~
主人の役目・・生きカーナビです・。
行った所再度一人で行けない情けないのですよ~
運転は広島・四国も一人でしているのですが生きカーナビの案内なので・・。 (2006年07月03日 19時30分13秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
中学校3年生の時、長野県長野市だったかな、善光寺に行ったことがあります。
軽井沢の釜飯を食べた覚えもあります。観光バスです。

懐かしいですね。

又、これは社会人になってからですが、信越本線の電車も乗りました。

大分県は通り過ぎたことがあります。熊本駅で降りたことがあります。

路面電車で熊本駅から熊本城の近くまで行ったこともありますよ。

私は電車に乗って一人旅をしたことがあります。鹿児島市電も乗りました。
長崎市電は混んでいて乗られなかったが、走っているところを見たことがあります。

そうです。室町時代に興味がありますよ。

多治見市は行ったことがないですよね。
中央本線は新宿から松本までだったら乗ったことがありますが。
今度、名古屋から中央本線の電車に乗りたいなあ、と思います。
(2006年07月03日 20時45分03秒)

タイトルどおり  
みみ吉3333  さん
『静寂』が伝わります。。。
静寂のなかにしばし身を置いて
自分の雑念に満ちた心をリセットしたい。。。 (2006年07月03日 20時48分51秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
ドライブには自信がありそうですね。
大分の時も運転されたのですか?
尾張名古屋の元を作った人だけあって見事な業績を残したのですね。
左甚五郎作品もいいですね。


(2006年07月03日 21時15分54秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
ss973061菅野  さん
夢穂さん、こんばんは~
この時期、やぶ蚊は大敵ですね(爆)
草刈りやって、やぶ蚊にぼこぼこにされて、対策を講じる親父でした(爆) (2006年07月03日 21時29分34秒)

こんばんは~!  
kenkeng  さん
 子どもの頃定光寺ってよく遊びに行った思い出が
あります。このお寺よりも、公園のイメージが大きい
かも。義直公が尾張徳川の祖ですか~、いい勉強に
なりました。ありがとう~!

 最近、蚊が出てきましたね。私、よく刺される!! (2006年07月03日 22時04分22秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
三人文殊  さん
>左甚五郎

伝説の大工ですね!
ノミ一本で渡り歩く!
カッコいいです。 (2006年07月03日 22時36分33秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
ミニガン  さん
定光寺、初めて知りました!定光寺駅は知っていましたが、本当にそういう場所があるんですねェェ(*゜。゜)多治見から瀬戸方面へ行く時、裏道として定光寺方面の山道を使ったことがありました!秘密の抜け道っぽい?!本当に綺麗な手!!(*´ェ`*)ポッ (2006年07月03日 22時46分55秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
トラ五郎88  さん
私のサイトのぶらり旅06(一碧湖)へのコメントありがとうございました。夢穂さんも旅がお好きであちこち行かれているようですね。前に遡り拝見しました。見聞を深めるためまた寄らせていただきます。 (2006年07月03日 23時09分35秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
とみやん33  さん
写真をよく見たら、きれいなんだけれども
実際は蚊がいそうなところですね。
先月山に行って、おそらく蚋に刺されて、
未だに痕が残っています。
(2006年07月03日 23時18分06秒)

定光寺…  
一度も行った事ありません。
長野から自転車で帰ってきたときに、定光寺の近くを通過して守山区に突入した記憶があります。
自然が豊かですよね~。

夢穂さんの御写真、いつみてもクッキリ鮮やか緑に癒されます。
定光寺は韓国の寺院と似たところがありますね。

蚊にさされてしまったのですか、跡が残りませんように…   (2006年07月03日 23時23分33秒)

静寂・・・  
ほんとに静かな山のお寺ていうかんじが
写真から伝わってきます。
新緑が美しいですね~。
夢穂さんの手も美しい手ですね♪^^


(2006年07月04日 06時18分58秒)

レンタカー  
|壁|・`))))コソコソ

レンタカーを借りて運転なんてことはまずしないです。
そんなものを借りるような余裕を持って旅行の予定とかも立てないですし、それ以前に先立つものがないですから。
まあここの主みたいにお金があり余っている人とは違いますから。

もっと薮蚊に活躍して血を吸ってもらったほうがいいでしょう。
今より多少はスマートになれるでしょうから。 (2006年07月04日 07時45分58秒)

Re くずもちだいすきさん  
夢穂  さん
静岡方面になると、うちの方からはルートが
違いまして恵那から南下しますが、浜名湖は
かなり時間がかかります。アップダウンの
山道の連続ですし・・・・

東名に入るのによく使いましたが、MAGロードの
開通でその必要性もなくなりました (2006年07月04日 08時23分59秒)

Re:下々の小四郎さん  
夢穂  さん
>怖くて最初はビビリまくった。がははは

やっぱ、小四郎さんもビビってるじゃない~
だってさ、愛知県だよ。うちの方でもジグザグ
割り込み、ウィンカーなしの右左折。いろいろと
やってくれるナンバーの皆さんが、たくさん
いらっしゃるのに!  田舎もんは岐阜とさして
かわらない、山道ロードとはいえ、あおられましたわ!

大分の方はマナーよかったなぁ~~


>お公家さんのような手ですの~。

白魚のような手とかいえん? 坊ちゃんみたいに

(2006年07月04日 08時46分25秒)

Re は~ちゃんぽんぽんさん  
夢穂  さん
殉死で有名なのは、明治天皇御崩御の際の
乃木大将なわけですが、江戸初期には
良くあることのようで、禁止令も出された
そうです

鷹匠の方もおいでになっているそうですから
狩の際に付き従っていた方なのでしょうか? (2006年07月04日 08時50分25秒)

Re: M.Gさん  
夢穂  さん
ドラマなどを見ると徳川光圀公も、綱吉将軍と
その取り巻きになにかと、副将軍として
がみがみ口を出すので、柳沢に命を狙われて
いたりしますが、この尾張殿も家光将軍の
取り巻きには、目の上のたんこぶだった
みたいですよ

そのあたりが嫌われて、御三家筆頭なのに
将軍を出せなかったなんて話もあります
贅沢禁止の吉宗に反目した、宗春公といい
個性的な殿様が輩出していますね

会津藩が幕末維新で、将軍家にかわり最後まで
幕府のために戦ったことは、そうゆう事情が
あるかもしれませんね (2006年07月04日 08時57分30秒)

Re: ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
やっぱ山岳道路好きですか(笑)開田や、飛騨に
いくのは、このへんと変わりはないですからね(笑)

旦那がナゴヤドームで、ビール飲みたいから
帰りに運転してくれといいましたが、断固拒否
一滴も飲ませなかったです。大曽根だなんてきゃ~

駅からは坂になりますが、いいところですよ♪
(2006年07月04日 09時02分04秒)

Re エアロミーゴさん  
夢穂  さん
エアロミーゴさん、すごいですね!

旦那さまにかわって、運転をされていたんですか
長らく私が生カーナビをつとめていましたが
名古屋市内で私が、迷子にさせてしまい
以来、車備えつきのカーナビにその座を奪われ
ました

大分県などをレンタカーで難なくまわれたのも
カーナビ装備のおかげですよ
(2006年07月04日 09時05分38秒)

Re タカノエイサクさん  
夢穂  さん
釜飯は今も有名ですよね。スーパーなどの
駅弁販売でも大人気のようで、このブログでも
以前に紹介をしたことがあります

うちのあたりですと、長野県のJR東日本管轄は
特急しなので善光寺くらいで、あとは車での
観光が主になります。東京方面へは最近になって
高速バスの本数が増えて、安くて便利ですので
使うようになりました

九州は歴史もあって、温泉もよくって、私も
大好きです。平戸方面に行ったことがないので
次回はハウステンボスと、そちらにいけたらいいなぁ
なんて画策していますが・・・
(2006年07月04日 09時12分11秒)

Re みみ吉3333さん  
夢穂  さん
たった一人で、あのような場所にいるのは
少しばかり怖くもなります。昭和、大正
明治、江戸・・・過去にさかのぼっても
同じであろう風景は、タイムスリップした
みたいで楽しいです (2006年07月04日 09時38分20秒)

Re つれづれ草23さん  
夢穂  さん
車が小さなタイプでしたから
私でも運転できました。主人の
車はワゴンで大きいので、気後れして
運転などできません

名古屋という町は、今も活気がありますが
江戸時代においても、なかなか見逃せない
土地柄のようでしたね (2006年07月04日 09時41分42秒)

Re kenkengさん  
夢穂  さん
定光寺はやはり、愛知県の方には
なじみのところかな? 京都や奈良
鎌倉には、すばらしい文化財がまとまって
いますが、地方の片田舎でも、それに
匹敵するようなお寺などが、ぽつん
ぽつんとあることにはあるんですが
地元の人でも、なかなか知らないくらいですね

もったいないです (2006年07月04日 09時53分06秒)

Re 三人文殊さん  
夢穂  さん
名工ですね。当時の最高級の仕事には
彼がかかわっていることが多いから
あちこちで見ることが出来ます (2006年07月04日 10時35分39秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
吉祥天2260  さん
静寂、静謐・・・ほんと霊廟ですね。
尾張の殿様、江戸の宗家といろいろ確執もあったりして、ご苦労の多い毎日だったのでしょう。
それでも学問、武芸を好み、名君と呼ばれたのですからさすが、ですね。
ちなみに、我が県の殿様の墓所はお狸様に守られているとか・・・
にぎやかなことの好きな殿様だったらしく、阿波踊りの開幕初日には、まず、殿様の墓前で奉納阿波踊りをすませてから、街にくりだします。
南国でしょ?
(2006年07月04日 10時37分46秒)

Re ミニガンさん  
夢穂  さん
多治見から瀬戸方面へ行く時、裏道として
使われそうですね。私が出かけたときにも
かなりな交通量でした

貧乏人はいくら有料道路が出来ようと、やっぱ
高速代浮かせたいし、主要道路の渋滞も苦手
ですから、裏道、私も大好き。山道だし(笑)
(2006年07月04日 10時38分57秒)

Re トラ五郎88さん  
夢穂  さん
こんにちは。伊豆半島は好きな
観光スポットのひとつです。海は
綺麗で、温泉はあって、魚も美味しい

今年あたりも出没しようかと・・・ (2006年07月04日 10時42分52秒)

Re とみやん33さん  
夢穂  さん
さすが明峰、月山の蚊は強力ですねぇ

私のおてても、教会でさされた二の腕も
もうぺかぺかでごあいます♪

というか、今日、寒いから長袖ですよ
娘はぷーる開き。夏なんですねぇ~ (2006年07月04日 10時50分56秒)

Re: 空好◇◆AQA◆◇さん  
夢穂  さん
多治見から名古屋に抜ける19号の
綺麗な道がありますから、まず
向こうを使いますしね。あの道はまず
使うことはないですよ

儒教の廟だけに、なんだか異国情緒
湯島聖堂みたいです。定光寺の本堂は
多治見の永保寺みたいな感じでした♪ (2006年07月04日 10時55分39秒)

Re ss973061菅野さん  
夢穂  さん
すいません~。お返事が前後をしてしまいました

草刈りご苦労様です!! 遊びに行って
やられてたのと、お仕事をされていてでは
立場が違いますからね。事前にスプレー式の
虫除けをしとけばよかったです(泣)
(2006年07月04日 11時02分50秒)

歴史的だね  
panis  さん
俺も歴史的建造物好きです、世界文化遺産とか
ラムサールに登録されてるのとか
今度9月に友達と北海道にいきます、
楽しみでーす^^ (2006年07月04日 11時10分34秒)

Re: ライライ1130さん  
夢穂  さん
山の斜面を使った広い敷地に建つお寺を
義直公が気に入ったわけです。緑いっぱい
自然いっぱいなわけで、蚊も仕方ないですね

おかげさんで、また美しい(大笑)手を
取り戻せました (2006年07月04日 11時21分27秒)

Re: ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
やっぱ、大分、熊本といった地域は車が
ないとまわるのにきついと思いました
公共交通機関を使って、5泊6日で
姉とまわっただけの観光を、イアンとは
レンタカー2泊3日でまわれましたから

時間にしばられず、コースも気まま。寄り道が
出来るのもレンタカーであるがためですよ♪ (2006年07月04日 11時25分11秒)

Re 吉祥天2260さん  
夢穂  さん
それはまた楽しい殿様ですね。阿波踊りは
お殿様の霊廟からスタートをするのですか
きっと領民にも愛された殿様であったのかな

狸のお供で、ぽんぽこぽんと、げらげら笑って
踊りを見守っていそうです(笑) (2006年07月04日 11時46分55秒)

Re: panisさん  
夢穂  さん
私も文化遺産派なんですが、白川郷とか
近場のものは見ていないくせに、韓国の
7つの世界遺産は全部見てます(笑)

いつでもいけるという気持ちがいけないかな

北海道はこれからがベストシーズン、楽しんで
いらしてくださいね。温泉はいくのかな? (2006年07月04日 12時00分26秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
静寂が伝わりますね。

山の中のお寺って感じですね。

緑が綺麗でこんなところでのんびり
森林欲してみたいですね。

私も山道の運転得意ですよ。

熊本、大分行きましたよ。

写真見ていると行きたくなりますね。 (2006年07月04日 13時11分16秒)

Re 京都大好きさんさん  
夢穂  さん
街中の車線が多い道路よりは、カーブに
坂道があっても一本道はリラックスして
ドライブできますよね。緑も綺麗で
景色も楽しめる・・・

ただし、冬場の凍結、雪道は困りますが
山の中のお寺は、訪ねる人もなく
おススメですよ (2006年07月04日 15時17分22秒)

おかえし  
ヒゲ1940  さん
能書きも満足ですが、この可愛い左手、爪が少し伸びすぎです。だんな様せなかを、掻き毟らねばいいが(大笑い) (2006年07月04日 18時50分28秒)

定光寺  
ぼらぼら玉  さん
にも足を伸ばされたのですね。
定光寺へは、小学生のときの遠足で初めて行きま
した。でも公園でお弁当を食べた記憶しかないです。
その後は、瀬戸から抜けて、ギャラリーが
点在してるので、作品展を見に行ったり、川沿いを通って、多治見に抜けたり…。
川沿いの道好きです。でも思ったより、飛ばしてくる対向車がいるので、助手席にいながら、怖い思いをしたり。
今年こそは、定光寺のホタルを見に行こうと言ってたはずなのに、すっかり忘れてました。

蚊は嫌ですね。実家の庭木を移動をしてるのですが、ハッカ水で、蚊よけしてるのに、どこか刺されてます。(市販の虫除け剤が嫌いなもので。)
今年は、子供用に買ったはずのムヒパッチが大活躍してます。貼ると不思議とかゆみが消えます。
でもアンパンマンマークがついてるのが、ネックですが、かゆみには勝てません。 (2006年07月04日 18時52分36秒)

Re ヒゲ1940さん  
夢穂  さん
わたくし、すぐに深爪をしてしまうので
普段からすこし伸ばしておきないと
「いて~~!!!」となりますの

ばりかく凶器ではございません(笑) (2006年07月04日 19時14分17秒)

Re: ぼらぼら玉さん  
夢穂  さん
定光寺は、やっぱり名古屋の人の奥座敷
なんですね~。電車の駅からも近いです
快速は止まりませんので、中津川行きを
使う私は、年に1回、この駅に止まれば
いいとこかな

アンパンマンマークしかないのはつらい
ところですよね。かいてはいけないと
おもっても、かいい。かけば、またまた
かゆくなる・・・・はぁ~~

今年は、あと何度さされるのだろう

ハッカ油、歯痛のときに患部に塗ると
痛みが消えて重宝をしていました
そんな使い方もあるのね♪ (2006年07月04日 19時18分50秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
こんばんは。

定光寺、、
通り過ぎただけでした^^;

ドライブ、すごいですね~
やっぱり好きなミュージック聴きながらですか?
ラジオ?
(2006年07月04日 20時36分27秒)

白魚のような手(笑)  
YOSHIYU機  さん
が、やぶ蚊に指されて、随分腫れてしまったようで(笑)

定光寺ですか、全く知りませんでした。
室町時代風の寺は、地味な印象ですね。
(2006年07月04日 20時36分29秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
いつ見ても、写真解説ともにばっちりですね。

最後のオチもまたいいです (2006年07月04日 22時38分32秒)

定光寺  
ひなの。  さん
名古屋からは、遠足やハイキングの定番ですね~。
紅葉の名所としても有名で、JRの駅前の料亭が有名だとか‥。

私も昔引率等で何回かJRで出掛けましたが、徳川義直公の霊廟のある本殿へは未だ出掛けたことがありません。

今の時期は、空いているのでは?

秋頃にでも、のんびりと出掛けたい行楽地ですね^^ (2006年07月04日 22時54分48秒)

Re ジュリア8078さん  
夢穂  さん
快速だと止まりませんし、道も19号を
使うから、なかなか縁のない土地柄ですね

もちろん、BGMはかかせません。冷房が
嫌いなので、窓を開けて走るから、騒音でも
はっきり聞こえるようなタイプの曲です♪ (2006年07月05日 08時36分43秒)

Re: YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
くれぐれも鹿児島産黒豚のような
などと、いわないように・・・・

娘よりもずっと体重は少ないんですから
(だから、何なんだって理屈ですが)

一休さんの頃のお寺はこんな感じかも




(2006年07月05日 08時39分28秒)

Re プリンセスプータンさん  
夢穂  さん
オチってわけでもないですが

グルメでしめたいところですが
それがないので(笑) (2006年07月05日 08時41分11秒)

Re: ひなの。さん  
夢穂  さん
紅葉の頃にはもっと繁盛をして
いるのかな。ひなのさんにもなじみの
観光地だったんですね♪  電車で
30分くらいでこれますもんね

やはり名古屋の奥座敷という表現は
正しかったようです (2006年07月05日 08時46分18秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
一心不生  さん
夢穂さんの写真が素晴らしいのか、義直公の偉大さが感じられます。私自身はその方のことを初めて知ったのでモットモット色々なところに行き、知りたくなりました。 (2006年07月06日 23時53分39秒)

Re一心不生さん  
夢穂  さん
京都にいれば、歴史のおいしいところは
その場でいろいろと感じることがありますが
地方地方にも歴史は存在し、伝承されて
いますので、たまには都落ちもされて
みてくださうな♪


(2006年07月07日 08時42分36秒)

Re:静寂なる、尾張の徳川義直公の霊廟(07/03)  
moririn 0_0y--  さん
素敵なところですね~
ゆっくりと歩いてみたいです。
尾張徳川家、将軍様は出てこれなかったのですよね。
(2006年07月09日 23時35分53秒)

Re moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
ゆっくりと歩くと、やぶ蚊の餌食に
なりますよ(笑) 筆頭だからこそ
将軍家とは何かともめたりしましたからね
(2006年07月10日 07時34分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: