殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年09月07日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

松本のまち1


   現存する日本で、最も古い小学校の一つである
   松本の旧開智学校は、明治6年に「第二大学区
   筑摩県管下第一中学区第一番小学開智学校」と
   して、開校をしたものだ

   現存する校舎は、地元出身で、東京で西洋建築を
   学んだ立石清重が棟梁となり、明治9年に新築が
   されたもので、窓には舶来ガラスをふんだんに
   使用した為に「ギヤマン学校」とも呼ばれていた

松本のまち4

松本のまち3

   開智学校には、様々な教育機関が併設をされ
   信州教育発祥の母胎となり、拠点でもあった

   併設された諸機関は、それぞれ独立し、師範
   講習所は、信州大学教育学部に、変則中学校は
   県立松本深志高校となった


松本のまち2

松本のまち5

   東京大学の前身である、開成学校(旧東京医学校
   本館)をモデルに、瓦葺きの木造2階建ての建物は
   白い漆喰の外壁と、唐破風造の玄関の上に八角形の
   望楼を持った、明治時代を代表する疑洋風建築で
   あり、国の重要文化財に指定をされている

   昭和40年より、明治時代の教育資料を展示をした
   博物館として公開をされている


松本のまち6


   明治22年建築の松本市旧司祭館はサンルームが
   印象的であった

松本のまち7


   松本は、名水の街としても有名であり、 市街地の
   いたる所でも名水が今でも湧き出ている。中でも
   天下の名水として、「善光寺道名所図会」という
   江戸時代に出版された冊子に紹介をされているのが
   「源智の井」で、沢山の人に親しまれている

松本のまち13


   精密機械メーカーを経営し、時計コレクターであった
   本田親蔵さんが、松本市に寄贈をした、和・洋の
   貴重な古時計など約400点が収蔵をされている
   松本市時計博物館は、外壁に設置をされた国内最大級
   全長11メートル、振り子5.6メートルの振り子型
   時計が目印だ

松本のまち11


   女鳥羽川沿いに、武家屋敷風の長屋造りの店が並び
   庶民的な雰囲気が漂う、なわて通りのマスコットは
   カエル大明神だ

松本のまち9

松本のまち10


   松本は8月に七夕が行われるが、木の人形に 子供の
   着物を掛け軒下につるし、風にあてて厄をはらって
   もらったり、和紙で作った着物の雛形の七夕人形を
   軒に掛けるそうだ

松本のまち12


   傾いた松本城をはじめ、先人が作り上げた古きものを
   残し、愛しんだ松本の人に感謝をしつつ、明治時代の
   素晴らしい建築を楽しんだ日であった


松本のまち8

   旧開智学校の近くに、立派なポプラの大樹


               平成18年7月28日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月07日 22時14分59秒 コメント(79) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: