殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2006年09月07日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

松本のまち1


   現存する日本で、最も古い小学校の一つである
   松本の旧開智学校は、明治6年に「第二大学区
   筑摩県管下第一中学区第一番小学開智学校」と
   して、開校をしたものだ

   現存する校舎は、地元出身で、東京で西洋建築を
   学んだ立石清重が棟梁となり、明治9年に新築が
   されたもので、窓には舶来ガラスをふんだんに
   使用した為に「ギヤマン学校」とも呼ばれていた

松本のまち4

松本のまち3

   開智学校には、様々な教育機関が併設をされ
   信州教育発祥の母胎となり、拠点でもあった

   併設された諸機関は、それぞれ独立し、師範
   講習所は、信州大学教育学部に、変則中学校は
   県立松本深志高校となった


松本のまち2

松本のまち5

   東京大学の前身である、開成学校(旧東京医学校
   本館)をモデルに、瓦葺きの木造2階建ての建物は
   白い漆喰の外壁と、唐破風造の玄関の上に八角形の
   望楼を持った、明治時代を代表する疑洋風建築で
   あり、国の重要文化財に指定をされている

   昭和40年より、明治時代の教育資料を展示をした
   博物館として公開をされている


松本のまち6


   明治22年建築の松本市旧司祭館はサンルームが
   印象的であった

松本のまち7


   松本は、名水の街としても有名であり、 市街地の
   いたる所でも名水が今でも湧き出ている。中でも
   天下の名水として、「善光寺道名所図会」という
   江戸時代に出版された冊子に紹介をされているのが
   「源智の井」で、沢山の人に親しまれている

松本のまち13


   精密機械メーカーを経営し、時計コレクターであった
   本田親蔵さんが、松本市に寄贈をした、和・洋の
   貴重な古時計など約400点が収蔵をされている
   松本市時計博物館は、外壁に設置をされた国内最大級
   全長11メートル、振り子5.6メートルの振り子型
   時計が目印だ

松本のまち11


   女鳥羽川沿いに、武家屋敷風の長屋造りの店が並び
   庶民的な雰囲気が漂う、なわて通りのマスコットは
   カエル大明神だ

松本のまち9

松本のまち10


   松本は8月に七夕が行われるが、木の人形に 子供の
   着物を掛け軒下につるし、風にあてて厄をはらって
   もらったり、和紙で作った着物の雛形の七夕人形を
   軒に掛けるそうだ

松本のまち12


   傾いた松本城をはじめ、先人が作り上げた古きものを
   残し、愛しんだ松本の人に感謝をしつつ、明治時代の
   素晴らしい建築を楽しんだ日であった


松本のまち8

   旧開智学校の近くに、立派なポプラの大樹


               平成18年7月28日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月07日 22時14分59秒
コメント(79) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ギヤマン学校  
加賀龍馬  さん
思い出したぜよ。昔々、松本に行ったとき
見学した記憶が蘇ってきたぜ。長野県ちゃ

ま、教育熱心な県と感じながら見とったぜ。

(2006年09月07日 22時31分52秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
ますお3  さん
校舎の色づかいがモダンすね (2006年09月07日 22時43分01秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
まるで明治時代にタイムスリップしたような印象です。

建物が全部、レトロ調ですよね。

ただし、4番目の写真の蛍光灯は別ですけどね。(笑)

これを見ると、平成の現在に逆戻りしたような気分ですけど。

でも、殆ど昔風の建物で、机や黒板などを見ると古典的で雰囲気がありますよね。

まるで、昔の生活を描いたテレビドラマの撮影にピタリのような気もするし。

窓は現在のように冊子ではなく、まるで19世紀の雰囲気ですよね。

明治時代は西洋の影響を直接受けているので、ヨーロッパ風とも言えるし。

この開智学校は半永久的に保存して欲しいなあ、と思います。

ただし、太陽系と同様に地球が終焉を迎えるまで。(笑)

文化財は永遠の建造物と言っても良いかもしれませんよね。
(2006年09月07日 22時55分28秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
とみやん33  さん
教科書に出てくる学校ですよね、
あの時、小学校なのか中学校なのか、
何歳の人が学ぶのかわからなかった。
よくよく歴史が苦手だったなあ。
(2006年09月07日 23時33分50秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
トウサン  さん
こんな教室で学んだインテリ達は、今の金儲けだけの官僚や経営者と違い、プライドと高い志を持っていたのでしょうね。 (2006年09月08日 00時17分17秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
旧開智学校も訪れましたが、こうやって見返してみると、そのとき気がつかなかった所が見れて嬉しくなりました!
素敵な学校だったのですね♪
昔の建築物を残しておくのは大変な事だと思いますが、松本の人たちの熱い情熱で支えられているんですね。

今度は子ども達と訪れてみようと思いました。 (2006年09月08日 00時33分40秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
おー
格式高い門前。
重厚、かつ知的な中。。。
実はここ、見学に行かなかったのです(爆)
どうもありがとうございますm(_ _)m
また行くぞ~♪
(2006年09月08日 00時57分03秒)

旧開智学校  
信濃たぬき  さん
一度行こうと思ってまだ行ってません。
明治の気概みたいなもの感じますね。
松本って長野より何かこうした文化の香りが
強い感じがしますね。 (2006年09月08日 02時50分53秒)

ハイカラな  
YOSHIYU機  さん
小学校ですね。
奇麗な姿で残ってて何よりです。

軒に掛けられた雛人形達は
派手なテルテル坊主みたいですね(笑)
(2006年09月08日 07時14分54秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
kageta4653  さん
実際に旅行をした気分になりました。
(2006年09月08日 07時31分34秒)

旧開智学校  
m(゚A゚)mオジャマシマス・・・。

こうした昔の建物を保存するにも経費がかなり掛かるので大変だと思います。
当然ながら耐震性も確保しなければいけないですし。
そういったことを考えると関係者の苦労は計り知れないものがあるような気がします。 (2006年09月08日 07時41分41秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
お早うございます。
牛をひいて善光寺参りもあるのに 開智学校参りもあったのですね。
ギヤマン学校とは、洒落た建物です。
カエル大明神とは・・・?
ガマの油とりか何かをしたのでしょうかね?

(2006年09月08日 08時00分53秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
素敵ですね~
懐かしいですね~~
こんな所での学習落ち着きますね・!
木の机・・確かに軽さ等から言ったら難しい点があります
でも心が落ち着き現代の子にいい効果が出る気がします。 (2006年09月08日 08時12分58秒)

すてきですね。  
すてきな建物ですね。
松本は、あまり行ったことがないのですが、
一度行ってみたくなりました。
町並みも良いですね。 (2006年09月08日 09時10分36秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
どこも、私の好きなところです。
今度、ゆっくり歩いてみようかな?

いつも車で通り過ぎています(^^ゞ
(2006年09月08日 09時30分45秒)

松本~  
kenkeng  さん
 松本深志高校は進学校でしたね、確か。親戚の連れ合いがそこの出身だったような・・・。素敵な校舎ですね、やはり教育環境を整えるのは一番大事なことだと思います。 (2006年09月08日 10時50分10秒)

加賀龍馬さん  
夢穂  さん
松本の誇りのひとつかも
しれないですねぇ。それだけに
大切にしているのかもしれないです

山に囲まれ、たいした産業もなく
本人が資本であると、教育をしたの
ではないかと思いますよ (2006年09月08日 10時55分38秒)

ますお3さん  
夢穂  さん
改修をしたばかりですから、白壁も
鮮やかに、美しさも映えるというものです (2006年09月08日 10時56分45秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
松本市旧司祭館は神戸や、横浜の
異人館でよくみるスタイルですが
この疑洋風建築は、単なる外国の
マネではなく、日本と外国の良い所を
混ぜ合わしたような、不思議な魅力が
あります。明治時代の絵画、彫刻
美術、食器・・・・

西洋のものが突然に入り込んで、それを
取り入れようとした、日本人の意気込み
みたいなものかなぁ~ (2006年09月08日 11時02分28秒)

とみやん33さん  
夢穂  さん
私のご先祖は寺子屋をやっていて、明治に
なって地元に出来た小学校の初代校長に
なり、校長室にその写真が貼ってあった
そうです

文明開化で、教育もまた西洋のやり方も
取り入れて、誰もが前向きの時代だったかも (2006年09月08日 11時05分26秒)

トウサンさん  
夢穂  さん
明治の初めにこういった最新の学校で
勉学が出来たのはどんな子供たちで
あったのでしょうか

藤村も子供のときから東京で学びました
限られた子供たちが教育を受けれる時代

今は法律で、誰もが教育を受けれますが
格差社会によって、教育の格差も生まれて
いるのが残念な気がします
(2006年09月08日 11時08分53秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
神秘家の庵  さん
二階のドアを開けると、すぐに階段になっていて、ちょっと怖かったのを思い出しました。
写真を綺麗にお撮りになりますね。 (2006年09月08日 11時37分37秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
clearbox  さん
ギヤマン♪
古いガラスから得る知識は
多いんですよ
ステキですねぇ

(2006年09月08日 12時57分49秒)

娘のころ・・・  
みみ吉3333  さん
見学したわぁ。。。
貸切状態(私と友達の2人きり)だったので
おちつかず
そそくさと出てしまったのを思い出しました。
いまならラッキーと
隅々までゆっくり見る厚かましいおばちゃんなのに。
しかし街は前よりきれいになったのかな? (2006年09月08日 13時16分58秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
見る所、たくさんあるんですね。
松本城にいたおじさん、「松本は見るところがない」って言ってたけど、ありますね。

レトロな感じが好きです。
(2006年09月08日 13時42分35秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
yuki1040005  さん
かの有名な~ですね。
それにしても、すばらしい建物ですね。 (2006年09月08日 14時25分19秒)

開智学校  
M.G さん
建築史上は近江八幡の「白雲館」こと「旧八幡東学校」などと同じく「擬洋風建築(見よう見まねで作ったもの)」という部類に入るんだそうですね。
※ただし「洋風」という言葉に「西洋風の」という意味が入ってるとして「明治初期型洋風建築」という呼び方をされることもある。

因みに同じ明治から対象にかけての洋館建築でも、「東京駅(丸の内口駅舎)」や「浜寺公園前駅」でおなじみの辰野金吾ら正式に建築に関する教育を受けた「建築家」が設計して建てたものは「擬洋風建築」とは言わないらしいです。

因みにまさかあんなバスが走っているとは思いませんでしたでしょ?>松本電鉄の「100円バス」こと「タウンスニーカー」=日野の「ポンチョ」というそうです。
http://www.hino.co.jp/poncho/index.html (2006年09月08日 17時39分21秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
三人文殊  さん
>第二大学区筑摩県管下第一中学区第一番小学開智学校

もう大学、中学、小学もみんな進学するようになって意味が分からなくなってしまいましたね(笑)

「筑摩県」という言葉を聞くと明治初年、飛騨が信州の併合されていた時代を思い出します。
今は美濃に併合されてしまいました。
ただ、最近の岐阜県の話題を聞くと、飛騨は独立運動を!(笑) (2006年09月08日 20時06分07秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
みん♪♪♪  さん
こんばんわ。
松本には行ったことがないので、こういう建物の写真等が見れるのは本当に嬉しいですね(*^^*)
フリーページの懸賞当選すごいですね!!
私は去年、楽天のクジメールで現金1万円当たりましたよ~! (2006年09月08日 20時28分13秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
チャヘック  さん
昔家族旅行でこの学校に見学しに行ったことがあります。
レトロな感じがいいですよね♪
私は結構レトロ好きです☆ (2006年09月08日 21時22分27秒)

レトロ  
レトロでいいですね。。。
こういう建物を残そうとする
気持ちって大事ですよね。

昔の学校が取り壊されて、新しくなるたび、
なんとなく残念な気持ちになります。。。

松本にはぜひ、行ってみたいと
思いました^^




(2006年09月08日 22時03分02秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
吉祥天2260  さん
あ、開智小学校!
子供の頃写真で見て、「きれい~」と感動しました。
あの時代にこれを作った人はどんな気持ちでつくったのでしょうね。
新しい洋へのあこがれと和の誇りと・・・
なかはどんなになってるのだろう、って思ってましたがいいですね~
しかしいい街です・・・行ってみたい・・・
七夕もいい・・・
でもどうしてカエル大明神なんでしょう?
(2006年09月08日 23時29分37秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
_thrice  さん
わぁ!学校だったんですか。
ステキに保存されてますね^^

門は懐かしい感じ。
こんな学校に、通ってみたいです。

建物のデザインも、ふるさをかんじさせませんね☆彡
(2006年09月09日 10時05分12秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
ますお3  さん
モダンつー言葉がにあいますな (2006年09月09日 11時17分18秒)

Re:ますお3さん(09/07)  
ますお3  さん
夢穂さん
>改修をしたばかりですから、白壁も
>鮮やかに、美しさも映えるというものです
-----
なるほどーーー改修したですか

同じようなコメントごめんなさい (2006年09月09日 11時18分15秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
beihiba  さん
江戸時代に建築ラッシュで技術が衰えたらしいのですが,明治からまた優秀な建築家がたくさん出てきたという話を聞いたことがあります。仕事がたくさんある時代ほど綺麗に仕上げることがおろそかになるものですね。 (2006年09月09日 19時24分31秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
ミニガン  さん
懐かしぃぃ~! 開智学校の近くは何度も通ったコトあるヶド、室内にも入れるんだぁぁ(*゜.゜)しらなかったァ!   そぉそぉ、あの時計、有名だもんね。初めて見た時、見入っちゃった^^  縄手通りも、よく自転車でウロウロしたゎァァ(〃^∇^)ウフッ (2006年09月10日 02時16分59秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
おはようございます。

全くに知らないところばかりです。
歴史のあるところばかり・・・

学校の机や椅子は懐かしいです^^;
(2006年09月10日 09時19分34秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
ss973061菅野  さん
夢穂さん、こんばんは~
相変わらずきれいな波動をいただいてます。
感謝申し上げます(^^) (2006年09月10日 20時02分27秒)

開智学校  
あさり1060  さん
何年か前に入ったことがあったと・・・。
中で展示されていた当時の教科書や双六がとても興味深いものでした。
とくに双六。道徳教育の色が強い内容で、良い大人になる為に。。。みたいにコマが進んでいくモノだった記憶があります。心に痛みを感じながら閲覧しましたw
ナワテ通りの近くの四柱神社には立ち寄られましたか? (2006年09月10日 21時29分31秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
姫路城など、外で眺めるとすばらしいのに
内部はイマイチなことも多いですし、ここも
以前に訪れたときには、中はあまり興味を
だかなかったのでが、今回は彫刻や内装など
ほ~~、へ~~、お~~~と感じ入るのは
改装の賜物か、自分が年をとったのか

是非、お子様といらしてみてください。また
違った感動が味わえるかもしれません (2006年09月11日 07時35分39秒)

は~ちゃんぽんぽんさん  
夢穂  さん
いろいろと見るところが多いので
私もパスしたところがあるんですが
そこもいいのですよ~~。次回
出かけたら、そこに行きたいと
今からおもってます♪ (2006年09月11日 07時37分36秒)

信濃たぬきさん  
夢穂  さん
長野は善光寺の門前町といったイメージが
観光客には大きいです。松代はまた江戸の
雰囲気がありますが・・・

小諸や、小布施、良い街が多いですよね (2006年09月11日 08時24分30秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
総合教育機関という意味合いも高い
学校ですが、江戸から明治へ、大きく
時代が動いた時代のものですから
人材育成の期待は大きかったとおもいます

厄払いですから、天気はどっかなぁ~
(2006年09月11日 08時27分44秒)

kageta4653さん  
夢穂  さん
明治の旅行でしたが、次回は大正です
(2006年09月11日 08時29分29秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
|^・ω・)/ ハロー♪

週末に、私が在学中に新築された
小学校に行きましたが、耐震補強の
すごいのが校舎に施されていましたね

ここも昨年、改修をされていますから
そのあたりも考えてしるでしょうね (2006年09月11日 08時39分38秒)

つれづれ草23さん  
夢穂  さん
善光寺は長野市で、松本と長野は、かなり
張り合った部分もあります。元善光寺もあり
そこも参らなきゃいけないとも言われますが

カエルが有名なの、何ででしょうね。検索を
少ししてみましたがわからないです (2006年09月11日 09時47分46秒)

エアロミーゴさん  
夢穂  さん
私は小学1年生のときは、昔の木造校舎で
2年になると鉄筋のものにたてかえられました
机もまた、古いものを1年間使った覚えが
ありました。かなりなものでした・・・

とおもったら、中学で再び、おんぼろ木造校舎

長野県では、新築の校舎も木造でなかなか
心休まる素敵な校舎ばかりですよ (2006年09月11日 09時52分38秒)

ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
松本は前にも出かけたことがありますが
自分の足で、てくてく歩いたからこそ
見えたものも多いです。とっても素敵な
街でしたよ (2006年09月11日 10時02分56秒)

nako-青鷲せいじゅさん  
夢穂  さん
水の都というのは、今回
初めて知りました。アルプスの
雪解けの水でも、湧き出て
美味しいのかなぁ?

地元の人でも、あちらこちらと
まわることはなかなか出来ないですよね (2006年09月11日 10時05分53秒)

kenkengさん  
夢穂  さん
最初の一歩は、何でも大変だった
かもしれませんが、楽しかったかも
しれないですよね

昔のままのやり方を漫然とやっているのでは
なくって、時代にそぐわない場合は、時代に
あわせてやり方を直す勇気も必要かもしれません

しかし安易に新しいやり方、外国のやり方を
まねしても、それが日本に合うかはわからないです (2006年09月11日 10時56分53秒)

いつも  
 写真を拝見させて頂いております。

 いや~、癒されますわ~


 これからもちょくちょく覗いていきますので
 どうぞ4649お願いします (2006年09月11日 11時06分03秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
以前、行かれたことがあるのですか
階段もまたおしゃれな感じですね

明治天皇が行幸されたときに。こちらで
休憩をされたそうです (2006年09月11日 11時13分54秒)

clearboxさん  
夢穂  さん
古い建物に行くと、よく窓ガラスが
むかしのままだと、ゆがんでいるので
時代を感じて、いいなぁ~とおもいます
(2006年09月11日 11時16分05秒)

みみ吉3333さん  
夢穂  さん
改修をしたことで、前よりもきっと
得るものも多いとおもいます。装飾が
綺麗ですもん!!

京都にも明治の建物もありますが、そうゆうのも
保存されるだけでなく、店舗に改修されて
いたりして、利用できるのが楽しいですね (2006年09月11日 11時22分51秒)

くずもちだいすきさん  
夢穂  さん
地元にいると、さして貴重なものにも
感じないですよ。それが全国からも
見学者が来ると「なんで、あんなものが」
なんておもったりもして・・・

地元の人も、もっと郷土のこと知って
誇りにしてほしいなぁ (2006年09月11日 11時25分36秒)

yuki1040005さん  
夢穂  さん
同じなまこ壁の伊豆の松崎町も
フリーページで紹介をしましたが
ここにも古い校舎が残ってました

立派な棟梁とかが、当時、どちらにも
いたのでしょうね (2006年09月11日 11時29分22秒)

M.Gさん  
夢穂  さん
近江八幡の「白雲館」もよく見かけますが
この前の豊田佐吉さんといい、西洋の
見よう見まねも、モノになるものですね(笑)

司祭館はいわゆる異人館ですから、擬洋風
建築とは見るからに、違いますもんね

100円バス使いましたよ。週末に出かけると
本数も多いし便利ですよ~ (2006年09月11日 11時36分14秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
「筑摩県」でしたか。木曽は、西筑摩郡でした
今は便宜上、○○県となってますが、それらは
明治時代に行政区の問題で決められただけで
江戸時代は、藩であったし、道によって、地域の
特性によって文化が違います

美濃云々といわれますが、私は東濃(とうのう)と
よく使いますが、岐阜などの西濃とは、文化的にも
かなり異質であり、おいでん祭にみられるように
奥三河、木曽、伊那(南)などとの共通性が高いと
感じます

中津川がどうのとかいわれますが、他府県どころか
岐阜からおいでになる先生らも「のんびりして
いいところだ」と、皆さんがおっしゃるように
飛騨に変わらぬ土地柄である事は、ご承知くださいね
(2006年09月11日 12時28分49秒)

みん♪♪♪さん  
夢穂  さん
楽天のクジメールで1万円ですか
すんごい~。当たるんですね。3角クジも
はずればっかで、もうやらなくなりました

どうもネットはクローズドでも相性が悪い
はがき代がかからないから、応募数も多いのかなぁ (2006年09月11日 12時42分07秒)

チャヘックさん  
夢穂  さん
レトロって、なんだか物珍しいのに
落ち着きますよね~。お店などでも
レトロな雰囲気を出してたり多いですよね (2006年09月11日 13時05分29秒)

ライライ1130さん  
夢穂  さん
以前、滋賀県で伝統ある建造物の校舎を
新しいものにするというので、騒動になり
ましたが、あれはどうあんったのかな?

耐震性などを考えると、現役の校舎として
利用をするのはどうかともおもうけど、貴重な
建物は何らかの形で残して、こうやって
公開をすれば、観光資源になるかもしれない
ですよね (2006年09月11日 13時10分19秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
真ん中の塔や、彫刻がポイントになって
いますよね。多治見の修道院といい
あまり知れないにしても、全国には
なかなか魅力的な建物も残されているの
ですねぇ

きっと、吉祥天2260さんの地元でも

なぜ、カエルなのかわかんないんですよ~ (2006年09月11日 13時13分32秒)

_thriceさん  
夢穂  さん
よく私立大学などでは、伝統的な
校舎や礼拝堂などが残されている
みたいですね。京都の大谷大学の校舎も
美しいと評判なので、一度、見学をさせて
もらいたいな~などと考えています (2006年09月11日 13時16分49秒)

ますお3さん  
夢穂  さん
外装とかきいてきますよね~。窓枠が
かっこいいですよ。まさにモダンという
表現があてはまるような・・・ (2006年09月11日 13時21分27秒)

beihibaさん  
夢穂  さん
文明開化というのでしょうかね。今までの
自分たちの伝統的な工法とは、まったく
違った西洋の建物を見て、大工さんたちも
発奮したかもしれないですね (2006年09月11日 13時27分16秒)

ミニガンさん  
夢穂  さん
去年は改修工事で一時、閉館をしていた
ようですが、美しくなった建物を拝見できて
いいタイミングだったなぁ~~っておもいました

是非、行くチャンスがあれば中も見物をして
見てくださいな (2006年09月11日 13時29分44秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
きっと、この校舎で実際に授業を
受けた方もいらっしゃる・・・のかな?
耐震問題もあって、市内の校舎も改修ならびに
古いものは新築をしていますね

以前の何の変哲も無い鉄筋校舎と違って
けっこう、おしゃれ~~な作りで、あんな
校舎で学べる子はシアワセですね (2006年09月11日 13時32分49秒)

ss973061菅野さん  
夢穂  さん
こんにちは。最近、かなり
忙しくて(仕事をされている方には
笑われてしまいますが・・・)
ネットタイムもままならず、ご迷惑を
おかけしてます (2006年09月11日 13時36分03秒)

あさり1060さん  
夢穂  さん
前ほど、ずら~と展示をしてなかったような
気もします。改修したてで、これから展示も
する部屋もあるのかな??

その神社でも、ちゃんとお参りをしてきましたよ

(2006年09月11日 13時38分51秒)

ようへい9142さん  
夢穂  さん
こんにちは。コメントの書き込み
ありがとうございます♪ 

こちらこそ
よろしくお願いしますね!!

(2006年09月11日 13時40分47秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
yohho  さん
こんにちは
素敵ですね。

今の子供たちも こういう壁の校舎で勉強したら
少し落ち着くのではないでしょうかね~
木の廊下、木の机、土の校庭・・・
(2006年09月11日 15時53分48秒)

yohhoさん  
夢穂  さん
長野県の学校は、ここ最近
木の校舎を新築をするようになり
そのデザインも素敵なんですよ

木のぬくもりを感じます (2006年09月11日 19時01分16秒)

失礼しました  
三人文殊  さん
夢穂さん

>私は東濃(とうのう)とよく使いますが、岐阜などの西濃とは、文化的にもかなり異質であり、おいでん祭にみられるように奥三河、木曽、伊那(南)などとの共通性が高いと感じます
>飛騨に変わらぬ土地柄である事は、ご承知くださいね
-----
失礼しました。

確かに美濃といっても一まとめにするのは乱暴でした。

飛騨もかなり違いますが(笑) (2006年09月11日 21時19分54秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
姉が関なんですが、義兄とか言葉使いも
かなり違いますからね~。同じ岐阜県とは
思えないです

義理の叔母は高山の出身ですが違和感は
ないですよ。山国の人です (2006年09月12日 07時36分15秒)

Re:国の重文。旧開智学校(ギヤマン学校)(09/07)  
moririn 0_0y--  さん
古い時代と新しい時代がうまくミックスしている姿が美しいですね。
このような町並みは、ずっと維持してもらいたいものです。
(2006年09月12日 21時07分22秒)

moririn 0_0y--さん  
夢穂  さん
単に保存をしているだけではなく
その町のシンボルにもなっているのが
いいなぁ~と思います。国の重文である
ことよりも、この地方の教育の原点で
あることが大きいかもしれないです (2006年09月13日 08時25分43秒)

懐かしい  
つきさ7794  さん
私が30台の頃 一度お邪魔したことがあり 懐かしい思い出にふけっています。
飛騨の匠によって作られたように聞きましたが 飛騨高山で 40台後半に3年間 勤務したことがあり 開智学校と飛騨高山が 頭の中で交錯しています。  (2006年10月02日 21時43分26秒)

つきさ7794さん  
夢穂  さん
書き込みありがとうございます
恵那や中津川は来たことがない人
ばかりですが、さすがに松本は
思い出が多いようですね

白線流しというのでも、松本のロケ
行ったばかりだから、見てて「ここに
行った。ここも~」と、飛騨高山と
同様に思いました (2006年10月03日 17時52分47秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: