殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年01月14日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

牛伏寺3

牛伏寺1

   年末に所用で出かけた時に、少し
   時間があったので、前から行きたかった
   厄除観音で有名な、真言宗の金峰山
   牛伏寺(きんぽうざんごふくじ)に
   お参りをした

   毎年、成人の日に合わせて開かれる
   厄除け縁日は、2日間で10万人が
   訪れるという盛況ぶりで、うちの
   地域からも、沢山の人が詣でるのだ


牛伏寺2

牛伏寺4

   寺伝によると、聖徳太子が自ら刻んだ
   という十一面観音像を本尊を、鉢伏山に
   安置したのが、寺の始まりだという話だ

   天平勝宝七年(756年)、善光寺に
   大般若経六百巻を納経する旅の途中
   経巻を積んだ、赤と黒い二頭の牛が
   この地で同時にたおれたので、経巻を
   納め、牛伏寺と名を改めたそうだ


牛伏寺6

牛伏寺5

   標高がおよそ1000メートルにある
   境内には、信州らしい建物がたち並び
   国の重要文化財にも指定をされている
   平安時代の仏像が、幾体も奉られている

   お堂の屋根のかなたには、白銀に輝く
   北アルプスの尾根が連なっていた

牛伏寺8

牛伏寺7

             平成18年12月29日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月14日 20時42分40秒 コメント(104) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: