殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年01月14日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

牛伏寺3

牛伏寺1

   年末に所用で出かけた時に、少し
   時間があったので、前から行きたかった
   厄除観音で有名な、真言宗の金峰山
   牛伏寺(きんぽうざんごふくじ)に
   お参りをした

   毎年、成人の日に合わせて開かれる
   厄除け縁日は、2日間で10万人が
   訪れるという盛況ぶりで、うちの
   地域からも、沢山の人が詣でるのだ


牛伏寺2

牛伏寺4

   寺伝によると、聖徳太子が自ら刻んだ
   という十一面観音像を本尊を、鉢伏山に
   安置したのが、寺の始まりだという話だ

   天平勝宝七年(756年)、善光寺に
   大般若経六百巻を納経する旅の途中
   経巻を積んだ、赤と黒い二頭の牛が
   この地で同時にたおれたので、経巻を
   納め、牛伏寺と名を改めたそうだ


牛伏寺6

牛伏寺5

   標高がおよそ1000メートルにある
   境内には、信州らしい建物がたち並び
   国の重要文化財にも指定をされている
   平安時代の仏像が、幾体も奉られている

   お堂の屋根のかなたには、白銀に輝く
   北アルプスの尾根が連なっていた

牛伏寺8

牛伏寺7

             平成18年12月29日撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月14日 20時42分40秒
コメント(104) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こっ、ここは!  
マッシィー  さん
間違いなければ、塩尻ICを降りて工業団地の方に登っていく、松本市神田へ出る道の途中にあるお寺ですよね。松本に姉が住んでおり、この道はよく通ります。しかし、このお寺は行ったことがありませんでした。勉強になりました。 (2007年01月14日 20時55分25秒)

懐かしい  
Synos  さん
あのですね、ここで映画のロケがあって、取材に行きました。日曜だったので、家族連れで楽しみました。夏の話です。ふもとのおそばやさんで食べたおそばもおいしかったです。中信のそばは、太めで食べ応えがあるんですよね。 (2007年01月14日 21時00分48秒)

マッシィーさん  
夢穂  さん
そうそう、抜け道に良い高台の道路は
北アルプスの絶景が楽しめますね
うちの親戚は塩尻におりますので
ちょくちょく、出かけてます。塩尻の
トイザラスとか、子供にはおなじみ~ (2007年01月14日 21時01分24秒)

Synosさん  
夢穂  さん
映画のロケがあったんですか。本当に
風情のあるお寺ですもんね。信州はどこも
かしこもソバが有名だから、観光がてら
あちらこちらで食べ比べると楽しいですよね (2007年01月14日 21時05分13秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
摂チャン  さん
厄除けされたので、今年の幸せはバッチリですね!
お子様の事も、きっと全て上手く行きすね。
あやかりたいです。 (2007年01月14日 21時09分52秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
直球番長  さん
こないだまで、御岳のほうへ行くとき近くを通ってたのに気づかなかったです・・・
こんな素敵なお寺があるの。。。
最近新しいトンネルが出来て伊那の方から行くのでその辺りに行く機会が減って・・・(ToT) (2007年01月14日 21時12分24秒)

摂チャンさん  
夢穂  さん
年末年始だけど、この2週間に地元の神社を
含めて数ケ所の社寺におまいりをしました
娘は数えで、もう二十歳なんで驚いています (2007年01月14日 21時16分43秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
山の景色、綺麗ですよね。

雲と空も綺麗だなあ、と思いました。

これほど、綺麗な状態は滅多に見ることができませんよね。

長野県の方へは何回か行ったことがありますが、北アルプスの方へ行くことまでは思い付きませんでした。

惜しいことをしたと思っています。
(2007年01月14日 21時16分48秒)

直球番長さん  
夢穂  さん
私も知らないくらいでしたが、牛伏せ行ったの?
と近所の人に言われて・・・行ってみたら寄進者に
中津川や恵那の人もいてびっくり

そのトンネルは、前回の例の峠道です~ (2007年01月14日 21時19分01秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
こんばんば。寒そうですが、いい写真ですね。
旅に行った気持になれて嬉しいです。
とっても良くお調べになられていて、
勉強になります。 (2007年01月14日 21時19分05秒)

タカノエイサクさん  
夢穂  さん
やっぱり雪景色は、青空に映えてこそ
ですよね(笑) ふぶいていたら何も
ならないです。3つのアルプスに囲まれ
どこもかしこも素敵な風景でいっぱいです

車を止めて、北アルプスをしばし鑑賞
(2007年01月14日 21時21分51秒)

ポポロン0933さん  
夢穂  さん
前回の雪の日よりも、この日のほうが
すっと寒かったです。坂道の参道が
凍結をしていて、もう滑らないか
どきどきでした。
その日はお寺の門前までいけましたが
縁日では山の下から2キロ近く歩いての
お参りだそうですよ (2007年01月14日 21時24分10秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
m2マダム  さん
アルプスが望めるなんて、いい所なのね~。
気持ちがしゃきっとなりそうな・・・空気が伝わるわ~。
素敵な写真ありがとう~♪ (2007年01月14日 21時36分49秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
chappiethegogo  さん
信州に、奈良時代のお寺があることが不思議でなりませんでした。
きっとそれだけ仏教が広く伝播してたんでしょうね。
それにしても白と青のコントラストの綺麗な事。

(2007年01月14日 21時49分22秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
京野なすけ  さん
遅ればせながら 新年おめでとうございます♪

しかし 雪!!
信州の山々は さすがに美しいですよね。
でも ちゃむい(笑)
一つ前の日記の 雪景色の連続も圧巻です!
最後のは 冬ソナよ~(笑) (2007年01月14日 21時54分24秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
三人文殊  さん
これは檜皮葺きなんでしょうか?
立派なお寺ですね!

大悲閣とありますので本尊は観音さんですね! (2007年01月14日 21時54分31秒)

こんばんは。  
ヒゲ1940  さん
足が上部ウ腕いいですね。膿が出ていた足良くなりましたか。無理しないで下さいね。今から、姉さんにもよろしくね。 (2007年01月14日 22時16分35秒)

松本  
atakupi  さん
ご案内くださると仰ってたのは、このことだったのですね。聖徳太子が刻まれた十一面観音は拝観できるのでしょうか?
行ってみたいなあ。善光寺とあわせて。 (2007年01月14日 22時16分42秒)

信州  
去年は憧れの安曇野と白馬に行きましたが、手前にも素晴らしいところがあると改めて思います。
函館からスタッドレス持ってきましたが、3冬はきましたので、たぶん効力ないでしょうね。
この辺で使う限りは、冬タイヤいらないので、ラジアルを変えて、春になったら行ってみますか。 (2007年01月14日 22時16分50秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
こんばんは。
雪の白さが目にしみるようです。
厄除けされたので、今年はいいことがあるでしょうね。

今日はイベントがあったので出かけましたが、上天気でよかったです。
(2007年01月14日 22時17分01秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
とみやん33  さん
すでに境内は1000mの地にあるのですね。
こちらでは1000mには冬には人が容易に入れない山そのものしかない・・・かも。
身を切るくらいの寒さなのでしょうか。
(2007年01月14日 22時40分03秒)

雪の後の  
地黄八幡  さん
晴天はいいですねー
青と白・・

おお!!
ドラゴンズ(笑
(2007年01月14日 22時52分00秒)

ん~  
慶次2000  さん
綺麗だけど寒そう・・・
それにしても「天平勝宝」って
すごい元号ですよね。
(2007年01月14日 22時57分49秒)

牛が~~  
kenkeng  さん
 牛がいるか、って思ってしまった私はアホです~。真言宗ってことで、すっきりした感じのお寺ですね。

 ほんっと、夢穂さんはすごく勉強家だなあ、とつくづく感じました。すごいなあ。 (2007年01月14日 22時59分34秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
トウサン  さん
雪景色の建造物はなんとも言えない優雅さがあります。

地方、地方で祭事があるのですね。 (2007年01月14日 23時05分41秒)

年末なのに  
YOSHIYU機  さん
門松が立ってますね。
厄除け縁日以外は、静かな所みたいですね。
そして、寒そうですね~((+_+))ブルッ
(2007年01月14日 23時13分27秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
Holly☆  さん
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ 雪景色の牛伏寺もきれいですね。二頭の牛が倒れて牛伏寺と名を改めたのですか~。いろいろ勉強になります。 (2007年01月14日 23時15分50秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
yohho  さん
今年もよろしくお願いしま~す♪

最近バスやトラックの上に雪を載せて走っているのを見て
「雪じゃ~♪」と歓喜。
降っている所は降っているのですね~
東京は降りそうも無い・・・ 
ちょっと降るとパニックですけどね~交通網!
(2007年01月14日 23時36分05秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
吉祥天2260  さん
善光寺って、よくよく牛に縁があるんですね。
りっぱなお寺ですね。
絵馬、すばらしい・・・一度見てみたいです。
でも画面からきびしい寒さがひしひしと伝わってきます。
こういうところで修行するお坊さん達はどんなにたいへんだったでしょう。 (2007年01月14日 23時44分43秒)

きれいです  
最初の屋根の積もっている雪が
なんともケーキのようで。
冬のお寺が個人的に好きです。
寒いけど、その凛としたかんじが
なんとも。
冬生まれっていうのもあるのかも。
(2007年01月15日 00時03分29秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
北アルプスを望み青空に少し雪化粧したお寺の風情とても良いですね~
厄除けもされ爽やかな気分でお帰りになれたことでしょうね・!

(2007年01月15日 00時40分46秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
金魚☆  さん
ほんのり雪が積もってて風情がありますね♪
アルプスの山の景色も綺麗。。。
いい1日になりましたね♪ (2007年01月15日 00時52分18秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
ヒゲ1940  さん
雪の降るところトイレ詰まることないか?いらぬ心配 (2007年01月15日 00時58分11秒)

厄除けの牛伏寺・・・・  
younomama  さん
私は今年本厄なんで、近所の神社で祈祷していただきました。この牛伏寺も主に厄除けなんですね。かなりの伝統と由来があって、そしてまわりの見晴らしがとても素敵。ご利益もとてもありそうな気がします。
私の行った近所の神社とは比べものになりませんけど、やはり家の近くの神社でお参りするのがいいと聞き、去年は有名な川崎厄除大師まで行ったのですが、今年はいつも行く神社で祈祷していただきました。
本厄・・・・何事もないことを願います。
(2007年01月15日 03時49分31秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
澄み切った空に残る雪、
茅葺の上に積もる雪が素敵です。
こんな所で厄除けしたら、きっとご利益ありそうです。
いいなぁ~(m´ρ`)m
最近、ちっともお出かけしてないなー(_ _。)・・・シュン
(2007年01月15日 07時18分19秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
ヒゲ1940  さん
おはよう。年初め、機嫌悪くするな。いいか。いわれはどうでもいいのだが、、何か頼みに行くのだろうか、不思議でならない。靖国にしても、賭まりこめばいいのに、物好きな人もいるものだ(ごめん、憎まれもの、後50年)大笑い。また来るから。足の膿よくなったのか? (2007年01月15日 07時21分49秒)

厄除け  
(。・Д・。)オハd(。>Д<。)YO!

こんな方まで遠征したということは夢穂jr.の関係かな。

私の方ですと厄除けといえば岡崎の一畑山薬師寺が有名です。飲むことのできる温泉があるということですし。

後は遠州ですね。
法多山も非常に名が通っています。 (2007年01月15日 07時50分38秒)

m2マダムさん  
夢穂  さん
行きには凍りついた坂道で気がつかなかった
アルプスも、帰り道ではぱっと開けて
まさに、すがすがしい気持ちでした♪ (2007年01月15日 08時31分58秒)

chappiethegogoさん  
夢穂  さん
聖武天皇の時代に、国分寺、国分尼寺を
全国各地に建立したことなどで、仏教も
全国に広がっていったんでしょうね

租庸調などの関係で、意外に朝廷、都との
パイプは地方でも太いです (2007年01月15日 08時34分37秒)

京野なすけさん  
夢穂  さん
やっぱ冬ソナですよね~。あの並木の
雰囲気は。今、こちらでは再放送をして
いるんですよ。あと1時間もしたら
チュンさん・・・って始まります (2007年01月15日 08時41分24秒)

三人文殊さん  
夢穂  さん
>聖徳太子が自ら刻んだという十一面観音像を本尊

です。あくまでも寺伝ですが。名前の通り
吉野山を意識もしたお寺さんです。桧皮葺
風情がありますよね。管理は大変だろうけど
(2007年01月15日 08時44分46秒)

atakupiさん  
夢穂  さん
ご本尊様は秘仏で33年に一度のようです
次はいつなんでしょうね。湖東三山で
昨年は秘仏を拝見してきましたが、今だけ
なんていわれると、余計に後光が差して! (2007年01月15日 08時46分04秒)

たそがれの写真家さん  
夢穂  さん
安曇野と白馬も素敵ですよね。穂高の
わさび園などは、黒澤映画のロケ地にも
つかわれましたが、大好きでソバ食べがてら
よく出かけます。少し奥まってますが上高地
大好きなんですよ。まだでしたら、次回は
是非、チャレンジされてください (2007年01月15日 08時49分27秒)

つれづれ草23さん  
夢穂  さん
やはりお出かけには、お天気が一番
ですよね。写真の出来まで違ってきます
お正月から、ガンガン飛ばされてますね
私も同様か・・・今年も、お互い頑張りましょう (2007年01月15日 08時51分11秒)

とみやん33さん  
夢穂  さん
近くを通る中央高速道路は、小淵沢ICから
諏訪南ICの区間で、最高標高が1000メートルを
超えています。信州が雪が多いのは、平地(と
思われるところ)でも、すでに標高が高い
関係もあるかもしれません。うちのあたりは
それほどでもないです (2007年01月15日 08時53分53秒)

地黄八幡さん  
夢穂  さん
お~~、そうでした!!!
今年こそ、青空に日本一の
ペナントを名古屋でたなびかせて
もらいたいものです (2007年01月15日 08時56分24秒)

慶次2000さん  
夢穂  さん
天平感宝の後で、天平宝字の前の年号
らしいですね。当時は例の孝謙女帝・・・

なんだか、めでたい年号ではありますが・・・ (2007年01月15日 09時00分17秒)

kenkengさん  
夢穂  さん
2頭の牛の彫像はあって、旦那が
なでなでしてました。牛の彫像は
なぜか、なでなでしちゃいます

お正月前の静かな参拝も、なかなか
風情があってよかったです。2キロ下から
とても歩けそうにないです
(2007年01月15日 09時02分37秒)

トウサンさん  
夢穂  さん
その土地では有名だけど、他の
地方の人にはわからないローカルな
お寺とか、お酒とか、そうゆうのも
なかなか用ですね。画一化すること
ないですもん (2007年01月15日 09時04分59秒)

YOSHIYU機さん  
夢穂  さん
この日の寒さは半端ではなかったです
身に刺すような痛みを感じるような
寒さですよ~。たぶん大阪では味わう
ことはないです、是非、冬場にこちらにでも
遊びに来て、体感をされてください (2007年01月15日 09時06分52秒)

Holly☆さん  
夢穂  さん
牛にひかれて善光寺ともいいますし
ここのお寺も牛にかかわりのあるのが
面白いです。京都あたりの寺社も牛の
彫像とかあって、敬われていますし
特別の存在であったのかな (2007年01月15日 09時15分22秒)

yohhoさん  
夢穂  さん
そうそう、いつもは国道を走ってくる
10センチ以上の雪を載せた車を見て
どこから来たんだろう~~?なんて
見てますが、うちを出たときには雨で
あったのが、北上するにつれて~~
(2007年01月15日 09時16分55秒)

吉祥天2260さん  
夢穂  さん
ちょうど縁日のお手伝いをする若い
修行僧の方たちが寺の境内を案内をされて
いましたが、昨年は○○君が来てくれたよ
とか、フレンドリーなお話をされてました

作務衣でも、無論、足元はスニーカーですよ♪
京都では真っ赤なスニーカーの子がいて
いまどきの若者なんだなぁ~と思いました (2007年01月15日 09時22分09秒)

ライライ1130さん  
夢穂  さん
そうだったんですか。じゃ寒いのも
雪の綺麗なのもわかってらっしゃるん
ですよね。京都でドカ雪って事がよく
あるんですが、誰もいない寺院で
深々と積もる雪を眺めるのは、本当に
寒いけど、贅沢な瞬間です (2007年01月15日 09時27分59秒)

エアロミーゴさん  
夢穂  さん
夏場の蝉のなく時期は、また違った
印象になるのかもしれません。屋根の雪に
小さな昼間の月。そんあものまでも
感動してしまいました。良い瞬間でした (2007年01月15日 09時33分44秒)

金魚☆さん  
夢穂  さん
松本平の向こうに北アルプスの雪山
といっても、真っ白ではないところが
ことしの暖冬を象徴しているのかも (2007年01月15日 09時35分53秒)

younomamaさん  
夢穂  さん
お札をいただいたりというメインの
厄除け、初詣は毎年、お世話になっている
恵那市の萬勝寺(名前も気に入っている)で
お願いをしました。ここは参拝をさせて
いただいただけです。入学祈願は北野天満宮と
いうように、いつも、ここでというのが
良いかもしれないですね (2007年01月15日 09時42分18秒)

は~ちゃんぽんぽんさん  
夢穂  さん
単に遊びで出かけていれば良いのですが
用事がてらというのが、ま、それにかこつけて
ですから、贅沢な悩みか・・・
今日はのんびり~。といっても娘が午前授業
ですから、お昼には帰ってくるのだけど (2007年01月15日 09時51分33秒)

ヒゲ1940さん  
夢穂  さん
足、かなり良くなりました
神仏に頼るというよりは
人間の力ではどうしょうもない
自然などに畏敬の念を持つと
いうことが、宗教の根本で
あるような気もします (2007年01月15日 09時52分56秒)

ジョン・クラークさん  
夢穂  さん
一畑山薬師寺はテレビコマーシャルも
していたので有名ですよね。ジョン家は
豊川さんですか、やっぱ福を求めて・・・

うちか、一応は木曽路ですから、名古屋に
行くくらいの感覚で、そちらに遊びに
出かけてます♪ じい様の弟も住んでいるしね (2007年01月15日 09時57分06秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
butii  さん
 真言宗のお寺  弘法太子。。
  此方 浄土真宗 禅宗 多いです。
 小さい街に お寺とお宮さんばかり。
 戦争の被害にあわなかった分残ってます。
 市の活性化には 障害が。。 (2007年01月15日 11時48分46秒)

雪が・・・  
ozashiki3  さん
中部地方は大雪ですか?!
滋賀県は暖冬で、春先の水不足が心配です。

暖かい部屋から真っ白な山並みを見るの大好きですがこの頃信州に行ってないなぁ。
夢穂さんの写真で楽しませてもらってま~す。 (2007年01月15日 12時18分31秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
牛伏寺、厄除けで大変な人ではありませんでしたか?

そろそろそんな時期です。

近くに、王徳寺さんとおっしゃる
古刹もあるのですが、
ご存知ですか?
(2007年01月15日 12時44分56秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
clearbox  さん
厄除け縁日 ★
いい行事ですね
私も参加したいです 厄がいっぱいたまってるような気がして 参っちゃいます ^^;


(2007年01月15日 13時32分43秒)

こんにちは  
ray725  さん
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!!
うわぁ~~すごい高い所にあるんですね!!
景色もすごくよさそうですね。
私も今は雪道がこわいので、もう少しあたたかくなったら、行ってみたいと思います♪ (2007年01月15日 13時36分06秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
神秘家の庵  さん
古くて味わい深いお寺ですね。
景色も良くて素晴しいです。 (2007年01月15日 13時37分29秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
いやあ、寒そうです。
この時期長野に行ったといえば
スキーでぐらいですかね。

(2007年01月15日 15時23分03秒)

信州  
夏色とんぼ  さん
年末年始はよい天気で信州の山々もあまり雪化粧されておらず寂しいくらいでした。
北アルプスは冬は白いほうがかっこいいですよね。

今年は夫が前厄で、赤穂の大石神社に参りました。 (2007年01月15日 15時36分52秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
のっぽ -☆  さん
牛伏寺 立派なお寺ですね
ご利益があるのでしょうね 2日間で10万人が厄払いに おとづれるんですね 

白銀の山並がきれいです~ (2007年01月15日 17時51分14秒)

厄除観音で有名な、真言宗の金峰山  
ひなの。  さん
とても荘厳な雰囲気で、厄除けのご利益がありそうなお寺ですね~。

この時期は厳寒期なので、信州方面へ出掛ける機会はほとんどないので、こうして写真で参拝する気分を味わえるのは有難いことです。

名駅・大須等とは、別世界ですね(笑)。 (2007年01月15日 18時21分59秒)

粋なブログですね。  
粋なブログですね。感心しました。

それはそうと、大井川鉄道ですが、蒸気機関車がお昼頃に出発します。私が行ったのは金曜日でしたので、若干
余裕があったようですが、それでも鉄道の職員の方からは蒸気機関車は事前に予約を勧められました。電話で予約して、当日、駅の改札で料金を支払いました。

時々、見に来ますので、今後ともよろしくお願いします。


(2007年01月15日 18時44分37秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
こんばんは。

いわれのある立派なお寺ですね。
長野の何市にあるお寺ですか?

(2007年01月15日 20時29分08秒)

聞いたことはあるのですが  
信濃たぬき さん
行った事はありません。
牛に引かれて善光寺参りじゃないけど善光寺は牛に縁があるのでしょうか? (2007年01月15日 20時39分58秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)   
雪景色が何とも素敵ですね♪
風格のあるお寺ですね~
標高1000Mの所に建っているなんて、空気も澄んでいて自然に囲まれているようですね。
北アルプスの山並みをみて信州に行きたくなりました(o^∇^o)ノ (2007年01月15日 23時43分23秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
一心不生  さん
本年もよろしくお願いします!!
信州は大好きなところです。北アルプスが望めるところといえば、とにかく安曇野が大好きで、一時期どうして家を建てようかなどと考えた時期もあったくらいです。
毎年お正月は安曇野で過ごした時期もあったなあ!と思い出すとなつかしいです。 (2007年01月16日 00時00分12秒)

今年は雪で、、、  
毎年多くの人が厄除け祈願に坂を上るそうなのですが
今年は生憎、前日からのものすごい雪で人出が少なかったようですね。

お寺の名前、漢字を素直に読んだら「うしふせてら」なのに
「ごふくじ」と読ませるんですよね~(^-^) (2007年01月16日 00時07分46秒)

このお寺の高さまでも...  
rom@movie  さん
今の時期、このお寺の高さまで行くのもなかなか大変です。信州ならではですね。

P.S.御訪問書き込みありがとうございました。 (2007年01月16日 07時10分07秒)

金峰山牛伏寺  
dimple0101  さん
観音像さえ彫ってしまうというのが、いかにも聖徳太子ですね。鶴の絵馬もお正月らしくていいですね。 (2007年01月16日 12時37分06秒)

Re:信州の名刹。厄除けの牛伏寺(01/14)  
yuki1040005  さん
こんにちは~

>十一面観音像~
聖徳太子とつながっているのですね~
珍しいのでは??
こちらでは、ほとんどが坂上田村麻呂につながることが多いですよ~ (2007年01月16日 14時06分28秒)

青空と雪景色  
小島 桜  さん
青空と雪景が色良い感じですね(*^▽^*)
北アルプスの絶景が楽しめて羨ましい!
私も信州の方に遊びに行きたいです。 (2007年01月17日 01時24分48秒)

butiiさん  
夢穂  さん
小さな宿場町、小都市なのに
お寺や神社が沢山あるところって
やはり歴史があるのでしょうね
そういったところは後継者問題
なんかもあったりしますが、先人からの
脈々と続いた歴史を残す努力も
惜しまないで欲しいところです (2007年01月18日 08時18分14秒)

ozashiki3さん  
夢穂  さん
何ででしょうね、全国的に東北も
北海道もみんあ暖冬なのに、信州あたりは
雪なんですよ。天気予報を見ても
金沢あたりは雨なのに、長野、松本あたりは
やはり雪 (2007年01月18日 08時21分01秒)

nako-青鷲せいじゅさん  
夢穂  さん
ここのお寺さんも、ご近所さんが
厄除けに行ってるということで
話を聞いたものですが、王徳寺さんと
いうお寺さんもあるんですか。今度は
そちらにもうかがってみようかな (2007年01月18日 08時23分46秒)

clearboxさん  
夢穂  さん
厄除けの本番は、やはり節分ですから
そのときにでも、お近くの寺社にいらして
くださいませ♪  私もまたまた出かけようかな (2007年01月18日 08時26分45秒)

ray725さん  
夢穂  さん
このお寺にいくのも、かなりな
坂道、カーブでしたが、雪などが
なかったのが幸いをしました
しかし、縁日にはみなさん、歩いての
参拝。頭が下がる思いです (2007年01月18日 08時37分39秒)

厄年  
わたしは厄年なのです。牛伏寺行こうかしら。
神社仏閣いいですよね。
昨年は富士山本宮浅間大社に行きました。
(2007年01月18日 09時22分22秒)

金峯山牛伏寺:標高1000mの信州の名刹  
金峯山牛伏寺は天平勝宝七年756年に唐の玄宗皇帝が善光寺へ大般若経六百巻を納経の途中、経巻を積んだ赤・黒二頭の牛が、この地で同時に斃れ、その使者たちが本尊十一面観世音菩薩の霊力を知り、その経巻を当山に納め、二頭の霊を祀って帰京しました。この不思議な因縁により寺号を牛伏寺と改め、参道途中の牛堂に阿弥陀仏を中心に、赤黒二頭の牛像をまつっていろといった古来より牛伏厄除観音の厄除けとして県内外に知られいろとのこと。自分もこの場所で祈願しておきたいです。 (2007年01月18日 16時46分20秒)

神秘家の庵さん  
夢穂  さん
地方にも、中央には負けない
文化があることを、もっと認識を
したいところですね (2007年01月19日 07時09分57秒)

くずもちだいすきさん  
夢穂  さん
年前には閑古鳥だったスキー場も
なんとか営業もできているみたいですが
それにしても、東北、北海度あたりは
今年は降らないようですね (2007年01月19日 07時16分40秒)

夏色とんぼさん  
夢穂  さん
やはり真っ白な山々が青空に映えてこそ
しゃきっとした気持ちにもなりますよね
うちのあたりは見えませんが、少し西に行くと
中央アルプスや、御嶽山の白い山が遠くに
見えます。厄年、ご家族で元気に乗り越えられると
良いですね
(2007年01月19日 07時20分02秒)

のっぽ -☆さん  
夢穂  さん
こんなに有名なお寺さんだとは
私も思いませんでしたが、その
仏像といい、歴史といい、なかなか
侮れないお寺さんでした。また
それにふさわしい風格がありました (2007年01月19日 07時23分10秒)

ひなの。さん  
夢穂  さん
大須観音さんのように、都市部で
沢山の方に愛されているお寺さんも
なかなか良い味を出していますよね
しかも、行く度に外国人の方が参拝に
おいでになっています♪
(2007年01月19日 07時36分23秒)

”ありがとう16番天使”の梅ちゃんさん  
夢穂  さん
週末は、どこでも利用するのは大変
なんですよね。現在、奈良のお水取りに
いけないかと調べてますが、やはり
人気のある行事の日とか、いろいろと
あるみたいで、何事も下調べが重要だと
思いました。いつか蒸気機関車に乗りたい
ものです。お返事、ありがとう! (2007年01月19日 07時43分58秒)

ジュリア8078さん  
夢穂  さん
塩尻のあたりですよ♪ けっこう
近いので、チャンスでもあったら
お出かけください (2007年01月19日 07時46分13秒)

信濃たぬきさん  
夢穂  さん
牛っていうものは、農耕や、牛車など
昔から、馬同様にわれわれには、必要で
愛着のある生き物ですよね

それだけに様々な説話に残されているのかも
しれません (2007年01月19日 08時25分46秒)

みっちーMMさん  
夢穂  さん
信州の平地(?)自体も、すでに
標高が高いので、空気も澄んでいて
きりっとした気分になります。水も
綺麗なので、おそばや、飲み物、お菓子
食べるものもどれもおいしい~~ (2007年01月19日 08時40分31秒)

一心不生さん  
夢穂  さん
うちの兄は、大学時代に休みになると
白樺湖の温泉旅館に住み込みのバイトに
出かけていて、そこの女将さんは、大学生の
バイトに、みんな「うちの婿に来い」と
誘っていたようです。そうなってたらな~
なんて思いつつ・・・・(笑) (2007年01月19日 08時47分11秒)

暑がりのミケネコさん  
夢穂  さん
そうそう、私も平気でうしぶせかと思いました
ついつい訓読みにしちゃいますよね。また
その方が、かっこよいと思いもします(笑)

その日の天候にもよりますよね。今年は
例(前回の日記)の大雪のときですもんね
(2007年01月19日 08時56分04秒)

rom@movieさん  
夢穂  さん
雪が降ったら、あの急な斜面は
とても上れるものではありませんが
昔の人は、てくてく歩いて、生活
参拝をされていたのですよね。日々
修行だったのでしょう (2007年01月19日 08時59分02秒)

dimple0101さん  
夢穂  さん
役行者に、聖徳太子を創建としたお寺や
説話も沢山ありますが、ある意味、ステイタスを
あげる方便でもあったのかもしれませんね (2007年01月19日 09時04分31秒)

yuki1040005さん  
夢穂  さん
坂上田村麻呂のゆかりが多いのですか
土地ごとにいろいろとあって、面白い
ものですよね。うちのあたりは中山道が
通っているので、旅人のゆかりが多いです
芭蕉や、西行、和宮、天狗党などなど (2007年01月19日 09時09分44秒)

小島 桜さん  
夢穂  さん
夏場に信州にいかれる方は多いけど
スキーヤー以外でも、冬場の信州は
温泉もあってお勧めできます。真っ白な山
見にいらしてくださいな
(2007年01月19日 09時33分49秒)

ちゃっきー3さん  
夢穂  さん
そうなんですか。恵那、中津川あたりでも
行かれる方多いみたいですよ。あと
やっぱり飯高観音とか人気がありますよね
うちのメインはこちらです

良い年になりますように (2007年01月19日 09時40分30秒)

ヒロリン4147さん  
夢穂  さん
赤と、黒の牛というのが、なかなか
リアルでよいですね。しかし善光寺は
当時から有名な寺院だったんだなぁ~と
改めて認識もできました (2007年01月19日 09時42分56秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: