殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年06月29日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

初夏の松本7

   旅の途中の武塔神(むとうのかみ・スサノオ)を
   蘇民将来(そみんしょうらい)が、家にとめて
   もてなしたお礼にと「疫病が流行をしたら
   茅の輪を腰につけると難から免れる」と教わった

   後に疫病が流行した時に、蘇民将来の子孫らは
   茅の輪をつけて災から免れられたのに、その他の
   者はことごとく死に絶えたそうだ


初夏の松本9

初夏の松本8

   6月30日の「夏越の祓」(なごしのはらえ)で
   神前に建てられた茅(かや)を巻いた大きな輪を
   「水無月の夏越しの祓する人は千歳の命延ぶと
   いうなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・
   右まわり・左まわりと、八の宇を書くように
   三度くぐり抜けると、疫病や罪穢が祓われると
   いわれ、夏以降を無事に乗り切れるという


初夏の松本2

初夏の松本4

   ウィーンで開かれた万国博覧会をヒントにして
   明治6年に、松本城で博覧会を開催し、その収益で
   民間に売却をされていた、松本城天守を買い戻した
   というゆかりから、松本市制施行百周年を記念し
   特別展「ウィーン展~松本城を救ったウィーン万博
   ハプスブルグの皇帝たち~」を見物してきた

   エリザベートやテレジア、アントワネットなどの
   華やかな女性のゆかりの品々もあってゴージャスだ


初夏の松本5

   城と言えば、街にはこんなかわいい天守(?)が


初夏の松本10

初夏の松本11

   カエルがシンボルとなっている、縄手通りでは
   「縄手カエル祭」が開かれ、カエルの格好をした
   ハロウィンならぬケロウィンが行われ、あちらでも
   こちらにもピョン、ピョンとカエルがぴょん

   偶然だったが「あ、私もフロッグカラー」などと
   娘もぴょん


初夏の松本1

   松本では八月七夕であるのだが、人形に厄を託し
   風の通る軒下に吊して飾って、風で厄を吹きはらう
   厄落し(厄ばらい)をして、子供に着物を着せる
   風習があるという。体調も崩しがちな夏場を
   昔の人なりに、工夫をして乗り切っていたのだろう


初夏の松本6

             平成19年7月1日午後撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月03日 11時05分38秒
コメント(39) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


カエル  
神秘家の庵  さん
ぴょんぴょん、面白いですね。
昔からの風習には、何かしら意味があるんですね。 (2007年07月03日 11時19分43秒)

茅の輪くぐり  
atakupi  さん
そういう言い伝えがあったのですか。
地元の人に『こうやってくぐるのよ』と言われるままにしていましたが、今度気持ち新たにして行かなくちゃ。
古きよきものを受け継いで伝えていかなくちゃいけませんね。
(2007年07月03日 11時29分08秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
のっぽ -☆  さん
近所の神社が全く同じです 夏越の祓で茅の輪をくぐってお祓いをするんですよ~
偶然ですね
配られる 歌も 全く同じですよ
神社のお祭りが7月の第二土曜になっていますが~
(2007年07月03日 11時36分26秒)

輪くぐり!  
kenkeng  さん
 昔、住んでいた家の近くの神社では、夏に輪くぐりの
お祭りがありました。屋台がたくさん出るので、子供心に
いつも楽しみでした。

 あじさいにかえる、とてもきれいな色ですね。 (2007年07月03日 12時08分46秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
こんにちは!!
茅の輪をくぐるという事は、自分の身体を神主さんの祓い串に見立てて同じように八の字を描くという事なんですね。
祓い串の1回目・3回目、よく見ると左に祓った祓い串、実は右回転していますネ!逆向きなんじゃない?って思ったんですがこれが正解なんですね!
神社で行われている作法というのは、一見訳がわからない様に思えても、あるいは矛盾しているように思えても、実は厳密に向きや方向を考慮されているものがとても多いものなんですネ^^v (2007年07月03日 12時29分13秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
トウサン  さん
判るが
カエルの着ぐるみをきるなら、もう少しなりきるように帽子はいらないような。 (2007年07月03日 12時35分21秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
butii  さん
 茅の輪 そんな風習何時までも続けてほしいです
  蓮 京都は法金剛院 三室戸寺 。。
 紫陽花は藤森寺。。三室戸寺。。 (2007年07月03日 13時01分18秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
地黄八幡  さん
城好きならみんな知っているあの本屋さん!(笑
くぐり方ってあるんですねー
間違えそうです(笑
(2007年07月03日 13時04分16秒)

橋の角に  
昔ながらの雰囲気を残した蕎麦やさんが・・・。
有ったような記憶が・・。
かえる横丁も懐かしい・・。 (2007年07月03日 13時06分55秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
あんなお城に住んでみたいと子供の頃から思っております
この夢は叶えられそうにないですが お城を買い戻してもらって本当に良かったと思います
可愛い天守ぐらいには いつか住んでみたいものです(笑) 

(2007年07月03日 13時35分34秒)

Re:夢穂さんへ→  
茅の輪をくぐる行事、ニュースで見たことありますよー
厄落としの人形良いですね。昔の人の祈りとかー
見習いたいものです。 (2007年07月03日 13時51分38秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
こんにちは
ウイーン万博をまねて博覧会を開きその収益で天守閣を買い戻したり、カエルを利用したりここには智恵者がいますね。そういえば松本には有名な旧制松本高等学校があったことを思い出しました。 (2007年07月03日 14時00分45秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
私の家のそばの神社でも茅の輪くぐりがあります、数年前に病気してから父と参加しますが夏の暑い時なので余計に悪くなりそうで・・(罰あたり?)
でもくぐりながら唱えるのは蘇民将来・・・と
繰り返すんですが・・・・
なんか怪しい宗教みたいでいつも笑いをこらえてます
すみません勝手にブックマークさせて頂きました
これからよろしくお願いします (2007年07月03日 14時27分54秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
暑い夏を乗り切ろうと色々な催事がありますね・!
地域地域の特色を想いを込めての催事は大切ですね・!

ねむの花や紫陽花がが素敵に咲いていますね・!
心温まるコメント感謝です・・。
有難うございました。
(2007年07月03日 17時36分52秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
夢穂さん こんばんわ かなりでかい輪ですね。順番どおりにくぐらないとご利益がないのですか?
さらに 驚いたのは このかえるの被り物をしてるのは夢穂さんですか? (2007年07月03日 18時03分39秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
こんにちは^^

(ノ∇≦*)キャハッッッ♪かわいいカエル
なんだか~楽しい街ですね~=*^-^*=
お店もなんだか素敵!お城だぁ~(*'▽'*)わぁ♪ (2007年07月03日 18時30分49秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
松本城をハッキリと見たのはこれが初めてです。

実際に行ってみたいですよね。

長野県松本市で降りたときの事を鮮明に思い出しました。
新宿から松本まで中央本線の特急「あずさ」号に乗り、一端、松本駅で降りて、そこから、特急「しなの」号に乗りました。
松本だと名古屋からもそんなに離れていないようですよね。

歴史的な街だなあ、と思いました。

仙台は区画整理が益々進んで、仙台駅周辺では昔の面影が断片的にしか残っていないのが寂しいところです。

松本市は心が豊かなようですね。
それに比べて、私の住んでいる仙台は寂しいような。
昔ながらの建物は心が癒されます。
(2007年07月03日 18時51分53秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
akikomama*kobe  さん
茅の輪くぐりには、順番があったんですね~。
普通に、素通りするだけかと思っていました((^^;;
七夕の人形吊るしも、その地方ならではの風習が興味深いです(^-^)
織姫と彦星以外の人形も吊るされているようで・・・☆ (2007年07月03日 19時50分28秒)

伝統多き街ですね。  
まだゆうこ  さん
夏越しの祓で茅の輪をくぐる。
ちゃんと由来があるんですね。
ちなみにコメントにもいただいた懸賞当選率抜群ですね。
私も何気にかなり当たる方ですが、夢穂さんにはかないません。
子供の名前を使うといってもまだ3歳だしな(笑) (2007年07月03日 20時09分48秒)

松本  
神田龍馬  さん
懐かしい風景。そういや、松本城
ウィーン展の準備しとったもんな。

また、松本写真アップしようかな。


(2007年07月03日 20時12分42秒)

かわいい天守  
YOSHIYU機  さん
これ、何の店なんですか?
でも、張りぼてっぽい天守ですよね。
大阪には、理容店の店主が総工費5万円で作った
大阪城より少し小さい「小阪城」があります(笑)

かえるの子供可愛いですね。
かえるのお母さんは、勇気ありますね(笑)
(2007年07月03日 20時45分42秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
綾小路香  さん
こんばんは。
武塔神ー蘇民将来は難しい読み方ですね~。

ぴょんぴょんカエル祭とは面白いものがあるのですね。

サクランボは、アメリカンチェリーより山形産の方が美味しいですね。
(2007年07月03日 21時42分26秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
三人文殊  さん
かえるも格好をしているアンちゃん?おっちゃん?のお店は何屋さんなんでしょう?
とても怪しげです! (2007年07月03日 22時11分28秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
ぢんこω  さん
小さい天守閣は古本屋さんみたいですね。
なんだか雰囲気がぴったりしていて面白い^^
ハロウィンならぬケロウィンとか、日本人て言葉で遊ぶの上手な民族ですよね!
七夕の形がこんなにも違う地方があるのは驚きで面白いですね~!
(2007年07月03日 22時44分09秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
こんばんは~ふふふ。着ぐるみかわいいですねえ。
紫陽花の咲く梅雨だからこその登場ですな(^^) (2007年07月03日 23時03分04秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
吉祥天2260  さん
松本でウィーン展やってるんですか・・・見たいな~
カエルのお祭り、私も参加したい・・・アオガエル好きだし、なんといっても楽しそう。
夏越の茅の輪くぐり、季節ですね・・・
この季節においしい「水無月」・・・白いつるんとした三角ういろうに小豆を散らして・・・冷たいのど越しにういろうのやさしい甘さ、小豆の甘さがアクセント・・・三角の形がまた・・・大好きな季節菓子です
(2007年07月03日 23時36分00秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
Holly☆  さん
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪ カエル祭りなんておもしろそう♪あっちにこっちにカエルがぴょんぴょんととんでいるのがかわいらしいですね。 (2007年07月04日 01時17分23秒)

茅の輪  
ちょっとした神社とかならば何処でも行われていますね。
こうした伝統が今でも残っているというのはいいことだとおもいます。 (2007年07月04日 07時11分41秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
かわいいですね~
カエル(*^_^*)
7月ですね~
夏なんですね!! (2007年07月04日 07時36分04秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
おはようございます♪あっはっは(笑)
かえるウェア、いいですね。
可愛い!

色んな意味があるんですね。
(2007年07月04日 09時01分54秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
松本に住んでいた事がありながら、この輪くぐり知らなかったですσ(^_^;) ケロウィンも知りませんでしたぁ!
縄手通りはお祭りの屋台っぽくてとっても好きです。たいやき美味しかったですか??店の名前忘れちゃったんですが、カツサンドの美味しいお店があったんですが・・・あの辺りの裏通りには美味しいお店がたくさんありますよ~!
「ミニ松本城」正体は古本屋なんですよね! (2007年07月04日 09時29分50秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
この「輪くぐり」どこかで昔くぐったような・・

風で「厄」を吹き払ってから着物を着せる・・
昔の人の思いが伝わりますね! (2007年07月04日 11時34分27秒)

お城の天守閣でも  
dimple0101  さん
展示ですか。す、すごい・・・。
ビルに挟まれたお城の本屋さんは天守閣に上れるのでしょうか?
こちらでも6/30に茅の輪くぐりをやっていましたよ(^^。
(2007年07月04日 16時03分48秒)

話しを  
山デジ  さん
お城の店主に、会っていろいろ話し聞きたい。
そんな衝動に駆られてしまった......。 (2007年07月04日 18時27分11秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
サンカヨウ  さん
日本にはまだまだ 知らない風習がたくさんあるんですね~
いつか日本中を時間をかけて旅したい♪
いつになるやら 楽しみ~~(*^。^*) (2007年07月04日 20時07分57秒)

なんだか  
赤鵙  さん
今回は和洋折衷な感じですね。。
街中のこの小さな天守閣にはむっちゃ惹かれます(笑
カエルの格好はたぶん自分の人相には全く合わない
もんでしょうが、楽しそうですね。。 (2007年07月04日 22時26分57秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
あそこも、ここも…

学生時代に過ごした町ですから…

ウィーン展は是非観にいきたいと思っているんです。
(2007年07月05日 07時23分19秒)

Re:かえるがピョン。茅の輪くぐりて、夏遠からじ(06/29)  
ぼらぼら玉  さん
カエル好きで、グッズを集めたりしてますが、
カエル祭りは知らなかったです。
いろいろなカエルグッズが集まりそうな…。

松本へは行ったことあるかなぁ。
安曇野への乗換えで行ったきりです。

もう7月、カエルがにぎやかになる季節。
実家の主のようなウシガエルちゃん、ちゃんと
我が家にも来るかな。。。
(2007年07月05日 14時28分05秒)

茅の輪くぐり  
下々の小四郎 さん
名古屋では、彼方此方で見られるけど熱田神宮は7月31日。
ワシの近場では州崎神社↓。
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/492caaacd803052ca502f209c9f90a44

名古屋護国神社の茅の輪くぐりは先日終わったです。
サイズが日本一なんじゃて。デカイっす。
見掛けた翌々日の地方紙に写真が載っとった。

茅の輪ってさー。神社側で何方様かが作るんだろうけど
御苦労様なことですの~。
一般庶民は、潜るだけで、そんな苦労は知らんです。

で、気になる事があるんじゃ。
日本一の茅の輪かなんか知らんけど、
何時まで設置するモノなんじゃろか?

行事を終えても長い間放置してあるよ。
枯れた茅がそのままデッケー粗大ゴミの風体なんだよね~。 (2007年07月07日 22時55分57秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: