殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2007年07月30日
XML
カテゴリ: 美濃の旅

大垣12

   夕刻からのナゴヤドームの試合まで、せっかく
   だから、JRの普通列車乗り放題「青春18きっぷ」を
   使って、岐阜県の反対側の大垣(おおがき)に
   出かけてみようと思いついた


大垣16

大垣11

   俳聖・松尾芭蕉は、相弟子にあたる谷木因を
   訪ねたりと、大垣に4度訪ねたのだが、特に
   名高いのが、元禄2年に弟子の河合曽良を
   ともなって、江戸を旅立ち奥羽・北陸の地を
   巡遊した「奥の細道」紀行を、この大垣で終え
   水門川の船町港から、桑名へ舟で下ったもので
   あるだろう


大垣15

       蛤のふたみに別行秋ぞ  芭蕉

   大垣城主戸田公の文教奨励もあり、藩士を中心に
   谷木因の指導のもと俳諧は盛んであり、度重なる
   芭蕉の大垣の来訪で、多くの人々が芭蕉の弟子と
   なっていたそうだ。そういった弟子や友との別れを
   惜しむ歌が、奥の細道の結びの句となっている


大垣13

大垣8

  その芭蕉も旅立った船町港は、江戸時代より
  水門川から、揖斐川を経て桑名や、伊勢と結ぶ
  船運で栄え、問屋、船宿、蔵などが建ち並んで
  繁盛をしていたそうだ


大垣22

大垣4

   大垣城は、明応年間(1500年)、竹腰氏に
   よって築城をされ、?城(びじょう)また
   巨鹿城(きょろくじょう)の異名を持つ

   関ヶ原の戦いでは、石田三成の本拠地にもされ
   江戸時代に入り、大垣藩戸田氏の居城となった


大垣23

   昭和11年には、国宝にも指定をされたのだが
   昭和20年7月29日の大垣空襲で、焼失をして
   しまった


大垣24

   ところ狭しと、商品がディスプレイをされた
   雑貨屋さんは昭和の雰囲気が、ぷんぷんとして
   ウキウキと夢中でシャッターを押した


大垣14

        平成19年7月24日午前に、岐阜県大垣市で撮影








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月30日 11時45分59秒
コメント(47) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
ぢんこω  さん
昔の日本は流通関係の仕事は水運が非常に多く使われていた事からどの古い街も運河が整備されてきれいだったのですね。
東京などは殆どの運河が埋め立てられて道路に変わっていますからこういう風景を見るとホッとします。
水の流れの動きは心が休まるものですね。

(2007年07月30日 12時04分47秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
綾小路香  さん
こんにちは。
松尾芭蕉が最後に訪れたところですか?
昔は、船を使うのが多かったので、川や船宿などが整備されていたようですね。

土日は、久しぶりに孫がきたので、デパートやイベントに行ってきましたが、土曜日ではなかったのですが、うなぎを食べました。
(2007年07月30日 12時20分53秒)

大垣  
夏色とんぼ  さん
雑貨屋さん、すごいですね。
いろいろ見てみたくなりますよね。

揖斐川も大きな川ですものね。
運搬に使われたり、また災害もあったりで生活と密着していたんでしょうね。 (2007年07月30日 14時28分35秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
ぜん  さん
大垣にあるんですか・・・ 焼肉屋は行ったけど城には行かなかったな~  今度寄ってみよう(^o^)丿 (2007年07月30日 15時22分09秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
三人文殊  さん
大垣へは同じ岐阜県ながら一度も行った事がありません。
ゴミゴミしてかつて栄えていたイメージのある古ぼけた町とかってに思い込んでいました。
意外に(失礼)美しい町ですね! (2007年07月30日 15時50分27秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
butii  さん
水が豊富で 素敵な街ですね。
  松尾芭蕉 北陸のたび 敦賀までこられてますね・ (2007年07月30日 16時00分46秒)

古い町  
神秘家の庵  さん
そのまま静かに残してほしいですね。
大垣城というのがあったんですか。綺麗なお城ですね。 (2007年07月30日 16時28分33秒)

奥の細道むすびの地・・・  
mini2007  さん
大垣て、お城があるんだ!行きたい!
お城好きなんです。最近、行かないけど。
お天気のいい日は、運河を歩いていても気持ちがいいですよね。
今回、美味しい物は無かったのかな? (2007年07月30日 16時43分16秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
本当に風情がありますね~^^

お城カッコいいです!お城見ると~
なんだか雄大な気持ちになるんですよね~

雑貨屋さん~昭和レトロぽくていいですね!
なんとなく~懐かしい~雰囲気です(*^▽^*) (2007年07月30日 17時43分07秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
新幹線から眺めていると
大垣をサーとかすめて関ヶ原 そこから彦根付近に至るまで 至る所で戦われたであろう関ヶ原の合戦に思いをはせてしまいます
地元の人は 戦いの後の うち捨てられた死骸をどのように葬り魂の安寧を祈ったのだろうか
さぞかしそれは大変な苦労を伴う作業だったであろうなどと 心を関ヶ原の地に漂わせてしまいます
実際には どこに誰が陣を布いたのか さっぱりわかってないんですが (2007年07月30日 18時30分56秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
こんばんは
いつ見ても写真がいいですね。見ているうちに旅に出ているような感じがします。
 松尾芭蕉は今でも通用する偉大な旅行作家ですね。 (2007年07月30日 18時58分13秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
松尾芭蕉というと日本三景の松島を見て感動したようですね。
私の住んでいる仙台から電車で数十分のところにありますが、松島海岸の周りの景色が美しいようです。

米原と大垣の間は、東海道本線の中でも需要(輸送力)が一番低く、日中は2両編成で列車が走っているようですね。

鉄道雑誌で見たがローカル線的な雰囲気のようです。

私は東京から大阪へ向かうとき急行「銀河」号で通り過ぎたことがあります。

その列車には座席列車と寝台列車の2種類がありましたが、私は両方乗りました。

今度、機会があったら、大垣駅で降りたいと思います。
(2007年07月30日 19時16分26秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
minn4131  さん
雑貨屋さん、すご~~い!!
是非、見に行きたいですね。。。
行けば わかるんですかね。。。 (2007年07月30日 20時08分13秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
サンカヨウ  さん
芭蕉に関して今日は二件目?
なぜかというと 月山を書かれた方が書いていましたが
残雪残る山を登られてるんですね~
ハンパなかたじゃないなと!
着物のような格好で 凄いと感心しました
慕う人々が多いのが良くわかりますね(*^_^*) (2007年07月30日 20時23分17秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
芭蕉も我がみちのく東北をも経て、結びの大垣で
弟子たちに、伝えた句「蛤のふたみに別行秋ぞ」 
思いが込められて、感無量です。
流通を船を使い当時の物資運搬を顧みることが出来ます。
落ち着きます・・^^v (2007年07月30日 20時24分01秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
大垣ってあまり意識したことがありませんでしたが
綺麗な所ですね。
また、歴史的に見ても素晴らしい所なんですね。
今でも交通の要所としては有名ですが、松尾芭蕉や
大垣城などの歴史が有ったからなんですね。
納得しました(^^)/~~~
(2007年07月30日 20時30分50秒)

岐阜  
神田龍馬  さん
一度、ゆっくりと探訪してみたいと思ふ。
…ぶらっと一人旅。似合う気しとるワシ。

(2007年07月30日 20時48分28秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
こんばんは。

実は、岐阜県に住んでいて大垣は一度も行ったことがありません^^;
きれいな街並みだとは聞いているのですけど・・・
松尾芭蕉が訪れた地でもあったのですね~

それと大垣日大でも有名になりましたね。

(2007年07月30日 21時00分09秒)

はい!お返し!  
下々の小四郎 さん
大垣で ごろごろ、うだうだできて良かったですね~。ぷふぁふぁ~。

暑い季節、大垣名物水饅頭ですな。(∩_∩)
写真は手抜きだったのかな?
敦賀釣行の帰りにも我が料理長の命令で立ち寄らされたもんです。

店先で食べ、帰宅後の分まで買い込むっちゅうのがオナゴの買物。
どもならんかった。

ん?下検分かな?
大垣日大高校は城から云うと駅の反対側やで~。(∩_∩)

若い頃、友人の親が住んでたんで友人とよく行った。
浅中公園のグラウンドの方角。

リーマン時代は、工場検査で大垣市内の某メーカーへ。
工場検査は公共事業の材料指定に伴い発生する仕事なんだけどね。
メーカーさんのサービスがエかった。
銭儲けが下地にあると違うね~。

最後に訪ねたのは北ヨーロッパのポスター展。
まだ日本に馴染みの薄かった共産圏のポスターもあったです。 (2007年07月30日 21時05分42秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
吉祥天2260  さん
きれいなところですね・・・水のたくさんあるところって好きです。
「蛤の・・・」の句はここで詠まれたんですね・・・なにか似つかわしい雰囲気です。
しかし、この雑貨店、いいです
ぜひ入ってみたい、そして記念にたわしのひとでも買ってみたい、です・・・
(2007年07月30日 21時10分50秒)

あ!追加。  
下々の小四郎 さん
何方さんかが、大垣、ドームでウロウロする前に
ワシャ、名古屋港フェスタで1週間。港通いが続いたです。
一応、港については一区切り。
下に纏めておきまっさ~。

■ カモメはカモメ
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/5f91dedb72f354b19eab3054a2c26969

■ 海の日
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/d71d007dda159800d22188fae94b7bf0

■ 帆船見学
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/412be7d94a0b25947b45bbc09f0a0143

■ 展望台
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/5508ffc2bab17bfcaf3a95a3d0b35b74

■ 登檣礼
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/acd6ce072ce984ee001dedca5e51626b

■ 青雲丸
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/75e0969ef43c46e7db78f2975f9de238

■ 筏師一本乗り
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/d0cb07bb895e242e95aaa1bfedff3830

■ カッター
http://blog.goo.ne.jp/koshiro758/e/ffec1180438cd83685dd58b58db792ef (2007年07月30日 21時18分07秒)

日本を旅する前の参考にします。  
海外も行かれるんですね。
私のブログは連載ものでアメリカ1周の旅のこともこれから書く予定です。読むのちょっと大変ですが、涙あり笑いありで、結構ためになると思います。では、お待ちしております。よろしく! (2007年07月30日 22時01分16秒)

大垣  
とても風情のあるところなんですね。
雑貨屋さんとてもいいですね。
青春18切符は、普段はきっと行かないかも
しれなかったところにいけて本当に便利ですよね。 (2007年07月30日 22時29分31秒)

こんばんは!(^0^)/^^^^^  
tomicom  さん
お城は私も大好きです。
その時代に私がいたら・・・
やっぱり殿様の側室になって、跡継ぎを産んでいたのかな。なんてね~

雑貨屋さん、何でも売っているんでしょうね。
お店を閉める時の片付けが大変そうね(^_-)-☆
(2007年07月30日 22時53分10秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
さすがに、奥の細道むすびの地いうだけあって
俳句に歌われそうな風情ですねー。

一番上の写真は、いかにも城下町らしい感じが。

またまた、行きたいとこが増えました。 (2007年07月30日 22時58分27秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
トウサン  さん
江戸みち
京みち

道は続いているのですね。どちらの都にも。 (2007年07月31日 01時04分44秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
素敵なところですね~~~
奥の細道ですか・・・岐阜は歴史的に素晴らしい所がたくさんありますね
ぜひ行ってみたいところがまたできました
お写真もいつも感心させられます・・・
(2007年07月31日 01時25分52秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
なんでしたっけ。
この手の雑貨屋さん。
そうだ!!よろずやさんだ
今は見ることも無いですよね。貴重です。

なんだか想像力の膨らむ画像ばかり。
いつもどうもありがとうございます。
(2007年07月31日 01時37分07秒)

大垣  
昔、大垣まで東京から夜行の東海道線普通列車が出ていて、大垣でちょうどよい接続で次の列車が出ていて、結局鈍行で京都まで行けちゃう手段だったんだけど、今でもあるんでしょうか…
ざんざんと籠を吊り下げた雑貨屋さん、なんだかステキ!!
こういう風景がなぜか懐かしいんだわ…
昭和一桁ではないんだけどね^^;

(2007年07月31日 03時04分05秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
大垣は岐阜の水の都とも言われるように素敵ですね・!
義弟が居るのですがなかなか足を運ぶ事がないのです
大垣城は一度主人と行きましたが~。

それにしても行動的でおられるのには感心します
そして何時も何時も思いますのには的確な素晴しい写真・画像ですね・!

良い日を~☆ (2007年07月31日 06時49分45秒)

雑貨屋さん  
atakupi  さん
見覚えのある風景ですね。
よろずやさん。
関西では、何でもやさん。
奥の細道とは随分かけ離れた時代なのに、こうしてみるとマッチしている・・・
やれやれ、昭和も昔々の時代になってしまったようですね。
(2007年07月31日 06時49分51秒)

大垣  
ちょっと印象の薄い街です。
直ぐに浮かんでくるのはJRの在来線の乗り換え駅ということくらいです。
浜松から名古屋を経由して大垣というパターンが多いですから。
会社同士の境界はもう少し西側になるのですが・・・。 (2007年07月31日 08時03分57秒)

奥の細道むすびの地だったのですね。城下町「大垣」  
☆kazukazu☆  さん
私の住んでいる近くは芭蕉に縁のあるところが多く、
旅立つ前にいた庵とか、芭蕉記念館や
川辺にいる芭蕉像とかね・・・

江戸東京博物館の大きなジオラマには、
芭蕉と弟子の曽良でしょうか、
はじっこにいるんですよ。
これから旅立つ様子なのか、
なかなか面白いです。

大垣にもいってみたい。
こんなきれいなところとは、
認識不足でした。
(2007年07月31日 08時57分22秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
ぼらぼら玉  さん
川沿いにギャラリーがあり、作品を見に行ったことあります。
季節が良いと、のんびり歩いてみたくなります。
行ったときは、5月なのに暑くて断念しました。
4月には、たらい舟の川下りが出来たり、
よさそうです。

水まんじゅうは、食べました? (2007年07月31日 09時26分08秒)

青春18きっぷ  
kenkeng  さん
 これを使って、大垣とは~!さすがですね。
うちの場合、息子がそろそろこれを利用するように
なりました。

 大垣はついつい通過してしまうところですが、
芭蕉ゆかりの地、ということで、色々あるのですね~! (2007年07月31日 10時02分54秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
メイ1014  さん
京都の宇治を思い浮かべました。。。
岐阜の良さをとことん見せられ~~~魅入ってしまいました。
流石ですね~芭蕉の心、訪れる地の色や景色を見て。。やはり凄いと痛感しました。 (2007年07月31日 11時12分14秒)

水路が涼しげ  
dimple0101  さん
風情がありますね。柳川と雰囲気が近いかも。柳川城は石垣を残すのみですが・・・。
雑貨屋さん、軒先に並んでいるのは懐かしい感じの買い物籠ですね。今思うと、これもエコバッグだったんですよね。
(2007年07月31日 13時12分38秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
menogaia417  さん
城下町ですね!
雰囲気があって素敵です (2007年07月31日 13時17分08秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
青春18きっぷですか?
懐かしいですね~
大垣って、こういう所だったんですね。
雑貨屋さんに、入ってみたくなりました。
(2007年07月31日 16時25分16秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
ran05051  さん
松尾芭蕉翁ゆかりの伊賀市上野は隣町です。
蓑虫庵と生家があります。

観光化されて 如何かなと思いますが・・・
中学時代は良く行きました。
今は行く事もないのですが・・・

いいところです^^^ (2007年07月31日 16時53分50秒)

松尾芭蕉も  
YOSHIYU機  さん
旅をする事に関しては
夢穂さんの足下にも及びませんが(笑)
次は、左の方ですよね。

夢穂さんも行った先で、俳句を残せば
歴史に名を残すかも(笑)
(2007年07月31日 20時42分23秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
一枚目の写真がとても風情があっていいですね~(o^∇^o)ノ
奥の細道の結びの地だったのですね~

この雑貨屋さんはすごいですね~
品物で押しつぶされそうです(笑)
レトロな雰囲気ってなんだか落ち着きますね♪ (2007年08月01日 00時23分16秒)

Re:旅費  
山デジ  さん
長旅の旅費 どうしたんだろう?
素朴な疑問。
旅の目的何だったんだろう?
 俳句を作るのが目的で旅、旅が目的で俳句が?
どちらも違うと思う。大きな目的が別に有った恐らく..........。 (2007年08月01日 06時06分50秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
おはようございますおんぷ
おきにいりリンク、どうもありがとうございます。
うきょーー(号泣)
げんざいお気に入り、これ以上出来ませんってなってしまうのです。

開いたら、リンクしますね(⌒∇⌒)ノ""
(2007年08月01日 08時45分15秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
地黄八幡  さん
大垣城も写真を撮るのが難しい城です。周りが圧倒的に高いですから・・

関ヶ原と大垣の間にある竹中半兵衛ゆかりの地・垂井の小学校になっている陣屋を見に行ったことがあります。
(2007年08月01日 11時24分46秒)

大垣と水  
つきさ7794  さん
 大垣も通り過ぎることが多く、ゆっくり回ったことがありません。

 今年の秋 学生時代の同窓会を西濃地区が大垣で開催するといっていました。

 岐阜県を6ブロックに分けて 何回も回りましたが西濃の次は岐阜で終わろうということになっています。

 秋に大垣へ行ったら 少しゆっくり回れるように計画したくなりました。 (2007年08月01日 14時50分47秒)

Re:奥の細道むすびの地。城下町「大垣」(07/30)  
ますお3  さん
雑貨屋さんすごいすね (2007年08月05日 15時00分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: