殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年03月16日
XML
カテゴリ: 長野、山梨の旅

松本の日2

  1年間にわたる信州は松本で撮影を
  した写真も、いよいよこれが最後だ
  この日記を書く事で、松本とも
  本当にお別れになってしまうようで
  寂しい気持ちもこみ上げて来る


IMG_0870

  美ヶ原温泉の近くの住宅街にひっそり
  建っているのが、明治時代までの様々な
  古民具が展示をされている松本民芸館だ


松本の日3

  江戸時代に木綿糸などが出回るように
  なると、女の子達に手毬遊びが広がり
  松本のご城下でも作られるようになった


松本の日5

  シックな松本家具の歴史は、松本に城下が
  出来た頃に始まり、松本藩のもとで発展し
  江戸時代には、指物、大工、塗師、鍛冶
  などの職人が100人以上もいたそうだ


松本の日4

  先日の日記で、大きな屋敷の障子に
  影絵のようになっていたのは押し絵雛だ
  江戸末期に藩の殖産興業のひとつとして
  士族の奥方の手内職として始まり、維新後
  士族がこれで生計をたてもいたそうだ


IMG_1089

  山辺学校歴史民俗資料館(旧山辺学校) は
  明治中期に造られた、擬洋風建築の校舎で
  あの開智学校のギヤマン校舎に相対して
  「障子学校」と呼ばれていたそうだ


IMG_1081

  いまは、昭和60年に県宝に指定をされて
  開校当時の教育資料や、山辺地区の民俗
  資料などがが展示されている


松本の日11

  白線流し主要キャラの自宅として、よく
  ドラマにも登場をした深志神社は、通称
  「天神様」と呼ばれ、建御名方命と菅原
  道真(天神様)を主祭神としている


  松本のオマケ。ラスト

松本の日13

  地盤が悪くて松本城が傾いたという日記を
  書いた事があるのだが、深瀬(深志)とも
  呼ばれるような湿地帯で、深志神社そばの
  長沢川から、女鳥羽川の間の地域などは
  「棒を地面に刺せば、水が湧き出る」と
  言われていた程に、湧水が多かったそうだ


松本の日12

  多田嘉助が磔刑に処せられる際に、天守を
  睨んで絶叫をした怨念によって、松本城が
  傾いたとも言われる、嘉助騒動と呼ばれる
  農民一揆の農民たちの助命、救済に奔走を
  した鈴木伊織のお墓脇の湧水


松本の日14

  かつて割烹料亭「鯛萬」があった事から
  名づけられた湧き水などなど、街を歩けば
  いたるところでのどを潤すことが出来る
  湧き水に出会えることが出来た

  あっという間の一年であったが、忘れる
  事のできない楽しい一年だった。ありがとう
  松本、さようなら松本

松本の日1

        平成19年、20年に松本で撮影








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月16日 17時45分16秒 コメント(103) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: