殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2008年11月22日
XML
テーマ: 旅の写真(3534)
カテゴリ: 東京の旅

隅田川7

     名にしをはば、いざ言問はむ都鳥

             わが思ふ人はありやなしやと

  在原業平の描いた伊勢物語にある、隅田川で見られる
  ユリカモメ(都鳥、みやこどり)のうたである


隅田川6

  前回の離宮の日記で「3日目は浅草のはず」とご指摘
  いただきましたがホテルを早くに出発し、午前中には
  離宮を二つを見物をしてから、浅草までは隅田川を
  観光船で遡って、水面からの東京見物と洒落こんだ


隅田川8

  まずレインボーブリッジを遠くに見物して、港に係留された
  この船は、東京海洋大学の「海鷹丸」で、太平洋やインド洋
  南氷洋等で、乗船実習教育や調査研究を実施をしたり、水産
  専攻科学生は遠洋航海を通じ、高度な海技教育受けるものだ


隅田川9
        東京消防庁臨港消防署には「消防艇すみだ」

  明治38年の日露戦争の旅順陥落の祝勝記念として
  築地と月島の間を結ぶ渡し舟である「勝鬨の渡し」が
  設置をされた


隅田川10

  後に、皇紀2600年(1940年)を記念し、月島で開催
  予定であった国際博覧会(中止)へのアクセスの為、日本の
  技術力を国際社会に誇示できるような橋を作る事になり
  その全てを日本人の手で設計施工を行い、「東洋一の
  可動橋」と呼ばれもした勝鬨橋が完成をした

  清洲橋、永代橋と共に国の重要文化財(建造物)に指定を
  されている

隅田川11

  平安時代の承和2年(835年)の太政官符には
  「住田河」とあり、宮戸川ともよばれていたそうで
  下総国と武蔵国の国境であった時期も。江戸時代に
  なると、大江戸の防備上から架橋が制限をされて
  多くの渡しによって両岸が結ばれていたそうだ


隅田川12

  清洲橋は、関東大震災の復興事業で「帝都東京の門」と
  して永代橋と対で計画をされた橋で「震災復興の華」と
  呼ばれた程の優美な橋である。ドイツのケルン市に
  あった大吊り橋(第二次世界大戦で破壊)をモデルに
  している


隅田川13

  明治時代になって、木橋が幾つも架けられたのであるが
  このように関東大震災によって、多くが被害を受けて
  鉄橋に架け替えられ、車社会の到来によって更に沢山の
  橋が架けられた。永代橋の写真を撮り忘れて残念!


隅田川5

  隅田川ヴァイツェンは主に南ドイツで作られている
  大麦麦芽と小麦麦芽を原料に使ったビールで、リンゴや
  バナナのようなフルーティな香りが特長だそうだ


隅田川16

  奥に見えるのは、かぐや姫のフォークソングで有名な
  神田川~♪ 江戸に入府をした徳川家康が、江戸の
  飲料水を確保するために平川を改修したものの一つで
  井の頭恩賜公園の井の頭池が水源となり、両国橋脇で
  隅田川に合流をする


隅田川14

  え? 旗を振って何をしているのと思ったら、どうやら
  工事の関係でやっていたみたい


隅田川15
       両国橋は、言問橋や天満橋と共に「三大ゲルバー橋」と
       よばれ、当時の最先端の橋で、相撲を意識した作りだ

  昭和20年3月10日の東京大空襲では、浅草方面の人が
  「川の向こうに行けば助かる」と、隅田川に架かる言問橋を
  渡ろうとし、逆に反対の岸の住民も同じ事を考えていた為
  橋の上で空襲から逃げ惑う群集が合流し、身動きが取れ
  なくなってしまった


隅田川17

  ついには橋にも炎が迫り、その熱さから人々は次々と
  欄干を乗り越えて、隅田川に身を投げたそうである
  空襲の後、隅田川の水面は死体で一杯となり、言問橋の
  上も、河川敷も死体の山が築かれていたそうである


隅田川1
      橋全体が稲の籾殻を連想させる黄色に塗装された蔵前橋

  おりしも「芸術は爆発だ!」の大阪万博の太陽の塔で
  有名な故・岡本太郎画伯による原爆さく裂の瞬間を
  テーマに制作をされた巨大な壁画「明日の神話」が
  渋谷駅前の複合ビル「渋谷マークシティ」の連絡通路に
  設置をされたそうだ


隅田川2
       厩橋のたもとには屋形船

  ミシュランで本国フランスよりも星の数の多い東京は
  食文化、ファッション、おたく文化などと世界的にも
  注目をされているのだが、数十年程前には焼夷弾が
  落とされ、人々が逃げ惑い焼け野原となった事を
  我々は忘れてはいけない。若者たちに人気の渋谷に
  この絵が展示をされるのは、大きな意味を持っている


隅田川3
       吾妻橋の向こうにはアサヒビールの本社ビル

  今日から中居クン主演の映画「私は貝になりたい」が
  公開をされているが、ごく普通の人たちが戦争に取られ
  家族と平凡な人生をおくる事すらも許されなかった時代

    戦争が終わってほんの数十年だ

隅田川4

      平成20年10月27日午前に隅田川で撮影





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月23日 08時49分23秒 コメント(47) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: