殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年06月13日
XML
カテゴリ: 旅のいろいろ



7つのお城の中で、一番、桜が見事だなぁ
と思ったお城は、この福井城である。広い
お濠越しに石垣を彩っている桜は、とても
華やかだ




1泊2日の盛りだくさんの弾丸ツターも
もう終盤。このお城も今までに来た事は
なかったし、もし今回の旅行が無ければ
今後も行く機会もなかったかも知れない
と思うと、こういう企画旅行は一押しを
してくれたようにも思える




いつかは行きたいとずっと思い続けている
ままの東北や、四国に、鳥取、日光だって
行こうと思えば、スグにだって行けるとは
思うのに、これだ!と思うようなツアーが
あればいいのだけど




桜の花にも負けないような、素敵な和服の
女性もお花見なのだろうか。土曜日でも
あるので花見客も多く、様々なイベントも
行われていた




横井小楠と由利公正(三岡八郎)が一緒に
熊本に旅立った際の「旅立ちの像」。横井
小楠は熊本藩士だったが、藩主の松平慶永
(春嶽)に招かれて、福井藩の顧問として
藩政改革に関わったそうであるし、春嶽を
通じて幕政にも深く関与したそうだ




由利公正もまた、春嶽に認められ横井小楠と
ともに藩財政の立て直しを行ったそうだ。更に
坂本龍馬と親交があり、龍馬が福井に訪ねて
来た事もあり、維新後は「五箇条の御誓文」の
起草にも関わった人物だ




島津斉彬(薩摩)、山内豊信(土佐)、伊達
宗城(宇和島)らと並んで、幕末の四賢侯と
称された。松平慶永(春嶽)は、田安徳川家
第三代徳川斉匡の八男として生まれ、徳川将軍
徳川家慶の従弟であるが、松平斉善の養子と
なって、わずか11歳で福井藩主となった




肥後熊本藩主、細川斉護の娘である勇姫が
正室となっている事から、横井小楠とも
繋がりが出来たのかも。公武合体派として
名を馳せたが、米国からリンゴの苗木を
取り寄せ、日本で初めて栽培をした人物
でもあるそうだ。自転車に初めて乗った
のも彼らしい




また明治や、元治などの元号の選定にも
大きくかかわっているんだとか。幕末の
ファンとしては、春嶽の側近であった
福井藩士、橋本左内も特筆すべき逸材だ
西郷隆盛の盟友でもあったが、安政の
大獄で若くして命を落としてしまった




そんな訳で幕末の頃には、松平春嶽公や
横井小楠、由利公正、橋本左内といった
志を持った人たちが日本の行く末を憂い
語ったであろう福井城に、私も出かけて
みよう。今回もガイドの女性による団体
行動だ




現在、福井城の本丸内には福井県庁や福井県
警察本部、県議会議事堂などが所狭しと並んで
いるが、この日は土曜日であった為か花見の
一般市民の姿が多かった。御本城橋を渡
いよいよ城内へ




お城については、こんな感じです↑ ウィキ
ペディアで補足すると・・・

>1600年(慶長5年)に家康の次男である結城
>秀康が68万石で北ノ庄を拝領すると、翌
>1601年(慶長6年)9月には知行割を実施し
>築城に着手した




>1604年に秀康が松平氏を名乗ることを許され
>名実共に御家門の居城にふさわしい城となる
>よう、全国諸大名の御手伝普請で約6年の
>歳月をかけて完成する。完成した城は東が
>新堀川(現在の荒川)、南は足羽川、北は加賀口
>馬出までの2キロメートル四方に及んだ




>石垣の積み方は、天守台、大手門、櫓台、隅角
>部等の重要な部分は切込はぎ積で、その他の
>城壁は打込はぎ積である。また、横線が波立って
>いるが布積である。福井市小山谷町で産出した
>笏谷石を用いている。 石垣の構築には、穴太積で
>有名な穴太衆も携わったことが推測される




>明治維新後、1871年(明治4年)、福井藩は
>福井城の解体を幕府に願い出、旧城地は1873年
>(明治6年)陸軍省の管轄となったが、旧藩士
>たちが1879年(明治12年)同地を借り受け、
>開墾を進めた 




> 現在は外堀は埋められているが、内堀、石垣、
>天守台などの遺構が残り、本丸跡には福井県庁、
>県会議事堂、県警察本部などがあり、公園と
>しても整備されている(中略)本丸御殿の一部は
>(市内足羽5丁目)瑞源寺本堂及び書院に移築
>されている




さてさて、この城は徳川家康の次男の結城秀康が
初代城主であるが、それについて説明してみると
家康は正室の築山殿との間に、嫡子の松平信康が
いたが、信長の命令で切腹をさせられてしまった
本来であれば秀康が継ぐはずであったが、生母の
身分の違いから、西郷局の子で三男の徳川秀忠が
二代将軍となった




徳川でもなく、松平でもなく、なぜ結城を名乗る
事となったのか、ウィキペディアによれば

>天正2年(1574年)2月8日、徳川家康の次男
>として遠江国敷知郡宇布見村で生まれた。母は
>三河国池鯉鮒明神の社人・永見吉英(永見氏)の
>娘で、家康の側室の於万の方(長勝院、通称
>おこちゃ、小督局)幼名を於義伊(於義丸/
>義伊丸/義伊松)と名づけられた秀康は、父・
>家康とは満3歳になるまで対面を果たせなかった。




>その対面も、あまりの冷遇に異母弟を不憫に
>思った兄・信康による取りなしで実現したもの
>であったという。天正12年(1584年)の小牧・
>長久手の戦いの後、家康と羽柴秀吉が和睦の
>条件として、秀康は秀吉のもとへ養子(実際は
>人質)として差し出され、家康の後継者は異母
>弟の長松(後の徳川秀忠)とされた




>母親の身分は秀忠の方が上であり、信康切腹
>前に生まれた秀忠が当初から後継者だったと
>考えられる。羽柴秀吉の養子として「羽柴三河
>守秀康」と名乗る。秀吉に実子の鶴松が誕生
>すると、秀吉は鶴松を生後4ヶ月で豊臣氏の
>後継者として指名。そのため他の養子同様に
>再び他家に出される




>秀吉は、関東平定の功労者である家康へ更なる
>加増として、秀康を北関東の大名結城氏の婿養子と
>することを考えついた。結城氏は下野国の守護に
>任命されたこともある名家であった。秀康は関東に
>下り黒田孝高の取り成しで結城晴朝の姪と婚姻
>して結城氏の家督および結城領11万1,000石を
>継いだ




>関ヶ原の後、秀康は家康より下総結城10万
>1,000石から越前北庄68万石に加増移封
>された。慶長9年(1604年)には松平氏に
>復することも赦されているとする史料も
>存在する

僅か34歳で、梅毒で亡くなったそうである




梅毒の日本での最初の記録は、1512年の
記録で、南蛮からもたらされたそうであるが
加藤清正、浅野幸長、前田利長、黒田官兵衛
といった名高い戦国武将も梅毒で亡くなった
という説もある。キリスト教や鉄砲以外にも
そんな迷惑な南蛮渡来もあったなんて




さてさて本丸御殿と、天守は内堀の中にあるが
何代目かの藩主から、西三の丸に屋敷を構えて
そこで暮らしながら、政務は本丸御殿の政庁で
行う為に通うようになった




藩主がその移動の際には、雨のなどで濡れ
ないよう、橋にも屋根がつけられて、本丸と
西三の丸御座所を結ぶ「御廊下橋」が、往時の
姿に復元をされていた、は2008年3月に完成
橋の長さ14.5メートル。幅3.6 メートル
総工費は約1億5900万円だそうだ




それに続く「山里口御門」も、復元整備を開始し
2017年10月末、櫓(やぐら)門、棟(むな)門の
建物と白壁の土塀が完成をした




完成をした櫓門は、木造2階建ても切り妻造りで
笏谷石(しゃくだにいし)による瓦葺きである
2階部分の櫓の外壁は漆喰塗りで、梁(はり)は
マツ、床、壁板、柱にヒノキを使用している




それにしても何だかんだいっても、徳川家康の
次男の城だけあって、その辺の大名のものとは
違った、凝った造りで目を見張るものがある

ウィキペディアによれば、その天守は




>本丸北西隅に天守曲輪と天守台の2段の石垣を
>ついて望楼型4重5階の天守が建てられた。
>高さは、天守台も含めて約37メートルにも
>及んだ。白漆喰総塗籠の外壁仕上げで、最上
>重には、外廻り縁高欄と西面に向唐破風が
>あり、元和大坂城天守に見られるような配置に
>破風が並べられていた




>寛文9年(1669年)に焼失した後は、同じように
>類焼した本丸南西隅の2重巽櫓を3重に再建し
>天守の代用としている。古写真では、複合式
>望楼型で1重目と2重目の窓が上下にあること
>から、3重5階の櫓であったと見られている




>福井地震(ふくいじしん)は、1948年(昭和23年)
>6月28日16時13分29秒に発生し福井県を中心に
>北陸から北近畿を襲った地震である。福井大地震
>ともいう。震源は福井県坂井郡丸岡町(現坂井市
>丸岡町)付近。戦後復興間もない福井市を直撃し
>都市直下型地震。規模はM7.1(Mw 7.0)




>大正関東地震(関東大震災)、兵庫県南部地震(阪神・
>淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)
>などと並ぶ日本の災害史上最悪クラスの震災となった
>2015年現在も東日本大震災、阪神・淡路大震災に次ぐ
>戦後3番目の規模の震災である。死者の大部分が、当時
>あわせて人口15万前後にすぎなかった福井市および
>現在の坂井市、あわら市に集中しており、その被害率は
>日本の近代史上でも類をみない。




>福井市中心部は昭和20年の福井空襲で壊滅してから
>数年後、復興途上でバラック建築が多く、不安定な
>構造だったためにかなりの建物が倒壊している。

福井市内の死者930名、負傷者は10,000名。建物は
全壊12,425棟、半壊4,418棟、焼失1,859棟といった
有様であった。福井地震で崩れた石垣がそのままに
残されていた



もともと福井にあったお城は、戦国ドラマでもとても
有名な北ノ庄城であった。しかし福井藩第三代藩主の
松平忠昌が、北は敗北に通じるとして嫌って、縁起の
良いよう「福の居る場所」という意味で「福居城」と
したのが、後に今の「福井城」と改められたそうだ




福井城の天守台には、北ノ庄城(後の福井城)築城
当時からあったという「福の井」があり、こちらが
福井の語源では?なんて説もあるそうだ。そこで
汲まれた水を使ったお茶を振舞って貰えた




福井県は、フクイサウルスをはじめとして恐竜の
化石が多数発掘をされたことから「恐竜王国」と
呼ばれおり、恐竜をモチーフにしたマスコットが
いろいるようで、この子は昨年の福井で開催を
された「福井しあわせ元気国体」のマスコットの
「はぴりゅう」




ステゴザウルスをモチーフに、やる気を表現する
ために赤いツノを付けた架空の恐竜で、国体の
キャラクターなので、ジャージを着ているそうで
福井工業大学の学生さんのデザインが、公募で
採用されたようだ




恐竜王国だけに、福井の駅前にも巨大な首長竜が
お出迎え。という訳でいよいよ北陸の7つの城も
最後の訪問先へとバスは向かった




           平成31年4月6日に越前福井城で撮影

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月13日 23時33分56秒
コメント(67) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
歩世亜  さん
お早う御座います。

水面の桜は矢張り綺麗ですね。

着物は加賀友禅??でしょうか。 (2019年06月13日 10時56分53秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
三人文殊  さん
>結城秀康が68万石で北ノ庄

68万石もあったんですか!大国ですね。
隣の加賀は100万石ですが、前田家は外様ですから、その抑えに置いたんでしょうか?

福井城の石積みはところどころ新しいものになってますが、うまくはめ込めたものですね。(*^_^*)

橋本佐内が福井藩士だったとは初めて知りました。 (2019年06月13日 11時03分37秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
こんにちは。

様々な人物像とその因果因縁が

お城には 詰め込まれていますね。

どの城にも歴史があり、人間交差あり…

それにしても、

戦国武将のヒーロー達の死が梅毒とは…

想像すらしておりませんでした。驚きです。
(2019年06月13日 12時01分54秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
chiichan60  さん
今日は。
福井城の桜が見事ですね。

ここもお堀を船に乗って遊覧できるんですね。

殿様気分になれますね。

しかし名だたる戦国武将が梅毒で亡くなるとは・・・想像を掻き立てられます。

空襲や地震にあっても復興できる人間の力はすごいと思います。

(2019年06月13日 13時12分39秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
こんにちは
福井城の桜綺麗ですね

お城巡りの旅・・行ったことのないお城もあって楽しかったですね

(2019年06月13日 15時35分43秒)

福井城  
minami1224929  さん
全然頭になかった城です(^^ゞ こんなに立派なお城とは・・・・・
驚きました。

皆さん同様 梅毒で死亡とは・・・ びっくり、がっかり~ かな。 (2019年06月13日 15時58分42秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
お濠越しに石垣を彩っている桜、これまた素晴らしいですね。
お濠から、船に乗りお城を見上げるコースもあるのですね。

武将たちが梅毒でこの世を去ったなんて知りませんでした。こういうお城めぐりのツアーって中々ありませんね。
やはり移動できる距離にお城があったからなのかしら?
(2019年06月13日 16時57分55秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
こんばんは

福井は名古屋から 2時間位 ですが

案外 行ってないですね

もう数年になります

でも名城ですね

桜の時期 良いですね

徳川の関係ですから 名古屋城と 関係

ありそうですが 言われないですね

逆に 加賀藩は 前田利家の出身 ですから

交流は ありますね (2019年06月13日 18時16分35秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
teapotto  さん
(*´∇`)ノ こんばんは~

福井城

初めて拝見しました

立派なお城ですねぇ・・

アウトレット

いつも欲しいものが手に入るわけではないですが

今回のようなラッキーな買い物ができるときも・・

o(*^▽^*)o~♪

(2019年06月13日 19時48分06秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
見事な桜ですね。春は桜冬は雪とてもも風情がありそうです。橋本左内といえば山本周五郎の「城中の霜」を思い出します。
おほり廻りも楽しそうですね。水の上から見る景色、雰囲気も違っていいですね。
(2019年06月13日 20時16分55秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
ちゃげき  さん
これはまた素晴らしい景色が続きますね。 (2019年06月13日 20時21分18秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
歴史の故事を辿りながらお城の桜を愛でるのも、味わいがありますね。
応援P☆
(2019年06月13日 21時06分30秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
masterhiro  さん
お市と勝家が城を枕に自刃したお城でもありますね。 (2019年06月13日 21時16分33秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
nyaanya  さん
福井に昔つきあってた人が住んでて、
名古屋に迎えに来て福井に行ってまた送ってくれたり、
すごくよくしてくれました~笑 (2019年06月13日 21時26分35秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
こんばんは。
桜を眺めながら歴史散歩、良いものです。
石垣がすごーく印象的です建築美に優れている日本ですね。
梅毒、なんだかね。

(2019年06月13日 21時47分24秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
福井城の桜は本当にきれいですね。
ゆるキャラも可愛いです。 (2019年06月14日 00時03分51秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
 おはようございます。
 福井城、秀康により建てられた城なのですね。立派な城ですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年06月14日 06時29分54秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
お早う御座いま~~~す♪

城壁にビル、大きなアンテナ等々
独特の風景ですよね!
桜に着物ってやっぱり合いますよね!
福井ってなんか落ち着いていて良いですよね!

応援ポチッと押させて頂きます!

(^_^)ノ""""
(2019年06月14日 06時44分07秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
おはようございます
子知多は昨日より梅雨の間の晴れ間が続いています
今朝も良い天気、青い空とさわやかな空模様です
幸い野茂雷鳴が聞こえることもなく助かっています
明日の週末はどうやら雨雲に覆われるとか
梅雨入り早々ですが梅雨明けが待ち遠しいです
「はぴりゅう」はステゴザウルスがモデルのゆるキャラでしたか
可愛いですね~
今日は家庭菜園の作業をする予定です
ありがとうございました (2019年06月14日 06時48分50秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
miki7469  さん
福井城の本丸跡ですか。
残って居たら素晴らしい城
だったのですね。
福の井の茶を飲み ですか。
響きも良くて 味も格別
だったかと察します。
    日々笑進 みき
(2019年06月14日 13時25分44秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
残念、すぐ近くの別邸までは行ったのですが。
お城と言うものには、若干の抵抗もあって。
そもそも戦いの場所であるお城に桜は障害ですから、後世の人たちが
ソメイヨシノを植えているケースがほとんどですし。 (2019年06月15日 05時23分57秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
福井駅前の恐竜、動くし鳴くしでびっくりしたことを思い出しました。
福井城の「御廊下橋」、見た目に豪華!!
かけられたコストにまたまたびっくりです。
(2019年06月15日 06時21分51秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
 おはようございます。今日は一日雨のようです。
 福井駅前にも恐竜の像が有るのですね、さすがに恐竜王国ですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年06月15日 06時32分22秒)

一部復元されましたね  
地黄八幡  さん
私が行ったときは福井地震で崩れた石垣の印象しかないのですが、今は一部復元されていますね。訪れている人も多いです。

次は北ノ庄でしょうか?
(2019年06月15日 11時30分48秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
私は逆に幕末は弱くてですね。。。。

まあ新選組の隊長の名前くらいならみんな言えるが。。。。
沖田総司から原田左之助まで。。。。

で観察が山崎丞、参謀が伊東甲子太郎

梅毒も南蛮渡来ですか・・・・
そりゃ確かにはた迷惑な南蛮渡来ですね。 (2019年06月15日 13時33分33秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
mini2007  さん
こんにちは
福井城の桜も見事ですね。
昔は、お城が好きで見にいきましたがツアーで行くことが多いので行く場所が決まってしまい福井城には行ったことがありません。
一度、行ってみたいな・・・ (2019年06月15日 15時19分26秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
 おはようございます。
 城下での着物姿は似合いますね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年06月16日 06時56分14秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
歴史を感じながら桜を見ると、いつもとは違った趣きを楽しめそうですね。 (2019年06月16日 11時23分21秒)

歩世亜さんへ  
夢穂  さん
どうなんでしょうね。加賀か
京都とかなのかはわかりませんが
着物でお花見は素敵ですね
(2019年06月16日 15時46分12秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
北陸は交通の要所だけに
尾張や水戸同様に、徳川の
大藩で押さえたい所なので
しょうね。。和歌山はどうかは
わかりませんが。海の要所?
(2019年06月16日 15時48分42秒)

まんまんでーさんへ  
夢穂  さん
戦国時代に特に、お城の存在は
大きいですよね。城づくりの
名人とか・・・。戦国武将も
表に語られないドラマもありそうです
(2019年06月16日 16時52分29秒)

chiichan60さんへ  
夢穂  さん
お花見時期は様々なイベントがある
ようですね。桜の下で飲んで騒ぐ
だけでないのが良いです
(2019年06月16日 16時55分06秒)

5sayoriさんへ  
夢穂  さん
最後のお城は、前に個人で
出かけた事のある城でした
その時は、へ~ここが・・・と
いった感じでした
(2019年06月16日 16時57分00秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
こんばんは。

福井城、行ったことがないです。
桜、綺麗ですね(^^)

梅毒、多かったんですね(汗)
それらの戦国武将、そんなに女遊びしているイメージはないですが(汗)


(2019年06月16日 23時34分56秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
ザビ神父  さん
梅毒は、南北アメリカ大陸の先住民が持っていた性病です。

コロンブスの一行がスペインに持ち帰り、あっという間に西欧各国に広がり、

そこからイスラム世界やインド、中国に広まり、すぐに日本にも達したのです。

梅毒の伝播の後を辿ると、当時の国際貿易の広がりに驚かされます。 (2019年06月17日 02時09分33秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
 おはようございます。今日は町内のグラウンドゴルフ大会です。天候は大丈夫そうです。
 お堀でカヌーの練習もできるのですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年06月17日 06時28分12秒)

minami1224929さんへ  
夢穂  さん
日本各地のお城に出かけますが
これほどのお城はなかなかありません
さすが徳川家康の息子のお城だけ
ありますね
(2019年06月17日 08時05分41秒)

やすっぺ09さんへ  
夢穂  さん
舟にのって、見上げる桜も
綺麗でしょうね。南に桜の
花弁が舞い散り、花筏という
のも風情がありそうです
(2019年06月17日 08時07分13秒)

トンカツ1188さんへ  
夢穂  さん
御三家とはまた違った
立ち位置だったみたいですし
本人も、いろいろ考える所も
あったのかもしれませんね
(2019年06月17日 08時08分27秒)

teapottoさんへ  
夢穂  さん
今年はお正月明けから、個性的な
旅行が出来ています。そろそろ
うちもアウトレットに行きたいなぁ
(2019年06月17日 08時24分06秒)

クレオパトラ22世さんへ  
夢穂  さん
城中の霜というタイトルも、興味を
そそりますね。久々に時代小説を
読んでみたくなりました
(2019年06月17日 08時28分04秒)

ちゃげきさんへ  
夢穂  さん
一番、桜の良い時期に
行く事が出来て、良かったです
(2019年06月17日 08時31分49秒)

MoMo太郎009さんへ  
夢穂  さん
やはり歴史があってこその城ですので、その
背景も知りたいところです
(2019年06月17日 08時33分34秒)

masterhiroさんへ  
夢穂  さん
なんか山之上の城イメージ
さったんですが、街中で
驚きです。北の庄
(2019年06月17日 08時34分34秒)

nyaanyaさんへ  
夢穂  さん
これはまた、違った意味での
ドラマですね。人によって
街も色んな思い出がありますね
(2019年06月17日 08時35分35秒)

marine/マリンさんへ  
夢穂  さん
建物は壊してしまっても、石垣は
そのまま残されたりしてるので
当時の様子がうかがい知れますね
(2019年06月17日 08時36分36秒)

ドレミ・どれみさんへ  
夢穂  さん
福井はなんだかんだ言っても
恐竜押しのようです。スポーツ
マンのようです
(2019年06月17日 08時37分35秒)

matumo5523さんへ  
夢穂  さん
よく学校になっている所もあいますが
このような狭い敷地に、よく大きな
庁舎をいくつも建てたものですよね
地盤、大丈夫かなぁ
(2019年06月17日 08時42分05秒)

じじくさい電気屋さんへ  
夢穂  さん
今日は梅雨の晴れ間で、昨日
一昨日当たりの洗濯物も、よく
乾きそうです。部屋の換気なども
せねば。家庭菜園いかがですか?
(2019年06月17日 08時43分22秒)

miki7469さんへ  
夢穂  さん
こういった普段は飲めないような
ものも飲むことができるのは、とても
貴重な体験で嬉しかったです
(2019年06月17日 08時46分43秒)

たそがれの写真家さんへ  
夢穂  さん
養浩館でしょうか。ここは
私もかなり前に出かけた事が
あります。綺麗なお庭でした
(2019年06月17日 08時49分40秒)

おにたろう1977さんへ  
夢穂  さん
門の方は8億越えだったよう
ですよ。伝統工法は材料も
かなりな高額ですよね
(2019年06月17日 08時51分09秒)

地黄八幡さんへ  
夢穂  さん
かなりなお金がかかっても
往時の建物を、忠実に再現
することは、やはり意味のある
事かもしれません。やっぱ
そうなりますよね
(2019年06月17日 08時52分33秒)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
夢穂  さん
原田左之助あたりまで出てきたら
なかなかですよ。司馬遼太郎の
燃えよ剣が映画化をするにあたり
岡田が土方。またかよ!といった
感じで、他にも役者はいるだろうに
なんだかなぁ。ジャニーズはこりごり (2019年06月17日 09時20分29秒)

mini2007さんへ  
夢穂  さん
福井城がツアーに入るのは、なかなか
無いでしょうね。丸岡城や大野城あたり
ならばチャンスはありそうですが
(2019年06月17日 09時24分54秒)

かおりん(^−^)さんへ  
夢穂  さん
歴史を好きな方は、今ある姿では
なくて、かつての姿を想像をしたり
しますしね。楽しい旅でした
(2019年06月17日 09時26分03秒)

ショコラ425さんへ  
夢穂  さん
戦国時代や、幕末に思いを
馳せれる楽しい旅でした
大河ドラマでは決して語らぬ
戦国の闇ですね。みんなで
酒盛りシーンは多いですが
(2019年06月17日 09時28分19秒)

ザビ神父さんへ  
夢穂  さん
今でも土着のウィルスとか、世界に
広がってしまうと、途端にパンデミック
起こしちゃいますし。恐ろしいですね
(2019年06月17日 09時29分56秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
梅雨の晴れ間、良い天気で良かった
ですね。楽しんできてください。私は
テレビで全米オープンゴルフ中継を
見ています (2019年06月17日 09時30分56秒)

Re:三人文殊さんへ(06/13)  
三人文殊  さん
夢穂さんへ

>尾張や水戸同様に、徳川の大藩で押さえたい所

尾張はともかく、水戸は35万石なので、東北連合で攻められたら難しいかも(*^_^*)

>和歌山はどうかはわかりませんが。海の要所?

和歌山は今はそれほど重要ではないですが、昔は外洋船といえどもそれほど大きくは無いので、紀伊半島を抑えるのは重要ですね。 (2019年06月17日 12時14分11秒)

Re:ふぁみり〜キャンパーさんへ(06/13)  
夢穂さんへ
NHKの大河ドラマで新選組やりましたよね。

あの時の山本耕史の土方が割と好きだったな。。。。

オダギリジョーの斎藤一もなかなか・・・・
(2019年06月17日 20時28分49秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
ちゃげき  さん
やはりこの地のスケールが違いますね。
いいところですね。 (2019年06月18日 07時33分48秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
徳川幕府も、外様の大きな大名は
警戒をしてたでしょうね。で結局
幕末に倒幕に動いたのが、薩摩や
長州、土佐とか。。。徳川時代も
煮え湯を飲まされていたのかも
しれません
(2019年06月18日 08時41分54秒)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
夢穂  さん
山本耕史いいですよね。私は壬生義士伝の
メンバーが好きで、伊原剛志の土方が結構
しっくりいきます。中井貴一とか佐藤浩市とか
名古屋の試写会で、↑お二人の舞台挨拶を
見てかっこよかったです~
(2019年06月18日 08時47分57秒)

ちゃげきさんへ  
夢穂  さん
どことなく北陸は、情緒を感じますよね
和服の似合う街
(2019年06月18日 08時48分47秒)

Re:福の井の茶を飲み、桜のお濠沿いに散歩したのは春嶽と秀康の城(06/13)  
yorosiku!  さん
福井には行ったことがありますが 福井城は 未だです。
駅前の お蕎麦屋さんが美味しかったです😋
「御廊下橋」的なのは 和歌山城で見たのが初めてでした(*'▽')

P/OK☆ (2019年06月18日 19時55分56秒)

yorosiku!さんへ  
夢穂  さん
御廊下橋のようなのは、和歌山にも
あるのですか。さすが御三家ですね
私も福井駅のあたりで、越前そばを
食べたことがあります。美味しかった
(2019年06月20日 14時56分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: