戻っておいで 私の時間
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
9/24(日)ななにー企画会議 ABEMA 20:00〜72分(収録済、6日間無料配信)稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾、EXIT、池田美優(みちょぱ)、キャイ〜ンゲスト:金沢知樹、蓮見翔(ダウ90000)、若新雄純『7.2新しい別の窓』(以下、『ななにー』)は、SNSを通じ視聴者と繋がる企画を盛り込むなど、SNSを本気で遊び倒す世界初の“SNSバラエティ”。2018年より放送スタート、5年に渡り毎月第1日曜日に7.2時間の生放送を行ってきたが、2023年6月の放送に於いて10月からは週1回の72分番組として放送されることを発表していた。今回の放送では、10月からパワーアップする『ななにー』に向け、どのような企画をやるのか緊急会議を行うことに。「10月からパワーアップする『ななにー』は、刺激的な世界に突撃しながらみんなと遊んでいきたい!」と豪語する香取に対し、EXITほかレギュラー陣は「どちらかといえばほっこりする番組だと思ってた…」と突っ込むと、「ほっこりなんかしてらんないんだから!」と香取が声を荒らげる一幕も稲垣、草彅、香取3人とレギュラーメンバーを助けるため、3人のクリエイターが企画を提案する。登場するのは、映画監督・脚本家の金沢知樹、プロデューサーの若新雄純、ダウ90000の蓮見翔の3名。金沢は草彅主演映画『サバカン SABAKAN』の監督・脚本を担当したほか、Netflixドラマ『サンクチュアリ-聖域-』の脚本も担当している。蓮見翔は、今話題の8人組 ダウ90000の主催で脚本も担当しており、東京03や かが屋にも脚本を提供しているクリエイター。ダウ90000の公演には香取も足を運ぶほど。若新は『ABEMA Prime』ほか『Nスタ』『DayDay.』などの情報番組のコメンテーターなどで知られ、企画会社経営のほか、慶応大学特任准教授も務めるなどマルチに活動している。最新のネットバラエティ番組情報を紐解きつつ、10月からのパワーアップに向け斬新で奇想天外な企画が飛び出す。新進気鋭の3人のクリエイターはいったいどんな番組企画を提案するのか注目が集まる。(オリコンニュース)7.2新しい別の窓「ななにー企画会議」6月ぶりにみんなで集まって今後の #ななにー の企画会議🔥個性出まくりで全員集まるとやっぱり楽しい〜 (みちょぱ)弊社所属の金沢知樹をゲストクリエイターに呼んでいただきました!とても面白い収録でしたので是非ご覧ください!(プロデューサー 重松圭一)(「ななにー企画会議」)収録緊張したけどみなさん優しかった今日(23日)からオランダでサバカン(上映)ですアムステルダムだそうですアムステルダム初めて文字で書いたかもロッテルダムでもあるそうです #サバカン(金沢知樹) 香取慎吾個展「WHO AM I」 金沢21世紀美術館(開催中〜10/15)本日、石川会場来場者1万人を突破しました連日 多くの方にご来場いただき、ありがとうございます🎊石川会場のキーカラーである「紫」は、石川、金沢とちょっとしたご縁が。九谷焼の上絵に昔から使われる色の一つだったり、加賀友禅に用いられる伝統的な色に「古代紫」があったり。慎吾ちゃん、金沢の街にスッと溶け込む色を選んでくださり、ありがとうございます(公式)MRO北陸放送(TBS系)特別企画❗️「絶好調W」に#香取慎吾 さんがやってきた🎊🎊 #TVer 配信スタート🔥 (9/20放送)◆香取さんが金沢で個展を開いた理由とは❓個展初日のにぎわいもたっぷり◆石川の若手作家と交流&オリジナルアートに挑戦する様子に密着🎨慎吾ちゃんの満開の笑顔、必見です!香取慎吾がやってきた! / 秋のばばばんまつり ←こちらからどうぞ さっそくTVerで拝見。2時間スペシャルで前半はパン屋さん特集、後半が慎吾ちゃん。会場の様子や若手作家さんとのコラボなど、とても充実した内容で面白かった。去年の秋、初めて訪れた21世紀美術館は明るく広々とした開放感のある素敵な場所だ。巡回展最初の会場である渋谷ヒカリエでは多作な慎吾ちゃんの闇と光のコントラストに圧倒された。繊細で緻密な内面とカラフルで壮大な世界観が同居する作品群が、大阪、福岡の旅を経て、今、金沢にいる。十代の頃から30年以上、超多忙な生活の中、病める時も健やかなる時も絵筆や指先で、内なる感情を表し続けてきた香取慎吾(「ちゃん」というより「アーティスト」)。膨大な作品から会場のスケールに合わせて展示作を選んでいる。毎回ご当地で描かれた新作も加わっているそうなので、どんな空気感に変わっているのか確認するのも一興だろう。次は広島、最後に福島へと巡回展は続く。機会があれば是非一度、不思議な音に包まれた闇から光への追体験、(更に言えば開催地で同時期に行われているセルフプロデュースのライブステージ「BLACKRABBIT」も)味わえば、彼の深さや多彩さ、ポテンシャルの高さ、エンターテナーとしての素晴らしさを肌で知ることになると思う。月に一度の生放送ではなくなるが、いよいよ来月から毎週レギュラー放送が始まる #ななにーの新企画も楽しみだ
2023年09月24日