大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
February 21, 2006
XML
カテゴリ: 演芸・舞台
琵琶を識る その壱
なかの芸能小劇場 18時30分

友吉鶴心「琵琶の歴史と展開」
中入り
「白虎隊」山口香織
「さるかに合戦」友吉鶴心
「八甲田山」吉永鶴奏
「不倒」友吉鶴心、逢坂誉士、西園富士子(バイオリン)

演芸作家の稲田和浩さんからのお誘い。

一般向けに、琵琶について識り、触ってみるための企画。確かに、琵琶って、一般的にもなじみがないし、触れる機会も少ない。娯楽や音楽が多様化、細分化していく中、地道な広報宣伝活動をしていかないとどうしようもない。だから、このような試みはとても貴重だし頭が下がります。

開幕40分くらい、友吉鶴心さんがホワイトボードを使って「琵琶の歴史と展開」を講義。琵琶は5種類
楽琵琶  雅楽(大)
盲僧琵琶 仏教祭具(小)
平家琵琶 中世 楽と盲僧の中間
薩摩琵琶 室町 桑の板
筑前琵琶 明治中期 桐の板

大正14年くらいまでは、琵琶が大人気で、NHKラジオのアンケートでも聴きたい演芸の1位だったとか。落語とかは3位だか4位くらい。大工さんでも、鼻歌で琵琶音楽口ずさんでいるほうが給金が高かったりしたんだとか。

果物のびわより琵琶が先
琵琶湖の琵琶は、湖に琵琶を沈めてたから。
以上メモ。



「八甲田山」吉永鶴奏さん(女性)吟詠家の両親の元で幼少より吟詠を学ぶ、とプログラムにあるように、声がいい。弾き語りは伴奏と歌のバランスがとても難しいのですが、歌が立ってる。琵琶が祭具というくらいだから、やはり歌が立ったほうがいいのだろうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 21, 2006 11:05:39 PM
コメント(4) | コメントを書く
[演芸・舞台] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:琵琶を識る その壱(02/21)  
琵琶をお聞き下さり有り難うございました♪この日の日記ご紹介させて頂きました。・・・でも琵琶を聞きながらメモを取る人?珍しいです。職業柄でしょうか?驚きました~~でも「琵琶人」から見たら貴重ですよね!又聴かれたらお願い致します。(感謝) (March 6, 2006 06:38:49 PM)

Re[1]:琵琶を識る その壱(02/21)  
大栗之真  さん
花より薩摩琵琶さん
-----
薩摩の音色はとても心地よいものがありました。友吉鶴心先生の講義はとても熱がこもっていて、メモを取らないと申し訳ないくらいでした。とても勉強になって楽しかったです。 (March 7, 2006 01:55:46 AM)

Re:琵琶を識る その壱(02/21)  
吉永鶴奏 さん
私はこの頃は、主人と通うテニススクールのコーチと不倫してました。良い思い出です。 (April 13, 2015 07:24:47 AM)

Re:琵琶を識る その壱(02/21)  
吉永典子 さん
今は、元ヤクザの彼とお付き合いしています。
だって《大切な人》なんです。
早く離婚して、私を解放して欲しいです (June 20, 2015 07:45:22 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: