自然のたまて箱

自然のたまて箱

PR

プロフィール

donjoyo

donjoyo

カレンダー

フリーページ

お気に入りブログ

マイナ保険証 New! もっちんママさん

おばちゃんDIY New! 田舎のシルビアさん

今年も咲きだしまし… mini2007さん

政治家は悪顔になる es5-無限さん

うさぎのぴょんこ usagi0519さん
中国語 ピアノ グ… アオイソツグミさん
わたしのつぶやき・… なべちゃん88さん
CRYSTAL D… yurisoさん
オヤヂの田舎暮らし新 福島_ちいちゃんさん
2011年11月28日
XML

2年なら十分か 竹10本

11月に入ったので早速に竹を伐ることにした。木もそうだが、11月から1月ごろまでに竹を伐ると良いという。自然と言うのは微妙で、この時期より早いと水分を吸っていて竹細工に向かないし、遅いと糖分を多く含んで虫が食い腐りやすいという。

問題は何本伐るかだ。多ければ土蔵の中に入れておけば、いつでも使えるので構わないが、保存する前に一月ほど日陰で乾燥した後に油抜きをしなければならない。油抜きは苛性ソーダーを入れて沸かした湯で油抜きする湿式方法と、火であぶり浮きだした油を布で拭く乾式方法がある。数メートルもする長い鉄製の容器がないので、前回と同様に乾式法でやることにする。これがけっこう時間がかかる。3節程度の短い竹3本で半日仕事だった、火を焚くので熱くて大変だ。今年は薪が汚染されていて使えないから、カートリッジボンベ式のポータブルコンロを使うことにした。

PAP_0935.JPGPAP_0934.JPG

今年は2年分として10本伐ることにした。3本は5mの長いままにして、残りは3節、6節に短く切って乾燥させる。この量だと油抜きは1週間は優にかかるだろう。12月初旬まで乾燥させてから油抜きして、さらに1か月ほど日陰で乾燥させて出来上がる。

割る作業

昨年、油抜きしておいた竹を割った。割り方としては木元竹末といって木は根元の方から、逆に竹は末(先)の方から割るときれいに割れる。

CA3A0402.JPG

CA3A0403.JPG

両刃鉈の刃を十字に入れて中太の竹を中に組み入れて叩いて割っていく。”竹を割るような”と表現するほどにはスパッと割れなかった。ヒゴや編み上がったものを染めるには、割る前の円形の状態で、竹の表面のガラス繊維を削っておくと染料が染み込みやすいのだが、専用工具はないし当面は工芸品よりも実用品(生活用品)を編むので、その工程は省略した。

【原発・放射線情報】

町の対策本部から地元の自給用の野菜の放射性物質の測定結果が毎週プリントで報告される。だが検出下限(これ以上は検出できない限度)が高いので”検出せず”が多い。例えば大豆だが、検出せずと表示されている。では検出下限はと見るとセシウム134とセシウム137の両方合わせたが96.2ベクレル/kgとなっている。言い換えれば95ベクレル/kg含まれていたとしても検出されなかったということになる。”検出せず”では安心できない。精度を高める必要がある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年11月28日 22時19分55秒 コメント(8) | コメントを書く
[竹細工(竹籠、竹笊等を楽しむ)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: