PR
サイド自由欄
あき・さん今日の天気 晴れ 気温19度
今回も新潟県に釣りに行ってきました。
土曜日の午後、群馬を出発Pm3:30現場入り口到着
早々林道にと・・・・・思ったら、まだ林道が雪に埋もれ進入できず
イヤーーーーー参りましたね
仕方ないので入り口に車を止めて30分の歩きです。
15分ほど歩くと大雪崩れの跡が、いやーーーー今年はすごい
水量も多く釣りになるところは、ほんの少し
25Cmほどの岩魚を3匹釣ったところで山菜取りに変更です。
現場に着いた時には4時を回っていたので6時には山を降りないとね
今日の現場は先週、子ずれ熊が目撃されたところなので暗くなると
やばいです、そうそう現場の山に入るときは現地の山菜取りの方に
声をかけて情報収集したほうがいいですよ、私は山で地元の人に
出会うと必ず声をかけて10分ほど話をします、顔なじみになると
色々な情報を教えてくれますよ、魚が沢山釣れる谷とか、隠れ沢とかね(^_-)
あーーーその時三菜を持っていたらリュックに隠しておいたほうがいいかもね
でも、ゼンマイじゃなければたいていは大丈夫ですけどね
ミニ知識ですが1級河川の場合、河川敷から5mは河川ということなので
川の斜面にある山菜は山の持ち主の管轄外なので法律的には大丈夫
のはずなのですが、山側の谷に入って山菜を採取はまずいですよ。
山はほとんど個人所有なので気をつけてくださいね

今年の残雪はすごい量です、後2週間以上は解けそうにない
雪崩れの跡だらけです。
8日の日はあっという間に暗くなってしまったので場所を見つけ
テントで翌日までのんびり就寝のはずが、明け方の寒さで
4時には起きてしまいました、寒かったです。

下流のほうでは、ワラビもやっと出始めていましたが、本番は
来週以降ですね。
そうそう、林道に入ってもまだまだ雪崩が多くあります、
除雪してあっても、2段3段の雪崩が多くおきています、林道に
入るときは雪崩のおきそうな奥まで行って車を止めるのは
要注意です、帰れなくなりますよこれからのシーズンは気温が
上がるので朝の内はいいですが10時を過ぎたら要注意です。

地元の方のゼンマイ干しの一こま、2~3日で干しあがるとのことでした
こんなにゼンマイがあっても、乾くと本当に少しになっちゃうんですよね
ゼンマイ採りは大変です。
シーズンが終わるまで毎日山に入るそうです。
今回の釣りの成果は
25Cm岩魚4匹・20Cmの山女6匹でした。
魚の画像を撮るの忘れました、ごめんなさい<m(__)m>
★私の釣り日記・新潟県魚野川水系★ 2012.05.28 コメント(4)
★画像あり★2011年渓流解禁ですが 2011.03.06 コメント(2)
★動画・画像あり★私の釣り日記!!ユーチ… 2010.09.19 コメント(3)