スロースローライフ

スロースローライフ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

★ナノ★

★ナノ★

フリーページ

カレンダー

コメント新着

育児・子育て きらり @ Re:久しぶりにお買い物♪(09/30) 今晩は お邪魔します。 そして…
★ナノ★ @ Re:U2!(12/01) 弾丸男さんこんにちは。 Mステカッコよ…
弾丸男 @ U2! はじめまして^^ 今日U2がMステでて…
★ナノ★ @ Re[1]:手荒れの季節(11/07) みこてぃさんこんにちは♪ 私も3月にその…
みこてぃ @ Re:手荒れの季節(11/07) こんにちは♪ パソコンって買い替えの時期…
2006年10月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10/12~14まで、念願だった白川郷へ行ってきました。
紅葉をねらって行ったのですが、来週あたりが見ごろかなと言う感じでしたね。
でも、白山スーパー林道では山の上のほうは見事な紅葉でした。
今回、カメラを忘れてしまってとても残念。


1日目は、新幹線で名古屋まで行き「ワイドビュー飛騨」という特急電車で高山まで行きました。
高山に着いたのがお昼時だったので、駅近くのお蕎麦屋さんへ。
飛騨高山と言えば、「飛騨牛」ということで、さっそく「牛そば」を食べました。
私の食べた牛そばは、肉そばのように味付けをしているものではなく、
湯通ししたお肉をおそばの上に乗せてありました。
そのお肉が火を通しすぎず柔らかくておいしい~。さすが、飛騨牛。
高山の街を歩くと、飛騨牛の串焼きやたこ焼きならぬ牛焼きなど、おいしそうな
お店がありました。デザートにみたらし団子を食べましたが、こっちの
みたらし団子は、醤油のみで甘くない味付けでした。柔らかくて香ばしくておいしかった~。

昼食後レンタカーでいざ白川郷へ。
途中、道の駅で買い物したり、荘川桜など名所をめぐりながら2時間~3時間くらい
かけて向かいました。


画像 008.jpg
ナツメの実。漢方にも使われていますね。母が懐かしそうにしていたので買いました。
これだけあって200円!
ほんのり甘くて林檎のような香りがします。これをつまみながらドライブしました。


画像 002.jpg
栃の木の蜂蜜。珍しいので買ってみました。

画像 003.jpg

もち米と栃の実で作った「栃餅」

余談ですが白川へ向かう途中、トンネルがたくさんあったのですが、中にはトンネル内だけ
1車線になっていて道幅の狭いところがありました。トンネル内はカーブしていて対向車線
が見えずらく慎重に進んでいきました。全体的に道は空いていたのでビュンビュンとばしていく
車も多かったのですが、道に慣れていない観光客は気をつけたほうがいいですね。


白川郷の集落に入る手前に最初に見えた合掌造りが「遠山家」
 目の前に見る大きな合掌造りに感動です。中はミュージアムになっていて
昔、農作に使用した工具や着物、家庭用品など展示されていました。農耕具を
一つ持ってみましたが、重い!昔の人はこれを使って農作業をしていたんだ
と思うとほんとに大変だったんだな~。これで年貢を上げられちゃかなわないな。
白川郷.jpg
携帯なので小さい画像ですが

釘を使わず木の組み方と縄で固定して屋根や柱を支えているって言うのがすごいですね。
屋根は藁でできていたと思っていたのですが、かやだったんですね。

遠山家の先を行くとかや吹き屋根、合掌造りの集落「白川郷」へ到着しました。
周囲の田んぼは稲刈りが終わり、収穫した稲を干していて、夕暮れの冷たい空気の中に稲のいい香りが漂います。
今日の宿は合掌造りの民宿「孫右ヱ門」です。
部屋に案内される途中に、囲炉裏があって岩魚を焼いていました。

いろり.jpg
テレビで見て憧れていた風景です。おいしそ~

18時~夕食で他の宿泊の皆さんと囲炉裏のある広間で食事をしました。
飛騨牛の陶板焼きや豆腐の田楽、焼き魚、天ぷら、煮物、山菜など
郷土料理が盛りだくさんで、なんといってもおいしいのが
炊きたてホカホカのご飯でした。もちろんおかわりしましたよ。

白川郷といえば「どぶろく」「にごり酒」。10/14はどぶろく祭りが開催されます。
どぶろくは販売されていないのでにごり酒を飲んでいる方がいましたね。
(私と母はほとんど飲めないので注文しませんでした)

画像 001.jpg
これはお土産用

食事の後は、ご主人から白川郷についてのお話を伺いました。

一時期、白川郷ではかやが取れなくなって、ご主人はかやの再生のために
大変な労力を費やしたそうです。その様子は、NHKの番組のビデオを
見せてもらいましたが、土作りから始まり、雑草を刈り取り
深い根っこを引いて、山にあるかやを移植していきます。そこからかやを育てて
屋根として使えるように加工していくには試行錯誤を繰り返し大変な道のりでした。
しかし、いいかやを使うと屋根の持ちは数十年違うそうです。
ご主人は、「自分達の世代がいなくなると、この伝統を知るものがいなくなるから
できる限り映像に残しておきたい。」と撮影に協力されたそうです。
(ちなみにそのビデオは一般販売されているそうです)
意外だったのが、世界遺産の登録は地域と合掌づくり家の外側だけ。
お家の改築も規制が厳しく補助金も遺産に指定されている屋根と柱だけ
ということでした。


お話を聞いているうちに夜も深まり、お風呂に入って22時には消灯。
お風呂は温泉ではありませんが、ヒノキのお風呂で温まりました。
環境に配慮してアメニティはパックスナチュロン製品を使用していたのが私的に○でした。

白川郷では、星を見るを楽しみにしていたのですが、夜は残念ながら曇っていました。
夜の広間は、シーンとしていて、木のいい香りがします。時々2階から音が聞こえました。
囲炉裏の上は2階3階と竹を弾いて吹き抜けのようになっていて、音が通りやすいんですね。
「本当に人が暮らしているんだな~。」って当たり前のことながら感心してしまいました。
たまにはTVもないゆったりした夜もいいですね。

こんな感じで1日目は終了しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月15日 18時38分38秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: