2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今日の東京は、春を想わせる暖かな日でした。 ゆうたんも保育では、真冬にはめずらしい、園庭遊びに課題変更となり、先生と一緒にブランコなどを楽しんだみたいです。 こんな春のような陽気になってくると、ママの鼻はムズムズして、目も痒く涙目になってきます。 そう!ママは正真正銘の花粉症。 血液検査でも実証済です。 かれこれキャリアにしたら、20年以上かも。 毎年2月頃から症状が出始めるのですが、暖冬のせいか今年は早過ぎる…。 抗アレルギー剤飲むと、副作用の眠気で、いつも以上にぼーっとしちゃうしねぇ(-_-;) でも堪らず、さっき飲んでしまいました。だって、鼻水が~!(涙) これからますます、憂鬱な季節が続きます。 さて、今日のゆうたんですが、やはりお疲れモードでした。 顔色もすぐれないし、ちょっと情緒不安定気味。 ゆうたんにはめずらしく、お昼寝を2時間近くするし…。 明日はPTの後に午後保育の日なので、ゆうたん頑張れるのかなぁ。
2007年01月31日
コメント(14)
ゆうたん、今日から通園に復帰しました(^^)v 久しぶりの登園が嬉しかったのか、療育センターの入口でニッコリ(^◇^) 外来で診察を受けた後、保育に参加しました。 お休み中の出来事を、先生やお友達に報告したかったのか、給食中はずっとお喋り。 「あ~」「う~」「あっぶ~」と、休む事なく喋り続け、仕舞いには疲れて眠たくなったようで、目を擦っていました。 よく笑いよく話し、一見すっかり元気に見えるゆうたんですが、体力的にはまだ万全ではなさそうで、ふと疲れた表情が出たり、顔色もイマイチです。 今日は午後から、OTの予定がありましたが、大事をとってキャンセルしました。 帰宅後も、ちょっとグッタリモードのゆうたん。 しばらくは無理をさせず、のんびりマッタリで過ごそうかと思います。 PS.昨日の日記にも、たくさんのコメントありがとうございましたm(__)m ママは、とっても嬉しかったです\(*^▽^*)/
2007年01月30日
コメント(12)
昨日の高熱が嘘のように、なんと!今朝は平熱になっていたゆうたん。でも、お腹の具合も悪いので、念のために大学病院の小児科を受診しました。土曜日からのゆうたんの様子を話し、診察をしてもらいましたが、胸の音も悪くないし、ゆうたん何だかニコニコして、全く病人らしくないので、処方された薬も、抗生剤と整腸剤、予備のダイアップだけ。多少疲れやすく、怠そうにもしていますが、今日はパパとのバスタイムも満喫して、普段通りの就寝時間に寝ました。それにしても、ゆうたんの回復力にはママもビックリw(゜o゜)w昨日39.4度の熱で唸って、痙攣一歩手前だった子とは思えないやんちゃぶりを発揮しています。昨日今日と、たくさんの方々に御心配して頂きありがとうございましたm(__)mゆうたんは無事復活で~すo(^o^)o(たぶん…)
2007年01月29日
コメント(20)
昨夜から発熱中のゆうたん。ダイアップを挿入したせいか、朝までグッスリ寝てくれました。今朝は熱も37.4度まで下がっていました。ところが、午後には39.4度まで再び急上昇。ゆうたんは目も虚ろで、呼吸も苦しそうにしています。さっきダイアップを挿入したら、ウンチと一緒に出ちゃったし…(;_;)もうこれ以上、お熱上がらないで~!(´□`)
2007年01月28日
コメント(16)
今日の東京は、一足早く春が来たような、陽射しが眩しい一日でした。 昼間ゆうたんと、少し遠くまで散歩に出掛けると、桜の木のひとつに一輪だけ花が咲いていてビックリ! まだ一月なのにねぇ…。 ところで、実はゆうたん。1年2ヶ月ぶりに熱を出しました(;_;) 今日もお昼寝もしないで、元気にしていたのですが、夜の注入の後半からグズり始め、注入後抱っこすると頭が熱いw(゜o゜)w 熱を測ると38.5度。 とりあえず寝たけど、何度も起きるし、ママがお風呂に入っている時にパパが吸引したら、豪快に吐いちゃったし…。 ただの風邪で、明日の朝はケロリと元気に起きないかなぁ。 今夜は痙攣にも注意しないとだし、ママの夜は長くなりそうだわ(^^;)
2007年01月27日
コメント(10)

今日の保育は、通園児全体でのお餅つき大会でした。初年度クラスのいちご組から年長クラスのめろん組まで、30名以上の子供達が参加しました。お餅つきの前に、厄払いになるという獅子舞いが披露されました。お獅子の登場に、怖くて泣き出す子も多数いたのですが、ゆうたんは興味深々で見入って笑っていました。最後は獅子舞いを披露してくださった方々と、クラスで記念写真も撮りました。そして続いてお餅つき。みんなハッピに着替えて、ペッタンペッタンするのですが、ゆうたんは頭に巻いた鉢巻が嫌だったのか、せっかくの年に一度のお餅つきで涙です・・・
2007年01月26日
コメント(10)
今こちらの放送局では、あの『冬のソナタ』を再放送しています。 実はママ、数年前の『冬ソナ』『ヨン様』ブームの時には全く興味がなく、あらすじは何となく知っていましたが、今回初めて、DVDに録画しながらシッカリ見ています。 そして、「ヤバイです!」 すっかり『冬ソナ』マジックにかかりかけてますぅ…。 世のおば様方が、ヨン様に夢中になった気持ちが解る気がしてきました。 せつなそうなヨン様の表情に、ちょっと胸キュンしているかも。 どうしよう!今更ひとり韓流しています。
2007年01月25日
コメント(16)
病院Weekの今週。 今日は2ヶ月に1度の、胃ろうボタンの交換の為、午後から大学病院の小児外科へ。 診察室に入ると、医大生が2名、ゆうたんの主治医であるT教授の後ろにいました。 教授は医大生に、ゆうたんの交換する胃ろうキットを見せながら、「これが胃ろう、解る?」と聞きました。医大生は?な様子。 再び教授は、「PEGって聞いた事ない?」 すると一人の医大生が、「経皮内視鏡的胃ろう造設術の事ですか?」と答え。教授は、「まぁ、そんな感じかな」と言っていました。 ママは心の中で、「ゆうたんは内視鏡じゃなくて、開腹だったけどね」と思っていました。 ゆうたんの胃ろうボタンの交換はスンナリと終わり、教授はゆうたんのろう孔を見て「とても綺麗だね」と言っていました。 それにしても、医大生って何だか頼りない感じ。 けっこうヘラヘラしているし、ちょっと不安になっちゃった。 ゆうたんで良いなら、いくらでも見学させてあげるから、もっとしゃきっと勉強してね!っていう感じだわぁ(~ヘ~;)
2007年01月24日
コメント(12)

ちょっと寝不足気味の朝を迎えたゆうたんとママ。昨夜はめずらしく、お風呂からあがっても寝ぐずって、11時近くまで大騒ぎしていたゆうたん。あまりの困ったちゃんモードに、最後はお薬の力を借りて寝かせました。さて今日の通園は、今年初となる保育園交流でした。今回は、保育園のお友達が療育センターに遊びに来てくれました。約20名の保育園のお友達と、かるた取りや、うちわと風船を使った羽つきもどきのお正月遊びをしました。元気いっぱいの保育園のお友達に、見ているママのほうが疲れてしまいましたが、ゆうたんはかるたは途中で飽きてしまいましたが、羽つきはとても楽しそうにしていました。来月は、ゆうたん達が保育園に出向き、何やら楽しい出し物を拝見できるようです。そして午後からは、日曜日のアクシデントで強打し、ぐらついていた歯を診てもらう為、かかりつけの歯科大に行ってきました。まずはレントゲンを撮り、それから主治医の先生の話しを聞きました。ぐらついているのは、元々生え替わりの時期にある、上前歯2本と下前歯1本で、そのままにしておいても早い時期に自然に抜ける状態だけど、抜けて歯が気管に入る心配があるなら抜歯しますが?と云われ、「抜いちゃってください!」とお願いしました。ゆうたんには可哀想だけど、危険なリスクは少ないにこした事はないからね。とりあえず今日は、上前歯2本だけを抜歯する事に。ゆうたんの歯肉2ヶ所に麻酔の注射針が刺さっている時は、さすがに可哀想だったなぁ。でも、元々抜ける状態になっていた歯だったので、ペンチですぐにぬけました。泣くから余計に止血に時間がかかり、先生も心配して夕方TELもくれたけど、痛みもなく無事に抜歯終了しました。ゆうたんも泣き疲れたのか、帰宅後注入をしている途中で、ウトウトと寝てしまいました。「ゆうたん!もう痛い痛いないよ」と云ってあげたいけれど、明日は胃ろうボタンの交換日。そして金曜日も病院・・・。今週はゆうたん試練の週かも
2007年01月23日
コメント(12)
今日は年に一度の、通園の家族参観日でした。普段は女優勢の療育センターも、今日ばかりは主役はパパ!普段なかなか、我が子の訓練や保育の様子を見れないパパの為に、前半はPTやST.OTの先生が、現在行っている訓練を説明しながら、実際にやって見せます。ゆうたんも、立位やSTの意思表示の訓練をパパに見せました。後半の保育は、ママは別室に待機して、朝のお集まりとメインの遊びの階段滑り、そして給食の前半は、パパと一緒に行いました。何をするのも、我が子相手なのに、何だかぎこちないパパ達の様子をコッソリ見ていると、ちょっと面白いわぁo(^o^)o最後は別室で、パパと先生方の懇談会で終わりになるのですが、この懇談会の様子は、パパが出席出来ずに代わりに出席したママ達から後日話しを聞くと、なかなか聞けないパパの考えや思いが判って、結構楽しいのよ(^^)vそんな感じで、今年度の家族参観も無事終了しました。パパさん達、お疲れ様でしたm(__)mところで!今日の家族参観に行く間際、ゆうたんに大きな災難が降り懸かってしまいました。100%ママの不注意なのですが、ゆうたんが自宅の座位保持椅子から転落して、顔面をおもいっきり床に打ち付けてしまいました。座位保持椅子のバックルが、きちんと嵌まっていなかったのです。唇は切れ歯からも出血。おでこにも強打した跡が…。勿論ゆうたんは大泣きで、とても時間通りに家族参観に連れて行ける状況ではなく、ママは遅刻の連絡をとりあえず入れました。あまりに衝撃的な出来事に、ゆうたんは怯えて泣くばかり(ToT)それでも、30分程で落ち着いてきたので、身体に痛みはないか確認してから登園しました。時々泣きそうになる他は、全く無表情のまま家族参観に参加。やっと笑顔が出てきたのは、お昼を過ぎてからでした。ゆうたん、あんな痛くて怖い思いをしたのにも関わらず、今日の家族参観では涙はありませんでした。もしかしたら、いつも一緒のお友達や先生の顔を見たら安心したのかな?帰宅してからは落ち着いて、元気にしているゆうたんですが、やはり強打した前歯がぐらついています(;_;)明日の朝一番で、歯医者さんにTELしなくっちゃ!
2007年01月21日
コメント(16)
今日は大寒。暦通り、とても寒い一日で、一瞬でしたが雪も舞った東京です。 昨日から風邪っぴきのゆうたん。 昨日にも増して、ドロドロ鼻水+喉ゼロゼロで、薬剤を使った吸入と、数え切れない程の吸引をしています。 吸引瓶がすぐいっぱいになるから、こんな時はWが欲しくなるわ…。 気持ち体温も高めだけど、暖房のせいなのか微妙な感じです。 風邪薬の副作用で眠くて、ご機嫌もイマイチのゆうたん。 明日はぶどう組の家族参観日なのですが、どうなる事やら(-_-#)
2007年01月20日
コメント(8)
ここ数日、深夜になると鼻水グジュグジュで、朝見ると乾いた鼻水の跡がカピカピに付いていたゆうたん。 今朝はついに、いかにも風邪っぴきの、濃い黄色のドロドロ鼻水になっていました。 吸引するのも、粘度が強いから、吸引チューブが詰まりそうになるほどです。 今日は元々、プール指導はお休みして、給食だけ食べに行く予定にしていたので、少し早めに家を出て、療育センターの外来で診察してもらいました。 結果は風邪。 喉も赤くなっているみたいです。 まだ症状は鼻水と、たんが少し固くなってきているぐらいですが、悪化して熱とか出さないで欲しいなぁ。
2007年01月19日
コメント(8)
皆さんのお子様方は、お昼寝はたくさんしますか? ゆうたんは2歳過ぎから、せいぜい30分しかお昼寝をしません。 そのお陰か、夜も割と早く寝てくれるので助かってはいます。(赤ちゃんの頃は昼夜逆転で、ママは育児ノイローゼになりそうでしたが(笑) そんな元々お昼寝短めのゆうたんですが、実は昨日今日と、2日連続でお昼寝をしていません。 今日なんて、午前中PTで午後保育というハードな一日だというのに…。 まぁ、それだけ体力がついたという事なのでしょうが、ママは午後のくつろぎタイムが無くなって、その分少々お疲れ気味で~す(-_-;)
2007年01月18日
コメント(8)
ゆうたんの通っている療育センターには、外来診察や訓練そして通園の他に、18歳以上の重度障害者が日中を過ごす通所があります。 今日は通所に通われている方の、成人をお祝いする会があり、ゆうたん達ぶどう組さんも、少しだけ参加させてもらいました。 通園を代表して花束と、先日子供達と先生方が作ったプレゼントを贈りました。 その後は、成人を迎えられた方の、幼い頃から現在までを、スライド上映しました。 決して楽ではなかったであろう20年間の道のりは、たった数分のスライドでも察する事が出来ました。 しかし、そのスライドの中で、いつも傍らに寄り添っているお母様は、いつでも明るい笑顔ばかりでした。 勿論、数え切れないほどの涙と、苦悩もあった日々だったとは思いますが、その笑顔を、私も見習いたいと思いました。 そのお母様がおっしゃっていた言葉に、「元気に通所できる事が、何より」という言葉がありました。 ゆうたんも同じです。元気でなければ、通園する事も出来ず、行き場を失ってしまうでしょう。 ゆうたんが成人した時、ゆうたんはどんな青年に成長しているのかな? ママは元気にゆうたんの側にいるかな? 今は想像もつかないけれど、ゆうたんの周りに、たくさんの笑顔が溢れている事を願うばかりです。
2007年01月17日
コメント(4)
深夜2時半過ぎから約2時間、鼻水が気になって目覚めてしまったゆうたん。 何度か吸引したりして起きていたら、なんと地震! じわじわ大きくなって、けっこう長いこと揺れていました。 そんなこんなで、寝不足気味のゆうたんとママでしたが、今日の保育はゆうたんの大好きな音楽療法だったので、張り切って登園しましたo(^o^)o 案の定、ゆうたんは眠気を忘れるほど、音楽療法を楽しんでいました。 そして今日は、音楽療法の先生の助手をしていた実習生さんが、専門分野であるクラリネットの生演奏を披露してくれました。 柔らかなクラリネットの音色に、ゆうたんも他のお友達もウットリでした。 今年度の通園は、生の楽器の音を楽しむ機会が多くて、ゆうたん共々とても癒されています。(*^_^*) あと今日は、少しだけ嬉しかった事が! 帰りのお集まり前に、自宅以外の場所で、初めて皆の前で寝返り成功\(^O^)/ ぶどう組の皆に、大きな拍手をしてもらいました。 ゆうたんも少し、自慢げにニッコリ笑っていました。
2007年01月16日
コメント(10)
ゆうたんは殆どの方達に、『ゆうたん!』と呼んでもらっています。 でも、ゆうたんの事を赤ちゃんの頃から知っている、療育センターの一部の先生や看護師さんや、入院先の看護師さんは『ゆうちゃん!』と呼んでいます。 入院したり、ショートステイの際に記入する看護情報に、「お子さんは普段、なんと呼ばれていますか?」という記入欄に、『ゆうたん』と書いても、何故か『ゆうちゃん』と呼ばれていますが…。(^^;) まぁ、ママとしては、ゆうたんの名前を大勢の方達が呼んでくれるだけで、とっても嬉しいですo(^o^)o ところで、『ゆうたん』でも『ゆうちゃん』でも、普通に名前でも呼ばない人が約1名います。 それは、我が家のパパ! いつも、『悪ガキ』『ガキンチョ』『坊主』『お坊主さん』『ボク』という具合いに、気分で呼び方が違うのです。 パパはゆうたんに限らず、名前で呼ぶのが気恥ずかしいみたい。 活字にすると、一見乱暴に思える呼び方だけど、パパなりの愛情がこもっているのかな?なんて思っています。 でも、一度ぐらい名前で呼んであげて欲しいかも…。
2007年01月15日
コメント(14)
穏やかな晴れの土曜日。今日は、ゆうたん耳鼻科の定期診でした。 ゆうたんは『浸出性中耳炎』の経過観察の為、定期的に大学病院の耳鼻科を受診しています。 耳鼻科が嫌いなゆうたんは、ママが先生と新年の挨拶を交わしている間も、今にも泣き出しそうな声を出していました。 鼓膜の動きを診てもらうと、やはり若干浸出液が溜まりつつあるようで、風邪などの中耳炎のリスクになる季節が終わっても、状態が改善されなければ、鼓膜にチューブを挿入する治療をしましょうとの事。 この治療は、過去2回行っているのですが、体は異物を排出しようとする力がある為、挿入後約1年ほどで抜けてしまっていました。 チューブを挿入するのは、時間にしたら数分で終わるのですが、一応オペ扱いになります。 過去のチューブを入れる時は、たまたま胃ろう造設や停留睾丸のオペと一緒に出来たのですが、今回もしオペになったら、たった数分の為に全身麻酔になってしまいそうです。 おとなしくしていられるなら、部分麻酔で体が動かないようにするだけで済むのですが、ゆうたんに「動くな!」と言っても無理な話しなのよね…。う~ん、中耳炎悪化しないでおくれぇ(;_;)全麻はやっぱり避けたいよ!
2007年01月13日
コメント(13)
ゆうたんと一緒に過ごす毎日は、とても忙しく慌ただしい。 でも、とても楽しくて、ちいさな喜びと感動に満ちています。 勿論、こんなふうに思えるようになるまでは、少しばかりの時間が必要でした。 数え切れないほど泣いて、たくさんの人との出会いを経て、今のゆうたんとの大切な毎日があります。 でもね、時々ふっと充電池が切れてしまう時もあって、疲れちゃう日があります。 だけど、その充電池をまたフルにしてくれるのも、ゆうたんなんですよね(*^_^*) ゆうたんが、嬉しそうに楽しそうに笑う瞬間、ママも笑顔になれます。
2007年01月12日
コメント(8)
今日は、年が明けて初めてのPTがありました。 そう!仕事始めならぬ訓練始めです。 久々のPTなので、ゆうたん泣くかな~と心配でしたが、立位の訓練でも笑顔を見せ、ミッキーの起き上がりこぼしを、力強くパンチしていました。 まずまずのスタートとなった今年のPT。 この調子で、毎回泣かずに楽しんで、訓練に励んでほしいものです。 さて、話しは変わりますが、今日我が家のパパは、職場の新年会がありました。 宴席ではお決まりの、ビンゴゲームなどもあったそうで、なんと!うちのパパ1等賞\(^O^)/ 品川プリンスホテルでの、ディナーペアご招待をgetです(~▽~@)♪♪♪ しかし、ゆうたんを連れて行くには無理があり過ぎるし、 やはり、来月申請しているショートステイのOKが出ないかなぁ…。
2007年01月11日
コメント(12)
最近、我が家でハマっているお菓子といえば、越後製菓から発売されている『ふんわり名人きなこ餅』です。一応おかきみたいなのですが、食感はふがしに似ているような感じで、お口の中でふわっと溶けます。味はきなこ餅そのものです。他にごまだれ餅味もあります。こちらも香ばしい味でクセになります。今日は両方の味を、通園の母子分離中に、他のママ達にもおすそ分けしました。不思議な食感と味を、楽しんでもらえたみたいです(^^)v皆さんも、是非お試しあれo(^o^)o
2007年01月10日
コメント(12)
ここ数日の雨や強風が嘘のように、今日は穏やかな一日でした。3連休も終わり、今日から通園も通常運転になりました。体調を崩して欠席のお友達もいるので、今日のぶどう組も、出席者は5人と少なめでしたが、みんなでカルタ遊びをしました。ゆうたん惜しくも11枚獲得で2位でした(^^;)4・5日の合同保育では大泣きだったゆうたんも、今日は小泣きで終わりました(笑)ところで、画像はゆうたんの通園に出掛ける時のスタイルです。超が付くほど暑がりなゆうたんも、1月ともなれば冬仕様の恰好になります。フード付きの上着にフリース素材の膝掛け。そして、足の短下肢装具の上からはレッグウォーマー。ゆうたん的には少々暑いぐらいの恰好なのですが、上着の下は薄着なので我慢してもらっています。お家から療育センターまでは、徒歩約15分弱の道のり。ゆうたんは毎日こんなスタイルで、元気に登園していま~す。
2007年01月09日
コメント(16)
ブログで知り合う事ができた方のお子さんが、お空に旅立ってしまいました。 リンクさせて頂いている、にゃーちmamaの娘さんにゃーちです。 更新された日記のタイトルで知りました。 一度もお会いした事はなかったけれど、DVDをお借りした時に同封されていた写真で、にゃーちのお顔を知っていただけに、余計に悲しくなって、涙が溢れてしまいました。 何だか上手く言葉には出来ないけれど、色々と考えてしまって、今とても胸が苦しいです。
2007年01月07日
コメント(10)
今日も通園は合同保育でした。今日のぶどう組は3人だけ。11:00頃まではゆうたん1人だけで、ゆうたん不安モード炸裂で、1時間近く泣き続けていました(ToT)泣きながらも、ばなな組さんとお相撲をしたみたいだけど、昨日の羽つきに引き続き、今日も負けたらしい…。保育の後半は、ママも一緒に書き初めをしました。ゆうたんと一緒に筆を持って書いた文字は、今日のゆうたんとは逆の『笑顔』本当は、いつも明るい笑顔でいてほしいものです。そして、もう1枚ママが書いた文字は、『日々成長』ママもゆうたんと一緒に、日々成長し続けて行けるようにと願って!
2007年01月05日
コメント(12)
今日から我が家は通常モードに戻りました。パパは仕事始め、ゆうたんの通園も再開です。今日の保育は3クラス合同で、お正月遊びをしたみたいです。しかし、どのクラスも出席者が少なく、少し寂しい滑りだしとなりました。因みにゆうたんのぶどう組は4人だけ。訓練や給食からの参加の子もいたので、保育自体は2人のだけの時間が長かったかな。そんな事も手伝って、新年早々いつもと違う雰囲気に、勿論ゆうたんは泣きました(ToT)保護者控え室にいるママにも、ゆうたんの大きな泣き声と、先生がゆうたんをなだめる声が…。母子分離の時間が終わり保育室に戻ると、真っ赤な顔で、瞼が腫れるほど泣いたゆうたんが、先生の腕の中にいました。その顔には大きな×も(笑)どうやら羽つき対決で負けたらしい(-_-;)新年早々、涙のスタートとなってしまったゆうたんですが、明日も合同保育みたいだから、また泣きそうだなぁ~(;-_-)=3 フゥ
2007年01月04日
コメント(14)
今日の午後、パパの実家から帰ってきました留守にしていた間にポストの中には、楽しみにしていた年賀状の束がo(^o^)oママにとっては、何よりの新年の楽しみですもう20年以上、年賀状だけのお付き合いの知人から、毎日のように顔を合わせている友人まで、メールでの挨拶も良いけれど、やはり年賀状って戴くと嬉しいものです。ところで、自宅に戻ってからのゆうたんですが、久しぶりの『ボクのウチ』に安心している感じです。いくら大好きなばあちゃんがいても、ゆうたんも我が家の方が落ち着くみたいです。でも、今日は帰宅後2回程、痙攣発作になりそうな、微妙な感じがあってドキドキしましたちょっと意識が飛んで、固まっている感じです。まぁ、大事には至らず済んだので良かったのですが、ここ数日ゆうたんも普段以上にはしゃいでいたりしたので、脳も興奮気味になっているのかもね。明日からは通園も始まり、いつもの生活に戻ります(*^_^*)
2007年01月03日
コメント(10)
新年2日目。ゆうたん絶好調です本日はお昼寝無しで、超ハイテンションのまま就寝今日もばあちゃんにベッタリで、何をしていてもニコニコ(~▽~@)♪♪♪自宅ではありえない姿の数々に、少々呆れ気味のパパとママです(^^;)さて今日は、パパやじいちゃん・ばあちゃんにゆうたんの子守をお願いして、ママは実家の母に会いに行ってきました。その途中で目に留まったのが、いくつかの専門学校の看板の文字。『音楽療法士』『義肢装具士』『言語聴覚士』ゆうたんが障害を持たずに生まれていたら、気にもしないで見ていたはずの看板。今は、あの学校にこんな科があったんだと真剣に見てしまいました。今更そんな学校には行けないけれど、ゆうたんを授かったからこそ、興味を持って勉強できそうかもo(^o^)oそんな事って、結構あるよねぇ。
2007年01月02日
コメント(2)
明けましておめでとうございますm(__)m皆様、穏やかな新年をお迎えでしょうか?今年も、『ゆうたんからの贈り物』を、可愛がってやってください☆彡2007年のスタートも、ゆうたんは元気に迎える事が出来ました大好きなばあちゃんに紙風船で遊んでもらったり、セキセイインコのぴーちゃんに遊ばれたりして過ごしています。眠たいくせに、ばあちゃんに遊んでもらいたいから、お昼寝もなかなかしないで、仕舞いには泣き出す始末。新年早々、ゆうたんらしさを発揮しております(~▽~@)♪♪♪今年も、そんなゆうたんとママを、どうぞ宜しくお願いしま~す(*^_^*)
2007年01月01日
コメント(7)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
