全1003件 (1003件中 1-50件目)
ここ数年は正観さんの本は、講談社はじめ大手の出版社からの依頼でたくさん出版されるようになりました。書店でも手軽に買えるようになりました。どの本も似たような内容なので一冊買えばそれでいいのですが(本人談 笑)ただ人間は忘れてしまいますので あぁ そうだった!と思い出すからなんでしょうかうちのショップのお客様はみなさん 新刊が出るたびに買われます。編集される方のカラーや波動で、相性のいい本とか、あると思いますね。あと本を大切に扱っている出版社かどうかは、発送や梱包のしかたでその会社のカラーが出るのでおもしろいです。さてさてこんなにたくさん本を書かれているので、どんな方だろうと興味しんしん。。。講演に来られる方がいらっしゃいます。一度正観さんに会ってみませんか? 3時間びっしり楽しくダジャレを聞けますよ!(笑)羽島のさわがし~だは美人ぞろい。スタッフと仲良くなるってのもアリかもしれませんよっ! 何度も会場でお見かけして、友人を作られた方もいらっしゃいます。私のショップのお客さん同士が、たまたま名古屋の会場で隣り合わせてお友達になった話もあります。考える方向性が同じの友人は、心の支えになってくれますよね。私もお手伝いにいかせてもらう予定です。☆この時代、やはりあとは 自分がどう生きていくか・・・なのですよね。・・仕事がなくなった・・・お給料が下がった・・・前と同じ生活ができなくなった・・・職場の雰囲気が悪い・・・人間関係で悩んでいるありとあらゆる自分にとっての宿題が目の前につまれる時期でもあります。そんな時 いつも明るく楽しくいられる「ものの見方」を身につけると それは自分の大きな財産となります。また友人知人のあたたかい笑顔、自分がどういきていくか、幸せになれる見方・感じ方を会得するのは、大きな宝になるでしょう。・・・といっても正観さんのお話はダジャレばっかりですからね。いい話を聞けるなんて期待しないように!(笑)でもたくさん笑って肩の力が抜けたアタリに、不思議と自分にとって必要なメッセージが心にポンと残っています。・・・そんなんでいいのかー・・・なんだか楽しくなってきたみなさん 不思議とるんるん 足取り軽く帰られます♪ 今回は3時間でたっぷり 会費は5000円でちょっとお高め。でも人生の一生の宝を手に入れることができるのなら 惜しくはないよ。(でも手に入らない場合もあるから保証しないけど 笑)ビビビときたら いらしてくださいね。なんとなく今回は話が濃くなるような気がするんだよねぇ ********************************************講演時間 : 18時~21時(開場17時)テーマ : み・か・た会場 : かんぽの宿 岐阜羽島(羽島市桑原町午南1041 TEL058-398-2631)予約 : 要 参加費 : 5000円(お飲物付き)<予約方法のご案内>講演日を指定の上、携帯・TELまたはFAXにてお申込み下さい。 杉本沢子携帯(090)8864-4896TEL・FAX(058)391-1899(ビューティックスギモト)渡辺携帯(080)5101-4498TEL(058)391-9603FAX(058)391-1539
2009.05.07
背中が痛い。 少し触れるだけで飛び上がるほど痛い。 皮膚が引きつったような、日焼けしたあとのヒリヒリ感に似てる。歩くだけでジンジンするし、もちろん仰向けにも寝られない。 でも、鏡を見てもアザがあるわけでなく、いつもと変わらない背中なんだよねぇ。。 この痛みは「整膚」の施術後に起こったもの。。。 (りっちゃんのサロンは前の日記をご覧くださいね)翌朝スッキリしてて、体のむくみもとれたんだけど背中の痛みが尋常じゃない。。どうやらこれは、痛いものを痛いと感じる、本来の体になってきたということらしい。 今まで「痛い」と感じることを自分に禁止してたんだ。 「痛みなんかない」と勝手に思い込もうとしてた。 心にもまったく同じこと。 「つらい」「悲しい」「怖い」・・・そんな感情を感じないようにしてきたんだ。 すべてをなかったことにしようとしてた。「見ない」でいた。 ・・・それって自分をものすごく粗末にしてることだよなぁ。。。 おいおい、いいかげん 気がつけよっ!ってどこからか言われた気がしました。 ハイ。
2009.04.17

りっちゃんのサロンに行ってきました。りっちゃんは見方道アドバイザーの同期で、元看護婦さんで今は整膚師さんです。以前お店でも体験マッサージをやって大好評でした。お花をつけたわんちゃんがにこまるのトレードマークなのだ扉をあけるとにこまるスタッフが笑顔であたたかくお出迎え♪大理石の高級感ある店内の奥が施術ルーム。とても静かなところでした。りっちゃんは私の手から順に皮膚をつまんでいきます。ただひっぱってつまむだけなんて、全然痛くないと思うでしょ。チッチッチこれが滞ってるところだとメチャクチャにイタ~~~いのだ[:汗:]耳の下やら膝小僧の裏側、なにより一番痛かったのは背中でした。あまりの痛さに、声がでてしまうほど。。滞りのあるところは皮膚もピンと張ってたり、硬くなっていてつまむことができないの。(自分の体のあちこちで固くなってるところあるでしょう。ちょっとつまんでみて 自分でもできるから)背中は愛を受け取るところ・・私は自分の心の声をずいぶん無視して自分自身に我慢を強いてきたようです。受け取ることも無意識に拒否していたのかしらね。きっと無意識の部分が悲鳴をあげていたのでしょう。ここに導かれてきた理由がわかりました。心と体はつながっているから、心が固まっているときは体をほぐす。やさしくつまんで ひっぱって・・・これだけで皮膚がみるみるうちに潤ってくるのがわかりました。特に足なんて汗をかき始めてね。。じっとりしてきた。ここに来る前は足の裏も潤いがなく、体全体の皮膚がカサカサしてたのに。。体の変化にびっくり。いろいろ考えて煮詰まっちゃう私みたいな人は、こうやっていったん休んで体をほぐすといいんだね。血の巡りも良くなって、更に心の気づきもたくさんあり、充実した時間になりました。翌朝 体のむくみが取れててスッキリ。リンパの流れとかってほんと大切なんだね。友達のゆきのちゃんは、この整膚体験をやって、びっくりするぐらい小顔になりましたよ。皮膚をつまんでひっぱるだけだから 自分でもできます。ぜひお試しを。。でもね。。。やっぱりプロは一味ちがうのだよねぇ~~~興味ある人は 「にこまる」サロンへどうぞ♪30分コース 2000円 お茶つき60分コース 3850円 お茶つき(他にも美肌・スポーツ障害・フット・ハンドなどいろいろコースがあります)まゆみんぐのブログを見たと言ってくだされば、割引特典が受けられます体って、ちゃんと大切にすると、それに律儀に応えてくれるんだなー。心も同じこと。いつも自分は後回しにしてしまう私は、もっと自分を大切にしようって改めて誓ったんだ。☆ ☆ ☆リラクゼーションサロン にこまる岐阜市藪田南5-10-5(ふれあい会館南側) わんちゃんの看板が目印♪予約電話:090-1753-3588
2009.04.17
パイプオルガンってのがもともと何千万もするような代物ですが、管理費にも1000万以上かかるって聞いたことがあります。 このパイプオルガンの生の演奏を聴く機会ってなかなかないんじゃないでしょうか。 おまけにNASAの客室研究官だった佐治先生の宇宙のお話もあります。 このお話がとってもわかりやすくって素敵なんですよ(うっとり☆) おまけに雲龍さんの笛の演奏まであるなんて。。。 雲龍さんの笛はとても神秘的で、何か見えないものを引き寄せる感じがします。ガイアシンフォニーの映画をご覧になった方もいらっしゃるでしょうか。 実は佐治さんと雲龍さんとは二年前に山梨のペンションモーツァルトでご一緒しました。 お二人ともと~っても素敵な方なんですよ。 とにかく!! ものすごく豪華なコンサートですよっ! なのに、せ、せんえん、、、1000円なんて、安すぎるっっ!! それに演奏場所は神奈川県民ホールですから、アクセスいいでしょ。 お仕事終えてからも行けるから ぜひぜひ足を運んでみてくださいな。 これはもう 自分の実体験したものからしか書けないまゆみんぐからの超おすすめです。 3月3日 女の子の日 自分へのご褒美にいかが? ちょっと長いけど 貼り付けておきます。 ↓ ↓ ↓ ☆☆☆ ~世界天文年2009の春の夜に綴る宇宙・音楽のオデッセイ~ 佐治博士の春宵トワイライト・レクチュア 夢みる宇宙と音楽と ー言葉の前に音楽があったー ♪)はじめに。 ーパイプオルガンのひみつー ♪)音が音楽になるとき。 ー原初感覚としての音ー ♪)光・ヒト・人・人間への旅。 ー宇宙は最初に女性を造ったー ♪)豊かな未来を創出するために。 ー響き合う心を求めてー ♪)おわりに。 ー宇宙へ旅立ったバッハのプレリュードー お話と演奏:佐治晴夫博士(宇宙物理学者) 賛助出演:雲龍(笛演奏家) 日時:2009年3月3日(火) 開場:18時 開演:19時 会場:神奈川県民ホール・小ホール 参加費:1000円 ご予約・お問い合わせは 090-8055-8700(中田) e-miracle@ezweb.ne.jp もしくは、私まで直接メッセージを下さい。 皆様のご来場、心よりお待ちしております☆ ☆佐治晴夫先生のプロフィール☆ 1935年、東京生まれ。理学博士。 東京大学物性研究所、NASA客員研究官、玉川大学教授などを経て04年度より鈴鹿短期大学・学長。 ウイーン大学・理論物理学研究所、ケンブリッジ大学などで、宇宙の創生に関する研究に従事。 量子論的無の「ゆらぎ」からの宇宙創生の理論で世界的に知られる。 ゆらぎの応用として世界初の「六時間録画VTR用」ヘッドや、「f分の1ゆらぎ扇風機」に代表される家電製品の開発に応用するというユニークな業績でも知られる。 現在は、宇宙研究の成果を平和教育の一環として位置づけ、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙連詩編纂委員会委員長を務めるかたわら、昼間の星の観望や、サイエンス・ポエム、パイプオルガンやピアノ演奏などを交えて全国の学校への特別授業行脚をつづけながら、一般市民向けに「癒しとしての宇宙講義(コスモスセラピュティックレクチュア)」をしている。 代表的著書として、「からだは星からできている」(春秋社)、「宇宙の不思議」(PHP研究所)、「宇宙が教えてくれること」(文渓堂)「わかることはかわること」(河出書房新社)「夢みる科学」、「おそらにはてはあるの」(玉川大学出版)、「二十世紀の忘れもの」(雲母社)、最新刊として「女性を宇宙は最初につくった」(春秋社)など多数。 現在、毎日新聞に、週一回の紙上講義として「佐治博士の不思議な世界」を3年間にわたり連載中。http:/mainichi.jp/area/mie/fushigi/で購読可能。 ☆雲龍さんのプロフィール☆ 1962年 大阪生まれ、長野県在住。 幼い頃より笛に親しみ、鞍馬山、出雲、吉野、富士山、高千穂ほか、さまざまな 「場」で笛を吹く。横笛をはじめ土笛、木の実の笛、コアガラスの笛、ネイティブアメリカンフルートなど数多くの笛を演奏する。信州高遠美術館「平山郁夫」展、ワタリウム美術館岡本太郎ほか出展の「大地の精神」展、横尾忠則&細野晴臣 「アートパワー」展などで演奏。神社仏閣での演奏も多く、出雲大社、鹿島神宮、熱田神宮、松平東照宮、京都・清水寺(成就院)、東福寺(塔頭・願成寺)、鎌倉・浄妙寺。尾道・浄土寺ほかで奉納演奏。伊勢・猿田彦神社本殿遷座巡行祭に参加。 京都国際会議場にて第三回世界水フォーラム 国連開発計画(UNDP) 及びユネスコ共催「水と教育」記念式典にて開会式、閉会式共に演奏する。 1997年からは細野晴臣with環太平洋モンゴロイドユニットのメンバーとしての活動も続けている。 2004年立川志の輔 落語と狂言が出逢う能舞台「満月の會」に一年間出演。 世界遺産登録記念「森羅万唱」~紀伊山地からの祈り~ 紀伊山地の霊場と参詣道 記念式典にて細野晴臣with環太平洋モンゴロイドユニットとして出演。熊野本宮大社旧社地(大斎原)石祠の前にて献笛した。 2006年NHK土曜ドラマ『ウォーカーズ』に細野晴臣氏とともに出演、 2007年龍村仁監督映画『地球交響曲第六番』虚空の音編に出演するなど、活動の場を広げている。
2009.01.27
2月は岐阜で小林正観さんの講演が3本もあります。そのうちのひとつ、岐阜市での講演を、あい・らんどで主催させていただくことになりました。チラシは友人のようこちゃんが作ってくれたものです。「あの人なんでいつもツイてるのかしらね」「あの人ってなんとなく応援したくなっちゃうのよね」「どうしてあの人っていつも幸せそうなのかしら・・」気になるあの人には秘密があった?すべてを味方にする「愛される生き方」とは・・本もいいですが、生の正観さんのお話は心がぐっと軽くなりますよ。ぜひぜひおこしくださいね。☆☆☆2月12日(木) 18時半より 岐阜未来会館にて↑21年2月12日 「2・1・2・1・2」と数字が並びます! だから何なんだけど ゴロがよくない?(笑) 足した合計数は「8」 愛ある8って数字もいいよね♪ ・・だから何?なんだけどさ 笑)岐阜市での講演をはじめとして2月16日 羽島 18時半より2月27日 多治見 18時半より・・・と続きます。コアな正観ファンは、なんと3本続けて聞くことができます。 近くに住んでる方はラッキーです。あなたの時間に合わせて、都合のいい日をお選びくださいね。きっと必要なお話が聞けるでしょう。
2009.01.19
みなさま 新年あけましておめでとうございます! 今日はげんちゃんの元旦サッカーに行き、相方の実家へちらりと寄り帰って来ました。新年あけましたが、まだ鏡餅さえ飾っていないし、お正月のお花も生けてません。。 車も洗えなかったし、家の中はいつもいじょうにとっちらかっています。。。 でも もう いいや。 今 私が幸せを感じて ここにこうしていられるだけで いいや。 と。 思ってます(笑)店は2日から営業で、今新しいメニュー作りをしています。2009年 うれしいそがしの年になるのかな。みなさまにとって素晴らしい一年になりますように☆
2009.01.01
楽天の日記はこのところ放置しっぱなしでした。。最近はうたし日記の方を更新してこちらを更新していませんで・・・まぁ同じ内容を二つも書く必要ないしなぁ。。。ってことで。もっぱらmixiばかりですし。。で、こちらの日記も何か違う使い方をしていきたいと思います。今日は整膚マッサージの体験会をお店のほうでやります。たくさん参加されるようで 楽しみです。夕方は各務原の高家寺で、壱太郎さんの太鼓の演奏があります。(私の主催ではない)本当はお店でマッサージと太鼓のコラボで一緒にやりたいなぁと思っていたのですがまぁ こんな形になりました。どれも必要必然なんでしょう。。壱太郎さんの太鼓もかなりいいそうです。詳細はまゆみんぐまで~
2008.12.09

「もう不満は言わない」って題名の本があるようです。「もう不満は言わない~21日間ですべてがうまくいく法~」著者:ウィル・ボウエン/訳者:高橋由紀子全世界で600万人の人生を変えた秘密とは?21日間不平不満を言わなければ、すべてが思いどおりに!内容自分が一日、どれぐらい不満を言っているか数えてみたことってありますか? 特に「自分はそんなに不満は言っていない」と思っているあなた。是非、試してみてください。本書の著者ウィル・ボウエンは「不平不満を言わないようになれば、良いことがたくさん起きるはずだ」という発想に基づいて紫色のブレスレットを配って、人々にこう呼びかけました。「自分が不平不満を口にしていることに気づいたら、このブレスレットをもう一方の手にはめ換えてください。そして21日間ブレスレットをはめ換えずにいられた時には必ず大きな変化が起こるはずです」と。実際21日間を達成した人々の人生は好転しているそうです。しかも、今はなんと全世界で600万人の人がこの運動を行っているのです。あなたもこの本を読んで人生を変えてみませんか?*「もう、不満は言わない」ブレスレットをプレゼント! 詳しくは本書をご覧ください。【目次より】ブレスレットで天文学的数字の不平が減る人生は自分の言葉でつくり出される傷つける者は傷ついている体もあなたの不満を聞いている不満を言わないと寿命が延びる不平不満と単なる事実の区別犠牲者は勝利者にはなれない試練の多い人生だからこそ成功する非難せず笑顔で手を振る幸せのクラクション自分の欲するところを語る一房のブドウの成熟がほかを熟させる不満を言わないと、こんなご褒美があるのよ~~って聞くと、損得勘定として実践したくなりませんか。私も不平不満は少ないほうだと思いますが、無意識に出ているかもしれません。感謝ブレスをつけて、今日からやってみたいと思います。(このブレスの中にある言葉は正観さんの直筆ですが、いい言葉なんですよ~)
2008.11.11
11月の1日・2日は浜松で笑いオープンワールドが開催されます。 私のマイミクさんたちをはじめ、うたしショップの仲間たちがこぞって参加して、それはそれはすごくたのしいイベントなのです。 たくさんの参加者にもかかわらず、このイベントで使われているトイレは、いつ入ってもどこのトイレに入っても、全部キレイに使われているんだとか。 招待された人があまりのキレイさにびっくりしたんだとか。 ひとりやふたりではなく、参加者全員が使った後のトイレをピカピカに磨いてから出てくるんだから 汚れるわけがないわな~笑 そんな人たちの集まりです。 カメラもって行くと、ビックサイズのたまゆらがゴロゴロ写るからおもしろいらしいよ。 もちろん 落語もおもしろいだろうし。。 さて、私は店が抜けられずに、今回のこの超楽しいイベントへの参加は断念しました。 しか~し! 私の友人たちもブースにたくさん出展しているので、それもまゆみんぐのおすすめがたくさんありますので、ぜひぜひ立ち寄ってくださいね。 整膚のマッサージ 「あべがとう」さん お友達のりっちゃんは、ほぼ無料奉仕でも一切手をぬかずに 真心こめてやってくださるような人なんです。。 超きもちいいマッサージが超破格のお値段でうけられます。皮膚をひっぱるだけで身体の機能がこんなにもよくなるなんて 驚きのマッサージですよ! うちの父は、この整膚マッサージで腕が動くようになりました ふぅさんのフットマッサージ これも超とろけるんだなぁ~二度経験しましたが、爆睡することまちがいなし! 魔法の手を持っているんだと思う 彼女。 我を入れないマッサージって軽くて温かくて心地よい。なにより手がちがうもん。やわらかくて温かい。。。(お勧めです!) 昨日はこの錬堂さんの健康セミナーでした。 たくさんのグッズが販売になるらしいよ。この錬堂さんのところにはアメリカから有名なシャーマンが二人も来てくれるらしい。 にぎやかなブースとなりそうです。ぜひ行ってみてね! マミミクふにゃ~らさんのブース 今年も無料で絵葉書を描いてくださっています。この絵は(たしか)麻でできた墨を使っているんだよ。 この絵は自分の思い出になるよ。もちろん絵が気に入ったら買ってね! ほかにも まだたくさんあるけれど、とにかく面白くて雰囲気がいいから ほんわか楽しい気分になることまちがいなしです。 どうぞ楽しい2日間をお過ごしくださいませ~~~。
2008.10.31
君が何をして暮らしをたてているかなんぞ どうでもいい 私が知りたいのは 君の心のうずき そして君に 心からあこがれていることに向かって突き進むことを夢見る勇気があるかということ 君がいくつかなど どうでもいい 私が知りたいのは 君が愛のため 夢のため 生きるという冒険のために ばか者扱いされてもかまわないかどうか どの星が君の月を巡っているかなんて どうでもいい 私が知りたいのは 悲しみの底深く 君自身触れたことがあるか 人生の裏切りに 目を開かされたことがあるか それとも さらに傷つくのを恐れて心をつぼませ 閉ざしてしまったことがあるかということ 私は知りたい それが私のものであろうと 君のものであろうと 君が隠したり 消そうとしたり なおしたりせずに じっとその痛みと向かうことができるかどうか 私は知りたい それが私のものであろうと 君のものであろうと 君が歓びとともにあることができるかどうか そして気を配ったり 現実的になったり 人間であるということの限界を思い起こすことなしに 野生のまま踊りまくって 指先 爪先にいたるまでエクスタシーで満たされるままにいられるか 君が語る話が本当かどうかなんてどうでもいい 私が知りたいのは 人をがっかりさせたとしても 君が自分自身に忠実でいられるかどうか たとえ裏切り者と非難されても 君が自分自身の魂を裏切らずにいられるかということ 私は知りたい 君が誠実であるがゆえに信頼にたる者でありえるかということ 私は知りたい たとえ毎日がきれいごとではすまない時でも 君が美しさを見出せるかどうか そして君が神をよりどころにして生きているかどうか 私は知りたい 君が君の失敗も私の失敗も背負い込んで生き それでもなおかつ湖のほとりに立ち 銀色の満月に向かってこう叫べるかを 「これでいいんだ!」 君がどこに住み どれほど金を持っているかなど知りたくもない 私は知りたい 君がたとえ苦悩と絶望に打ちひしがれて 人生にうんざりし 骨の髄まで傷つくような夜を明かした後でも 立ち上がり 子供たちのためになすべきことをしてやれるかどうか 君が何者で ここまでどうやってきたのかなどどうでもいい 私が知りたいのは 君がひるむことなく私とともに炎のただ中に立ってくれるかどうかだ 君がどこで 何を 誰と学んだかなんぞどうでもいい 私は知りたい すべてが崩れ去った時 君の内なるものの何かが君を支えてくれるのか 私は知りたい 君が自分と独りきりでいられるかどうか そして虚しいひとときに残った友を心から好きだと言えるかどうかを
2008.10.24
この間、青さんに、神様からのメッセージをもらった時の言葉を思い返していた。 「優しさを出し惜しみしないで・・・」というのがあって、「出し惜しみ」という言葉に面白いなーと思った。 というのも、5年前のハイアーセルフとつながる瞑想でやっぱり同じく「惜しみなく愛せ」という言葉が出てきたから。 他にも「おまえならできる」「自分を粗末にするな」「骨身をけずれ」「精一杯やれ」「人脈を作れ」などといわれてたんだけどね。 出し惜しみ・・・ってたとえばどんなことをいうのかなぁ。。。とずーーっと考えてたら、私はいつも自分がダラダラするのを優先にして、家族に対しても心を配っていなかったりしてたんだなー。 一言でいうと「あ~~めんどくさい。。。」 めんどくさいって、愛の対極にある言葉だね。 何か仕事があると、つい先延ばしにしてきたけれど・・ つい「めんどくさい。。まぁ いっかー」と、自分のごろごろする時間を優先にしてきたけれど 惜しみなく愛せって、やっぱり行動が伴うんだよね。行動で示さないとわからない世界だからね ここは。 まずは。。まずは身体を使って動くこと。 なんかこれからは身体で表現して味わって感じて。。。。っていう時代になっていく気がするな ではでは ありがとうございます。
2008.10.21
11月は笑いオープンから始まって、4日に岐阜羽島で5時間講座があります。お友達のうたしショップ、さわちゃんところが主催です。彼女と会うと、気持ちをググ~ンと引っ張りあげてもらうような、楽しい気持ちになっていつも帰ることができます。講演や講座のイベントも喜ばれるように、喜ばれるようにと楽しみながらやってます。前回の5時間講座は、この一年の正観さんの講座の中でもベスト3に入るぐらいの中身の濃いものだったらしいですが、彼女たちが喜ばれるように投げかけたものが、参加者の皆様に配られたのじゃないでしょうか。5時間講座は、テープ録音はできませんが、その代わりに中身の濃いお話がたっぷりです。私もスタッフにて参加しています。どうぞお声かけてくださいね。小林正観さん 5時間講座平成20年11月4日(火) 午後5時より10時ごろまでテーマ 受け入れる会場 かんぽの宿 岐阜羽島岐阜県羽島市桑原町午南1041 電話 058-398-2631参加費 10000円 豪華なお弁当つき受講条件は◎講演会に一回は参加した◎本を二冊読む◎講演テープを2本聴く◎本一冊 テープ一本の組み合わせも可お申し込み さわがし~だ 058-391-1900(杉本さわこ) fax 058-393-3572電話またはfaxでお申し込みください。申し込み後、振込みが完了して受付終了となります。
2008.10.14
錬堂塾セミナーのお知らせです。 リピーターが多いこのセミナー、毎日コツコツ続ければ必ず効果がでるとのことで、問題を改善される方が多いです。私も何年も顎関節症の人が口があけられるようになった瞬間に立ち会いました。 ひじや肩、ひざが痛むなどの痛みを抱えている方はぜひご参加ください。 また、講師の杉本錬堂さんもとても魅力ある方なのでぜひ会っていただきたいです。 youtubeで こんなの見つけました。 見てね錬堂塾セミナー ←ここをクリック日時 10月29日(水) 昼 14時から 夜 18時半から 場所 岐阜市大洞 生協 虹の家にて (岐阜大洞郵便局隣 駐車場あり) 参加費 3500円 (定員 15名まで) お気軽にお問い合わせくださいね。まゆみんぐまで。 mayuming358@yahoo.co.jp 今日もあなたが楽しい一日でありますように。。
2008.10.09

「愚痴を言ってもいいんですか?」って聞かれます。 私はいいと思います。 言葉は、自分が出した分だけ自分に戻ってくるので、言った言葉をまた言いたくなるような現象が起こりますが。自己責任で自分がかぶるんだからいいじゃんか(笑) 言わないほうがいいけど、言っちゃっても神様は許してくれます(と思われます)だって神様の承諾のないことは起こらないっていうでしょう?(笑) 愚痴言っちゃった自分を責めてウジウジ自爆するより(笑) プハーーーーーと吐き出しちゃってスッキリしちゃいましょう はなす 話す 放す 話せば心から離れます。 で。 スッキリしたらね。 愚痴を話せる友人がいることに 聞いてくれる人に そんな私も受け入れて許してくれる見えない存在の皆様たちに すべてに「ありがとう~~~」って、感謝。。 最後は感謝の心でみ~んな包んじゃう。 私はたいした人間じゃないから いつもそうやってるんだよ みんな こんな私のそばにいてくれて いつもありがとう~~ いつもよくしてもらってるのに、それなのに愚痴言っちゃう未熟な私をいつも許してくれて 神様 ありがとうございます~~ ってのはどうでしょう。 わはは~♪ いつもみんなを愛してます ありがとうございます
2008.10.04

さわると葉っぱを閉じるのがおもしろくて、子供たちが小さいころに見せたくて買ったおじぎ草(昔は道端にあったんだよ) 庭にひっそり咲いてました。 お花がポンポンみたいでとっても可愛いの。 みんなに見せようと、摘んでコップに生けたけど、葉っぱはずっと閉じたままで、悲しそう。。お花もすぐに枯れちゃった。 ごめんね、外で咲いてたほうがよかったね。 中国名は 羞恥草だって。恥ずかしがり屋? こわがりさんのお花なのかなー。茎にはトゲがあるし。 そういえば、人間で警戒心の強い人は黒目が大きいそうだよ。おもしろいね。
2008.09.25
先日「これでいいのだ」という日記を書きました。ここを押して→ → 「これでいいのだ」友達のブログにバカボンのパパの言葉がありましたので、お福わけです。< バカボンのパパの言葉 > わしは バカボンのパパなのだ この世は むずかしいのだ わしの思うようにはならないのだ でも わしは大丈夫なのだ わしはいつでもわしなので 大丈夫なのだ これでいいのだ と言っているから 大丈夫なのだ あなたも あなたで それでいいのだ それでいいのだ それでいいのだ わしはリタイヤしたのだ 全ての心配から リタイヤしたのだ だからわしは 疲れないのだ どうだ これでいいのだ これでいいのだ やっぱりこれでいいのだ☆ ☆ ☆ ☆「バカボン」はお釈迦様の10の名前の一つ「バッキャーボン」(意味は至上の人)から引用されたようです。 「天才バカボンのオープニングの歌」の「タリラ~リララ~ン」はチベットのターラ菩薩の真言でもあります。 また「レレのおじさん」はお釈迦様の悟りを開いたお弟子さん「チュラパンタカ」がモデルになっていて「チュラパンタカ」は無能で物忘れがひどい人でしたがお釈迦様から「いつも掃除をしなさい」「チリ・アカ払いたまえ」といつも掃除をして悟ったお弟子さんです。 「チュラパンタカ」の前世はとても頭が良い人だったですが人をバカにしていた人と言われていて、お釈迦様のいた時は無能にの生まれ、悟りを開いたようです。☆ ☆ ☆深イイに投稿しなくちゃっ(笑)
2008.09.21

おとといは、愛知県の知多半島に行ってました。 海はとってもきれいで、会場からはとっても美しい景色が広がっていました。 会場に到着前に、近くのお店でじゃこソフトを食べました。 どうなの ソフトにじゃこがトッピング! びっくらこきました。 トッピングだけかと思ったら、ワッフルの中にも入っていて最後にもびっくりさせられました。 おいしかったですよ。 かずちゃんと一緒にパチリ。かずちゃんと一緒に見た夕日もめっちゃくちゃ美しかった~。師崎はいいところだね~。 さてさて準備完了 講座も始まりました。会場は満席です。 5時間講座は、講座の途中で食事があります。 こちらではレストランで食事を取ったのですが、宿主さんからのイキな計らいで、照明を暗くして、窓側から見える、海に浮かんだ月を見せてくださいました。 海面が月の光でキラキラしていて、本当にきれいでした。 岐阜は海がないので、海を見るだけで超ハイテンションのまゆみんぐ。うれしくって私のリアクションに、運転手のしんちゃんはかなり引いてたな~(笑;) そういえば正観さんが「こんなに雲ひとつなく、中秋の名月が見られるのはなかなかありませんよ」とおっしゃってました。やっぱりいつもツイています。イェイ。 講座中、スタッフは一番うしろでお話を聞いてたんだけど、私はマイミクふぅさんのマッサージを受けながら聞いてまして、もうもう気持ちがよくてトロけてイってしまいました。zzz~~ ふぅさんは、11月1日2日に浜松でやる、「笑いオープン」のイベントで足のマッサージで出店するから、もし行ったらぜひやってもらってみて。 いい手を持っているので、ほんとに気持ちがいいよ~。 あぁ師崎、いいところだったな~。 また好きなところが増えました。 大好きな人たちと一緒にいると、どこでもが「好きな場所」になってしまうね。 ありがとうございます
2008.09.18
お友達から素敵なお話を紹介してもらったのでお福わけです。おばちゃんの“おまじない” それまで知らなかった。 自分の仕事で人の命を永らえる事が出来るなんて・・・。 今から10年前。私の父は生きて退院する人の方が少ない病棟にいた。 病名は“ガン”。 そのフロアには他の病棟ではもう見られない程の末期の患者さんが たくさんいた。男性、女性とも同じフロアで、ただ先生の言葉にしたがい 希望の無い明日におびえて生きていた。 今まで病気一つした事のない父は、その中で異質な程明るかった。 自然と言葉を交わす人達が増え、見舞いに行く私にも気さくに話かけ てくれた。 ある日父が言った。「頭がかゆい」。 そのフロアの中央にナースセンターと並んでサロンにある様な サイドシャン用のシャンプー台があった。 そのフロアの“住人”達は皆、首から上の大手術をした患者ばかり。 私の父も、線路の様な長く大きい生々しい傷があった。 “他に出来る事ないからなぁ・・・”。先生にたずねてみることにした。 予想に反して「OK」がでた・・・、出てしまった・・・。 実を言うと傷にシャンプーをつけるのが・・・傷を触るのが・・・ちょっと 恐ろしかった。腹をくくった。いつも通りに仕事をしてると思えばいい。 ただ痛いといけないから水圧も洗い方もちょっと弱めに。 指が傷に触れた。ちょっと動揺した。 「心配するなー。気持ちいいぞー」父が言った。 アシスタントの時ですらかかなかった何ともいえない汗を、Tシャツが ビショビショになる程かいていた。ふと気づくと、娘にいつもお菓子を くれるおばさんが立っていた。 「やだー。あんた美容師さんだったのー!!」 こんな所にいなきゃ病人だとは絶対に思えない、そのおばさんが、 大―きな声で笑って言った。 次の週。見舞いに行くとシャンプーの予約が6件も入っていた。 女の人ばかりだった。彼女達は手術のために頭を半分、丸ボウズに されているという何とも言えないスタイルだったが、やはり女性。 「きれいにしていたい」と言った。 シャンプーをしている間、彼女達は実によくしゃべった。 色々な事を話してくれた。あっけらかんと笑いながら、自分の残された 時間までも。週が重なるごとに週1回では間に合わない位シャンプー とカットの予約が入り、私は売れっ子の様だった。 それから1ヶ月。 大―きな声のそのおばちゃんは死んだ。 前日仕事場に父から電話があり「おばちゃんがどうしても頭やって くれってきかない」といわれ、仕方なく道具をもって病院に行った。 確かに図々しいおばちゃんだが、無理難題を言う人じゃなかった。 不思議に思いながらカットをして、いつも通りシャンプーをした。 傷にはもう慣れていた。だから手が雑だったんだろう。 おばちゃんは私に何度も洗い直しをさせた。 “おいおい私はもうシャンプーギャルじゃないんだからさぁ・・・” 心の中で思ってた。すると、おばちゃんが言った。 「シャンプーしてもらってるとさぁ・・・やってくれてる人の心の中の 声って聞こえちゃうんだよねー。 今カンベンしてよって思ってんでしょうー。聞こえちゃったもんねー。 まあさ、私にとっちゃこれが人生最後の美容院なんだから、あきら めて頑張って洗いな。ガッハッハ」 息が詰まった。同時に正直“このやろう! やってやろうじゃん!” とも思った。余計なことはいっさい考えなかった。 初めてその人のためにだけに無心でシャンプーした。 上がったおばちゃんはこうも言った。 「私さぁ、本当ならもうとっくに寿命きれてんのよねー。 先生に言われたわぁー。『岡田さんの娘さんに頭やってもらってたから、 寿命伸びたんじゃないの』ってねー。 最後に本当に心のこもったシャンプーしてもらったし、寿命まで伸ばして もらって、本当に感謝してるわぁー。ガッハッハ」 何にも言えなかった。自分がした事が良い事だなんて、わからなかった。 ただおばちゃんのおかげで、今まで自分は何と雑に仕事をしてきたの だろうと、ガクゼンとした。 洗いすぎて指先がフヨフヨになっていた。 おばちゃんはその手を見て「まだまだきれいな手。そんな手、職人の 手じゃないよー。もっと荒れてごわごわになって、そうしたら一人前だー。 見たかったけど残念だー。でも、あんたは強い。一生懸命、生きなさいよ。 人間、3分後に死んじゃうかもしれない。心残りないように、仕事も家庭も 手を抜くんじゃないよ。約束だからね。破ったら化けて出るからね。ガッハッハ」 次の日の朝、おばちゃんは口紅をつけて死んでいた。 息子さんに「ありがとうございます。あなたのおかげで母は少しだけ欲張って 生きました」と言われた。父が死にそうになっても泣かなかった私だが、病院 中に響き渡る程大声で泣いた。 今、自分の手を見てみる。今年で40才。美容師はじめて21年。 まだまだキレイな手。もっと荒れてゴワゴワになって。心の声を聞かれても 困らないよう、「どうぞまた、この人と会えますように」と願いながら仕事をして いる自分がいる。そんな自分が好きだ。私は強い。 おばちゃんがかけてくれたおまじない。 もっと手が荒れてゴワゴワになったら、一人前。 見てて、おばちゃん。私はもっと頑張れる。 ある美容師と、ガッハッハおばちゃんの涙の物語
2008.09.18
今朝は、台所の壊れた水道蛇口の前で、水しぶきを全身にあびながら茶碗を洗っていました。全身と床まわりが全部びしょびしょにぬれてしまいました[:悲しい:]直してほしいと相方に頼んだのに一週間もそのままで、だんだん壊れたところからの水がひどく漏れるようになってきていました。もう!頼んでるのに、いつまでもやってくれなくて!! だんだん腹がたってきてお茶碗を洗うのもガチャガチャと音をたてて、乱暴に扱っていました。ガチャガチャ音を立てながら茶碗を見てたら 思い出しました。すべてのものには魂が宿っている。喜ばれる生き方とは、人だけでなくすべてのものに対して喜ばれるということ。鉱物にも植物にも動物にも・・・そうだった そうだった手に取ったスプーン。 いつも食べ物を私の口まで運んでくれるスプーン。この子はなめらかな陶器でできていて私のお気に入りだった。お茶碗もお皿も、みんな みんな 不平不満ひとつこぼさずに、自分の仕事をしてくれている。私がガチャガチャやっても。蛇口が壊れているからと、茶碗を洗う気になれずほったらかしにしてたお茶碗たち。自由にうごけないから、汚したままシンクにあっても文句いわずにじ~っと汚れたままでいたんだよね。ごめんね ごめんねありがとう ありがとうだんだん気持ちが落ち着いてきました。茶碗を洗い終えて、床を見ると、水しぶきはかなり広い範囲の床にひろがってました。「・・・・しばらく拭き掃除していなかったから、ちょうどよかった!」と思えた私。なんてかわいいんだろー(笑)なにがあっても「ありがとう」これで生きると自分がいちばん楽しくて楽チンで自分がかわいくて大好きになる無理しなくてもいいけどねいやなときはイヤでも 愚痴言ってもおもいっきりネガティブでどんよりしててもいいそんな自分だっていいじゃんできるときだけで いいのさーさて、本日は小林正観さんの愛知県知多での5時間講座。本日はスタッフです~。みなさま そこでお会いしましょう~♪
2008.09.16
最近 日記がなかなか更新できず。。。こっちの(店の)方を作ってみましたよかったら見てねここをポチっとな
2008.09.13
人との間でトラブルがあったり、悩むとき圧倒的に有利なのは自分のことが好きな人だなぁってふと思いました。トラブルの原因になるものって、掘り下げていくと恐れだったり、妬みだったり、怒りだったり・・・本当は自分の中にあるものなんだ外にはないの自分にとって嫌いな人や苦手な人がいてもいいけど、なんで嫌いなのか・・って自分の心に問いかけていくと、そこに自分の持っているものが見えてくるでもそれを排除する必要はないよあぁ こんな感情あったんだなぁ~~~ってわかったら、自分をぎゅっと抱きしめてあげるだけでいい愚痴や泣き言、不平不満 たくさんあってもいいんだよちょっと空から自分を見ているような感覚でね あぁ 私、今怒ってるなぁ~~って なんかモヤモヤしてるよねぇ~~って、自分をぎゅっと抱きしめたらいいよちっぽけな自分あがいている自分情けない自分いいじゃないの それでどうせずっと一緒にいるんだから そんな自分と仲良くしようなーんて書いておきながら「まゆみんぐはもっと愚痴いっぱい言って、泣きなさい」といわれた私えへへよーし 泣くぞう!(笑)
2008.09.08
光楽園での二日間は、すごく癒されました。うたしな仲間の結婚式、講演会の予約などが目的でしたが、なにより私自身が思いがけずたくさん癒されました。いい環境でいい仲間がいたら、自然にパワーアップしちゃいますね。そのひとつがよい神社でののんびりした時間でした。 光楽園の近くにはよい(宵位?)神社がありました。 朝起きて、かずちゃんたちが茨城のディジュを吹くお兄さんと一緒に近くの神社に行くというので、私たちもついていきました。 川のせせらぎが心地よくて、田んぼの道をみんなで歩きます。緑たっぷり、マイナスイオンたっぷりです。 たえちゃんが巫女さんが使う鈴をディジュのお兄さんから借りて、それをシャンシャン鳴らしながら歩いてました。 その音もなんか気持ちよくてねぇ~~。 よい神社は樹齢400年を超える木が何本もどど~んとあって、すがすがしいところ。 栃木のお兄さんはディジュを吹いて奉納していました。竹のディジュはいい音がでてました。この方もすごくきれいな目をしている人でした。 私たちもかずちゃんが作ってくれた土笛を吹きました。みんなでピ~って手がしびれるほど過呼吸になりながら(笑) 笛を吹き始めると鳥が寄ってくる。。急にセミや鳥の鳴き声が大きくなって、みんな共鳴しているのかなぁ~。。気持ちがよかったな~。 ずいぶん長いことその神社でのんびりと遊んでいました。 そうそう 社殿の左側にある木が、「こっちにおいで」って呼ぶの。大きな大きな木。 ふらっと行って木に手をおくと、、優しく抱きしめてヨシヨシしてくれるような感じがして、うるっと涙が出そうになったよ。 「声も楽器のひとつだよ、歌ってごらん」って言われたような気がして、ハミングしてみた。 不思議、心地よいと思うのは低音の声。 第一チャクラと第二チャクラのあたりが調子悪かったからだろうな~。 すごく気持ちよくなって自分の声に癒された。 たえちゃんとさわちゃんと私で、かずちゃんから土笛をもらったの。みんな違う形で違う音。 素朴で素敵な音が出るんだよ。またみんなで吹いてみたいな。
2008.09.05
☆ ☆赤塚不二夫さんの葬儀の時のタモリさんの弔辞全文が心に響きましたのでお福わけです。 ◆弔辞全文◆ 8月2日にあなたの訃報に接しました。6年間の長きにわたる闘病生活の中で、ほんのわずかではありますが回復に向かっていたのに、本当に残念です。 われわれの世代は赤塚先生の作品に影響された第1世代といっていいでしょう。あなたの今までになかった作品や、その特異なキャラクター、私たち世代に強烈に受け入れられました。10代の終わりからわれわれの青春は赤塚不二夫一色でした。 何年か過ぎ、私がお笑いの世界を目指して九州から上京して、歌舞伎町の裏の小さなバーでライブみたいなことをやっていた時に、あなたは突然私の眼前に現れました。その時のことは今でもはっきり覚えています。赤塚不二夫が来た。あれが赤塚不二夫だ。私を見ている。この突然の出来事で、重大なことに、私はあがることすらできませんでした。終わって私のところにやってきたあなたは、「君は面白い。お笑いの世界に入れ。8月の終わりに僕の番組があるからそれに出ろ。それまでは住むところがないから、私のマンションにいろ」と、こう言いました。自分の人生にも他人の人生にも影響を及ぼすような大きな決断を、この人はこの場でしたのです。それにも度肝を抜かれました。 それから長い付き合いが始まりました。しばらくは毎日新宿の「ひとみ寿司」というところで夕方に集まっては深夜までどんちゃん騒ぎをし、いろんなネタを作りながら、あなたに教えを受けました。いろんなことを語ってくれました。お笑いのこと、映画のこと、絵画のこと。他のこともいろいろとあなたに学びました。あなたが私に言ってくれたことは、いまだに私にとって金言として心の中に残っています。そして仕事に生かしております。 赤塚先生は本当に優しい方です。シャイな方です。麻雀をする時も、相手の振り込みであがると相手が機嫌を悪くするのを恐れて、ツモでしかあがりませんでした。あなたが麻雀で勝ったところを見たことがありません。その裏には強烈な反骨精神もありました。あなたはすべての人を快く受け入れました。そのためにだまされたことも数々あります。金銭的にも大きな打撃を受けたこともあります。しかし、あなたから後悔の言葉や相手を恨む言葉を聞いたことはありません。 あなたは私の父のようであり、兄のようであり、そして時折見せるあの底抜けに無邪気な笑顔は、はるか年下の弟のようでもありました。あなたは生活すべてがギャグでした。たこちゃん(たこ八郎さん)の葬儀の時に、大きく笑いながらも目からはぼろぼろと涙がこぼれ落ち、出棺の時、たこちゃんの額をぴしゃりと叩いては、「この野郎、逝きやがった」と、また高笑いしながら大きな涙を流していました。あなたはギャグによって物事を動かしていったのです。 あなたの考えはすべての出来事、存在をあるがままに前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され、軽やかになり、また、時間は前後関係を断ち放たれて、その時、その場が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち、「これでいいのだ」と。 今、2人で過ごしたいろんな出来事が、場面が、思い浮かんでいます。軽井沢で過ごした何度かの正月、伊豆での正月、そして海外への、あの珍道中。どれもが本当にこんな楽しいことがあっていいのかと思うばかりのすばらしい時間でした。最後になったのが京都五山の送り火です。あの時のあなたの柔和な笑顔は、お互いの労をねぎらっているようで、一生忘れることができません。 あなたは今この会場のどこか片隅で、ちょっと高い所から、あぐらをかいて、ひじを付き、ニコニコと眺めていることでしょう。そして私に「おまえもお笑いやってるなら弔辞で笑わしてみろ」と言ってるに違いありません。あなたにとって死も1つのギャグなのかもしれません。 私は人生で初めて読む弔辞が、あなたへのものとは夢想だにしませんでした。私はあなたに生前お世話になりながら、一言もお礼を言ったことがありません。それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、お礼を言う時に漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです。あなたも同じ考えだということを、他人を通じて知りました。しかし、今、お礼を言わさせていただきます。赤塚先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。私もあなたの数多くの作品の1つです。合掌。 平成20年8月7日、森田一義 ◎◎ 「これでいいのだ」 そういえば バカボンはお釈迦様らしいね 「これでいいのだ」言ってみると心が軽くなるね
2008.08.30
今日はお休み 相方はお水を汲みにいってるので うるさいのはいないし(笑) 子供たちと過ごせる貴重な一日 こんな日はひたすらにボ~~~っとします。 コウを部活に送り出した後は ゲンちゃんと喫茶店にモーニングサービスを食べに行って お庭の草むしりを二人でやって お昼は残り物野菜でお好み焼きをして 漫画の本を読みながらゴロゴロして 夜はグラタンを作りました。 夕ご飯のあとは、せんこう花火を楽しんで さっきはケーキとお茶でのんびりまったり 別になんてことない一日だけど ずっとしゃべったり遊んだりしてるわけでもないけれど こんな日は 二人穏やかで 兄弟も仲良くしてくれてうれしいな。 ゲンちゃんは反抗期でちっとも言うことを聞いてくれないけれど だからこそ私はニッコリ笑顔をゲンちゃんに向けなくちゃね いつも留守番 ありがとう いつも元気でいてくれて ありがとう それだけでいいのに ついお部屋を散らかすのに腹を立て 宿題やらないのに怒っちゃって ごめんね いてくれるだけで うれしいからね いつもいつも ほんとに ありがとう 昨日はとにかく眠くて眠くて、12時間ぐらい寝たんじゃないだろうか。。。睡眠をたっぷりとって、今日は草むしりで雑草から元気をもらいました。
2008.08.27
結局 行き着いたところは 感謝が足りないということでした 日ごろの優しさが。。 心配りが。。 足りていない。。 その結果でしょう 私のやることを 認めて当然 受け入れてくれて当然だと それは違うでしょう わたしよ なんて傲慢なんだ わたしよ まずは ごめんなさい そして ありがとう 。。。ってことで 落ち着いた どんなことも 時間がこないと解決しないってこと 苦しんでももがいても いろんなこと考えても 結局は時間が解決してくれる だって自分がそうシナリオに書いてきてるんだ ジタバタしたって くよくよしたって 落ち込んだって 不安になったって 怖くなったって 結局 ある程度時間がたたないと 解決しないんだ だったらその時間 笑って楽しくしてたほうが得なんじゃないの もったいない もったいない
2008.08.23
この間やった、夜中のおしゃべり会はとてもおもしろかったよ。 返信不要ってメールに打ったけど、参加の人からも返信がこなくて、2人だけか~それもいいな~じっくり話せて。。。と思ってたら 結局6人集まりました。 差し入れのパンプキンクッキー、一六タルト、ポテチ、畑で取れたウリなど、いろいろテーブルにならんでハーブティで盛り上がりました。私の作ったパンプキンプリンも好評だったよ 大人のおしゃべり会の一部のオモロー な情報をひとつ知ってた? 胃の痛みってさ。人間関係から起こる場合もあるんだって。 たとえば目上の人に 「これってこうしたらイイんじゃないですか?」と言ったりする。 このイイは、「イイ・ワルイ」のイイね。言葉がいくらやんわりでも同じことらしい。「こうしたほうがイイんじゃないですか?」って、上の立場の人に言うのは禁句らしい。 というのは、この行為によって、相手(目上の人)から無意識に攻撃波動が出て、それを受けて自分の交感神経が刺激されて、胃の状態が悪くなるんだって。 目上の人だけでなく、これは自分の夫や男の子にもそうみたい。 というのは男はもともと闘争本能があるから。 もともとサル山のボスみたく、男や目上に立つ人には、自分の地位を守るという本能が残っているみたい。それで下からの助言とかは、自分の地位が危うくなることを示す。 相手を攻撃することを考えるんだって(無意識にね あくまで無意識) 下克上みたいだけど、昔の本能というか、そうゆうものが今も私たちの中に残っているみたいね。 言葉に気をつけるだけでも、かなり違うみたい。 「こうすればイイんじゃない?」じゃなくて、相手に決定を委ねるような言葉に切り替えればいい。 原因不明の胃痛で悩んでいたら、自分の人間関係を見直してみてもいいかもね。 相手から無意識に攻撃波動が出るってところが衝撃的だったなぁ~~。 胃痛だけじゃなくて、ウツ・ヘルニア・頭痛・・がこれにあたるみたいよ。 ちょっと大雑把な情報だったけど おもしろ情報が入ったのでシェアしてみました。
2008.08.19
この間は錬堂さんの健康セミナー、とても盛況でした。みんなリピーターになるのは、錬堂さんの人柄と、教えてくださることが本当にシンプルで誰でもできるからだね。体ってもんでほぐして温めてあげるだけで驚くほど軽くなっていく。悩みを抱えているとき、心ばっかり追っててもつかれちゃうよね。そんなときは自分の体と向き合ってみる。やさしくさすってあげる、軽くもんであげる、痛いところを見つけてみる。さすりながら自分の体に「ありがとう」言おう。きっときっと細胞が喜んで、ぐっと元気になってくるはず。心もふわっと軽くなるはずだよ。 心と身体はつながっているからね。
2008.08.15
誰もが幼少の頃の心の傷を持つ。 なぜかって9歳までは潜在意識の扉が開きっぱなしなので、いいことも悪いことも全部潜在意識の中に入ってしまうから。 大人はネガティブな情報を選別して捨てる処理ができるけれど、子供は判別できないからいいのも悪いのも全部潜在意識に入れてしまう。 (余談だけど、子供にテレビはよくないのはそのため。せめてニュースだけでも子供には見せないほうがいいかも。) ネガティブな情報を心に入れてしまった場合、それがひょんな時に作動するから大人になっても同じような失敗、同じような心のクセが自分の成長を邪魔することになる。 あの時父親に殴られた・母親の心無い一言に悲しい思いをした。テレビで怖いのを見た。。なんてのもあるかもね。 もう終わっていることなのに、大人になってもその情報がいつも(無意識に)作動するからやっかいなんだよね。 潜在意識のしわざだからさ。 ☆ またまたバガボンド 必要以上にある恐れや憎しみ。 宮本武蔵は自分の心に問いかける 子供の頃に父親にされたことを何度も何度も思い出す。 そして答えが自分の中から出てくる 。。。あぁ 父も怖かったのだ。。。恐れていたのだ。。。 憎しみがどんどん溶け出す。 心の中の父親への憎しみがなくなると 武蔵はまたひとつ強くなる。 ☆ バガボンドの原作は吉岡英治の「宮本武蔵」 (正観さんのお話にもあったけど)去年 東京に行ったときに 青梅に連れて行ってもらった日記を書いたけど、行った先がこの「吉岡英治記念館」だったのだ。 いつか原作を読んでみたいなーと思ってる。 ☆ ちなみに潜在意識の扉は大人になってからは閉じたまま。 それが開くときはね リラックスしているとき 寝る前やお風呂に入って心からのんびりできているようなとき その時に楽しいイメージやうれしかった思い出をたくさん入れ込むといいらしい。 悲しいのを取り出して 宇宙に引き取ってもらうのもいいね。 寝る前にイヤなこと思い出すって、ツキを落とすんだよね。イイコトだけ考えましょ
2008.08.14
沢庵和尚が宮元武蔵に言う。 一枚の葉にとらわれていては 木は見えん 一本の樹にとらわれていては 森は見えん 見るともなく 全体を見る それが「見る」ということだ 戦いを見つめるときは 武蔵が己と向き合うとき 沢庵和尚の言葉が、しょっちゅう出てくる 私も日常で些細なことにとらわれていて それがずっと頭をぐるぐるすることがある。 たぶん対処法ばかりを考えてるからだ。 どうしてそれにとらわれるのか 私の心の中の恐れはいったい何なのか。 見るともなしに 全体を見る 自分を見つめる この時間 すごく大切だ 忙しいからこそ 自分を静かに見つめたい
2008.08.13
ここずっと毎日がとっても濃い時間が流れている。 子供のことや仕事のことや、家のこと。。。休む間もなく働ける この丈夫な体に感謝 感謝。 パソコンの前にもなかなか座れず。チラ見するだけなのがさみしいな~。 コメントもできなくてごめんなさいね。 昨日も今日もたくさんのお野菜をいただいた。 たくさんの笑顔や目に見えない優しさ 私の周りには無限の優しさや豊かさがある ありがたいね 今朝はちょっと秋の匂いがしてきたよ なんてこと!
2008.08.10
あぁ あの時こうすればよかったな~~と思うことありませんか?私もね、しょっちゅうあります。人間なんて完璧じゃないから 間違いは誰だってあります。でもそんな不完全な自分を私はいつも許します。たとえば ある高校生が自分の親を殺してしまったニュースを聞いたとしましょう。「なんてひどい子供だ」と批判するのは簡単なんだけどその犯罪を犯した子供のことをどれだけ私は知っているだろうか。その子供はもしかしたら親からずっと暴力を受けていたかもしれない。虐待を受けてきているかもしれない。。。私は「殺した」という、一部の事実しか知らないわけで。 同じように、自分の周りでおこる事件や、周りにいる人たちの行動を、たった一つ、自分が気に入らなかったというだけで、全部を否定してしまうのはもったいないね。もしかしたらすっごく素敵な部分を他にも持っているかもしれない。確かにイヤだなぁって思うところもあるけど こんな素敵なところもあるよ、彼(彼女)。。。って、ありのまままるごと受け止められると、いいよね。自分が好きになっていくと そんな風になれるんだよね。誰でも間違うよ間違ったら許してあげよう 自分も相手もそれが自分にとっても相手にとっても得なんだいつもハッピーでいられるからね
2008.08.03
一秒前も 一秒後のことも 考えない 今だけ 今だけ 今だけ そこに集中すると元気になってくる ぐちゃぐちゃに生きて死ぬ 笑って怒って泣いて死ぬ いやらしさも 醜さも 汚さも だらしなさも 全部そのままで 私の感じてるものを 全部味わって 死ぬときは自分の体さえ持っていけない 魂に刻まれた体験だけ やりたいこと やる 思いついたら やる そう決めたよ ごめん ごめん ごめん ごめん でも でも でも でも ありがとう 自分を生きて 生きて 生きて 死ぬ そう決めたよ
2008.07.29
一昨日の名古屋で行われた正観さんの講演会は大盛況で、立ち見がでるほどでした。最近は本の影響か、新しい方の参加が増えてますね。実際講演に参加したら、正観さんは駄洒落のオンパレード、会場のゆるゆるな楽しい雰囲気に皆さん拍子抜けされるようです。ためになる話を聞いて、肩に重いものがズ~ンとのしかかって会場をあとにする講演もありますが、楽しいお話で心も身体も軽くなって帰ることができる正観さんの講演は、それだから人気があるのでしょうね。私はひさしぶりに会うスタッフの友人たちといろんな話ができて、楽しかったです。主催してくださったYさんと、正観さんをホテルにお送りしたあと、Yさんはそのまま岐阜まで私を送ってくださいました。そのときのお話もとても心に残っています。正観さんのお話だったり、仲間の一言だったり、必ず何か学んで帰ってきます。恵まれた環境にいることに感謝 感謝です。メッセンジャーになるより、ジッセンジャーとして生きよう。。。ということで、またいずれ自分のものにできたときにシェアしますね。
2008.07.25
釈迦の遺言を思い出した。口伝でつたわったといわれるのはたしかこんなふう。自分が(釈迦)死んでから1000年は自分の教えが正しく伝わる、1000年は私の言ったことと似た教えが伝わる。2000年後は正しく伝わらない(末法の時代)ここからが口伝自分が死んでから末法の時代に入ってから500年ぐらいたつと、インドの東方にジャプトーバーという国があって、その国は夜は明るくはだしでも歩ける。遠くにいるのに近くにいるように話せる。その国の人々は、争いごとや憎んだり嫌ったりすることが苦手。その国で、2500年ぶりに(だいたい今頃)そこで新たに自分の教えが理解される。その国をベースとして3000年の平和王国が築かれるだろう。。。。。。ってな内容だったと思うけど。。(違ってたらごめんね)☆アカシックリーダーの子が言ってた。日本って神様たちからものすごく応援されているらしい。どうしてかっていうと、宗教戦争をしていないからだって。ものすごく守りたいと神様が思う国らしい。しかたがないなーと言いながら、いろんなものを包み込んでしまう懐の深さがあるからかもね。その国と時代を選んできた私たち。この日本を選んで生まれてきた私たち。(関係ないけど、日本に生まれてこれるのは相当徳を積んでいるらしい)でもエリートではない。ただ自ら志願してきた、志願兵なのですって。子供のころから、一番になりなさいとか、努力をしなさいといわれ、頑張っていない子は白い目で見られて、努力が足りないと叱られて。。。という社会の価値観の中で、私たちは生きてきたけれど自分を奮い立たせて、鎧を着て、周りと比べながら、私も頑張らなくちゃ・・努力していかなくちゃ・・とやってきたけれど私はそれが生きにくかったんだな。。。とほんとうはみんなと争うことはキライで、できればみんな仲良く生きて生きたいと思ってたんだなーと。この話を4年前に聞いたときに、あぁ 私はたしかにすごく無理をして生きてきてた。。。もうこれからはがんばらなくてもいいんだ。。。。と思って涙がぽろぽろでました。一生懸命頑張って、鎧を着込んで、強い自分を演じたり、頑張ってくることではなくて、弱くても、かっこ悪くても、みんなと争わないで、仲良く暮らしていくこと。。。が私の日本に生まれた目的だったんだ・・と、あの日を境に自分の生き方が変わったように思います。私たちは、自分自身が争っていかない生き方を選んで、ここ日本に生まれてきました。この社会を生きづらいと感じている人、つらくて苦しいと思っている人、たくさんいるけれど、この「みんなと争わないで仲良く生きていく」という使命から離れたとき、魂が教えてくれているのかもしれない。あなたは本当に優しい人です。争わなくて、戦わなくていいんですよ。みんなと仲良く暮らしていく・・・それが日本に生まれた目的なんですよってね。まずは自分の心の中を平和にしたいな。そのためには自分がいつも幸せを感じていること。やっぱここだよね。なんでか この話を書きたくなりました。 まゆみんぐ * - * 01:12 * - * -
2008.07.22
なんか まだまだもやもやとしている朝の私。 小さな私は、まだ何か言いたげです。 インチャの癒しは、誘導瞑想を受けたり、越智啓子先生のワークを受けたりと、何度も繰り返しやってきてるけれどまだあるかーーって感じ。 たまねぎの皮みたく、むいてもむいても出てくる。 本当はもうむきたくないけど、むいたあとのスッキリ感と、自分がとてもかわいくて愛しくなって、日々の生活がどんどん生きやすくなるのがわかっちゃったので、苦しくてイヤだけどやっぱりむいちゃうんだよね。 小さなまみちゃんの あのときの気持ちをひろってあげよう 怖かったねぇ つらかったねぇ 不安だったねぇ 悲しかったねぇ 言われたとおりできなくても 聞き分けの悪い子でも 情けない だらしない どうしてそんな風なの? そう言われて、全部自分が悪いと思ってきたけれど わたしはそのままでよかったのよ 大人もやり方がわからなかっただけ 今回、伏線の出来事として、ある人から「まゆみさんは 愛情飢餓だ」といわれた事も、今回の気づきとセットになってる。 愛情飢餓。。。みんな多かれ少なかれそうなんだろう。 ありのままを受け止めてもらえなかったから、いつも私をわかってほしい、愛してほしいと渇望してきた。それは無意識で気がついてもいなかったけれど。 私がようやく理解できるとわかって、相手は教えてくれたんだと思う。 なんかひとつの気づきが起こるとき、たくさんの登場人物、このタイミング。 精密で絶妙なタイミングでおこるシナリオに驚き、そして自分がいかに守られ愛されているかということに気がつくのでした。 あぁ 泣きながら書き終えたらスッキリ!
2008.07.20
書いた日記が二回とも消えてしまったってことは、今は必要ないのかなぁ。。でも書くよ。 秋葉原の通り魔事件があったでしょ。 あのときに導かれるようにして、英司さんという方の日記を読みました。 ☆ここをクリックこれはシリーズでいくつかあるので、時間のある方はどうぞ ☆ここをクリックしてねこの事件で私自身が感じてたことが、ここにありました。さらに専門的な解説が加えてあったので、夢中になって全部読みました。 こうして英司さんの日記を毎回読んでいくうちに、毎回う~~~んと唸る自分がいたのです。 私も多かれ少なかれ、子供に無意識にやってる。子供たちを傷つけていること。。。。。そして私も親からそうされてきた。 自分が子供の時に受けてきた傷、母親となって、子供の心を傷つけてしまったこと、いろんな思いが交差して、胸が痛くなってきてました。 うちの両親には愛情がなかったわけでなく、とても愛されてきたと思ってたけれど、私自身が自分の気持ちを受け止めてもらえずにきていること。。 そして自分の子供に対して、感情を否定するような心の暴力を子供にしてきたこと。(連鎖だね) 胸が苦しくって。。。なんでこうも苦しいんだろう。。。と自分に問うてみたら、自分を責める苦しみだった。。。 でも今ようやく抜け道が見えた。 私はできなかったのじゃなくて 知らなかった。 そのやり方を知らなかった。 だからいいのだよ まみちゃん 自分を責めなくても ごめんなさい ありがとう 愛してます 5月に企画した、親子セミナーでとても勉強になったことを、なかなかシェアできなかったのは、自分の中で完全に消化されていなかったからなんだな。 あの時のセミナーで 子供の感情を否定しないで受け止める 否定するというのは暴力と同じこと。。という話。 たとえば 「なに甘えているの!」 「人を嫌っちゃだめよ」 「ねたんじゃだめよ」 感情は自然に沸き起こってくるもの。それを否定するのは生きているのを否定すること。。。と純子先生はおっしゃったっけ。(さんざんやってきたよ 私。。) これを知ることができて、本当によかった。 日記に書こうと思って、二回消え、三回目を書いてる時に、自分を癒す言葉が見つかった。 できなかったのじゃなくて。。。その方法を学ぶことができなかっただけ消えたのも理由があったんだね。
2008.07.20
いやぁ はまりました、花より男子 ネットカフェにやってきても、漫画の方が気になり、しばらく日記のアップができなかったのでした。わはは。 36巻までとうとう終わりました。おもしろかったです。 さて たまにブログを読んだ人が、うちの子がすごくよい子だと勘違いしてる人がいます。 まったく普通の子です。 いやー 辛口に言えば、挨拶するとき目あわさないし、独りよがりな発言するし、空気よめてないし、勉強はぜんぜんやらないし、忘れ物はクラスで一番だし。。。ってキリがないんですが。 ただ私が子供を見るときは、よいところが見えるめがねをかけているだけのことですわ。 最近はよいところめがねフィルターを、相方にも適用することができるようになりました。 これが本当に幸せで。 彼が愚痴を言っても、言い訳をしても、現状によしと思えなくて悶々する姿を見ていても 以前なら「なんで愚痴ばっかり言って・・」「今に感謝しないと・・」 などとイチイチ批判していたのですが それが彼の個性だと認識できたら、ス~~~っと今までの不平不満の塊が溶けて、彼のよいところが見えてきたのでした。 そうしたら何が楽チンかって、もともとは仲良く平和で暮らして生きたいと心の中では願っていた、私が一番幸せなのでした。 人の心は一度凍りつくような思いをしても、相手をひどく憎むことがあっても、またこうして相手に対して優しい気持ちや愛しい気持ちを持つことができるんだと。 それがわかったことは、私の中の一番の収穫でした。 人と人はいつだってやり直せる。 その気持ちがあれば。。
2008.07.20
チチって「致知」の8月号の事ね。さてチチ、致知ですが、 正観さんと神渡良平さんの対談、面白かったです。 見方道講座で聞いた話のさわり部分(講座ではもっとすごいお話がたくさんだったけどね)ちらほらあって、すごくいいお話でした。 致知は年間購読。経営者の愛読者が多いらしく、難しいし、字が細かくて眠くなるのもあるけど、出てくるオヤジさんの顔がみんな同じに見えるけど(笑)たいへんお勉強になります。 (年間購読料はたしか一万円ぐらいかな。) 記事だけでも読みたい人はまゆみんぐまで。内緒でコピーして送りましょう。 ちなみに最近出た新刊は致知出版からです。 「宇宙が応援する生き方 小林正観」1500円 こちらも講演をそのまま聞いてるように読めて、おもしろくて泣ける本だったよ。ご注文はまゆみんぐまでどうぞ
2008.07.17
昨日はえみちゃんから教わったカレーを作りました。 これがとてもおいしかった! 暑さでヘロヘロしてる身体に活力をくれて、いい感じです。えみちゃん ありがとう!このカレー、たまねぎのみじん切りの多さにびっくり!お鍋いっぱいにあった、みじん切りが、あめ色に炒めていくうちに、最後にはお鍋にちょっぴりになっちゃう。いためる時間は一時間から一時間半ぐらい。私はお友達に教えてもらった、レンジにチンしてからいためるという裏技で、インチキしました (レンジを捨てた友人が何人もいますが、私はありがたく使わせてもらってます。)これのおかげで時間短縮できました ほかにもナンを作ったりしてたから、私にしてはかなり時間をかけました。料理と向き合うってことは、作る私も、食べる人も、たくさん元気にしてくれるものなんだなぁって、改めて思いました。ここんところずっと手抜きだったな~。ナンも初めて挑戦したけど ゲンちゃんが一生懸命こねてくれて、これがモチモチしておいしかったさぁ あなたも作ってみる? 《材料》 (A) たまねぎ みじん切り 大3個 にんにく すりおろす 2かけ しょうが すりおろす 親指大1かけ オリーブ油(または他の植物油) 大さじ3 完熟トマト 3個 ヨーグルト 200cc(1カップ)~適宜 お好みのブイヨン(チキン、コンソメ、野菜ブイヨン)適宜 水 約400cc~適宜 カレールー 2~3かけ(自然食品店のカレールーやお子様カレールーをお好みで) カレー粉 大さじ2~3 シナモン 適宜 《作り方》 (1)熱した鍋にオリーブ油を入れた後、他の(A)の材料をいれて中火でいためる。たまねぎが茶色くなるまで1~1時間半じっくりと気長に色づかせていく。 レシピによると、これがおいしさの半分を担うそうです。 あせって強火の短時間で焦がしても、同じ効果が得られずよけいな苦味が生じてしまうのだそうです。 他の用事や家事をしながらだと、思いのほかすぐにできますよ。 (2)トマトは葉の部分と固いところを切り落とし、皮と種をつけたまま乱切りにし、フードプロセッサーなどにかける。 (3)たまねぎをいためたら、トマト、水、ブイヨン、ヨーグルト、塩、、カレールー、カレー粉、シナモンをいれて煮立たせる。火が通ったら、出来上がりです。 *****************
2008.07.16
昨日は七夕。 夕飯は七夕を意識して、そうめんを天の川に見立て、キュウリとニンジンを星形に織姫と彦星にして浮かべよう。。。などと考えてたら、コウから珍しく夕ご飯のリクエスト。 「肉!とにかく肉が食べたい!」 。。。。織姫と彦星案は不採用。 ではお望みどおり焼肉にしましょう。外食はできないから、量だけはたっぷり用意して、お肉は豚肉さんで。。と、思ってたら、 なんと、飛騨牛5等級の牛肉さんがテーブルに並びました。 相方の仕入れ先の肉屋のじっちゃんが「子供達に本物の味を食べさせてやれ」って。ありえない値段で売って下さったと。 私のほうは、スーパーで賞味期限が迫った無添加ウィンナーを半額でゲット。野菜は頂き物がたっぷり。 初挑戦、相方と一緒に自家製焼肉のタレを作って、庭にテーブル出して、いつもと違う雰囲気で、楽しくおいしい夕飯となりました。手作りのタレがおいしかったよ。 うちが仕入れでお付き合いくださる肉屋さんは、扱う肉はすべて国産の冷蔵で、じっちゃんが飼料や年齢も自分の目で確認したものしか扱わない。 たまに豚肉のコマ肉をおまけにもらうけど、肉臭くなく、木の実のような香りがして、スーパーのお肉と味がまったく違うの。衝撃的でした。 専門店は専門店。近くに誠実にやってるお肉屋さんがあったら買ってみてもいいかもね。 ところで臨時収入って、現金が入るばかりじゃなく、物をいただいたり、買い物でミラクルがあったり、これがしょっちゅう起こります。 最近は、占い師の莉子ちゃんに教えてもらって、いただいた分と同等の金額を貯金箱に入れてます。 いくらたまったか、金額を見ないのがポイントなんだって。 これ、相当たまります。。。。たぶん月にしたら数万円。。今日みたいにお財布の金額より上回ってしまう場合は、貯金箱に入れられない時もあるけど。。 で、年末に貯金箱をあけます。まとまったお金で、またお金さんが喜ぶように使います。。今からどうしようか、それを考えているところです。 日記を書きながら、外はどしゃ降り、竜神様の祝福で雷ゴロゴロです。 夜は師匠の講座が聞けます。ワクワクします。
2008.07.07
今日は店にAさんがいらして、その後Tさん親子がお昼を食べにいらっしゃいました。二人ともうたしショップのお客様です。Aさんが来週火曜日の5時間講座に参加する話をされ、Tさんはお子さんの預け先がなくて行けないと話していました。「行けないのもちゃんと理由があって、参加する必要がないからだから、また今度ね」と私は言いました。私は子供同伴の参加は、あまりオススメしません。子供はじっとしていないのが仕事ですから長時間じっとできるはずもなく、、結局子供がチョロチョロするのが気になって、まともに話が聞けないのです。それでもいいからライブの雰囲気が味わいたいの。。。という方はどうぞ♪実は私はじっくり話が聞きたい派、正観さんのではありませんが、子連れ参加でグッタリした事、数知れず。。。笑自分が連れ出したくせに、帰りの車の中では「なんでじっとできないの!」なんて子供を怒ったりしてね。子供たちよ、あの頃はごめんよ~さて、帰りがけに、さっきまで電話をかけてたTさんはお子さんの預け先が見つかったとの事。「やっぱり参加します」おぉ、参加のシナリオだったのね。Aさんの「後悔しないように、行けるときは行ったほうがいいよ」との言葉が響いたかな?5時間講座、行こうか悩んでいる方は、どうぞ参加して下さいね。現在80名ほど集まってます。あと数名ならオッケーだそうなので、チャンスです。小林正観さんの5時間講座テーマ「楽しい人生」平成20年7月8日(火)18:00~23:00ころ場所 ティア 茜に吹く風(無農薬家庭料理レストラン)岐阜市茜部寺屋敷1の6電話058(275)0369受講料 一万円(お弁当付)受講条件◎講演会一回参加する。◎本を2冊読む。◎講演テープを2本聞く◎本一冊とテープ一本でもOK申し込みは、主催のうたしショップ「さわがし~だ」058(391)1899悩んでる人は、ゴーゴーゴーよ♪私もスタッフで参加します。みなさん、当日お愛しましょうね。
2008.07.04
昨日はうたしな仲間が伊勢に集まって「ありがとう」だけを言う、お礼参りがありました。 全国から600人ほどが集まります。 おととしは参加しましたが、今年は家から参加です。 私も5分遅れの8時15分から、この岐阜から、心だけ伊勢に飛ばして祈りました。 正観さんはじめ、うたしな仲間の顔を思い浮かべながら、この時代に、この地球に、この日本に生まれて、そしてこの仲間たちに出会えたことに、心から感謝しました。 お釈迦様は言いました。 聖なる友と共に生きるのは人生のすべてであると。 すばらしい仲間との出愛は、私の財産です。 神様に、どうぞこき使ってくださいと言ってしまったのは余分だったかな(笑) 今朝、洗濯を干してヒョイと空を見上げたら虹??太陽りをぐるっ回っている一部のような。。それが二重に出てました。 まるで私のために見せてくれたかのような。。。(笑) たくさんの幸せがここにたくさんあります。 ありがとうございます
2008.07.01
学生時代、怪しげな宗教に引っ張られて家に帰らなくなる学生がたくさんいるという噂があって、すごく怖いと思った記憶がある。 だからそーゆう宗教関係や怪しいのは一切受け付けなかったの。 大槻教授よりも頑なだった私が、スピリチャル関連の話に足を踏み込んだのは10年ぐらい前かしらん。 友人に薦められて飯田史彦先生の講演DVDを見て、ふ~~~ん。。 「生まれ変わりがある」って大学の教授が言ってる。。それも学会でこの話を発表したと。。う~~ん、本当かしらん(まだ懐疑的) で、偶然市立図書館で飯田先生の「生きがいの創造」を見つけて読んだ。 ふ~~~~ん。。。。。 ここから、ガ~~~っとそっちの道への興味が加速していったんだよね。精神世界の話はおくが深くて広くて怪しくて楽しい(笑) あの頃は、なんておもしろい世界があるのか、見えない世界って不思議で楽しくてワンダフル~♪と思ってたので、いろんな人に話して回ったりしてたっけ。 なんでこんな素晴らしい世界を知らないの?もったいないよ~って感じがあったんだよね。 でもさ 本当に私の見てる世界が 知ってる世界が正しいのか? それはわかんないのだよ。 昔の私みたいに、怪しい感じがして気持ちが悪いと思う人もいる。怖いと思う人もいる。 テレビのチャンネルがあって、好きなチャンネルを選べるように、自分が「不思議現象も何でもあり」のチャンネルを選べば、番組もそんな番組中心のものを見ることになる。 「見えない世界はない」というチャンネルを選べば、見えない世界が本当の世界だから、そんな番組ばかりを見るわけさ。 選んでいるチャンネルが違うだけなんだ。 で、どちらが正しいのか? 答えは 「どちらも正しい。」 自分の見ているものだけが、自分の感じるものだけが、正しいとは限らない。どの人が見ている世界も全部正しくて全部本当なのだ。 ただ、自分の世界が正しくて、相手の世界が間違っていると思うと、争いになる。 「あなたのためを思って言ってるのよ」 一見、相手のことを思っているように思うが、この言葉には最初から自分が正しいというモノサシで相手を見下げて話してるってこと。 自分の価値観からは到底理解できないような言動をとる人もいる。 でも本人が困ったら手を差し伸べればいいけれど、本人が困っていない場合は、その世界を尊重したらいいと思うんだ。 どんなことも決めつけないように どんな人の中にもその人の光の部分を見るように 自分の正義感を振り回さないように 世の中のモノサシだけでなんでも判断せずに、その裏にある意味を読み取れるように やわらかく生きたいな~~~と思う。 もう十分やわらかいらしいけど。(笑)
2008.06.16
えみちゃんのアナグラムメッセージはとても好評で、たくさんの申し込みがあるようです。今も14人待ちでした。並び替えはすぐに出てくるそうですが、そのあとの名前の意味を解き明かすのに時間がかかるようです。意味が紐解けたときに、自分の解釈を超えたものが出てきて、毎回感動するそうです。時間がかかるのでお申し込みされる方はそのあたりをご了解のうえお願いしますね。申し込みは メッセージでえみちゃんのアナグラムメッセージでお願いします。
2008.06.16
「誰も見ていなくても、お天道さまが見てるぞ~」なんて、昔の人はよく言ったよね。真面目にやってるのに、評価されなかったり、不誠実な事してるのに、利を得たり賞賛される人がいたりさ。でもさ天から見たら、私達は平等だと思うんだわ。だって投げ掛けたものが自分の受け取るもの。今起こっている不条理なことも、私が過去に蒔いたものかもしれない。それは現世なのか前世なのかはわからないけど。そう見方を変えたら「なんか損してるなぁ。。。」とか、「あの人ずるいなぁ。。。」とか、人を責める気持ちが減ったように思う。結局何やっても自分のところに還るのだから。それにさ片方が損してるって事は、もう片方は得してる人がいるわけでさそれはある意味、喜ばれているのかもしれん。損した分は、過去の清算かもしれないし、私の宇宙貯金はたまっていくのかもしれないと、そう思うと気分がよろしい。まさに損して得(徳)取れなのだ。今日はお友達がパソコンを見てくれるのだけど、まだお部屋の片付けが終わらないの~。あと少しがんばるぞっと。
2008.06.11
名前を並べ替えすると、今世の使命・役割が見えてくるのを知ってますか? 自分の名前をバラバラにして組み替えるのです。。 濁点ははずしてもいいし、つけてもいい。 ちなみに船井幸雄さんは「おふなきゆい」 宗教宗派にとらわれないで、人々を集めてある一定の方向にもっていく。。。という意味が出てくるらしい。ご本人も納得されたとか。 ただ、まだ迷いの中にいたり、時期でない場合は、それを見せられてもピンとこない場合があるらしい。 私も自分の名前をやってみたことがありますが、国語力がないと(古文等の知識や、全般ね)この組み替え作業は難しい。 そこで友達のえみちゃんに見てもらいました。 彼女は高校の国語の先生の資格を持ち、過去に姓名判断をやってたりする不思議な経歴。そしてとにかく知識が豊富で、いつも話してると思わずへぇ~ほぉ~と、うなってしまうのだよ。 で、私の名前はというと「まさしきゆみ」となるらしい。 「まさにうたがいもなく矢をつがえて射る弓」という意味なんだって。 弓は矢を用いずに、鳴らすことで魔除けの神事になるそうな。 また弓は五月飾りの破魔弓になったり、何か特別な意味があるらしい。 女性には男性を完成させるという意味もあるから、そのあたりに意味があるかもね~。。。と、彼女からのヒントがありました。 私は周りにいる人たちを飛ばす役割があるようです。 おまけに相方の名前には「や」があるし。。。 まずは相方を飛ばすのですわ。 どんなに抵抗しても、そうなるシナリオになっているんだという事。 はぁ~(脱力 笑) おみそれしました、神様。 あ、そうそう、えみちゃんは一回3000円で名前を見てくれます。 アナグラム、なかなか自分では見られません。 もし、自分の役割を知りたい、使命はなんだろう。。。と、気になる方はえみちゃんのアナグラムにどうぞ~♪一回3000円です。 メッセージからでもあい・らんどのご注文フォームからでもメールにて承ります。
2008.06.07
げんちゃんを英会話に送ってから、台所で玉ねぎを切ってたらコウが帰ってきた。「ただいま~」「おかえり~」コウはテレビの部屋に行かずに、私の後ろにあるダイニングテーブルの椅子に座ってゲームを始めた。「。。。。。。。。」「。。。。。。。。」お互い何も話さない。包丁のトントンという音と、ゲームの小さなシャカシャカ音だけ。思春期始まりかけで、ぶっきらぼうになってきてるけれど、まだまだ甘えて私の近くに居ようとするコウ。リラックスしてるコウは癒しのエネルギーをバンバン出してて、それを受けてか、なぜか私は気持ち良くなってきてしまった。いやぁもう~~ なんて幸せなんだろっ
2008.06.06
ヒーラーだったり カウンセリングする人だったり 人を癒したり、導く役割のある人はたくさんいる 私もたまに相談事とか、お金をいただく仕事がくることもある でもさ それは役割をいただいているんであって、上下関係が発生するわけじゃない でもけっこう勘違いしちゃう人もいる そもそも人間 上も下もなくて みんな同じなのだ たまたま役割が違うだけなのさ 「友達の一言で癒された~」ってことあるでしょう なにも資格がなくても 温かい言葉 まなざしで相手を包み込めば 誰もがヒーラーなのさ 近所のばっちゃんだったり 子供の何気ない一言だったり 庭に咲いているお花だったり そんな中に癒しや学びがある 私もずっと学びながら生きていきたいな 自分のずるさも みにくさも いやらしさも バカバカしさも まるごとさらけ出して そんな自分にも自分でオッケーだして 周りの人と支えあいながら 周りの人と分かち合いながら 生きていきたいな うん。忘れないようにしよう この気持ち。
2008.06.03
昨夜は実家で泊まりました。 父に話があると、弟と二人で呼び出されたのでした。 私は泊まるつもりでいったけど、身重の妻がいる弟はてっきり帰るだろうと思ったら泊まると言う。 だいたいお互い結婚してるから、相方や子供抜きで家族が揃うのもめずらしい。 たまにはこんなのもいいね~と、弟と布団を並べながら 「修学旅行みたいな気分やな~」 「枕投げ、やる?」 「。。。」 やらなかったけどね(笑) なんだか子供に戻ったような、うれしい気持ちのまま眠りについたのでした。 朝、起きたら、縁側で朝ごはんにしようという。 ちっちゃな木のテーブルに小鉢が並んで。 窓の外には緑がいっぱい。 たわいもない話をして、朝のすがすがしい空気も一緒に取り込んで。 記念写真撮ったら、逆光でみんなの顔がまっくろけ~で大爆笑。 「オレの最高の笑顔、返せ~(笑)」 家族水入らずの時間は、思わぬギフトで楽しかったです。
2008.06.01
先日開催した親子セミナーは、好評ですぐ予約がうまってしまいました。 それで、子供は参加できないけれど、聞いてみたい。。というお母さんも歓迎しました。 お釈迦様の言葉で、人格を作る三ヵ条に「貧乏・読書・母親の感化」というものがあります。 たしかに、母親が変わると、子供も変わっていきます。影響力が大きいのだなぁと思います。 (母親がいない場合は、父親か、近くにいる女性が母代わりになる役割を持つ) さて 感情を押さえ込むと骨が歪む話は、衝撃でした。 カイロプラクティックで20年以上も骨を見続けた山口純子先生は、実際に実例を集めて研究、検証されている方なので、言葉に重みがありました。 どれだけ体の歪みを治しても、感情を押さえ込んでいるとすぐにまた骨が歪んでいくのだそうです。 例えば「イヤだ」「うっとうしい」とか「根にもつ」 こういった感情をネガティブなものと考えて、「なんて心が狭いんだろう」とか「人を嫌っちゃだめだ」。。。なーんて気持ちを抑えると。、。 グググ~~っと骨が曲がるのだそうです。 たしかに周りを見てみると、真面目な人ほど腰痛持ちとか、肩こりがヒドイとか、身体にトラブルがあります。 心と身体はつながっていると、常々感じていましたが、心の持ち方がいかに大切かを、実証例を通して教えていただいた事で、ますます確信しました。。。。 今回は親子セミナーでしたが、子供たちにはちと難しかったようでした。 でも学校では教えてくれないことなので、次回には企画を変更改善していきたいと思います。 この話はまだまだ続きます。
2008.05.26
全1003件 (1003件中 1-50件目)