sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

May 21, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
独活はまだかな、たらの芽残ってないかな、蕗は少しほしいな。……。
山菜を求めて出かけました。

独活はまだ早く、たらの芽は当然ながらなく、蕗を少しばかり採ってきました。

独活を探しているとき、傍らの草にせみが止っていました。
あたりでせみの声はしていなかったのですが、おそらく孵化したばかりのせみだったのでしょう。体全体が柔らかかったのです。

これからの時期、こちらでは「エゾハルゼミ」が孵化して、森の中は泣き声で賑やかになります。

見つけたせみ、「エゾハルゼミ」に違いないと信じているsobajinでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 21, 2009 02:46:01 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは☆  
エゾハルゼミ…どんな鳴き方をするのでしょうか。
右前足をぐっと上げてるポーズが何とも…
夏が来ますね。

今日sobajinさんのお話をさせていただきます。
ご協力感謝いたします。
(May 21, 2009 04:30:14 PM)

Re:エゾハルゼミ ? 第1号(05/21)  
TNK さん
エゾハルゼミが鳴き声は鳥見人間にはたいそう迷惑なことなのです。セミのかん高い声で鳥の声が聞こえずらくなるからです。鳥を探すには声も頼りになるのです。それから、セミの場合は孵化ではなく羽化です。記事校閲のTでした。 (May 21, 2009 04:38:47 PM)

羽化!  
mari さん
TNKさんも博学だ~~~

とっても羽がきれいです。 (May 21, 2009 09:03:09 PM)

Re:こんにちは☆(05/21)  
sobajin  さん
あかねっちょ☆さん
>エゾハルゼミ…どんな鳴き方をするのでしょうか。
>右前足をぐっと上げてるポーズが何とも…
>夏が来ますね。

>今日sobajinさんのお話をさせていただきます。
>ご協力感謝いたします。
-----
表現が難しいですよ。ネット検索では次の通りです。
これからですのでぜひ鳴き声聞きに来てください。


鳴き声は図鑑などでは「ミョーキン,ミョーキン,ミョーキン,ミョーケケケケケケーーー」などと書かれる非常にユニークなもの。前奏の「ミョーキン」を何回繰り返すかによって1回の長さは大きく変わるが、大体15~20秒程度か。1頭ごとにこれを断続的に繰り返す。「ミョーキン」と「ミョーキン」の間は0~数秒のGP(全休止)を入れる。ちなみに休止の長さは必ずしも同じでなく、ずっと鳴いているつもりなのか、鳴くのを一旦中止して新たに鳴き始めたのか判断できないこともある。すぐ近くの他の個体に誘発されて鳴く場合は「ミョーキン」の繰り返し数が少なくなる傾向があるように思う。「ミョーキン」と字で書くと変であるが、実際は(鼻にかかった声で)「ギョーギン」という感じで後半の「ケケケケケケーーー」は近くで聞いたときのヒグラシの鳴き声に似ている。林の中でセミに囲まれて合唱を聞いていると特にその感が強い。(http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/ezoharu/index.html)
(May 21, 2009 10:12:43 PM)

Re[1]:エゾハルゼミ ? 第1号(05/21)  
sobajin  さん
TNKさん
>エゾハルゼミが鳴き声は鳥見人間にはたいそう迷惑なことなのです。セミのかん高い声で鳥の声が聞こえずらくなるからです。鳥を探すには声も頼りになるのです。それから、セミの場合は孵化ではなく羽化です。記事校閲のTでした。
-----
孵化ではなく羽化 またひとつ勉強になりました。
最近、孵化しかなかったから。

まだ動作がのろかったです。
(May 21, 2009 10:14:59 PM)

Re:羽化!(05/21)  
sobajin  さん
mariさん
>TNKさんも博学だ~~~

>とっても羽がきれいです。
-----
最初は、なんだか分からなかったよ。
まだ弱弱しかった。
もう少しすると、しょんべん引っ掛けられるのかなー。
きょうは、26.9度まで気温が上がりました。だからか、蝉も「羽化」したのかな。

(May 21, 2009 10:20:27 PM)

Re:エゾハルゼミ ? 第1号(05/21)  
たらの芽の天麩羅が食べたくなりました。

若芽のは美味しいですよね。
(May 21, 2009 10:59:53 PM)

Re[1]:エゾハルゼミ ? 第1号(05/21)  
sobajin  さん
ポンちゃん仮面さん
>たらの芽の天麩羅が食べたくなりました。

>若芽のは美味しいですよね。
-----
いらっしゃい。

たらの芽、今日の収穫はゼロです。
というより、もう獲られてしまったのですね。

これからは、独活の季節です。独活の穂先を天婦羅にすると美味しいですよ。少し開いた葉っぱでも大丈夫。焼酎がはかいきます。

そば焼酎「サホロ」もよろしく。2.7ℓパックがありますよ。
(May 21, 2009 11:19:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: