sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

ガスコンロ失敗! New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

July 2, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
どんどん大きくなっています。放飼場に入ってカメラを構えていると、はるかかなたから集団で突進してきます。マジ恐怖を感じるほどです。本当に大きくなりました。

P7010003.JPG

北海地鶏IIはこんなところで飼育されています。

P7010001.JPG

お隣の雛舎では、2週目に入った雛が30度以上の室温の中で飼われています。サークルも広げられ1サークルに500羽入れられています。そして天井にはプロパンガスのストーブ ? が吊り下げられています。

P7010008.JPG

P7010010.JPG

エアコン完備 ? 、広々としたサークルの中を、雛たちは元気いっぱいに走り回っています。

P7010016.JPG

雛舎の中は、おがくずに新得特産のそば殻と紙の裁断くずを混ぜた敷料が敷かれています。
そばには、抗酸化作用があることが確認されていますが、そば殻にも確認されています。
また、飲ませている水は「アルカリイオン水」と北海地鶏IIの健康な成長に欠かせない工夫がされています。

P7010015.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 2, 2009 09:27:14 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
green-mints  さん
こんな平飼いの鶏さんたちは、幸せですね~♪
結構、鶏密度は高そうではありますが、
あの3階建て、4階建ての鶏舎に比べれば…。
あれは、見るに耐えられません…^^;

ヒナの時は、黒いのもいるんですね~!! (July 2, 2009 09:52:17 AM)

Re[1]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
sobajin  さん
green-mintsさん
>こんな平飼いの鶏さんたちは、幸せですね~♪
>結構、鶏密度は高そうではありますが、
>あの3階建て、4階建ての鶏舎に比べれば…。
>あれは、見るに耐えられません…^^;

>ヒナの時は、黒いのもいるんですね~!!
-----
ビニールハウスと、ハウスにれんけつした放飼場で飼育されています。画像の左側がビニールハウス、奥まで放飼場で、広い施設ですが、鳥たちは好奇心旺盛のため寄ってきます。

ブロイラー飼育のケージ飼いはすごいですね。そうしないと安い鶏肉は作れないそうです。

雛の毛色ですが、3種類の鶏が掛け合わされていますから、メンデルの法則からいくと幾とおりの色がでるのでしょうね。 (July 2, 2009 11:39:49 AM)

Re:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
凄い勢いで走ってきたのが 写真から恐怖を感じるくらい伝わってきます このとりたちは幸せです
やっぱり サラブレットは違いますね
美味しい肉になるんだよ^^





















(July 2, 2009 02:26:01 PM)

Re:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
農家の応援団 さん
社長さんに聞きますと、6月雛は最初から動きが活発とのこと。パレハブハウスよりもビニールハウスの方が全体的に明るいからかなぁ。雛達は動き回るので写真取るのは難しいですね。 (July 2, 2009 05:35:08 PM)

こんばんは☆  
やっぱり鶏こわい~っ!

こんな人数で向かってこられたら

泣きます。

絶対に泣きます! (July 2, 2009 07:06:55 PM)

Re[2]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
green-mints  さん
sobajinさん、こんにちは!!

なるほど、寄ってくるのですね~!!
卵を買う時は、必ず平飼いを選んでいます♪

そして、メンデルの法則…
懐かしいですね~…。

やっぱり黒い羽のヒナが、
黒っぽい羽のニワトリになるのでしょうね…。 (July 2, 2009 07:11:31 PM)

Re[1]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
sobajin  さん
ナイスBODYさん
>凄い勢いで走ってきたのが 写真から恐怖を感じるくらい伝わってきます このとりたちは幸せです
>やっぱり サラブレットは違いますね
>美味しい肉になるんだよ^^
-----
鶏舎のはるか遠くから身体を右に左にゆすりながら大勢でで走ってくる様を想像してみてください。ファインダーをのぞいていると特に恐怖ですよ。

のびのび育ち、元気いっぱいに駆け回っているこの鶏たちが美味しくないわけないじゃないですか。
地鶏は硬い ! といわれますが、適度な歯ごたえ(硬さではありません、弾力です。)が噛めば噛むほどジューシーな美味しさを教えてくれます。

sobajin おすすめの鶏肉です。インターネット通販 準備中とのこと、またお知らせしますね。 (July 2, 2009 07:56:10 PM)

Re[1]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
sobajin  さん
農家の応援団さん
>社長さんに聞きますと、6月雛は最初から動きが活発とのこと。パレハブハウスよりもビニールハウスの方が全体的に明るいからかなぁ。雛達は動き回るので写真取るのは難しいですね。
-----
だんだんお別れの時期が近づいてきています。できるだけ記録しておこうと通っていますが、最近の画像は同じものばかりになっちゃいます。

ブログでメンデルの法則などとばかり書いていますが、北海地鶏の毛色の出現を画像化してもらえないですかね。今年の畜試フェアーには間に合わないかもしれませんが……。 (July 2, 2009 08:05:10 PM)

Re:こんばんは☆(07/02)  
sobajin  さん
ポンちゃん仮面さん
>やっぱり鶏こわい~っ!

>こんな人数で向かってこられたら

>泣きます。

>絶対に泣きます!
-----
放飼場に入るとやつらはいったんひくんです。そして、「こいつは何者」とばかりに一歩、一歩寄ってくるんです。それをちかくでみていた仲間が一斉に近寄ってくる、さらに遠巻きしていたやつらは皆に遅れじとばかりにフルスピードで駆け寄ってきます。マジ怖いです。
今に見ておれ、炭火焼きにしてやるから・・・と心でつぶやく sobajin でした。
(July 2, 2009 08:12:47 PM)

Re[3]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
sobajin  さん
green-mintsさん
>sobajinさん、こんにちは!!

>なるほど、寄ってくるのですね~!!
>卵を買う時は、必ず平飼いを選んでいます♪

>そして、メンデルの法則…
>懐かしいですね~…。

>やっぱり黒い羽のヒナが、
>黒っぽい羽のニワトリになるのでしょうね…。
-----
北海地鶏IIは、大シャモとロードアイランドレッド種のF1雌に名古屋種(名古屋コーチンの原種)をかけてできた品種です。

RIRと名古屋種は茶系の羽の色ですから、おそらく大シャモに黒い羽の色の系統があると思います。黒い羽の雛はそれが現れたと思います。

「農家の応援団」さんが説明してくれると一番ベターなので、補足してくれるようお願いしました。 (July 2, 2009 08:30:41 PM)

Re[4]:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
農家の応援団 さん
sobajinさん
>green-mintsさん
>>sobajinさん、こんにちは!!
>>
>>なるほど、寄ってくるのですね~!!
>>卵を買う時は、必ず平飼いを選んでいます♪
>>
>>そして、メンデルの法則…
>>懐かしいですね~…。
>>
>>やっぱり黒い羽のヒナが、
>>黒っぽい羽のニワトリになるのでしょうね…。
>-----
>北海地鶏IIは、大シャモとロードアイランドレッド種のF1雌に名古屋種(名古屋コーチンの原種)をかけてできた品種です。

>RIRと名古屋種は茶系の羽の色ですから、おそらく大シャモに黒い羽の色の系統があると思います。黒い羽の雛はそれが現れたと思います。

>「農家の応援団」さんが説明してくれると一番ベターなので、補足してくれるようお願いしました。
-----
北海地鶏IIはsobajinさんが説明しているように3種類の地鶏の交配によって作られています。肉質は一定なるようにコントロールできたのですが、羽の色まではコントロールできないのが現状のようです。
ですから、雛の羽の色は黒と薄茶色とその中間の3種類です。雛の羽の色は成鶏になるまでその特徴が維持されます。ただ、黒はsobajinさんの写真でもわかるように真っ黒ではなく茶色が入ってきます。
正直、カラスのように真っ黒でなくて良かったと思います。夜のエサやりが怖いですから...
(July 3, 2009 10:07:42 AM)

Re:北海地鶏II 週報(13)(07/02)  
sobajin  さん
農家の応援団さん

ありがとうございます。
電話のあと、インターネットで3種類検索してみました。
名古屋コーチンは名古屋種の俗称なんですね、確認しました。 (July 3, 2009 01:18:02 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: