sobajinの日々雑感

sobajinの日々雑感

PR

Calendar

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) geniune cialis ukbuy cialis soft c o dc…
http://viagrayosale.com/@ Re:7週が過ぎました。北海地鶏II 週報(7)(05/26) viagra pill splitter uk <a href=&qu…
植木好き好き@ Re[1]:何とか育っています 我が家は滋賀県大津市の南部で、真夏の日…
たかしま@ Re:我が家のキバナシャクナゲはもう冬支度(08/07) 初めまして・・・ キバナシャクナゲでググ…
sobajin @ Re[1]:31日かかった二十日大根(06/26) スマイルakiさん >御無沙汰です。 >二十日大…

Favorite Blog

ガスコンロ失敗! New! でじいかさん

ダギジンのふらふら… ダギジンさん
パーティータイム! みや*Miyaさん
都落ち夫婦の絵日記 都落ち夫婦さん
あ~ちゃんの自分育… 春風あ~ちゃんさん

Profile

sobajin

sobajin

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

December 9, 2009
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


PC090006.JPG

中間報告では、ガイドたちスタッフが危機意識を共有できず、企画の脆弱性を会社側に認識がなかった。また、参加者の自己責任意識も希薄であった、などが指摘されています。
ツアー登山という新しい登山ジャンルの落とし穴とも言えるのではないでしょうか。


若い頃同じコースを幾度となく歩いた sobajin が、中間報告を読み感じたことを綴ってみたいと思います。

sobajin が、歩いていたのは、30~35年前、地元の山岳会に所属し、自分たちの庭のように歩き回っていました。
会のベテラン先輩について、年に何度も歩いていました。
1800メートルから2000メートルの標高は、本州の山にたとえると1,000メートルプラスした山と同じであること、非常時には誰も助けてくれない、自分で対処する力を養うこと、などなど叩き込まれました。
その後、会で募集する山行きにリーダーやサブリーダーとして使ってもらうことになりました。



ほとんどが2泊3日の行程で、当然最低の予備日はプラスした行程でした。
小屋なんて使えないことを前提にテントを背負って歩いたものです。
当然装備も現在のような軽量で保温性の高いものはありません。
合羽を着ると汗で濡れてしまうのが普通で、ザックだってズック製の重たいものでした。

そんな中でも、いま生きているのは、先輩の教えを守り、無理をしなかったことなのかな、とも思っています。


トムラウシ山一帯は、まさに「天上の楽園」です。
しかし、今回の事故はその陰に隠れているものを忘れてはならないということを教えてくれたと思います。
最終報告を待って、二度と悲惨な事故を起さないための教訓としたいと思います。

211208 北海道新聞より.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 9, 2009 09:41:18 AM コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: