全20件 (20件中 1-20件目)
1
1ヶ月以上ぶり更新。なぜ更新しなかったからというとめんどくさくなったから。でも、テスト等も一段落したんでこれからはぼちぼち書いていきたいと言ってみる。
2007.01.25
コメント(0)
携帯電話事業に新規参入して何かと話題のソフトバンク。 10月1日にボーダフォンがソフトバンクに変わってから一ヶ月強になるが、何だか体質と言うか性格がソニーに似てる気がしてきた。 ソフトバンクが最初に発表したゴールドプランは通話料が時間帯によって細かく分けられていて非常に分かりにくかった。だが色々な場所で非難を受けた結果、以前よりは通話料に関しては分かり易くなった。 ソニーは音楽管理ソフトのソニックステージは当初、自分でCDからラッピングした曲にも著作権保護がかけられ、使い勝手が悪かった。現在のソニックステージでは著作権保護が外せるし、機能的にもかなり高い評価を受けている。また、PSPでは初期不良が発覚し、さらにそれに対するSCEの対応も酷いものだった。ただ現在発売されているPSPでは改善されている。 このように 最初×→今○ の点でこの二つの会社が似ていると感じた。 最初がダメでもあとで改善されればいいというわけではない。こういう事を繰り返すと企業にとって最も重要な‘イメージ’に傷をつけてしまう(これが今のソニー)。後から改善できるということは最初からできたであろう(少なくとも上で挙げたような事例では)。そういう事で企業イメージが悪くなるのは非常に勿体ない。 ソフトバンクモバイルもソニーもどちらも魅力的な会社である。無駄な事で損をして、経営が傾いて、商品開発力が落ちる…みたいにはなって欲しくない。
2006.12.08
コメント(0)
ハンゲーム内のスペシャルフォースっていうサバゲに。 昨日からやりだしたが、もうこの土日二日間はずっとやってしまった。テスト前なのに。 PCでゲームはあまりやってこなかったがネトゲは本当に恐ろしい。 やめられなくなる…orz。
2006.12.03
コメント(0)
友達から突然借りた。そこで価格が1/4の自分のEX90と比較した感想を少し。 ※ヘッドフォンとイヤフォンでは比較不能といったことは無視 EX90はクリアで中音域が強調されているのが特徴(だと自分は思う)。 でHD650はというと全体的に音が柔らかい印象を受けた。低音は強すぎず心地よくて、高音は音が割れてシャリシャリせずにきちんと鳴らせている。 とにかく五万のヘッドフォンの凄さは分かった。 と同時にEX90の素晴らしさも再認識することができた。HD650と比べても解像度が大変に劣るといったことは感じない(少なくとも自分には)。 たった8000円程度であれだけの音が鳴らせるとはネ申。 といつの間にかEX90賛美になってしまった…orz
2006.11.30
コメント(0)
土曜の部活帰りに見てきた。自分は漫画を読んでるわけでもなくただこの間テレビで観て面白いじゃないかと思い後編も観たいなあというミーハーな感じなのだが。激しく面白かった。途中まではただ藤原竜也の演技と戸田恵梨香のアレな姿だけだったが、後半からはもうなんかグチャグチャでヤヴァイヤヴァイヤヴァイ。取り敢えず漫画読んだ人も読んでない人も観るべし。
2006.11.20
コメント(0)
今日からみたいです。で、未成年だから入札できないだろうなあ、と思いながらも僅かながらの期待を抱いて入札してみた(全部低めだが)。そしたら、普通に出来てしまった。ヤフーは駄目だったが楽天はおkのようで非常に嬉しい。ただ、あまりにも商品数が少ないので楽天には是非とも頑張ってほしい。
2006.11.14
コメント(0)
かなり盛り上がってる様子。自分の周りの人でも2人がめでたくゲットしたらしい。羨ましい限り。自分は・金がない・高解像度の液晶テレビがないと2つ目は1つ目に含まれる気もするが、とにかくこの理由で買うのはだいぶ先になりそう。あまり触れられてない点で自分が気になる所がブラウン管テレビだとどんな感じに映るのか、というのなんだがどうなんだろうか。
2006.11.11
コメント(0)

タイトル見てなんの製品か分かる人はいないと思う。これは前の投稿で微妙に触れたMICROMV方式の世界最小・最軽量のビデオカメラである。特徴は単純に驚異的な小ささで2年くらい前のものだが今でも‘世界最小・最軽量’の地位を守っていると思う(あくまで推測)。とにかく小さいというのは確か。詳しいスペックはソニーのHPを参考に欲しいが、まあ手のひらサイズ・デジカメサイズといった感じである。で、なんで欲しいのか。もちろんものすごーく小さいからである。で、なんでそんなに小さいのがいいのか。確かに小さく軽い方が疲れにくいというのもある。だが、それ以上に気軽に動画を撮影できるという点にある。どういうことかと言うと、デジカメの様に常にポケットの中に忍ばせておく↓シャッターチャンス到来↓サッと取り出す↓撮影開始みたいな感じである。今はビクターのそれなりのものを使っている。これ(GR-D200)↓まあ、デカッというわけでもないが、このぐらいの大きさだと撮影をするのにある程度の決意を要する。つまり、ああこれ撮っとこうかなあではなく、よっしゃ撮るぞ撮るぞみたいな心意気である。なんか上手く言えずグダグダになったが、とにかく↑だと撮影する敷居が高い。小さいと気軽に撮影できる←ここが良しあと大きいと周りの目も気になる。なんか「あいつ撮ってるぜ」的な。小さければそれほど思われないんじゃないかな(実際に周りがどう思ってるかは知らん)。ヤフオクだと30000~45000円くらいだから少し頑張れば手に入る値段だし。というわけでDCR-IP1Kが欲しい。MICROMVという唯一であり最大である欠点があるのだが、ソニーファンとしては…その…orz
2006.11.09
コメント(0)
11月3日に名古屋でWiiの体験会があったそうで、ITmediaで特集記事が組まれてた。うぃいには興味が全くなかった自分も少しばかりやりたくなるような面白そうな内容で、「Wiiは成功する」と言われてるのは理解できた。そこで、不意にPS3のことを考えた。失敗・失敗・失敗…と言われてまくってる。その理由の大多数が値段であり「ゲーム機としては高い」と言うものである。経済的というか株式会社としてはというか、とりあえずそういう意味ではソニーより任天堂の方が評価は高いのだろう。だが、そういう優秀な会社(?)ばかりになってしまうとPS3みたいな‘余計な機能’満載の製品は生まれなくなり、Wiiのように非常に上手くまとまった製品しか存在しなくなるかもしれない。それはなんとなく淋しい。だからそういう評価されにくい製品をこれからもソニーみたいなデッカイ会社に頑張って作って欲しい。まあ、だからといって消費者を無視する製品を作るのはアレだが…。PS3 リッジレーサー7(予約)Wii ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(予約)
2006.11.04
コメント(1)
前の投稿でNAS-M7HDというミニコンポを紹介したが、それに続いてMDR-EX90SLというモニターイヤフォンを紹介する。以前はMDR-EX51SPという3000円程度のを使っていた。EX51はカナル型(耳栓型)で非常に遮音性が優れている。自分は地下鉄で通学しているので、付属のイヤフォンと比べて音がよく聞こえ、かなり満足していた。ただ、人間とは恐ろしいものである。2ヶ月くらい経つとEX51の音が苦痛になってきたのだ。特に部活が終わって疲れている時は耳というより、脳が気持ち悪いような感じがした。それで、ネットで調べてみると、ソニーは全体的にドンシャリで低音と高音ばかりが強調されているというのが大半。で、改めて聞いてみると、それを実感した。というわけでいい音を求め、8000円くらいでEX90を買った。で感想は聴いた瞬間は正直予想していたほどの感動はなかった。だが、何日か聞いているとだんだんその音の良さが押し寄せてくる。具体的に言うと、今までのソニーのとは違ってドンシャリではなく中音部=ボーカルがしっかりと前に出ている。また、低音(だけではないが)が非常にクリアで聞きやすい→聞き疲れしない。EX51も低音が強調されている。だが、音が大きいだけでこもっていて聞いていて不快になる音だった。とにかく音が鮮明である。今まで聞こえなかった音が聞こえてくるかもしれない。ただ不満点もある。それは音漏れと遮音性の低さ。でも、そのくらいはこの音の良さ考えれば許容範囲。音質はどうでもいいラジオの時はEX51を、その他のポップス、ロック、クラシックなどを聴くときはEX90をと、使い分けている。今の状況には十分満足。
2006.10.26
コメント(0)
以上が以前ヤフーで書いた過去ログであります。
2006.10.25
コメント(0)
前の投稿でも書いたが、自分は現在GR-D200というビクターのminiDVビデオカメラを使っている。で、まだ買ってから2年程しか経っていないため、特に問題なく使える。と言いたい所だがひとつ問題が…、それは重い、若干重い。電池含めて620g。これだと撮影して5分くらい経つと、腕がプルプルしてくる。10分になると、片腕では耐え切れず、右ひじを左手で支える。15分になると、持ち手を変える。それ以降は…もう、根性の世界に。とまあこんな感じでもう少し軽いビデオカメラが欲しくなった。そんでハンディカムのホームページを探すと、一番軽いモデルがHDDタイプのDCR-SR60だった。最近ビデオカメラの事を調べていなかったため、HDD=重いというイメージがあったのだがどうやらそうでもないみたい。でこれが候補1。もうひとつ今は生産中止となってしまったDCR-IP1Kにも惹かれているのだが、次で。
2006.10.25
コメント(0)
今使ってるノート、M1210には一応DVDの書き込みソフトが入ってた。MyDVDってやつ色々やってみたら取り敢えずminiDV→DVDにすることは出来た。だが、非常に時間がかかる。理由は編集したり、便利そうな機能を使おうとすると この機能を使うには有料版にアップグレードする必要があります。的なのが出てきて、フルに機能が使えないためである。そこで便利なフリーソフトないかなあと思い探してみたが、見つからず…orz。誰か教えてくださいまし
2006.10.25
コメント(0)
以前の投稿で持っている電化製品の感想を書くと言っていたので、まずは一年前に発売され、最近新製品が発表されたミニコンポ‘NAS-M7HD’についていまさら感があるが書いてみる。この製品の売りはハードディスクに貯める・聴く・ウォークマンで持ち出すをPCレスで出来るというもの。基本的なスペックは・40Gハードディスク・ATRAC,MP3,PCMのフォーマットに対応・カラー液晶搭載・出力は20W+20Wいろいろあるが自分がこれを買った一番の動機はHDDにタイマー予約でラジオ録音が出来るという点。これはオールナイトなどの深夜番組を無理してリアルタイムで頑張って聞いてた俺にとってはかなり画期的な機能。で、実際使ってみてその便利さに感動。HDDの影響か知らないがノイズが少し乗るものの、AMラジオのトーク番組を聴く上では許容範囲(耐えられない人もいるみたい)。普通に音楽聴いててもなかなかの音質。ピュアオーディオみたいなのを求めない限り十分満足。つうわけでここまでがいい所次に悪い所まずAAL(ATRAC Advanced Lossless)が使えない。AALはこういうコンポには一番適してると思うのに…、なぜ採用されないんだ?つぎにATRAC・PCMをUSB経由で外に出せない、つまり著作権保護がかかってる。こういう糞仕様だとコンポ・PCの二重保存をしなきゃならない羽目になる(→つか現にやってる)。全体的には満足できる製品だと自分は思った。で新製品についてだが、長くなるのでまた今度
2006.10.25
コメント(0)
もう発表から5日くらい経ってしまったがとりあえずSO903iは糞確かに機能的な不満点はワンセグがないことくらいで文句なしのいわゆる‘ハイスペックケータイ’だがもうデザインが…ああやってしまたなと。auのソニエリはいかにも若者向けに作りましたという感じでおもちゃっぽい(ソニエリに限らずau機種全てだが)のに対し、ドコモのソニエリはSO50Xiやプレミニ・SO902iなどどれも他のメーカーにはない独特(ソニーっぽい?)で高級感のあるデザインが多かった。そういうわけで今回のSO903iには期待していたのだが、なんなんだ、あの電卓ケータイは。ミュージックケータイをアピールしたい気持ちは分かるが、あれは自分的にはナシ。よって今回のSOは完全スルー。その代わりに自分は前々からSO903iと迷っていたM702iSが購入決定に。
2006.10.25
コメント(0)
らしい。もちろん自分はSO903iに期待してる。色んな所で出てる噂は・3.0型TFT液晶・320万画素CMOSカメラ(AFあり)・外部メモリはメモステデュオとミニSDの両方を利用可能・ウォークマンケータイを名乗るとかなんとか。この内容が本当だとしたらSO902iと違ってかなりハイスペックっぽい。12日に発表するとドコモが告知しているので今から楽しみでつ。
2006.10.25
コメント(0)
タイトルを“ソニー心中”とか言っておきながら買ってしまった、DELLのノートPC…M1210最初は、VAIOtypeLかVAIOtypeFrightのどちらというとスペック重視ではなくデザイン重視のPCを検討していたが人間とは恐ろしいもの。調べていくうちにハードルが上がっていき、結局はスペック・コストパフォーマンスの両方を満たすDELLを選択した。流れは CPUはCeleron、メモリは512、HDDは60Gで十分→やっぱメモリは1G欲しいかなあ→てかHDDが60Gって少ない気が→どうせ買うならハイスペック→じゃあVAIOのBTOで色々いじってみよう!!!→orz→安いとこはどこだ→DELL!?→このM1210ってヤヴァイ→これをBTOでいじろうか→CPUはCoreDuoとCore2Duoがあるのか…なんかツーの方が良さそうだ→メモリは1Gにしよ→えっ、今メモリ倍増キャンペーンじゃん、ラッキー→補償は…念のため4年にしておこう→幾らだろうか→18000か、まあVAIOよりは安いけどちと高いな→あ、15%オフクーポン発見→幾らだ→15000…安っ!てな感じ。主要なスペックを挙げるとCPUがCore2DuoのT7200(2.00)メモリが2GHDDが120Gの5400回転bluetooth付きカメラ無し12.4型ワイド液晶は前評判どおり糞(特に動画の黒い部分)だったがその他については今のところ満足して使っている。デザインも中は極々普通だが外は黒くコーティングしてあってなかなかオサレである。まとめるとデル製であるという事を買う前にしっかり意識しておけばかなりいいんじゃないの。ただ自分にこれほどまでスペックの高いPCが必要なのかどうかは疑問
2006.10.25
コメント(0)
一ヶ月半ぶりの更新週1で更新にはまだまだな感が…で一応ここでは製品のレビュー・感想を中心に書くつもりなので、まず初めに自分が所有している製品を羅列しておく。・NW-E005(ウォークマン)・MDR-EX90SL(イヤホン)・NAS-M7HD(ミニコンポ)・GR-D200(DVカメラ)・デルのデスクトップPC 2年前ので詳細は忘れた・PSP 2.80・D701iWM(携帯電話)とこんなもん。色々書きたいのだがPSPのタイピングで疲れたのでまた後日。※ジャンル分けがまだ出来ていないのはどうかご勘弁を今回の文章作成にかかった時間→37分orz
2006.10.25
コメント(0)
PSPでネットサーフィンはかなり辛い。精神的にも肉体的にもどっと疲れる。遅かったり、表示が出来ないのは噂通りメモリ不足が原因のようだ。ソニー曰く技術的にはメモステをメインメモリにする事も可能らしいので今後のバージョンアップで是非とも対応して欲しいところ。まあ、なんだかんだ言ってもPSPの小さい画面でグーグルやらヤフーやらを見るのはなかなか感動した。
2006.10.25
コメント(0)
yahoo→seesaaとやり、seesaa上で「使いやすい」と書いた。だが、あまりにも重過ぎた。というわけで、楽天ブログに引っ越すことにした。まあ、見てる人全然いないから迷惑もかからないわけで…。※yahooの方に書いた過去ログはこちらに転載します。
2006.10.25
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1