全60件 (60件中 1-50件目)

冷蔵庫扉は毎日開けるところだから、キレイだと気分が上がります。そんな訳で冷蔵庫の整理収納してみました。参考になったら嬉しいです。冷蔵庫収納の記事はコチラ
2021.06.06
コメント(0)
キッチンの片付けについて書いてみました。 参考になれば嬉しいです。 https://www.kaztans.com/archives/3392
2021.02.07
コメント(1)

整理収納アドバイザーの方が出版された本に「死んでも床にモノをおかない」というタイトルの本がありましたが、共感できる、すごく良いタイトルだなと思いました。 できることなら私も床置きをしたくない。と思っています。でも、ついついキッチン、廊下なんかにちょっと、、、床にちょい置きしてしまいます。そこでどうして床置きはいけないとわかっているのに置いてしまうのか考えてみたいと思います。 まず、床置きになってしまうものは何かと思い出してみます。 自分が普段持ち歩くバック。買ったトイレットペーパーや洗剤日用消耗品、日持ちする調味料など。実家からの貰い物(野菜類) (最近、またこんなご時世なのでストックは日々増えていきます。)こうして考えると、普段は家にない、思いがけず家に届いたりするものがちょい置きになってしまっています。これらは置き場の決まっていないものです。 では、どうしたらちょい置きがなくなるでしょうか? それは、「ちょい置きスペース棚」棚の設置が難しいようであれば「ちょい置きBOX」を作ることです。床に置きたくなる時に、「いや待て、あそこへ一旦置いておこう」という棚やBOXを作っておきます。 スペースの設置ポイントは、棚の場所はスペースに置いたことを忘れないように、よく目につくところに設置することです。我が家のキッチンの棚の一角のちょい置きスペースです。 かさばるものを置けないと意味がありません。 大は小を兼ねるので、棚やBOXの容量は大きめにします。 そうすると置き場所を考える時間(猶予)ができます。その間の床置きが防止できます。 ちょい置きスペースの使い方のルールとして、普段は何も置かないよう空っぽにします。そして、置いたら早めに別の決まった場所へ移動しないといけません。ここだけは守ってあとはゆるく。家に新しく入ってきたものを、床でなく棚やBOXにちょい置きしましょう。 参考までに、ちょい置きBOXの選択としては下に記載のモノが有効です。 可動式のワゴントローリーワゴン3段 キャスター付き 幅42cm 奥行き26cm 高さ81cm スチール製 マルチワゴン キッチンワゴン バスケットトローリー トロリーワゴン キャスター付きワゴン キャスター付きラック おしゃれ キャスター メッシュ kr-3366折り畳み可能なボックス【1,000円OFFクーポン配布中★先着100名★期間限定】★ MOLDING/モールディング コンテナーボックス CONTAINER BOX L 50L 折畳みコンテナーボックス Lサイズ/3043 【雑貨】収納ボックス 道具箱BOXは空の時はコンパクトになるといいですね。 良かったら試してみてくださいね。
2021.01.16
コメント(2)

学校が通常になりつつも、今だに自分の部屋には行かず相変わらず家の生活時間の大半をリビングで過ごし、宿題も学校の準備もリビングにて行っているY太郎。だから、リビングはY太郎のモノが多くなってしまっています。 前までは「戻しといて」というと片づけてくれていましたが、この頃「めんどくさい」「あとで」などと、なんだかんだ言い訳をつけて片付けてくれません。Y太郎は、思春期に足を突っ込み始めたのでしょうか? でも、見過ごしていられません。みんなが過ごすリビングをほぼ1人で独占状態、この状態には家族(特に私)はうんざりでした。 こんな思春期の走りのY太郎に片付けをうながす手はないのでしょうか? 「しまって!!」と何度言っても効果は全然ありません。私は、言っても動かない人に言い疲れてしまいました。 そして、考えた最後の手段。「ママガしまうからね」と念を押し、許可が出たところでY太郎の棚へ戻すことにしました。 動く気がない人を説得するより、不快に思っている自分が片付ける方が早かった。本人にその気がない限りはどうにもならないのです。 Y太郎はいつになったら自分の部屋に行くのだろうと思いつつ毎日自分がかたづけるのでした。 さて、これまでの子の思春期あるあるはここまでとしまして、本棚の収納は本が横倒しにならない、取り出しやすいことが大事です。 我が家の本棚は、リビングの棚は幅が80㎝位あり、仕切りのない棚です。Y太郎の教科書は一冊々だと厚みがないのですが、量が多いので全てをそのままY太郎の棚に入れると重くなります。 Y太郎は仕切りのない棚に教科書を積み重ねたり、部屋中のそこかしこに放置!!!お構いなしでした。 そのため、仕切りに100均の金属のブックエンドを使用しましたが、ブックエンドの立っている部分が教科書の重みで折れ曲がってしまいました。 そこで、あれこれ考えた末に無印良品ポリプロピレンファイルボックスを使って収納しました。こちら普段は書類入れとしてこのように使用。 いつもと使う方向を変えるだけでしっかりとしたブックエンドができました。これにより、前よりは教科書を戻しやすく、必要な教科書を探しやすくなりました。 やはり本塁は縦に立てて収納をするのが基本です。これで我が家のプチイラッ!! 少~し解消しました。【無印良品 公式】 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用・ホワイトグレー 最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020.12.23
コメント(0)

家庭科の授業で習うという整理整頓初めは自分の身の回りから。気づいた人が気づいた時に始めれば、だんだん回りの家族も取り込まれて家の中に良い空気が吹いてきます。そんな子供の片付けの学びについて家族のブログに少し書きました。参考になればうれしいです。小学生の整理収納
2020.11.09
コメント(0)

(写真はぴょんピーではありません) どうしても手放せない物 ぴょんピーが家にやってきた それは2年前の初秋の日当時小学校2年だった次男が学校から友達を連れてきました。友達とは、図工の授業で作った大きな袋で作り、動物の形をした造形物です。学校にいたときにすでに名前がついていて、 「ぴょんピー」という名のねこです。うさぎみたいなネーミングですが、ねこだそうです。 一瞬、何処かで聞いたような、、、たしか、ディズニー映画のトイストーリーの内容にも似たような事があったような気もします。(笑) それからぴょんピーは家のリビングにいます。 2年たった今でも少し薄汚れていますが、そのままリビングの片隅に鎮座していますまるで家族の一員のように。 こうなってしまうと本当に手放すのに苦労します。どうして私はぴょんピーを手放せないのでしょう? そしてこれからどうしたらいいかを考えてみました。 なぜぴょんピーを手放せないのか、、、 子供が小さいときに作った思い出の品(もうこれが一番の理由ですが、、、)顔(目)がある名前を付けてしまったサイズがでかい 考えてみると、家に来た時からもう家族のような、ペットのような存在感を出してしまっていました。なので、普段はあまり存在を意識しないのですが、いざ、手放すことを考えるときにはペットとお別れするような感覚になってしまうのです。 前に記事に書いた通り、家にやってきたときには記念写真も撮りました。ぴょんピーを生み出した息子も「もういいよ」と言っています。 あとは、手放す時を待つのみ。 息子がいない時にぴょんピーを不透明な袋にしまい、さらに可燃ごみの袋へ入れて燃えるごみの日に出せば良いのです。 、、、、がその時はまだやってきません。 言ってみれば、ほぼ、私自身の問題なのですが、まだなのです。整理の勉強をしても、手放すことか出来ない時はあるのです。思い出の品、おそるべし。
2020.10.13
コメント(0)

家事の中の洗濯ついて考えてみました 家事の中で洗濯は好きですか?嫌いですか? 洗濯全部大好きです!!という方には以下の記事はあまり役に立たないのでスルーしてください。 私の場合ですが、長年洗濯をしていて、気付いてしまったのですが、自分は、洗濯機を回すのは好き洗濯ものを干すのは好きたたむのは好き でも 各々の家族の引き出しにしまうのが苦手 という事実です。 一連の作業でも作業の内容はいくつかあります。洗濯と一言で言っても、1 洗濯機を回す2 干す3 たたむ(アイロンをかける)4 しまう の4つの作業が完結しないと終了になりません。苦手なものがあると結局片付かないことがあります。 しまうのだけが苦手という人が自分だけだろうと思っていましたが、調べてみると意外とそういう方がいて、自分だけ変わっていたのではなかったのだと気付きました。 私のようにしまうのが苦手という人もいれば、たたむのも嫌いという人もかなりいるようです。 いっそ苦手な作業を省いてしまうという手はないでしょうか? 「何となく、たたまないといけないような気がする」という後ろめたい気持ちがあることが多いです。(自分の母親もたたんでいたし、、、、など)けど、共働きだったり、子供が小さかったりすると時間に余裕がないことがあります。今の自分の生活スタイルではそこが追い付かない、という事もあるのではないかと思います。 自分が苦手なとこはしなくてもいいような家事ルーティンをすれば自分にも余裕が出来ます. 干すのを省きたいなら・・・全自動で乾燥機までかけてしまう。 たたむのが苦手な人は・・・たたむ必要があるバスタオルなどの他はたたまずに 干した時のハンガーの状態で収納ができる収納計画を立てる。 しまうのが苦手な人は・・しまいやすい場所へ引き出しなどの収納を 移動してみたり、 たたんだものを入れる箱やかごに入れればOKにする ルールを作ってみたり工夫をしてみる。 見た目と効率に折り合いをつけると家事が楽になります。 一度毎日やっている家事について見直してみると自分の苦手、こだわりがはっきりしてくると思います。「当たり前」と思っていたとこをちょっと変えてみると新たな発見があるかもしれません。
2020.09.26
コメント(0)

私の家は整理収納でいったらまだ発展途上の状況です。特にみんなが集まるリビング。 まだまだ、整理収納で言っても、自分の理想の家にはなっていませんが、1つ1つ整えていきたいと思っています。そして、私の目指す未来には○○○がいます。 ○○○とは・・・・・ あのお掃除ロボットです。 そう、ルンバ!!!! 理想は「ルンバがのびのびと動き回れる部屋」です。 残念ながら我が家はまだルンバをお迎えできる状態にはありません。どうなったらルンバがやってこられるか考えてみました。まず、 「床にモノがない状態にする事」です!それだけ、、、それだけの事なのですが、これが我が家ではまだできません。現状は、ついついちょい置き床には何かが放置されています。 リビングを拠点に生活している子供たちに片付けの習慣が身についていないのも原因一つです。一旦は片付いても、意識しないとすぐにしまったはずのモノたちが出ています。 子供達のモノを各子供部屋に置く手もあるのですが、おそらく全て戻ってきてしまうのも分かり切っています。 この状態でルンバをお迎えしてもルンバは、満足に仕事をさせてもらえずに悲しがるに違いないこのままではルンバは家出をしてしまいます。(まだ来てもいないけど、、、) 原因を考えてみると、棚を十分に活用できていないそのためには定位置の見直しが必要です。物の量は適量なのか?定めた定位置は住人に合っているのか? 考えると、すべて、整理収納の基本でした。 まだまだ勉強が足りないようです我が家からコツコツと整えていきたいと思います。【P10倍】ルンバ e5 アイロボット ロボット掃除機 irobot 水洗い可 自動充電 カーペット スケジュール機能 WiFi対応 遠隔操作 吸引力 ラグ 絨毯 にも ブラック 掃除 掃除機 クリーナー 【送料無料】【日本正規品】【メーカー保証】※P10 9/2 10:00まで
2020.08.31
コメント(0)

片付けられない主婦(女子)が「どこから始めたらいいの?」と考えてどの場所から片付け始めたのか? 片付け初心者だった自分が初めて整理収納をした場所 また、作業始めやすい場所をまとめてみました。 まず自分が整理収納アドバイザー2級を受講後に取り掛かった場所私が2級の講習を受けたのは随分前の話になりますが、思い出してみました。講師の方に「練習してみましょう」と提案され最初に整理と収納をしてみた箇所は “文具を入れていた引き出しボックス収納”でした。 場所というよりはスペーススペースというよりは本当に小さな空間です。 所要時間は30分以内限られたスペースで行いました。限られたスペースをさらに仕切ったりして物の定位置を自分なりに考えました。 引き出しボックスがしっかり整理収納された後はこれだけでも「おーっ 私にもできたー」と思いのほか感激しました。成功体験です。用もないのにその引き出しを開けて(・∀・)ニヤニヤ何度も開けたくなってしまいます。 この練習がクリアできた後、少し広めのスペースで1番片付けたい場所に挑戦していきました。私の場合は、キッチンの収納引き出し1段食器の量が少なめの食器棚 一番片付けたい場所とは、毎日使う所や毎日使うものが置いてあったりして、いつも「ここ、、、なんとかしたい」と思っている場所です。 ここを片付けることが出来れば 「毎日快適に暮らせる」 「片付けをした実感があり、片付けできた成果を毎日見ることが出来る。」 「片付いたそこを毎日見ると、他の所もキレイにできるかもしれない」 と意識も変化するかもしれません。 練習後私が行った場所はキッチンでしたが、そのほかに片付けを始めやすいスペースとしては玄関食品収納庫冷蔵庫洗面所 などが作業しやすいです。 決して、はじめから「物置に挑戦してみよう」なんて無茶なことを思わない方が良いのかな~と思います。
2020.07.31
コメント(0)

もうすぐ夏休みです。例年はもうすでに休みに入っている時期ですが、今年は8月の始めからの夏休みになりそうです。長い休みの始まりの前日に、子供達は学校で使っていた物や作った工作を多く持ち帰ります。 持ち帰ったその日に我が家でやっていることがあります。それはなに? 通知表のチェック!!も気になりますが、なにかというとこれです。 タイトル:カチコチワールド ロケット発射!! M次郎 小4名作(迷作)の写真撮影です期末にだいたい工作で作った大物作品を持ち帰ってきます。その中には、大きな立体作品がやってきます。そこで、我が家では持ち帰った日に、作品を持った本人と一緒に写真撮影しています。 子供の作品は、片付けをしようと考えた時に「どうしたらいいのか」本当に悩むものです。全部とっておきたい気持ちも山々ですが、飾るスペース、保管しておくスペースも限りがあります。そんな時は写真に収めておき、しばらく飾っておいたりして、手放してもいいかな?と思えた時に写真を思い出として残すことが出来ます。この、手放すタイミングで写真を取ってもいいのですがこの時では子供が作品を生み出した時期から暫く経っていたりして、撮った写真を振り返ってみた時に「何年生の時に作ったものだっけ?」となってしまいます。 せっかくなので作品が生まれた時に近い時期に写真を撮るのがおすすめですまた作品だけの写真集も作ると楽しいです。子供の成長と共に作品も成長が感じられますよ。ちなみに、絵画作品は写真に収めた後に保管スペースがあれば大判のファイルボックスに保管すると良いです。LIHITLAB. クリアブック リクエストクリアブックA2 G3117-8 ブルー リヒトラブ 書類 保管 収容 収納 分類 保存 整理 背幅がスリムスケルトンタイプクリヤーブック 綺麗な透明カラー表紙 目にやさしいエンボス加工
2020.07.25
コメント(2)

私も・・・ 元、片付けできない主婦(女子)でした ~元片付けが出来ない主婦が整理収納アドバイザーになるといい事~ 整理収納アドバイザーの資格を取る方には、もともと部屋を片付けるのが得意で得意を極めてその分野を仕事にするタイプの方と最初は片付けが出来ずに散らかった部屋で「なんとか変わらなければ」と思い立ち整理収納アドバイザー資格を取った方の双方に分かれることが多いように感じます。 なにを隠そう、私も元は片付けられない女子から片付けられない主婦になったモノです。(その後整理収納アドバイザーになりました、、、) 私が片付けられない女子(主婦))だった頃の片付けられない原因はいくつかあったのですが、 独身時代は 家にいる時間が少なく、散らかっていても気にならない家に帰るのが不規則で仕事で疲れきっていた 状況としては、自分の部屋に衣類が脱ぎっぱなしで、唯一ベッドだけは開いていて そこで寝るためだけに部屋を使っていました。 この頃は片付けの意味や効果にそもそも意識が向いていませんでした。 主婦になって子供が生まれると、家にいる時間が多いのに片付けられないどうしてかというと、赤ちゃんのお世話で一杯一杯片付け、掃除以外の家事に追われてしまう 大きくなってきた子供も片付けが出来ないので、家中散らかる など有りました。「片付けたい」という意思が生まれてからも、まだ片付けの方法を知らなかったので 上手くいかなかったのだと思います。 自分の家を整えるのには、「気づきと学び」が必要でした。(そして、学びは今も継続中です・・・) そんな元片付けられない女子・主婦が気づき、学んできた過程があるからこそ 片付けられない原因の中で「あ~~分かるぅ」「私もそうだった」ほんの些細な ”片付けられないあるある”を共感できることが多いと思います。もともと片付けが苦手だったので、片付けられない理由が分るところが多いと思います これからの活動の中でそんな部分をお伺いしながら片付けのお手伝いが出来ればいいなと思います。 (2020年6月 あじさいをドライフラワーに)
2020.07.12
コメント(0)

いい事しかない!!! フリーマーケット出店を楽しむ。 先日フリーマーケットに参加してきました。フリーマーケットは以前に何度か参加したことがあって、トータル5回目の出店参加ですが、現在の家に引っ越してきてからは初めてでした。なので今回の会場も初めての出店でした。 今回は市の市民団体が定期的に開催するものでした。 当日はとても天気が良く梅雨の晴れ間、絶好のフリマ日和で、お客さんが大勢でしたが、主催の方はコロナ感染対策をしっかり考えてくれていて、会場入り口に手用の消毒を設置してくださり、感染対策アナウンスもこまめにしていただいており、こちらとしても安心して出店できました。 ところで、今回、我が家がフリマをやってみたかった理由ですが、 子供のサイズアウトした衣類をはじめ 家のまだ使える不用品を次の必要としている人に譲れるとうれしいから。 (手放す罪悪感が薄れる、、、) 自分たちのお店を出せるから 子供が工夫をして自分の不用品を売れるのが楽しいから。 というものでした。 フリマは毎回、準備に少々時間がかかります。順を追っていくと、まずは申込ネットや口コミなどでフリマをやっている団体や行政に申込をします。商品のクリーニング使用したものは丁寧にきれいにします。衣類はクリーニングして、子供のものはサイスが分かるように記入したり、分類します。 そして、商品に値札をつけます。また、どんな感じに商品を売るか考えます。 分からないこと(売っていい物、やっていいことなど)は主催団体に問い合わせます。 当日はレジャー気分 当日の持ちものはこんな感じです。商品敷物(シート)ハンガーラックハンガーお渡し用の袋お釣り金庫用の箱マスキングテープマッキー領収書参加料 食料、飲み物 など まず受付をします。 時間は厳守です。 参加料を支払いしてから出店準備をします。この準備の段階で本気のお客様が殺到!!準備は時間勝負でした。そうしてフリーマーケット開始です。子供も積極的に接客、自分のおすすめをプレゼンしていました。今回の訪れた客層で多かったのはファミリー、ファミリーと祖父母グループです。客層は開催場所に左右されます。(今回は公園の駐車場です)そして客層によって売れ筋がガラッと変わります。 そんな中で今回売れたものは絵本勉強教材サッカーグッズ知育玩具おもちゃ季節の衣料品でTシャツ、児童用じんべいなどブランド衣料品 などでした。 今回は引き出物をはじめとする食器類はいまいち、、、でした。 フリマの後もお片付け フリーマーケットが終了したら、売れ残った商品を片付けます。出品したものが全部売れるわけではありません。 売れ残った商品をどうするか?考えます。たとえば商品を保管して次回のフリマに出品するか?とかそうなると収納するスペースが必要です。次回のフリマの予定がないのであれば衣料品はどうする?私だったらリサイクルショップへ持ち込む事を考えます。そして、引き取ってもらえない物は最終的にごみ、資源物として処分するものも出てくると思います。 大体売れるのは半分位です。 整理をして「フリマ行き」ボックスに入った不用品もフリマで出品しても全部次の行き先が決まる訳でもないのです。 まとめ お片付けの所では少し残念なことを書きました。また、準備が面倒一日フリマで終わってしまう労力がやだ という方にはフリマは向かないかもしれません、 それでも、 「レジャー気分で楽しむ」と、 不用品を減らせる レジャーしながらお金をもらえると、 いい事しかないって感じです。 そして、我が家は初秋にもう一度フリマに出店する予定です!!
2020.06.22
コメント(0)

節約をするために家族会議を開催しました。 我が家の現状とこれから・・・世間では、一旦コロナの影響は薄れたものの我が家はこれから休業の影響により収入減になってしまう予定です。そこで家族会議をして、みんなでなにができそうか意見を出してもらいまいした。 意見はこんな感じです。光熱費を節約する使わない電気を消す風呂は入る直前に入れて交代ですぐ入り時間を短縮する 食費を減らすおやつはなるべく手作りにする子供の飲み物を買う日を決めて減らす食材の買い物の回数を減らす いままで毎日→週に2回に土曜日または日曜日のどちらかは冷蔵庫に残っているもので夕飯を作る。(残りものパーティー)外食はしばらくがまん習い事は続けて頑張る。 今回会議後に節約を開始したもので一番効きそうなことは食料の買い物回数を減らすことです。 これはメリットは節約以外にもあって、献立をみんながいるときに考える。毎日のママの憂鬱が減ります。家計簿をつける回数が減る→家計簿の記入回数が減るので家計簿管理が楽になります。毎日の買い物時間が減るので余裕が増える。 ということです。ママの毎日やっていたちょっとした家事の時間がなくなりました。節約のメリットとしては、毎日のちょい買いが減り、無駄なものが一切なくなります。 デメリット一回の買い物の量が多く重い買い忘れがあると結局お店に寄ってしまう。 でも主婦にとってメリットの方が圧倒的に多い。まだ、お金的に効果がみえるのは先ですが期待できそうです。 いままで、家計簿はママ管理で、「今月もぎりぎり・・・」「今月も・・・」「来月から、さらに収入が減る・・・」と落ち込んでいましたが、みんなで話し合いをしたらお金のことを真剣に考えてくれて、一人で悩むより良かったです。今のところ協力もしてくれています。今回の家族会議を経て一番よかった事はこれから、ちょっと大変になるかもしれないけど、一家4人のベクトルが同じ方向に向いた ということです。節約は、一人で始めるよりもみんなで考えた方が効果があると思いました!
2020.06.06
コメント(0)

これまでの自粛生活でお家にいて、家の片付けをした方は増えたと思います。 片付けを振り替えって、 上手く片付けできたでしょうか? いざ、「しっかり片付けします❗。」 となっても、どのように片付けしたらいいのか?わからない方もいるのでは。 モノが多ければなおさら、途方に暮れると思います。 またコツがわからないと時間がかかると思います。 片付けは学校で教えてくれません。 私が、片付けを勉強し始めたのは大人になって子供が生まれてからです。 それまでも片付けをしてはいましたが、 勉強してからは、片付けが、楽になりました。 今回の長いお家生活で、整理収納のやり方を習っておけば良かった、、、と思った方もいたかもしれません。 そして、整理収納アドバイザーって資格が気になった方もいらっしゃるかもしれません。 私は、整理収納アドバイザー1級の認定をされたのは 2019年の11月になります。 その時の事が参考になればと思い、夫と共同でブログにしました。内容は1級二次試験の事です。 良かったら参考にしてみてくださいね。 参考ブログ https://www.kaztans.com/archives/314
2020.06.02
コメント(0)

中学生になる長男のプチ引っ越し 整理収納アドバイザー的にやってみた2 中学生になった長男の引っ越し 今までリビングで過ごし、就寝は和室みんなで寝ていた長男Y太郎(仮称) 半年前位から中学生になったら二階洋間の一室を長男Y太郎の部屋にしようと話していました。 この部屋を整え、4月からここを拠点に過ごせるようにしたいと思いました。 1まではリビングにあったY太郎の私有物を整理しました。 これから部屋に持ち込まれるモノが把握できたところで部屋をどのように使っていくか考えます。 勉強に集中できることが1つの目標だったので、勉強スペースと工作・趣味スペースをきっちり分けよう!! ということになりました。 それに応じて収納棚や寝る場所を決めていきましたが、棚や机、ベッドなどが部屋のどの位置でどれくらいかというのを把握するのには間取り図を用意してそこに記入すると分かり易かったです。 6畳の洋室を ○○する場所ごとに区切ってみます。 収納計画ができました✨。 収納計画に沿って収納を揃えます。 あまりお金をかけたくなかったので、家にある机やいす、収納棚も活用しつつ、足りないものを購入します。 今回Y太郎の部屋を作るにあたって購入したものがこちら ~ニトリにて~ ◯カラーボックス2個 ◯ハンガーラック 1個 ◯パジャマ入れボックス 1個 余談ですが、カラーボックスはN-clickを1つ買いましたが、CM通り、簡単に組み立てられて感動しました。 イメージ間取り図を参考に棚や 家具を配置。 こうして Y太郎の部屋完成です。 細かい工作道具はカラーボックスにピッタリ入る引き出しを利用して収納しました。 after 勉強スペース その2の画像 趣味スペース 趣味&着替えスペース 布団スペース 布団の上で折紙をしてるのは次男の M次郎(仮称)。 もともとはベッドが設置してありましたが、布団がいいというので布団に変えました。 これで今回のプチ引っ越しは完了です!! ☆その後...後日談☆ しかし、 中学生活が未だ始まらず、宿題は一人でできずに、相変らずリビングで行うことになってしまいました。 暫定的にA4サイズの通い箱を用意しほとんどリビング、たま~に自分の部屋で宿題をしています。 中学校はいまだ休校中。登校日には運動着で行くので、制服は入学式の1回しか着替えていません。(😢⤵⤵) 布団を用意して1週間は寝ましたが、なんだか家族がこいしくなり、 元の寝室にしている和室に戻ってきました。 まだまだ完全には自分の部屋に引っ越し出来ないようです(泣)。 でもきっとそのうち自然とそういう時期がくるのだと思います。 その頃にはY太郎も思春期に入ってしまい母との会話もなくなってしまうのかなー とも思います。 それはそれで少し寂しい気もします。 そう考えると家族で賑やかにできる時間もあと少しなのかもしれません。 この時期も大事にしていかないといけないですね。
2020.05.10
コメント(0)

中学生になる長男のプチ引っ越し 整理収納アドバイザー的にやってみた その1 中学生になる長男の引っ越し 今までリビングで過ごし、就寝は和室みんなで寝ていた長男Y太郎(仮称) 半年前位から中学生になったら二階洋間の一室を長男Y太郎の部屋にしようと話していました。 この部屋を整え、4月からここを拠点に過ごせるようにしたいと思いました。 今まではリビングの棚にY太郎の所有物が入っていたので、これを移動させるのが今回のメイン作業です。 いずれはY太郎の部屋に使用するということは決まっていたので主にY太郎が使っているけど、使う頻度がないモノなどが置かれていました。いわばY太郎の物置みたいになっていました。 before 二階洋間Y太郎の部屋予定地 before リビングY太郎の棚 この作業を整理収納アドバイザー的に手順に沿って整えていきます。 まずはヒアリング。 この部屋でどんな風に過ごしたいかを Y太郎にききます。 ◎宿題等の勉強 リビングで行っていた宿題や勉強を自分の部屋にて行えるようにしたい。 ◎趣味の工作 工作が大好き(特に消しゴムハンコ) 材料や道具をしまいたい。 ◎寝起き 和室で寝ていたが、いよいよ独り立ちしたいのでここで寝る! ◎着替え 平日はパジャマから制服に着替えて身支度を自分の部屋でできるようにする。 (制服以外の服は別の部屋で管理していて、今後もこのスタイルでいく) また、 親としては勉強に集中できるスッキリとした空間が希望です。 ヒアリングした後にいよいよ作業開始です。 リビングにあったY太郎の所有物を全部出して、 4月から始まる中学校新生活を基準に、いるものといらないものを分別します 新生活で使いたいモノ 今回手放すモノ 小学校生活で使用した教科書は思い出ボックスに収め一定期間保存します。 思い出ボックスは新たな部屋へは持って行かすに納戸で管理します。 「小学校生活も突然に最後がやってきてしまったね...」なんて話をしながら プリント書類・ノート・工作作品などを片付けていました。 分別したのちは、新たな部屋へ持っていくモノの分類をします 中学校に持っていく教材や勉強道具 工作に使うモノ 部屋に飾りたいモノ などに分類することができました。 新しく使う部屋で使うものを分類表にしてみました。 こんな感じになりました 分類表に下部には ついでに必要な収納棚をイメージして記入してみました。 今回はここまで、2へ続く...
2020.05.07
コメント(0)

DIYが💕な旦那様にも整理収納 アドバイザー~🎵 最近お家時間の増えた我が家ですが、 以前からやろうやろう!と言っていたDIYを旦那様が始める! と言ってDIYを始めました。 その内容はまた後日、ブログで綴りたいとおもいます。 今日はそのDIYに使用した工具など のことです。 たまに使用していた工具を入れていた道具箱は、使用後にそのまま道具箱に放り込まれていたのでカオスと化していました。 釘やナットなどもそのまま道具箱にじゃらじゃらしていて、使いたいモノがすぐにみつかりませんでした。 そこで、DIYの前に工具箱の整理収納を行いました。 Before とにかくいろんなモノが入りまくってます。 それを全部出して 工具、パーツ等カテゴリー別に分けます。 今回、 釘などのパーツが多かったのでこちらを用意しました。 ASTAGE パーツストッカー クリア ( PS360CL 収めた写真がこちら。 パーツケースには旦那様の希望により、ステンレス、スチール等素材別にパーツを分けて、テプラでラベリングしました。 釘は磁石でスチールとステンレスとを分けました。釘を使う場所によって素材を変えないといけないそうです。ほぅー。なるほど。 こういう所は使用する人でないと分かりません。 水色のかごには、旦那様と息子が共有して使う工具を息子目線で選んで入れました。これで使用する時もすぐに出せて、息子が元に戻すのも楽です。 それぞれのケースもスッキリし、 入っているものがすぐに分かるようになりました。 これでますますDIYが進みそうです。 そして、 おうちがますます楽しく暮らせる空間になりそうです❗
2020.04.11
コメント(0)
サイズアウトした服の行方の話です。 もう着れなくなった子供の洋服。 譲ろうと思うと以外と大変です。 譲ると決めて まずは 洗濯またはクリーニング サイズごと保管が前提で、 その後、 譲る先を考えますが、 1、親戚 2、友人 3、フリーマーケット 4、フリマサイト などなど フリーマーケットは申し込みや、準備、当日の労力を考えると、楽しみながらやれる人向きかと思います。 服も流行があったり、経年で劣化するので、時間が経つと譲りづらくなります。 自分の兄弟、姉妹関係に子供がいる時は比較的譲りやすいですが、 お年頃の女子やよく分からないこだわりがある男子(わが家の息子たち😄)には 譲ってもらった服の半分も着てくれないこともあります。 「◯◯さんに」と具体的にあてがある時に保管して、早めのサイズアウトしたら早めに譲ると良いです。 いつか誰かに、、、と思っているものは暫く家に居座り、気付くと数年経ってしまい、行き場がなくなってしまいます。 そうなる前にどこかしらの第二の使用先を探さなくてはいけません。 それが出来ないのであれば、手離してしまった方がスッキリすると思います。
2020.04.04
コメント(0)
以前の引っ越しで失敗したことがあります。 それは一戸だけの貸家から賃貸マンションに引っ越した時の間取りの広さの確認です。 間取りの確認をしたのは良かったのですが、実際に見に行った時に 同じ畳数でもなんとなく狭い感じがしたのですが、そのまま入居。 荷物を入れて押入れ収納ケースを押入れに入れましたが、以前住んでいた押入れにはぴったり収まっていたのに新しい住まいでは押入れのふすまを片側だけ開けて引き出しを引き出そうとすると、ふすまに当たってしまい、上手く引き出せません。 あれっ? どういうコト? 原因は押入れの大きさでした。 和室の畳の大きさは地域や建物の種類によっていろいろな大きさがあります。 京間、中京間、江戸間、団地間などです。 この大きさの違いで畳の大きさが変わると 押入れの大きさも畳のサイズが基準なので、大きさが変わってします。 このため、私の引っ越し先だった賃貸マンションは一番小さいサイズの団地間 サイズだったので、上手く引き出せなくなってしまったのでした。 結局、 このマンションでは仕方なくふすまを外して生活してました。 収納ケースの大きさは最初に購入するときに、よく考えないとこんな失敗するんだ。 大きいのがいいとも限らないなぁと思いました。
2020.03.23
コメント(0)
人生での引っ越し経験8回、(うち、独身時代3回結婚後5回)の経験者が思う 段取りで大切なこと 私が引っ越しを繰り返したなかで、大事だなぁと考えること。 それは、段ボールにいれる前にカテゴリーに分けるコトです。 引っ越し準備終盤になると、 時間に間に合わなくて、 最後に‘’ごちゃっ‘’と段ボールに詰めたものはたいてい新居で開封が最後に回ります。 しかもその中にこそ大事なものを入れてしまいがち。カテゴリーにわけず、何が入っているか忘れてしまい、箱には無記名となると、数十個の箱の中から大事なものを見つけるのは至難の業です。 最後まで気を抜かずに頑張って箱詰めすると新居での暮らしはじめが楽になると思います。
2020.03.18
コメント(0)
引っ越しは大チャンス! 何の?大チャンスかというと、住まいの見直しです。 家のありとあらゆるモノを全て出して移動させて、また納めるので、 家のモノや生活を見直す、またとないチャンスとなります。 家のモノが溢れているお家には引っ越しをお薦めしたいくらいです。 でも、 突然の引っ越しってそんなに余裕がないんです。悲しいかな、 私もそうでした。 時間に負われ、部屋の中にあるものをただ機械的に段ボールに詰め込むだけの作業を繰り返すのみでした。 今考えると凄くもったいない。 どこですまいを見直すのか?って ここのこの時点。 段ボールに入れるモノは新生活で使いたいモノだけで良かったんです。 新生活をイメージして、そこで使われないモノ達はこの時に思いきって手放すと、引っ越し先の片付けも時間がかからないうえにスッキリとします。 時間と余裕があれば、、、 そう感じている人のお役にたてる仕事を、これから出来ればいいなと思っています。
2020.03.14
コメント(0)
ここは譲れない、、、 引っ越し先の住まいのポイントを考えてみました。 もし、 自分が住まいの譲れない条件に優先順位をつけるとしたら、(立地以外) 1、日当たり 2、部屋数などの間取り 3、現状の収納容量の確保 1、の日当たりは、 自分が日中に家にいることが多いときや、小さい子どもがいる時は本当に日当たりがいい方がいいと思いました。 2、の間取りは、 出来れば現状の数だけ部屋数があるのがいいですね。 また、各部屋に収納があり、収納スペースが、一ヶ所でなく点在しているお家が、住みやすいです。 3、収納容量の確保 引っ越し先の部屋の間取りを手に入れて、現状のこの収納に入ってるこれは何処の収納に納めるのか?、、、とイメージしていました。 いれるモノ、と入らないモノ 入らないモノが多いと引っ越しても暫くは段ボールが床に積んだ状態が続き、片付けが大変です。 とにかく引っ越し先の部屋で暮らしを想像して、 そこに上手く住めそうだなってイメージ出来たら引っ越しても大丈夫だと考えてました。
2020.03.12
コメント(0)
そろそろ旦那さんの会社で辞令が出る頃、 、、 そわそわしていると、やっぱり転勤の辞令。 私にはこんな過去がありました。 この先1ヶ月の間にすべての手続きをして、新しい地で暮らし始めないといけないと考え、考えれば考えるほど何からしていいか分からず途方に暮れてしまいました。 そんな事をしているうちにも刻々と時間が進んでいってしまいます。 まず最初に手をつけたこと。 それは段取りをカレンダーに記入する事でした。 新しく住む物件探しの予定をカレンダーに書き込みはじめ、引っ越しの日取りと業者を記入、その日に合わせ手続きを完了しなくてはならない日を記入、、、という感じでした。 そしてそのカレンダーを家族で共有。 これも大事でした。 この作業の時点でもう、ちょっと疲れてしまいましたが、先の行動が分かり易くイメージが湧いてくるので漠然とした不安が少しだけ消えたようで次のステップに進めたと思います。
2020.03.09
コメント(0)
お家の中のイライラッ ほんのちょっと片付けるだけで、、、 家にこども がいる時間が多い今日この頃、、、 特に小さい子供と一緒に生活をしているとあっという間に におもちゃで部屋がいっぱいになります。 大体目の届くリビングなどで遊んでいるので、散らかっているリビングを見ると イラっとてしまいます そんなリビングも、ほんのちょっと片付けるだけでスッキリするなら ストレスなく生活できると思います そんな、 ちょっと片付けるだけでスッキリするリビングにしたい と思ったらこんなところに気をつけるといいですね。 おもちゃ、文具などを ・戻せる場所がある ・戻る位置が決まっている ・子供でも戻しやすい そして前提にモノが少なめっていう事が ポイントです 男児なら、 「よーい、はじめっ!」と号令をかけて 天国と地獄の歌を 「ちゃんちゃーんちゃかちゃか、、、」とか歌いながら 親子で片付けると時間もちょっとになるかもしれません
2020.03.03
コメント(0)
先日、なぜ、ブログ再開をしたか?その理由はお仕事がしたいから。と書きましたが、 それは何かと言うと、、、整理収納のお仕事です。去年の終わりに整理収納アドバイザー1級の資格を取得したはよかったが、さて、この先何をしたらよいのやら。となってしまいました。あれこれ考え、次の行動に繋げていけるように自分の思いや経験を(まだまだ未熟ですが)つづっていけたらいいなと思っています。自分の経験を生かす? どんなところが生かせるんだろう、、、と考え、 ・引っ越しをいっぱいした。 ・北欧スタイルに興味あるので勉強中 ・子育て中で子供がいるのでママさんのサポートができるかな? などが頭に浮かびました。 こんな自分の経験から学んだことをこれから書いていこうと思います
2020.03.02
コメント(0)
あれから数年の月日が経ちました。 このブログも何年も更新することもなく、私自身も久しぶりにブログを確認し、 小さかった子供たちの日常の一片が思い出され、なんともほんわかしてしまいました。 子供たちも成長して、長男はもうすぐ中学生になります。 以前住んでいた場所から何回か引っ越をして、職場も変わり、私自身は今はパートで事務をしています。 またブログを再開した理由、、、、 それはズバリ、自分でお仕事を始めたいと思っているからです。 仕事の目的のために新しいブログを作ったほうがよいか?とも考えましたが、以前のものを読み返して、 今回のお仕事のっきっかけがここにあって、ある意味原点、とも思えたから このブログに追加し、記載することにしました。 これからお仕事のことを少しづつ更新していきたいと思います。
2020.02.11
コメント(0)
小さい頃にしか撮れない写真の風景
2012.11.20
コメント(0)
![]()
我が家には息子が2人いますが、「顔はそっくりだねー」と言われますが、やっぱり性格や性質が違います。上の子はおもちゃに執着があまりなくて、お友達に取られても「じゃ次!」と切り替えられるタイプ。反して下の子は自分の周りにあるおもちゃに目を光らせていて、少しでも取ろうものなら猛抗議するタイプ、、、上の子は運動能力が低く、4才になっても片足けんけんが出来なかったのに、下の子はお兄ちゃんがやっていたでんぐりがえしを1才半でマスターしてくるくる回っています、、、食事の仕方や、食べっぷりもほんとに違うので2人目でも毎回苦労します。上の子と比べて助かっているなということが一つあります。それはよだれが少ないこと。よだれが出ないとほとんどスタイが必要ないんだなあと実感しました。3才近くまでスタイをしていたお兄ちゃん、スタイはいろいろ売っていたけどお気に入りが見つからず購入にけっこう迷いました。2人目が出来たらスタイは出作りしよう!と決めていたのですが、結局 必要なく作る機会もなかったなあ、、、肌触りのいいやわらかそうな生地を見ると、ちょっと作りたかったなあと思ってしまいます。【スウェット地】【裏毛】マルシェ 生地 布 メール便は【50cm】までです。再々入荷いたしまし...価格:210円(税込、送料別)
2012.11.11
コメント(0)

ナチュラルで機能性があるファイルボックスを探しましたが、これ!というものにめぐり会えず、自分で簡単にアレンジすることにしました。無印のファイルボックスA4サイズ5枚入り(714円)とせリアのプレート(100円)ボックスの中央部分にプレートを貼るだけです。これでかわいくラベリング出来て、何が入っているか分かります。最終的にどのように収納されたのかは、またそのうちに載せたいと思います。3ヶ月ほど使用していますが、上手に使えています。
2012.10.23
コメント(0)
![]()
ずいぶん前の話ですが、、、4月に整理収納アドバイザー2級の講習会に参加しました。2級は各地でかなり開催されてますよね。講習会に参加しようと思ったきっかけは、リビングの押入れの収納に困っていたことと、子供達が、毎日毎日散らかすおもちゃをどうにかしたいなと思ったことです。あれから数ヶ月、、、1箇所づつゆっくり進めています。同じ収納を繰り返す美しさ。フェローズ/Fellowes Bankers Box/箱収納ボックス/クラフトボックス...価格:1,050円(税込、送料別)講習のとき、講師の先生がお勧めですよ、、と言っていた収納ボックスです。保育園へ行っている息子の持ち帰る、様々な迷作(笑)たちを収納、保管しようとおもい、購入しました。お店でもらえる段ボールよりしっかり保管、管理していますという気持ちになり、大切にしまえます。もちろん、作品は厳選して定量は守ります。こちらのボックス、他に衣替えにも使えそう。防虫剤を入れて、短期間だったら大丈夫。家にまだ余りがあるので、子供の衣類を入れてみようと思います。
2012.10.22
コメント(0)
一昨日、1日気になっていた講座に参加しました。 長野で初開催だそうです。ルームスタイリスト2級認定講座内容は、お部屋の模様替えに役立つ知識を教えてもらえるというものです。ほぼ1日の講座でしたがあっという間でした。講義を聴くだけでなく、体験もできたので楽しかったです。基本編だったので、応用は1級で行うそうです。1級の内容も気になります、、、、 また、この日は少し1人で市街をぶらぶら、なんとなく本屋に入ってあてもなく歩きました。夏休みをターゲットに毎年文庫特集してますね、、、その中でもカバーっておしゃれになって限定で出てるんですね。かわいい、、、かまわぬのカバーに惹かれてしまいました。
2012.08.07
コメント(0)
![]()
梅雨が明けて本格的な夏到来です。今日は暑かった、、、梅雨が明けた頃に蚊が発生しやすいって聞きました。そんなことで、最近気になっていたバズオフスプレーを子供の虫除けによいと聞いて購入。先日家の庭でバーベキューをした時に雨上がりの為か蚊が多かったので早速子供達に使用してみました。スプレーなので顔を避けて全身にかけてみたら、見事に顔だけ刺されてしまいました、、、でも他の箇所は刺されていなかったので効果はあり!!だと思います。香りはシールタイプの虫除けの香りを強くしたような感じでした。最初の印象。私は嫌ではないな。子供も嫌がりませんでした。段々慣れてくると結構好きな香りです。アロマの香りが強いので、試したいな、、、という方は最初ミニボトルからのほうが無難です。buzz off/パーフェクトポーション/アロマ/アウトドア/天然 自然派/レジャー/アンジェPERFECT ...価格:681円(税込、送料別)
2012.07.13
コメント(0)
![]()
数年前から気になっていたかごバッグ。ついに買いました。3サイズあって、今回はMサイズを購入。おむつも入るし、丁度いいサイズ。肩にかけてご機嫌です。素朴な感じの網目も気に入っています。ネットでレビューを見て気になっていたのは、獣臭がきつい、、、と言うコメント。実際手に取ってみると、、、なるほど。このにおいの事かあ。すっぱあい感じ。息子がいうには梅干の匂い、、、(笑)お出かけに持っていくとき、狭い部屋とかに入ったら少し気になるかもしれないな。しばらく日陰干ししてみようっと。6/18再入荷*dear morocco(ディアモロッコ)MARCHEトラディショナルマルシェバック*Mサイズ*価格:3,990円(税込、送料別)
2012.07.04
コメント(0)
![]()
転勤族にとってははらはらどきどきの年度末です。私の家も転勤族で、結婚してから引越しを2度して今の住まいにおります。今年はセーフ、、、、引越しが多いといろんな間取りでも対応できる収納が必要で、私の家はついつい簡易的なものが多くなっています。究極はダンボール収納!!!押入れの箱は引越し業者のダンボールを加工して収納に。ゴミ箱も自治体によって袋の大きさが違うのでそれにあったサイズでダンボールで作りました。引越しとは関係ないのですが、子供のおもちゃ収納も悩むところです。どんどんおもちゃは増えていくのですぐいっぱいになってしまいます。かといってその度に箱を増やしても後々その増えていった収納グッズはおもちゃが不要になった時行き場がなくなったりしないのか、、、(私考えすぎですかね、、、汗)そこでこんなかわいい収納を見つけました。ミニキッチンは木製だとすごく高い。プラスチックだとちょっとナチュラルなお家を目指している方には抵抗があるんではないでしょうか。ダンボールの柄で遊べて、遊んだおもちゃは箱の中へ、とお片づけも楽しくやってくれそうです。
2010.04.06
コメント(0)

日曜日におうちで初めてパンを焼いてみました。発酵がどれくらいで適当なのかわからず、終始パン生地とにらめっこしてたのでパンが出来るまでかなり時間がかかったなあと思ってしまいました。出来上がったパンはなかなかの出来です。週末の朝にこんな風な出来立てのホカホカパンが毎回食べれればいいのに。ホームベーカリーが買いたい家電ランキングの上位に浮上した瞬間です。
2010.03.15
コメント(2)
息子が2月11日で2歳になります。言葉はまだまだうまく話せませんが、何かを話そうと近所のおばさんなどに会うと「○△×、、、ってってって」なんて言って必死です。全く意味が理解できず困ってしまうおばさん、かわいそう。最近は自分のことを「ぼく」とうまくいえないので「おぷ」と発音していてわたしもだんな様も息子を”おぷ”と呼んでいます、、、。このブログでも息子のことを”おぷ”と呼びたいと思います。今日のおぷはスーパーで大暴れです。おぷは無類の苺好き、、、。おぷの大好きな苺をカゴに入れて「自分でそのカゴを持つ」といって聞きません。先日カゴに苺を入れて持たせていて、買い物を済ませて帰って、苺を見てみるとカゴを振り回してかなり傷んでしまいました。なので今日は私も苺を守ろうと苺を奪い、カートに乗せました。母と息子の苺を争う攻防、、、(ちっちゃすぎる)するとおぷは絶叫&大泣きですしばらくそのまま放っておいて近くで買い物をしていると、泣き止むどころか床に寝転んでじたばたしてだだこねる、、、ついにきたかこの行動、、、しかも苺を入れたカゴを持ちたいがためだけによくもここまでするなぁ。以前にお店で床に寝ておやつをねだっている子供を見て、「あぁ、、大変。うちもああなるのかも」と思ってましたが、とうとう始まってしまいました。結局私が早々に折れ、おぷはしばらく苺が入ったカゴを颯爽と引きずっていました。その後おぷはカゴに好きなものを入れ放題、、、おぷが入れて、私がこっそり出して戻すを何度か繰り返し、それでもかなり余計なものを買ってしまいました。最近はスーパーを出て車に乗り込むとどっと疲れがきます。
2010.02.07
コメント(0)

2作品目、、、この写真だと比較的まともに見えますが。かなり歪んでしまってますちょっと初心者の私にはまだ早かったかな30メートルで購入したテープが余っていたので同じテープを使ってもう1作品作りました。3作品目です。クマを入れてみるとこんな感じやっと納得いくものが出来ました作品は全て かんたん、かわいいエコクラフト雑貨(荒関まゆみ・古木明美 著)に載っているものです。2007年に出版されていて、中古本扱いですが内容はすごくかわいく、センスがあって作りたくなってしまうものばかりです。この本では編んでいくテープがハマナカのエコクラフトテープですが、私は近所にある手芸屋さん(トーカイ)のアミングテープで作りました。アミングテープのほうが若干幅が広いらしく、編んでいるとサイズが大きくなり縦ひもが足りなくなってしまいました。2つめに作ったかごで足りなくなったにもかかわらず、3作品目も同じミスを犯した私、、、学習しようよ、、、と一人ごとを言いながらなんとか完成しました。荒関まゆみさんの著作本です
2010.01.29
コメント(2)
![]()
明けましておめでとうございます。すっかり更新が伸びてしまいました。年末年始は家族でそれぞれの実家へ、帰省してあっという間に過ぎていってしまいました。家に帰ってきてすぐに体調を崩し、2日間久々に寝込んでしまい、、、やっと復活。今回はのんびり3連休です。さて、、、友人のおうちに3人目の男の子が誕生しました。出産のお祝いをなににしようか検討中、、、3人ともなると洋服も沢山あるだろうし、お世話グッズも揃っているだろうしどんなものが喜ばれるのかと悩んでしまいますが、肌着やスタイなどの半ば消耗品がいいのかな、、、、あれこれ考えてネットをみていましたが、かわいいおもちゃを発見しました。喜ばれるかどうかは分かりませんが、こういうの贈ってみたいな、、、、自分でも買いたいな、、、とだんな様に相談したとこ「息子が散らかして、人形のピンのうちの1人がいな~い!!!とか言いながら、毎晩探す羽目になるよ」と鋭いとこを突かれてしまいました。たしかに。キンダーシュピール 木のおもちゃボーリングセットでも買っちゃいそう。
2010.01.10
コメント(2)

だんな様が仕事で韓国の釜山へ行ってきました。お土産にいろいろ買ってきてくれて、しばらくおうちで韓国が楽しめそうです。さて、韓国のお土産といったら、、まずキムチ。どこのものでも辛ーいけどおいしいですよね。そして海苔。さいきんは日本のスーパーでも普通にあります。しかもけっこう安い。でもでも韓国で買うともっとやすい!!(当たり前か、、、)食べ始めたらやめられない。BBクリームも定番なんですね、、、知らなかった。そしてゆず茶です。 このサイズ、、、ありえない、、、2Kgって書いてありました。たぶん業務用だと思います。だんな様は市場でこれを見た瞬間「買わなければ!!!」と思ったそうです。これを抱えているだんな様を見て、現地のガイドさんはあきれていたそうです。飛行機に乗る際は預け荷物になってしまい、しかもビンなので割れてしまうことがあるのでお土産としてはあまりお勧めできませんが。今回はスーツケースの中に入ってましたが、やはり少し中身が出てしまってました。でもこんな「なんだ!これ?」というそこでしか買えないお土産が嬉しかったりします。お味もおいしかったです。さて、何杯飲めるのでしょうか、、、、、
2009.12.18
コメント(0)
![]()
息子が寝た後のひと時が貴重な自分の時間です。息子の寝かしつけにいつも大体15分~30分。寝かしつけている最中に「寝た後に何をしようか」とシュミレーションしながらアンパンマンとか歌っています子供の寝たのを確認するとなぜか、、、なんともいえぬ眠ーい空気が漂ってくるんですよね。一緒に寝てしまうこともしばしばです。なんとか睡魔に打ち勝ち、生還して残っていた家事など済ませて、1人でティータイムをする時がほっとする瞬間です。飲み物はコーヒーかミルクティーが多いですが、最近はジンジャーミルクティーを飲んでいます。作り方はミルクパンに水を1/2カップとしょうがの薄切り3、4枚を入れて、紅茶もティースプーン山盛1つ入れて、沸騰させます。沸騰したら2、3分の後お好み量の砂糖と牛乳を1カップ入れて、沸騰しないように沸かして、茶こしでこしながらカップに入れて出来上がりです。とても簡単です。ミルクパンの中で紅茶の葉が対流するのを見ていると、「無」になれます(笑)離乳食用に買ったミルクパンは今でも大活躍です。値段も手頃で迷わず私には珍しく即買いでした。
2009.12.14
コメント(0)
![]()
サンタの中にサンタクロース、、、2種類のバージョンがあるのですが「love」というサンタクロースたち。いろんなプレゼントを運んできます。そして最後のサンタクロースの運んできたプレゼントがなんともにくいです。こういうのに「ああやられた」と思ってしまいます。
2009.11.27
コメント(2)
今日は知り合いのおうちへりんご狩りに行きます。4年ほど前からりんごの収穫のお手伝いをさせてもらって、そのりんごをかなり安く譲ってもらっています。このりんごが本当においしいんです。甘い蜜がりんご全体にひろがっていて(透き通って見えます)酸味もあり味が濃厚。なるべく長い間木にとどめておいてあって、完熟の物を新鮮なうちにいただけるのです。今からとても楽しみです。っていっても息子も一緒に行くのでりんごの収穫のお手伝いはだんな様だけ手伝うことになると思います。息子はりんこ畑で遊ぶのかな、、、と思い昨日長靴を買いました。小さい子が長靴履いているのってほほえましいですよね、、、
2009.11.22
コメント(0)
![]()
我が家もそろそろツリーを出そう。少々早めかなと思いますが長ーく飾って置いたほうがクリスマスのウキウキ気分もその分多く味えて得した気分、、、今年のカラーは定番ですがレッド&ゴールドでいきたいと思います。デコレーションボール【F.O.B COOP】デコクラシックボール 4個セットツルを型どった枠が素敵です白くま屋ということで私の大好きな白熊シリーズです。
2009.11.20
コメント(0)

更新が最近おろそかになってしまいましたが、何かに夢中になってしまうと他のことが平行してできない悪いくせです、、、エコクラフトにはまり、カトラリー入れを2個かごを1個作りました。作りたいかごがもうひとつあるので手芸店のセールになったらテープを買って、(テープって意外といいお値段、、、)また楽しみたいと思います。かご好きには自分でかごが作れるなんてたまらなく嬉しいことです。 息子が最近しゃべり始めました。「ママさー」「パパとー」などと主語の後に何かの音を付けていたのが、ここ2、3日で「ばー(バナナのこと)いる?」「あっぱー(アンパンマンのこと)いる?」と2語になってきました。気づくとなにやら意味不明な宇宙語も話しています。寝かしつけのときはだいたい歌を歌うのですが、簡単な歌だと息子も一緒に歌ってくれます。今まで一人だけで歌ってたので、まだまだ歌とはいえないような息子の歌声でも嬉しいです。1日1日でこんなに話すことも出来ることも変わる時期ってなかなかありませんよね。すごく貴重でいとおしい時間、、、成長の過程を見逃さずにしばらく楽しみたいとおもいます。
2009.11.19
コメント(0)
近所の公園の木もすっかり紅葉を終えて、まだ木に葉が残ってはいますが今日明日の雨で落ちてしまいますね、、、我が家も冬への準備が始まっています。まずは灯油を買いにガソリンスタンドへ、、、最近やっと終えた衣替え。先日実家に帰ると、息子のいとこからお下がりの服をいっぱい頂き、今年も楽しくコーディネートできそうです。ほんとにありがたい、、、こたつは今年も出さずに冬を越そうと思います。コタツを出してもただ息子がコタツに登っているだけで自分はコタツに入る時間もなく息子とけんかしてそう息子が小さいのでこたつでのんびりはまだまだ先になりそうです。だんな様の実家からホットカーペットを頂き、早速敷いてみると快適です。今もカーペットの上でだんな様うたた寝中、、、ZZZお店はすでにクリスマスモードですね、、、今年は我が家もツリーを2年ぶりに出そうと思います。我が家のツリーは3年くらい前に買った緑のもので高さは120センチくらいのものです。ショップでバイトをしていた時にセールになったものを買いました。たしか1000円だったかな、、、買った年は2日か3日位しか飾れませんでしたが、翌年も同じものが売られていたのでちょっと得した気分でした。オーナメントとかデコレーションはお店によって毎年変えてきますよね。今年のツリーはどんな色に染まるんでしょうかね、、、、。
2009.11.10
コメント(0)
![]()
前回エコクラフトに興味ありという事を書きましたが、早速テープを買ってきてはじめました。必要な道具もおうちにあるものがほとんど、、、っていうのも気軽でいいですね。ボンドも家にあった木工用のものでも大丈夫でした。早速カトラリー入れを製作。だいたい2~3時間ほどで完成!。第1作目は少々いびつになってしまいましたが、思ったより短時間で出来てすぐ飽きてしまう私にぴったり。しかも出来上がりがかなりしっかりしてるし。こんどは本命のかごに挑戦します。
2009.10.29
コメント(0)
![]()
紅葉が始まってきました。連日天気がいいので公園へお散歩。今年は赤や黄色などの色が綺麗に出てますね。どんぐりを拾おうと木が多くありそうな広場へ行ったのですが見当たらず、、、調べてみると「クヌギ・カシワ・コナラ・カシなどのブナ科植物の実」ということで探す場所がちょっとずれていたか、、、公園へ行った帰りに手芸店をのぞいてみました。ペーパークラフトコーナーを発見!前に比べてペーパーの色も増えて、教本もたくさん。以前にかごを作る。という本を買ってみたものの見て満足、というかツルを加工するところから挫折しそのままになってしまいましたがペーパークラフトなら初心者でもできそうかな?かごバックやカトラリー入れ、ペーパークラフトの収納ボックスだったらファブリックも気兼ねなく入れられそうですよね。収納ボックスは大きいと作るのに時間がかかって初心者には厳しいかな?まずはカトラリー入れに挑戦してみようかな、、、
2009.10.22
コメント(0)
ブログの内容にほぼ息子登場です。ジャンルを変更して子育て、出産の方がいいのかな、、、(笑)息子の言葉はまだ1語ですが、それぞれの発音が言いたい音に近づいてきているようです。でも言いづらかったり、まだ発音ができない音もあり、今の時期が一番聞いていてなんとも「可愛い」のではないかと思います。今日はジュースの発音、、、息子は「じゅう~しい~」と発音します。ちょっぴり英語ちっくで笑えます。我が家のブームで、毎晩だんな様に今日の息子の言葉を報告して、2人でまねをして楽しんでいます。そのほかにまねしている単語はウインナーいっしょねぇねぇ(かなり慣れなれしい感じで発声)などです。ほんと親ばかですみません。
2009.10.20
コメント(0)
ここ1ヶ月だんな様がまともに休みを取れずにいましたが、おとといと昨日久しぶりに2連休(といっても普通の土日)だったので土曜日はお出かけ、日曜日はの~んびり過ごしました。土曜日は私の靴を買いに、遠出しましたっ。高崎のイオンショッピングモール。長野から高崎まで車を走らせて、2時間30分。車中もドライブ気分で、日常を少し離れられる楽しい時間です。着いたショッピングモールは本当に広くて大興奮でした(田舎ものです)息子はほとんどだんな様に見てもらい、自分の靴を中心に長野にない雑貨屋さんもチェックして、あちこち見てまわりました。ものを買うことに優柔不断で、いつも時間がかかってしまう私、、、すでに靴を探し始めて1ヶ月位経ってしまっていて今日こそはと張り切ってきたもののいいなと思った靴は大抵予算オーバーだったり、履き心地がいまいちだったりして今回も見送りムードになりかけましたが、なんとかお気に入りの靴を買うことが出来ました。ベージュのバレエシューズです。所要時間4時間!!!息子はフロアを走り回り、彼なりに大満足って感じでした。それに付き合っていただんな様、、、本当に感謝です。心地よい疲れ(私はですが、、、)のままレストランも多く入っているので夕飯も食べて、帰ってきました。楽しかった、主婦お休みの一日でした。
2009.10.19
コメント(0)
日付が変わってしまったので昨日の息子、です。たこの絵を見て「ういんなー」と大喜び、、、最近ウインナーをたこさんウインナーにしていて、形が一緒だったのでたこ=ウインナーになってしまいました。そういえば息子はまだ蛸を食べたことがありません。月齢的なところもあるんですが、めったに我が家の食卓には登場しません。(たこ焼きのときぐらいかな?)これからはちょっと改善の余地ありですね。息子にとって、初めての食材とか、初めての味ってまだまだたくさんあるんですよね。いまのところ好き嫌いのあまりないありがたい息子。いろんな味を経験してごはんっておいしいな~と思ってほしいです。
2009.10.16
コメント(0)
全60件 (60件中 1-50件目)


