全40件 (40件中 1-40件目)
1

昨日、お友だちに誘われて、違うパン教室の体験レッスンに行ってきました昨日は日曜日子供はパパに預けて、友だちとパン教室なんてそんな時間が、一番の幸せ今回のパン教室は、名前を出したら、おそらくみんながしっているであろう大手(?)老舗(?)言い方が適当でないかもしれませんが、有名なところでした正直、今行き始めたパン教室は、値段は安いが味に満足してなくて今回の体験レッスン、だいぶ期待してました今回つくったのは、マロン餡の入った『マロンマロン』と『米粉パン』こちらの教室は、パン生地をたたく、たたくストレス発散には最高でした出来上がりはこちら けしの実がかかったほうが、一応クリの形のはずなんですがちょっと、だるまチックになってしまいましたそして、お味は・・・普通でした最初に通ったパン教室から、違うパン教室を2件みて最初のパン教室の味が本当に美味しかったこと今更ながら思い知らされました早くあのパン教室に戻りたい今の一番の願いです下の子が幼稚園に入るまで、もうしばらくの我慢なんだけどねさて、体験レッスンの話に戻って・・・けっこう勧誘されました「この体験は入る人が前提でおこなってる」くらいに言われてそんなこと、ネットにも書いてはいなかったと思うんですけどさらには、歴史が長い教室な分、材料や器具までオリジナル商品がそろってておそろく教室に通ったら、これ買わされるんだろうな・・・と感じました。いい社会勉強になりました
Oct 5, 2009
コメント(3)

だいぶ日がたってからの日記で大変申し訳ないですやっと行ってきました新しいパン教室今回のパン教室は、市の公民館のようなところで格安料金で教えていただけるパン教室安いだけに、設備やもろもろのことはあまり気にしないで、楽しもうと行ってきました先生は、60代半ばくらいの上品な先生でとってもいい感じそして、この日作ったパンは「チーズサンドパン」中にチーズとベーコンが入った惣菜パンでした。作り方が、今までとは違って、材料を入れたら、まず木べらで5分ほど混ぜる。少し寝かせて、さらに混ぜる・・・たたいたりするより、混ぜることによって、余計な負担を生地にかけないためのようです。余計な負担をかけないぶん、発酵が早く進み、パンが出来上がるまでの時間が短いとかその後は、普通にこねたりしたんですけどね。私としては、初めての作り方で新鮮でした。そして出来上がりはこちら。 もともとこういうパンなのか、私には膨らみが足りないような気がしましたが試食・・・出来立ては、中身のチーズがとろーりとろけて美味しかったでも、パン自体でいうとどうなのかな・・・ちょっと生地がつまってるような・・・初回なので、この作り方はこういう特徴なのか、それとも私の作り方が悪かったのかちょっとよくわかりません回を重ねれば、わかってくるのかな~とにかく次回もまた楽しみにしたいと思います
Sep 15, 2009
コメント(0)

今日一緒にパン教室に行くはずだったお友だちが、作ったパンを届けてくれました ブッタクーヘンといって、ドイツのパンらしいです表面に、グラニュー糖とバター、スライスアーモンドがたっぷり乗っていて、なんだか懐かしいお味レシピももらったので、今度は自分で挑戦してみたいなと思います
Jul 14, 2009
コメント(2)
今日は、待ちに待った久しぶりのパン教室のはずだったんですが・・・次男が昨夜から熱を出していけませんでしためったに熱を出さない元気がとりえの次男くんなんだけどねよりによって、こんな時にって感じですしかたがないので、今日は看病に専念します次回のパン教室は、8月がお休みらしく、9月の予定。ああ、遠いなぁ・・・
Jul 14, 2009
コメント(4)
お久しぶりです。すみません、大変長いことブログを放置してしまいましたおなかにいたbabyちゃんも無事に産まれ、もう2歳7ヶ月になりますちなみに、またもや男の子でしたでも、性別関係なく、やっぱり自分の子供はかわいい毎日、息子達とラブラブですお兄ちゃんも、この4月からピカピカの一年生になりましたところで、なぜこんなにブログを放置してしまったかというと・・・妊娠中は、パソコンの前に座るとおなかが張り産まれたら産まれたで、ばたばたと時が過ぎてしまいましたとくに理由もなく放置、ということです大変すみませんでしたそして、ブログを復活させたのは、やはりあのパン教室の復活と期待された方、大変申し訳ありませんお兄ちゃんのときは、パン教室に連れて行っても何の問題もなかったんですが、次男はすごい、すごすぎるとてもパン教室に連れて行ける僕ちゃんではないのですそれで、以前通っていたパン教室は、残念ながらしばらくオアズケ変わりに、近所の公民館でやっているパン教室に月1回通うことにしましたその第一回目が再来週の火曜日今からワクワクドキドキです初めてのパン教室なので、前回の教室とは勝手も違うと思われますが、またこちらで報告させてもらいますね
Jul 4, 2009
コメント(6)

4月の入園式から始まり、早くも5月に入りました幼稚園、みなさん、順調に行ってますか?うちの息子は・・・そんなにすごく楽しそうではなかったけど、嫌がることなく登園していたのに、先週の火曜日から給食が始まって、一転して幼稚園大嫌いになってしまいましたもともとあまり食に興味がなく、新しい食べ物には警戒心が働くのか全く手をださない。肉より魚派。洋食より和食好き。子供が好きなハンバーグ、カレー、ハヤシライスなどには興味を示さないそれでも幼稚園に行って、周りの子が食べてれば、嫌でも食べるようになるさと甘く考えていたけど、それは本当に甘い考えだったみたいです火曜日、ほとんど給食に手をつけない。水曜日、先生にうながされて、たこウィンナーを食べた(息子的にはすごい!)木曜日、今までなんとしても食べなかったブロッコリーを友だちが食べてるのを見て自ら食べた!すごい息子がブロッコリーを食べるなんて先生に嬉しそうに、「僕、ブロッコリー食べたよ」と報告したらしい。家に帰ってからも、「僕ね、ブロッコリー食べたんだよ!明日はなすを食べるんだ」とかなりはりきってて、なんだうちの子もちゃんと食べれるジャン!と安心していたんです。ところが、金曜日の朝、突然・・・「僕、給食食べられないから、幼稚園に行きたくない~~」と泣き出し、「好きなものだけ食べればいいでしょ」とは言ってみても、「僕だけ残しちゃう・・・」と泣き。無理に食べるのも嫌だけど、自分だけ残すのも嫌らしいしかし、バスの時間まであと少し。「今日は白いご飯しか食べません。って連絡帳に書いてあげるから」と説得してなんとかバスに乗せました結局、園についてからも、「給食が食べられない」と泣いていたようです。そして、その日は白いご飯しか食べなかったみたいです献立を見ると、それほど嫌いなおかずはなかったはずなのに・・・。そして、土日が過ぎて今日月曜日、お休みをしてしまいましたというのも、昨夜から8度8分も熱があがり、今朝には下がってはいたんだけど、3日から旅行に行く予定もあって、こじらせたくないので一日休ませることにしました。そして、これをいいことに、今日は給食を園に取りにいき、自宅で食べさせることにしましたちまたであまりおいしくないと評判の給食、どれほどまずいのか、一度食べてみようと思いまずは入れ物、なんだ、意外とかわいいんじゃないこれなら子供もちょっとわくわくしそうな感じ?あけてみるとん?渋い・・・今日のメニューのせいもあるんだろうけど、とてもお子様の弁当のイメージとはかけ離れているしかし、和食好きな息子にとっては、逆にホッとする内容だったらしく「おいしそう、早く食べたい」と一言。そして完食なんだ、ちゃんと食べられるんじゃん写真ではわかりにくいけど、おかずを一つ食べると、動物の模様がでてきてそれが毎日変わるらしいかわいいしかけもあって、まあまあじゃんと思いたいところなんだけど、私が、しゃけの塩焼きと、牛肉とごぼうの煮物を食べてみたところ・・・しょっぱいとても子供の食べ物とは思えないほどコンビニ弁当のほうが、まだおいしいんじゃない?と言いたくなる感じでしたこれじゃあ、子供も嫌がるよ・・・そうは思ったけど、子供の前ではそうも言えないし。とりあえず、全部食べたことを褒めてみましたそしたら、少し自信がついたのか、「明日は幼稚園に行っても泣かないよ」と嬉しい一言だけど、明日はまた息子の嫌いな洋食メニューナポリタンなのよね・・・白いご飯も出ないなんて逃げ場がないわ家でも本格的に、好き嫌いをなくすように努力しなくちゃな~甘やかしすぎたわ反省の日々です
May 1, 2006
コメント(6)

すみません、かなり長い間、ブログを放置してしまいました実は、二人目をめでたく妊娠しまして・・・それはとても嬉しいことなのですが、毎日つわりのムカムカと戦っており、とてもパソコンに向かう気分がおきなかったのですコメントもいただいていたのに、返事もできなくてすみませんでした今週の水曜日で、ちょうど10週目途中、出血もあったりして、自宅安静をよぎなくされたりしたけど、お友だちの助けもあって、やっとここまでたどりつきましたちゃんと手と足も動かしていて、元気な様子まだまだ不安定な時期ではあるけど、この段階になれば少し安心かなそして、つわりのほうは、まだムカムカするけど、ピークは超えたかな~??たまごクラブなどを見ると、つわりのピークは7週から9週だとか。それを信じて、もうピークは過ぎたと思いたい今日この頃ですだけど、一人目の時も安定期までつわり続いていたし、まだもう少しかかるかなほんと、つわりって嫌ですよねとりあえず、息子が4月から幼稚園に行くようになってくれたから、少し楽なんですけど。なので、本来このブログでは、パン教室に通って仕入れたネタを載せたいんですが、しばらくパン教室はお休みになりそうです。せめて安定期に入るまでは無理かな~楽しみにしてくださってる方、ごめんなさいしばらくは平凡な日常のことを書き綴ることになりそうですけど、よかったらおつきあいください
Apr 28, 2006
コメント(6)
先週の金曜日は、幼稚園の保護者会でした子供のネタ続きですみませんでも、この保護者会で、衝撃の事実がわかったのですホールで、全体の説明があったあと、各クラスに分かれての懇談会がありました。その懇談会で、自己紹介をする場面が。どんな子供かを紹介するんですが・・・私の知っている息子は、どちらかというと、男の子のわりに大人しいほうだと思ってました。やられることはあっても、自分からは手を出すタイプでないし、聞き分けもよいほうで、先生のいうこともちゃんと聞けると思っていたのです。だから、自己紹介のときに堂々と「うちの子は、男の子のわりに大人しいほうだと思うんですが・・・」と言ったら、先生、首をかしげてその理由が、懇談会終了後、わかったのです。あるお母さんが、私に声をかけてきてくれました「○○○くんのお母さんですよね」「あ、はい」「私、●●●の母なんですけど、○○○くんと一番に仲良くなったみたいで」え~、うちではお友だちの名前がでてこないから、仲良い子がいないのかと思ってたら、ちゃんとお友だちができてたのね~うれしい~「そうなんですか~。うちはまだお友だちの名前を覚えられないみたいで、でも、仲良くしてもらえてるなら嬉しいです~」「毎日、遊んでるみたいですよ~」と、ここまではよかったのです・・・「○○○くんと●●●が最初に仲良くなったみたいで、初日に◎◎◎くんに鉄砲バン、バン、バンとかやって、◎◎◎くんを泣かせちゃったらしいんですよ~」え~、お友だち泣かせちゃったの~~??「でも、その後は◎◎◎くんと●●●と○○○くんの3人で毎日遊んでるみたいですよ~」ああ、でも3人でお友だちになったのね~ちょっと、ホッ「いつも戦いごっことかして、3人で先生を困らせてるみたいなのよ~クラスでわんぱく3人組になってるみたい」え~~、うちの子、そっちのグループなのす、すごい衝撃の事実なんですけどうちの子って、本当は車や電車で遊ぶのが好きなタイプで、戦闘もののテレビも見てないんです。まあ、お友だちがちゃんといて、毎日楽しく遊んでるなら、それはそれでいいことなんだけどね。しかし、全く知らなかった状況だったので、一応、先生に確認を。「●●●くんのお母さんにさっき聞いたんですけど、うちの子、大人しくないみたいですね」「○○○くんは、いつも●●●くんと◎◎◎くんと3人で、毎日戦いごっこして遊んでますよ~それが、たまに当たっちゃったりしてるみたいで・・・この前は、○○○くんがキックしてたから、注意したら、『じゃあ、どうやって戦えばいいの?』って、言われちゃったんです」と先生もお困りの様子うちの子、家では、いつもやられてるみたいな話をしてて、全く逆なんですけど自分に都合の悪いことは、正直に話さないタイプなのよね・・・ホント、うちの子にかぎって状態なんですけど「すみませ~ん、よく注意しておきますので先生も厳しくしかっちゃってくださ~い」と謝ってきましたまだ、最初だから、先生も幼稚園に来るのがいやにならないように、よほど危険なこと以外は厳しく注意していないみたい。だから、よけいに調子にのっているのか・・・戦いごっこは、真似っこだけって、いつも言ってるのに~ついでに、帰りのバスを待つときに、バス停に着いたときはいつもいるのに、乗るのを待つ間に、いつもいなくなるとも言われました~外の遊具で遊びたくて、そっちに行ってしまうらしいんだけど・・・先生からみたら、落ち着きのない要注意人物になりつつあるわが子・・・「でも、だんだん集団のルールにもなれてくるだろうし、毎日、楽しく遊んでますから大丈夫ですよ」ああ、あんなに頼りないと思ってた先生が、神様にみえます優しい先生でよかった・・・衝撃の事実もあったけど、幼稚園での様子がだいぶわかり、かなり実のある保護者会でしたお友だちもできてるみたいだし、一安心です
Apr 16, 2006
コメント(8)
月曜日は、長男の入園式でした前日から、突然、「幼稚園に行きたくない・・・」などと不吉なことを口にしつつ、当日は、はりきって登園しました(ホッ)幼稚園には2番乗り式の座席も一番前をキープできて、門で記念撮影そのまま子供をクラスへと連れて行き、親達は式場のホールへ移動しました。うちの子は、他人に預けられるのが慣れているからか、親と離れるのは全然平気です。お友だちとも仲良く遊んでましたそして、いよいよ入園式が始まりました仲良く肩を組みながら(電車ごっこのように)入場してくる子供たち。うちの子もいた、いた隣の子と仲良く座って、ちゃーんと式の間、いい子にしていました。無事、式も終わり、子供たち退場。うちの子も、ちゃーんと前の子の肩につかまり、戻っていく姿を確認・・・・したのに。その後、親がクラスに行ってみると、うちの子だけ、いない!?? あんなにしっかり肩につかまってたのに、なぜ??泣いてる子とかも大勢いて、かなり賑わってたから、どこかで迷子になったのか??いろいろ考えが及ぶ中、怒り爆発することが先生、うちの子がいないのに気づかないで、説明を始めようとするんですけど!!!園児の人数確認するのは、基本じゃないの??人数確認しなくても、あきらかにイスがひとつ空いてるんですけど!!補助の先生も、一人ついてるのに、どっちも気づかないのかい?!かなりむかついて、「うちの子、いないんですけど」といったら、まあ、慌ててましたけどこんなんで、災害時とか大丈夫なのかい?と不信感がつのりました結局、パパが他のクラスで発見して、無事に連れてきたからよかったけど・・・うちの子がいなくなったことより、それに気づかない先生にかなり不安になりました。家に帰ってからも、今日のできごとを上の人に話しておくべきかどうか、悩んだけど、最初からあまり荒波をたてるのもよくないかと考え、とりあえず連絡帳に、園児の確認の徹底をお願いする旨を父の意見として書いてみました。次の日、先生からの回答が返ってきて、謝罪の言葉と、今後は気をつけていく旨が書かれていたので、ひとまず気持ちが落ち着いたけど・・・・その連絡帳の先生の言葉、「今後は絶対にこのようなことがないように気をつけて行きますので・・・」「行きます」って?「いきます」だよね?ハズレの先生にあたったかな・・・1年間、怪我とかしないで無事に過ごしてくれることを祈るばかりですとまあ、親的には、かなりブルーな幼稚園の始まりだったんだけど、子供はもちろん、そんなことは何も感じていなくて、毎日楽しく幼稚園に行ってます先生の悪口を聞かせるのはよくないだろうなと思って、子供の前では言わないようにしなくちゃ一日入園の時に、全く知らない子なのに、ずっと遊具で遊んでた子がいて、その子がたまたま同じクラスだったみたいで、入園式のときもクラスでも隣に座ってました。縁って不思議だな~って思います新しいお友達をたくさんつくって、ますます楽しい幼稚園生活になるとを願ってます
Apr 12, 2006
コメント(6)
昨日は子供のイーオンの日でした2歳4ヶ月から始めて、1年半通ったことになります。それ以前は、7ヶ月くらいからディズニーWFCのCDやDVDを毎日のように見せて聞かせていました。しかし、親が英語を話せないと、CDやDVDを見せているだけでは限界が見えてきて・・・イーオンに通わなければ、自分が残念ながら英会話には自信がないので、子供にどう教えたらよいかもわからず、子供が英語を話す機会もなかっただろうと思います。でも、イーオンに通い始めてから、今までインプットされていたであろう英語がかなりアウトプットされるようになりましたやっぱり生で英語を使う機会がないと、だめよね。私、話せないし・・・そして、昨日は新年度ということで、新しいクラスでスタートになりました今までは、同じ学年の女の子と二人だったんだけど、今度は同学年の子供6人のクラス3歳児が6人なんて・・・大丈夫なの?先生、ちゃんとしきれるのかな??若干、不安があったけど、授業が始まるとみんな楽しそう先生と一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたり。二人でやっていたときよりも、はるかに楽しいみたいよかった、よかったと思いながら、私はいつものウィンドウショッピングへ(イーオンはショッピングモールに入ってるので、その辺も大変便利)少し早めに戻ってきて、また授業風景を見てみると・・・みんな座って、ちゃんと先生の指示を聞きつつ、言われたことをやってるのに、うちの子だけ寝そべったり、逆立ちしようとしたりやたら落ち着きないんですけどうちの子、男の子の割にはおとなしいほうで、聞き分けも良いほうだと思うんだけど・・・どうみても、このクラスでは落ちこぼれにしか見えないわきっと他のママたちに、「あの子がいると、うちの子気が散るのよね~」とか、絶対思われてそうそのうち、イーオンにクレームがいったりして6人のうち、女の子が4人、男の子が2人。女の子って、基本的にみんなおとなしいし、お行儀いいのよね。幼稚園の面接でも思ったけど。男の子は、うちの子の他1人なんだけど、その子がまた良い子ちゃんって感じなのよね~。みんなの迷惑にならないように、来週からちゃんとやってもらわなくちゃ困るわ、ホント・・・
Apr 5, 2006
コメント(6)

みなさんにご心配おかけしましたが、体調も落ち着いてきて、先週土曜日には安静の身から開放されましたこれも先日紹介したお友達のおかげ金曜日もお昼から息子を預かってくれたのですたぶん、本当にゆっくり安静にすることができたので、回復が早かったのだと思います。息子の面倒を見ながらでは、まだまだ体調は安定してなかったかも・・・本当にありがとう!! 今度は私がみんなの役にたちたいものですさて、さて、安静にしなければならなかったおかげで、すっかり遅れてしまった幼稚園準備 先週末は幼稚園準備にあけくれてました~~まずは、やっとできあがった園バッグ まえ うしろそして、体操着入れと上履きいれトミカのアイロンシールをやっとつけました。でも、これが意外と大変でアイロンでつければいいかと思ってたんだけど、キルティングにはアイロンでつけられないことが判明 フエルトにアイロンでつけてから、手縫いしました・・・地道に・・・あとは組と名前をつければ終了~!制服の名前付け等も、だいぶ終わり、やっとゴールが見えてきた感じです来週月曜日は入園式息子の制服姿を見るのが楽しみな、今日この頃です
Apr 3, 2006
コメント(6)
ハードスケジュールがたたったのか、火曜日から体調をくずしてしまいました医者から1週間、自宅安静の指示が・・・安静といわれても、我が家には3歳の怪獣が一匹いるんですけどだれが、この子の面倒を見るんです?実家の母に頼んでみたが、都合が悪く、きてもらえずパパの実家は高知だから、もちろん頼めず・・・近くに親戚もいないので、しょうがない二人でのりきるしかないなと思ってたところ・・・神様のような友だちが午前中はサークルの集まりに連れてってくれて、午後はその友だちの家で遊ばせてくれるというのです友だちは、まだ0歳児の赤ちゃんも抱えているというのにその友だちは、ブログでも仲良くしてるゆきころひめさんなんですけどね♪ほんといつもお世話になりっぱなしなんです。この場をかりて、いつもありがとう というわけで、昨日は午前中10時半頃から5時近くまで、一人でゆっくり横になることができました差し入れに、SIMPLE BEAUTYという雑誌まで、持ってきてもらい、申し訳ないほど、優雅なひとときでした帰りには、明日の朝食にとホットケーキもいただいてしまい、さっそく夕飯前、夜食にもいただいてしまいましたおいしかった~~そして、もう一人、親切なお友だちが今日、私が遊ぶ約束をしていた友達がいたんだけど、その子は電話を持っていないので、キャンセルの連絡がとれなくてわざわざキャンセルの連絡をしに、2回も足を運んでくれたSちゃん本当にありがとう!!昨日の帰りも、子供を回り道なのに送ってくれて本当に感謝の一言です良いお友達をもって、ほんと幸せだな~と感じた一日でしたそして、体調はというと、今日はかなりいい感じでも、無理は禁物なので、今日も家でゆっくりするつもりです。そんなわけで、しばらくブログの更新もないかもしれませんが(ネタがないし)また更新したら、遊びに来てくださいね
Mar 30, 2006
コメント(6)

今日、実家から戻ってきました実家に帰ったついでに、世界一周旅行にも行ってきたので紹介しますねまずは東京タワーを背に、ハイポーズそして、成田空港着いた先は、ニューヨークまたまた旅立ち、イタリア・バチカンそして、ピサの斜塔ここは、パパがとっても行きたがってたところお次は大好きなパリパリといえば、エッフェル塔そして、ベルサイユ宮殿ノートルダム寺院ああ、素敵後ろ髪ひかれつつ、フランスを去り、スペインへバルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂ガウディが亡くなった後、今も内部は工事中・・・そして、ヨーロッパを離れ、中国へ万里の長城の広さに、圧倒され最後にエジプト無事、世界一周終えましたなーんて、ホントは東武ワールドスクエアに行ってきたんです真面目に読んでくれた方、ごめんなさいね東武ワールドスクエアのキャラクターと記念撮影他にもいろいろな国の建造物があって、子供には楽しかったようです私は本当の海外旅行に行きたくなっちゃったな・・・
Mar 26, 2006
コメント(8)
今日から日曜日まで、実家に遊びに行ってきます(^O^)今、電車の中で携帯からの更新です。昨日のブログ、コメントいただいてるのに返事書けなくてごめんなさい(>_
Mar 23, 2006
コメント(2)

今日は約1ヶ月ぶりのパン教室でした今日焼いたのは、あの 白パン待ってたよ~今日の日を今日の生徒は4人。平日ということもあって、子連れのママが一人と、そのおばあちゃん。そして、仕事をやめたばかりで時間をもてあましているという方。あと、私(子連れ)でした。前回の教室に比べて、かなりなごやかムードスピードもついていけないと感じることもなく、やはり平日の方がいいかもそして、生徒の一人であるおばあちゃんが、保母さんのようにうちの子の面倒も見てくれて申し訳ないと思いつつ、とても助かりましたそして、白パンですが、焼きあがりこんな感じ白パン???ちょっと茶色いよね?それもムラにとは思ったけど、まあそれもご愛嬌食べると、ふわふわ、もちもち、おいしかったです~~白パンは、白く焼かなくちゃいけないから、温度管理が一番難しいみたい。生焼けでもいけないし、焦げてもいけないし・・・今日はガスオーブンで焼いたから、家の電気オーブンのほうが火力が弱いから色がつきにくいかも、とのことでした。それを考えると、パン屋さんの白パンって、いつも同じように真っ白でちゃんと焼けてて、すごいな~って感心しちゃいますそれから白く焼き上げるために、仕上げには上新粉を振りかけてから焼きます。強力粉では、色がつきやすいそうで、上新粉は白く焼き上げるそうですよそして、いつも自宅でつくるときに、なかなかできない捏ね上がり状態先生に聞いてみたところ、どうやら私は捏ね過ぎてるらしい今日も、ちょっと捏ね過ぎてましたグルテンがブチッと切れてしまう状態。先生が上手に直してくれたけど・・・もし、捏ね過ぎても、さらに捏ねればいいらしいんだけど、その場合は「押してひく」という捏ねかたをしなくてはいけないみたい。とにかく私は、捏ね過ぎるくせがあるようなので、あまり捏ねないように注意しなくちゃそれから、今日のもう一品。発酵の合間に焼いたモカケーキこれが、またまた最高においしかったですまるでお店で焼いたみたい!!生地がきめ細かで、ふわふわなんです自分でつくるときとの違いは、1.卵をといてグラニュー糖を入れて混ぜるときに、湯煎にかけるグラニュー糖を完全にとかすため。私、いつも砂糖がちょっとざらついて残ってたけど、しょうがないのかと思ってあきらめて、そのまま作業をすすめてたわ2.ハンドミキサーで卵をクリーム状になるまであわ立てた後、 泡だて器に残った生地を絶対にバンバンと振り落としてはいけない いつも思いっきりバンバン、生地振り落としてました3.溶かしバターは温かいものを入れる いったん溶かしたけど、さめてしまったものをいれてたよ4.切るように混ぜるというのは、ゴムベラをたてに入れて(絶対にななめにしない!)ボールをまわすようにして、均一に混ぜる ボールをまわすなんて、目からうろこたしかにそのほうが均一に混ざるたったこれだけの違いなのに、こんなにキメの整ったケーキになるなんてぜひ、スポンジケーキでも試してみたいわやっぱりちょっとしたコツで大きな違いがでるのよね。みなさんも、ぜひ参考にしてね♪
Mar 22, 2006
コメント(12)

先日、ふらんすキャラメルさんのブログで青豆ご飯が載っていて、とってもおいしそうだったので、真似して作ってみましたふらんすキャラメルさんの食卓にはほど遠いんですけどねレシピは栗原はるみさんの「もう一度ごちそうさまがききたくて」お米2合に、お酒大さじ1、塩小さじ1いれるだけ。簡単でおいしかったです栗原はるみさんは、いつもこれに豚のしょうが焼きとポテトサラダの組み合わせだそうです。今日はジャガイモがなかったので、豚のしょうが焼きだけ真似して、あとはふかひれ卵スープにしました
Mar 17, 2006
コメント(6)

今日のおやつはパンナコッタでしたお友達が遊びに来たので、前回のオレンジババロアの挽回をせねばレシピは、また藤野真紀子さんの「シンプルなお菓子」オレンジババロアはイマイチだったけど、今回は大丈夫だろう・・・初めて、バニラビーンズを買ってみた。クオカで購入。2本で580円。このお値段で安いほうらしいです。私には高く感じるんですけどねでも、さやは、使った後に水洗いして乾かせば再利用できるそうです。砂糖のびんにいれたり、ミルクティーのポットにいれたりいろいろ楽しめそうですそして、できあがりは・・・・バニラビーンズわかるかしら???思ったより、とろんとした感じお味はGoodでしたやっぱりバニラビーンズが、おいしさをアップしたかしら
Mar 17, 2006
コメント(4)

今日の夕飯は、道場六三郎の五目ちらし寿司でした銀座ろくさん亭に、食べにいければ一番いいんですけどね。もちろん行けず、大塚食品から出ている、混ぜるだけの簡単五目ちらし寿司の素を使いました穂先たけのこ、ふきなど七種のたっぷり具材。長期熟成酒粕の赤酢使用。化学調味料無添加。パッケージには、こう書かれたいた、道場さんが自信をもってお届けする一品らしいお味は・・・・上品。とにかく上品・・・う~ん、なんか物足りないこういう料理って、やっぱりおふくろの味というか、母の味がやはり一番食べなれている母の味にはかなわなかったもちろん、わかる人にはわかる味なんだと思いますみなさんも食べてみてください♪そして感想を聞かせてくださーい
Mar 16, 2006
コメント(6)

見てください。このキャベツおいしそうでしょ近所のおじさんが7個もくれたのですありがたーいんですけど、毎週のようにいただくキャベツ。さすがにもうネタがつきるんですけどロールキャベツはコンソメ、ぺシャメルソース、コーンクリームなど。そのほか、ポトフ、回鍋肉、野菜炒め、中華風肉団子スープ・・・鍋には白菜の変わりに入れたり。いろいろ使っても、まだまだ増えるばかりのキャベツなの今年は、キャベツは高かったので、本当にうれしいんですよお友達にもわけて、喜んでもらえるしでも、さすがにもうマンネリどなたか、キャベツレシピ、教えてくださ~いそして、今日の夕飯も、またロールキャベツにでも、パパも子供もロールキャベツに飽きているので、今日は和風にしてみましたえのきとほうれん草のはいった、和風あんかけロールキャベツと思って食べると・・・???頭がロールキャベツの味を求めてしまって、???がいっぱいになるけど、全く別の和風料理と思って食べると、なかなかおいしい今日は鳥ひき肉で、えびも2尾たたいて入れてみました。えびのお味がポイントかもそして、おろししょうがも、アクセントできいてましたまだ、キャベツ2個あります~キャベツレシピ大募集中です
Mar 15, 2006
コメント(6)

昨日はホワイトデイでしたね我が家はパパの帰りが遅いため、何もないだろうな~と期待はしてなかったんだけど・・・15日午前0時30分に帰宅ワインと、おいしいケーキ屋さんの焼き菓子を買ってきてくれましたうれしい~何もないと思ってただけに、うれしさ倍増ですありがとパパ
Mar 14, 2006
コメント(6)
ふらんすキャラメルさんから、初めてのバトンをいただきましたちょっと、ドキドキとりあえず、Go・今やりたい事 パン教室・お菓子教室・料理教室に月~金まで通いたい ・今欲しいもの 自分専用の軽自動車(もうすぐ購入予定)・現実的に考えて今買っても良いもの 圧力鍋・フードプロセッサ・パン発酵器 (どれが一番と優越つけがたく、いまだにどれも買ってもらえてない)・今欲しいもので高くて買えない物 私は特にないかな・・・ パパはBMWが欲しいらしい。言うだけならタダだし。・タダで手に入れたい物 エステ無料券1年分 ・恋人(旦那)から貰いたい物 パパが考えてくれたプレゼント・恋人(旦那)にあげるとしたら 休日の睡眠と自由時間・このバトンを5人にまわす 5人も思いつきません~ ゆきころひめさん、できたらお暇なときにでもお願いします・このバトンを無視したら? 無視してもらっても、全くかまいません・昔やったいたずらで忘れられないのは? これはいたずらかな? 学校の帰り道、人の家のびわの木から、びわをとって食べた。 おいしかった~ でも、2回目には見つかって怒られた・今までに付き合った異性の数 ひ・み・つ・生まれ変わるとしたら フランスのパリジェンヌ・私は○○のファンです。 柏原崇・・・でも、ファンというほど何もしらないんだけど ただ、顔が好き・○○のファン歴 「白線流し」のころからだから、かれこれ10年?・今だから言える恥ずかしい事 今でも言えません~・デート中の失敗談 特にないと思うけど・・・・変なクセはありますか。 クセって自分じゃ気づかない 一人ごとはよく言ってるかも。パパに指摘されるし。・質問以外に暴露してください。 最近、息子を溺愛しすぎて、パパによく怒られてます 息子の「ずっと一緒に住もうね」という言葉を本気にし(強制して言わせたのではないですよ!) 息子にはずっと独身でいてほしいなんて思ったりする、危ないママです だって、息子って、本当に小さい恋人みたいでかわいいんだもん・朝何時に起きますか。 すみません、8時20分頃です・・・ たまにゴミ収集車がいってしまって、ゴミが出せない日があります 4月から幼稚園が始まるので、7時には起きたいですほんと、庶民的な回答でお恥ずかしいゆきころひめさんの、グローバルな回答を期待してますでも、忙しかったらいいのよ、無理しないでね
Mar 13, 2006
コメント(2)

やっと我が家も作りました上履きいれと体操着入れです手提げかばんは、最後につくります。一番重要なので、慣れてきたころにつくろうかと思ってミシンを出したのは10年ぶりくらい・・・ホコリをかぶってるだろうなと想像はしてたけど、想像以上のミシンの状態に唖然ホコリはもちろんだけど、なんか黄色いしみがいっぱいはずみ車も、なんだか重くてまわりが悪いし・・・今日、パパがいてくれて、ホントよかったわ私だけだったら、もう粗大ゴミにだしてたかも・・・それほどひどい状態だったの今までほうっておいて、ごめんね、ミシンさんパパがきれいにふいてくれて、油もさしてくれましたそうしたら、ミシンはまた元気に動いてくれましたミシンも捨てられなくて、ほっとしたことでしょう・・・生地は、昨日ユザワヤに買いに行きました。かなり、出遅れたようで、ねらっていた「イカリ」マークの生地が売り切れてるしょうがない、黒のギンガムチェックでシックに・・・と思ったら、それさえも売り切れあ~困った、どうしよう・・・・と2時間くらい悩んだ末に決めたのが、この生地。これなら、ジャスコでも買えるのでは・・・でも、女の子ならこんなのいいな~とか、いろいろあるのに、男の子はもう選択の余地がない思い切って、決めたそして、お会計に並ぶ。この生地のほか、かばんの紐や、お弁当箱入れの生地(これはトミカ)、名前のフエルトetc・・・しめて、5千円弱買ったほうが安い・・・ぜったい安い・・・複雑な気持ちになりながらも、作り出すと、あんがい楽しくできあがりには達成感も味わえたこの生地も、年少さんらしくて、かわいいかしらなんて思ったりしてこれに、ネットで注文している「トミカ」のアイロンシールを貼る予定です3月下旬にならないと届かないので、つけたらまたアップしますねしつこいようですが、またまた写真を・・・体操着入れは、紐を通す位置を下にして、上にギャザーをよせたのがポイントです上履き入れは、車の止め具を使ったところかなこんなことしか、男の子って工夫のしようがないのが寂しいところです
Mar 12, 2006
コメント(9)

今日は、昼間焼いたとクリームシチューにしましたまいたけは、色が変わりそうなので、ソテーして別に添えましたそして、またまた昨日近所のおじさんに頂いたほうれん草もトッピングおいしくて、パパの分のパンがなくなりそうな勢いでしたあと、とチーズがあれば完璧なんだけどな
Mar 10, 2006
コメント(6)

今日はプレッツェンを焼きました♪ もちろん、初挑戦。どうでしょう?少し焼きが甘いかな?食べてみたら・・・やっぱり皮がパリッとしないあと2分焼けばよかったな~でも、中はもちもち、味はいけました今日の捏ね上がり状態は、前回よりは良かったかな~でも、やっぱり、生地をひっぱって薄ーく伸びる状態まではいかなかったわう~ん、たぶん何かコツがあるはず。パン教室のときは、あっという間に捏ね上がり状態になったのに・・・きっと先生のフォローがうまく、私の知らない間にあの生地の状態をつくりあげてたのね。前回のパン教室では、まわりの雰囲気に慣れるのにも気をつかって、ちょっと気持ちが、違う方を向いてた気もするし・・・「あ、これ片付けたほうがいいのかな?」とか、一番新米だから、気をつかっちゃうのよねだいたい流れはつかめたから、次回は先生の技を盗むのに目を光らせなくちゃねちなみに次回のパン教室は22日、ハイジの白パンを作ります楽しみ~そして、発酵の合間にモカケーキをつくるんだってこれまた楽しみだわ話は戻って、今日のプレッツェン、二次発酵後の写真です発酵って時間がかかるのよねオーブンの発酵機能を使ってるから、その間オーブン使えないし発酵器欲しいな~そして、成型後の写真プレッツェンの成型って、パン生地の中心を棒で強く押し付ければいいんだけど、押し付けた後、けっこう生地がへこんだいいのかしら?これで?と疑問に思いながら、オーブンへ。そして、焼き上がりなんだか、前回に比べ、プレッツェンってこれでいいのかしら?というできあがりなんですけど・・・何かアドバイスありましたら、ぜひコメントください今日の夕飯は、このパンとクリームシチューにしようっと
Mar 10, 2006
コメント(10)

今日も思ったより暖かい一日でした今日は午後、息子と私の歯科定期健診の日。午前中は、予定もなかったので、パンでも焼こうかなと思ってたんだけど・・・お風呂のおもちゃを徹底的に洗っていたら、ふと気づくともう11時半まだ不慣れな私は、パンをつくるのに3時間はみないと・・・歯医者に行く時間には間に合わなそうということで、パン作りは断念急遽、畑を耕すことに そう、うちには小さいながらも、畑があるのですといっても、自分の土地ではなく、うちの隣の土地なんですけどね隣の土地の地主さんが、好意で、近所の住民に土地を無料で貸してくれているのですうちのテリトリーは、なかなか日当たりもよく、以前は地主さんの畑だったので土もいいみたい一畳くらいの大きさが3枚分くらいかな。広すぎず、狭すぎず、ちょうど良い大きさしかし、そのくらいの大きさでも、くわで耕すと腰が・・・痛い腕が重い・・・日ごろの運動不足を、痛切に感じました今日は耕して、雑草をとって、肥料をまいただけ。植えっぱなしのニラと三つ葉が、また顔を出しはじめました肥料は、せっかく無農薬でつくってるので有機肥料にしてみた少しでも、体にいいものを食べさせてあげたいし、自分も食べたいし今年は何を植えようかな・・・ミニトマトははずせないし、ゴーヤとオクラも去年おいしかったし(^^)枝豆もお店のものとは比べ物にならないくらい甘かったな・・・まだ何を植えるかは検討中ですまた植えたら(種をまいたら)教えますね♪去年の畑の様子の写真がなくて・・・去年収穫した野菜の一部です 今年もいっぱいなるといいな
Mar 9, 2006
コメント(10)

今日はこちらはいい天気です午後から、お友達の家に遊びに行きますそこで、今日はそのお友達の家に、高知のおみやげを持って行くんだけど、かつおの生節って知ってますか?私は恥ずかしながら、高知に行くまで、かつお節は乾節しかしりませんでしたやわらかいのよね、生節って。そして、おいしいのそのうえ、体に良さそうだわ写真はこちら包丁でスライスして食べるだけ、なんだけど、お酒のつまみに最高なの味も、ゆず・梅・しょうが・にんにく・醤油とあって、どれにしようか迷ってしまう~私は、ゆず・梅が好きなんだけど、残念ながら梅は売り切れ、ゆずは4個しかありませんでしたもちろん、ゆず4個はゲットして、あとはしょうがとにんにくを。今日渡す友達は、どれがお好みかな~選んでもらいましょう(^^)お酒が飲めなくても、ご飯のおかずにもなりますよ!ご飯のおかずとしては、しょうが・にんにく・醤油がおすすめかなスライスして食べるだけでなく、お茶漬け、おにぎりにいれたり、大根おろしを添えてもおいしいみたいそれから、試したことないけど、さらしたまねぎの上にのせて、マヨネーズをつけて食べてもおいしそう・・・いろいろ試せそうな一品です私が買ったお店をリンクはろうと思ったけど、生節のところへうまくとんでくれませんでしたなので、かつおの生節 こちらをクリック後、味付鰹生節をクリックしてみてくださいね♪食べ物ではないけど、今日のおみやげもうひとつ。高知旅行で行った、アンパンマンミュージアムで購入した絵葉書ですどれもかわいくて、本当に迷ってしまうこれもお友達に選んでもらいましょう
Mar 8, 2006
コメント(10)

今日は、高知旅行でのご馳走続きで、胃も若干もたれ気味なのでカレーにすることにしました!昨日、遊びに行ったお友達の家もカレーで、なんだか無性に食べたくなったのよねそのまんまカレーなんですけど、お米にサフランをいれて炊いてほのかに黄色いサフランライスにしていますそれから、ほうれん草を炒めたものをトッピングこれは、OL時代によく食べた、新宿アイランドタワーB1FにあるS&Bカレーの王様の「ほうれん草カレー」を真似して、ほうれん草があるときは、いれるようにしていますカレーの王様の「ほうれん草カレー」はほうれん草と温泉半熟卵がトッピングしてあって、辛めのカレーに混ぜるとまろやかになり、とってもおいしいの家でも、ほうれん草と温泉半熟卵にしたいところなんだけど、子供が喜ぶので、ゆで卵をトッピングうちの子は、カレーを食わず嫌いだったけど、ゆで卵とサフランライスにしたところ、「うわ、おしゃれなカレーだね」と、以前より食べるようになりましたそれから、キャベツとベーコンのスープを添えました近所のおじさんからキャベツを2ついただいてしまって(^^)キャベツ料理、考えなくちゃそうそう、ラジコンやっと届きました電池が充電式だから、4時間充電するために、昨日は遊べなくてやっと念願のラジコン、息子は大喜びで遊んでいましたわかりづらいけど、ライトがついてるのわかりますか?これが、このラジコンのこだわり仕様だそうです(^^ゞ外遊び、今日は寒かったな・・・明日は暖かくなるといいけど、花粉がそういえば、今日もカレーなのに、あんまり香りがしなかったな春なのに・・・いやな季節になりましたね
Mar 7, 2006
コメント(6)

高知旅行から一夜明け、今日はのんびりしたいところ・・・だったけど、息子の「ラジコン、もう届くかな?」攻撃をかわすのが面倒で(^^ゞ頂きもののチケットがあったので、西武園遊園地へ行きました天気がよかったせいか、混んでるもよう。駐車場が満車で止められず、近くの私営の駐車場に止めた遊園地の中は、やはり混んでいて(西武園が混んでいるのを初めてみた)特に混んでいたのは、スケートリンクこれも荒川静香効果なのだろう・・・狭いリンクに、イモ洗い状態のとてもすべる気は起きず、その場を立ち去る。しかし、出るときに気づいた。入り口の絵誰がモデルなのだろう??太りすぎたスケーター・・・面白いので、思わず写真をパチリそして、メルヘンタウンへ向かったまずは、キティのエンジェルコースターに乗る。降りた瞬間、息子が大爆笑よくわからないけど、スピード感が、たまらなく面白かったらしいそして、次々とメルヘンタウンの乗り物を制覇していった。ありがたいことに、メルヘンタウンはそんなに混んでなかったのよね~とうとう、こんなものにまで乗ってしまって・・・子供がいなければ、恥ずかしくてとても乗れないわ最後に、息子が一番乗りたかった乗り物に乗る。結局、「この100円の車に乗れればよかったのかい」とつっこみをいれたくなるほど、本人は一番満足していた。とりあえず、西武園を満喫し、帰ることに高知旅行の疲れもまだ残ってるし、これから夕飯をつくるのは面倒ということで外食決定結婚前に行きつけの店だった、イタリアンレストランへピアットというお店。夫婦で経営していて、席もテーブル6席くらいのこじんまりとしたお店そして、ここのなすとモッツァレラのパスタが最高なのおうちで試しても、どうしても同じ味にならないまず、モッツァレラが違う、トマトソースが違う、そして、ナスを噛むとじゅわっとダシのような味がするのよねあの、ナスからでる味はなんなのかしら?音だけ聞いていると、油であげる音しか聞こえないんだけど・・・この秘密をご存知の方がいたら、ぜひ教えてください(^^)一応写真を・・・そして、トマトとモッツァレラのサラダも久しぶりに、おいしいパスタを堪能しました(*^。^*)
Mar 5, 2006
コメント(6)

高知最終日、満喫するぞ!といっても、1時発の飛行機のため、それほど満喫する時間もないということで、とりあえず普段見られない海へ本来なら、台風情報で必ず登場する桂浜に行って、坂本龍馬でもおがみたいところだけど、時間の関係で、空港近くの海へ。そのへんの海でも、関東に比べたら青い、青い海である。潮風にあたって、気持ちいい~~思えば、息子が海を見るのは2年ぶり。2年前にグアムに行ったが、当時1歳半くらいだった息子に海の記憶はほぼない。初めての海に、はしゃぐ息子。「海に入りたいよ~」当然のセリフである。しかし、それは許されないので、パパに抱っこしてもらう。次は、夏に来て、海に入りたいねそして、まだ見たことないよさこい祭りも見てみたいね高知空港にも、アンパンマンはいる。記念にもう一枚そして、飛行機に乗り、無事羽田へ。帰り道、なつかしの東京タワーを見て、無事我が家へと到着したおつかれさまでした
Mar 4, 2006
コメント(2)

高知二日目は、朝からまずはご先祖様のお墓参りへ結婚してもうすぐ丸4年になるけど、実はお墓参りをするのは初めて。山道20分歩かなくてはならないところにあるからと、なかなか行けず今回、初めて行ってきました。そして・・・本当に、山道だった。こんなとこ入っていって大丈夫なの??というくらい雨上がりの後なら、確実に足滑らせて竹やぶに落ちるだろうな・・・無事、お墓参りをすませ、次はパパのおばあちゃんのお見舞いへ。今、病院に入院しているのだ。一年前にあったときは、元気に一緒に食事にでかけたりできたのに、今は一日中、寝ている感じらしい。会いに行ったときも、なかなか目があけられない状態だった。でも、パパやひ孫の声に反応しているようで、久しぶりの再開を喜んでくれている気がしたまた元気な姿を見せてほしいなそして、その後、息子が高知に着いたときから待ちに待っていたトイザラスへと空港におりたって、おばあちゃんに会った瞬間から「おもちゃ、買ってもらえるの??」と恥ずかしいくらいアピールしまくっていたトイザラスで、さんざん迷ったあげく、ラジコンを買ってもらうことに。持って帰ることはできないので、そのまま宅配便で送ってもらったそして、この瞬間から「もう家に届いたかな??」攻撃が・・・月曜日の夕方まで、届きません!っておもちゃを買ってもらって、ご機嫌におじいちゃんと歩くそして、そして、夜はパパのお友達と食事へそこで、高知にきてから、やっとやっと食べられたカツオのたたき待ってたよ~高知のカツオって、本当に生臭くなくておいしいのよね高知で食べるまでは、あんまり好きじゃなかったけど、高知で食べてびっくり!本当においしいのいつもは、ポン酢のかつおのたたきを食べるんだけど、今回は、友達の彼女おすすめのカツオの塩たたきを注文。めずらしいでしょう?塩たたきなんて、新鮮でないと生臭くて食べられないので?本当においしかったですでも、ポン酢のたたきもやっぱり捨てられない。それは次の日食べました高知のカツオのたたきの特徴は、たっぷりのポン酢にひたってるところかな。スライスしたオニオンの上に、豪快に厚切りのカツオ。その上に、豪快に万能ねぎと青じそがかけられ、横にはにんにくの薄切りが。そして、どっぷりとポン酢にひたってるの。ほんと 豪快火であぶったばかりの、ほんのりまわりが温かいカツオを冷え冷えのポン酢とオニオンスライス、スライスにんにくとあわせて、豪快に一口で食べる。う、うまいどこかのCMで、カツオののっけ盛りってあるけど、あんな感じなんだけど、味は全然違います高知でカツオを食べるときは、なるべく上品なお店でなく、おいしい居酒屋さんのようなお店で食べるのをおすすめします。そのほうが、本当においしいですよ♪連れて行ってもらったお店が、何をたのんでもおいしくて、そしてお酒もおいしく、楽しいひとときが過ごせました
Mar 3, 2006
コメント(0)

行ってきました!高知へと主人の実家へ2泊3日、羽田空港からで高知へ。今回の高知旅行で、どうしても行きたいところがあって・・・それは、アンパンマンミュージアム昨年の今ごろ、高知へ行ったけど、その時は飛行機に乗り遅れてしまって初日にやはりアンパンミュージアムを予定してたけど、高知行きの便は一日3便くらいしかなく高知に到着後、急いでアンパンミュージアムに向かったけど、着いたのは4時半。5時閉館で、本当に5時に追い出されてしまうので、急いでサッ~と見ただけだったのよねなので、今回こそはちゃんと見たいと、かなりはりきって行きましたそして、今回はちゃんと行けましたよ~(^^)アンパンマンミュージアム、小さい子供がいれば、一度は行ってみたいかもと思っても、なかなか四国に住んでる方でないと行けないのでは??どんなところか、少しご紹介しましょう♪入り口には、アンパンマンたちの石像がお出迎え。これだけで、子供たちはおおはしゃぎこの他にも、食パンまんや、カレーパンまんはもちろん、ジャムおじさん、バタコさんに、かびるんるんや、おむすびまんの石像などなど、たっくさんあるんですよそして、中は・・・このように、ミュージアムというだけあって、アンパンマンのキャラクターや、お話の中のひとコマの油絵などが飾られてるんです。よくわからないけど、珍しいのではないかな?こういうのって。思わず絵ハガキをたくさん買い込んでしまいました(^^ゞだって、アンパンマンも油絵になると、なんだかとってもかわいいんだもんそして、もちろん、子供も楽しめるスペースはたくさん!アンパンマンの町を見たり、パン工場の中に入ったり。この他にも、バイキン城や、絵本を読めるところ、パソコンで遊べるところなどがありました外も公園になっていて(寒いので、私たちは遊ばせるのを遠慮したけど)小さい子供は、けっこう遊べるんじゃないでしょうか大人も、なんとなく童心に返ったりして、暖かい気持ちになれる空間でしたよ楽しかったですそのあとは、パパの両親、お姉さん家族とともに、ホテルの中華料理店でお食事をせっかく高知に行ったのに、中華って~しかし、今回はパパのお母様の喜寿のお祝いということなので、豪華に中華料理のコースを堪能してきました料金は聞かなかったけど、おそらく1人8千円~1万のコースなのではごちそうさまでした、お義父さまそして、そのままホテルに宿泊高知の旅は、まだまだ続く・・・
Mar 2, 2006
コメント(0)

今朝は、昨日焼いたパンにタラモサラダをのせて食べたなかなかいけた(^^♪そして、毎週集まるお友達の家へ遊びに行ったお友達の一人が、今、臨月で、里帰りをしてしまうため、今日会うのが最後ということで、豪華に昼からおすしをとって食べたそして、昨日焼いたパンとタラモサラダを持参して、初めて披露したところ、みんな「おいしい~~」と言って、食べてくれた(*^^*)お世辞だとしても、うれしいものだ♪明日から、パパの実家の高知に行く旅行気分で楽しみ♪でも、まだ全然準備してないの早くやらなくちゃ
Mar 1, 2006
コメント(4)

ヨシダソースって知ってますか?アメリカで大ブレイクした、日本人が作ったソース。私は友達に教えてもらって、よく使うんです。そう、手抜き料理の定番で(^^ゞ定番は、チキンに30分ほどつけて焼くだけのいわゆる照り焼きチキンなんだけど、これが本当においしい~(^^)息子の英会話教室のクリスマスパーティーが、一人一品の持ち寄りで、これを持っていったところ・・・美人外人女性教師(23歳、アメリカ人)に今日のNo1料理だとお墨付きをいただいちゃいました(*^。^*)アメリカで人気のでた味なんだから、あたりまえといえばあたりまえなんだけどね(^^ゞ外人にも認められて、ちょっと嬉しくなっちゃいました♪そして、私はこれを肉じゃがにも使うんです。今まで自分の作った肉じゃがに、もう一味ほしいな~と不満をもってたんだけど、これを使うようになってから、味が決まる!決まる!パパも納得のお味♪おいしいんです(^^)きっと香辛料がいろいろはいってるからなんでしょうね。定番おふくろの味として人気の肉じゃがも、我が家ではあまり出番はなかったんだけど、これを使うようになってからは、よく作るようになりました(^^♪味付けは、このヨシダソースと醤油のみ。簡単です!(簡単大好き)あ、でも、ちょっと甘めで関東の味かも。いわゆる甘辛な味に香辛料が入った味です。そして、2日目より初日のほうがおいしい。2日目は味がしみこみすぎて、じゃがいもの味がしません(TT)今日は、その肉じゃがと、なすとピーマンとひき肉の炒め物。そして、ご飯、味噌汁、ほうれん草の胡麻和えと和食でまとめてみました(^^)
Feb 28, 2006
コメント(4)

久々のブログです(^^)今週木曜日から、パパの実家の高知に行くので、そのお土産やら、着て行く服やらを購入するべく、先週末は忙しい週末でした(^^;)で、今日はお天気も悪く、とっても寒かったので、久しぶりに一日家にいました。そして、やっと念願のパンを焼きました\(^o^)/おまたせ、酵母ちゃん♪この前のパン教室で焼いたのは、オレンジプチパンだったんだけど、子供にはオレンジピールがちょっと苦いらしく、不評だったので、何もいれないソフトフランスパンに挑戦しました!私が使っている酵母は、白神こだま酵母というものなんだけど、特にこだわりがあってこれを使い始めたのではないのね(^^ゞたまたま近くのおしゃれなパン教室がこの酵母を使う教室だったからなんだけど・・・でも、その教室でつくったパンを食べてそのおいしさにびっくり!!おいしいんですよ~~酵母のいやなくせもなく、中はもっちり、外はパリッ。かむほど甘みのあるパンに、久々に感動しました(*^。^*)扱い方も簡単で、仕込み水の中から、酵母の5倍の量の水をとり、そこに酵母をふりいれ、かき混ぜて5分待つだけ。簡単でしょ!あとは粉にいれるときに、よーく手でかきまぜて、溶け残りがないようにするのを忘れずに(^^)こんなに簡単に、天然酵母のパンが作れるなんて、私もびっくりです。さてさて、下準備までは順調だったんですが・・・捏ねですよ~~問題なのは・・・捏ね上がりの生地の状態を、写真でとって見せたいなんて言ってたけど、その状態に生地がなりませんでした(ToT)教室で捏ねたときは、とってもなめらかな生地になったのに、今日はダメだった・・・やっぱり、先生がちょっと手を加えてくれるから、あんなにうまくいったのかな~その生地の状況を説明すると、ピザ屋さんでピザ生地をつくるときに上に投げて、げんこつの手でキャッチして、のばしますよね。あれって、生地がうすーく伸びるのに破れない。まさにあの状況が捏ねあがって、グルテンがしっかり形成された状態だそうです。教室では、10分くらいしかこねてなくても、その状態になったのに(ムラはあったけど)、今日は50分捏ねても、生地を伸ばしてみるとブチブチきれてしまって(>
Feb 28, 2006
コメント(0)

今日はお友達の家に遊びにいきました(^^)そこで、今日ごちそうになったデザートおいしかった~紹介したいんだけど、名前忘れちゃった^_^;プレーンヨーグルトを一晩ざるにあげて水をきり、あわ立てた生クリームを加えて、さらに2時間ざるにあげて水切り。ソースは、ウェルチのグレープジュースを煮詰めたものをかけるだけ!簡単そうなんだけど、とってもおいしかったです♪写真、とっておけばよかった~(*_*)そして、一日遊びほうけた我が家の夕飯は、またもや手抜き料理(^^ゞ炊き込みご飯だったんだけど、ヒガシマル うどんスープって知ってます?関西の方は、みなさん、知ってるかな? 写真はこちらうどんスープに使うのは、もちろんおいしいんだけど、炊き込みご飯も簡単においしくできるんですよ(^^)いつもはめんつゆで味付けしたりするんだけど、めんつゆだと、なんとなく後味が甘ったるい感じがして。自分でがんばって、調味料をいれてつくったりもするけど、それも、なんとなく味がピンとしなくて・・・・その点、このうどんスープは、関西風薄味で、パパも納得のおいしさ!です(^^)味付けは、このうどんスープのみ。そこに、にんじん、きのこ、鶏肉(下味をつけて)をいれて炊き込むだけ!簡単なので、お試しあれ♪
Feb 24, 2006
コメント(6)

今日は、午後からお友達が遊びにきたので、おやつにオレンジババロアをつくった(^^)レシピは、藤野真紀子さんの「シンプルなお菓子」のものである。どれをつくってもおいしいとの噂を聞きつけ、バレンタイン前にこの本を購入して、パパのためにガトーショコラをつくったのだ。小麦粉のかわりにアーモンドプードルを使ってて、なかなかおいしかった。なので、今回新たなレシピを試そうと思い、生クリームとオレンジジュースがあり、材料がそろってたので、オレンジババロアをつくることにした。結果・・・まずかった(>
Feb 23, 2006
コメント(4)

今日は午前中はサークル、そして午後は幼稚園説明会。またもや、忙しい日だった~(@_@)サークルでは、手遊び、絵本の読み聞かせ、あとはその月の季節にあった工作や行事などを行ってて、今日はひな祭りも近いので、お雛様の工作だった。我が家は女の子がいないので、ひな祭りには、とんと疎いんだけど、お雛様を作って、ひなあられを食べ、ひな祭りを満喫させてもらったよ♪写真が、つくったお雛様です(^^)そして、サークルが終わった後、息つくまもなく幼稚園へ。今日は、重要なクラスがわかる日だったんだけど、残念ながら、知ってるお友達けっこういる幼稚園なのに、誰も一緒じゃなかったよ(>_
Feb 22, 2006
コメント(2)

パン教室に初めて通った日から3日目がたちました。パン教室に通ったその日は、毎日パンをつくって早く捏ね方をマスターせねばと意気込んでたのに・・・天然酵母も、50g入りのがあったのに、それじゃあすぐなくなるからと200g入りの買ったのに・・・その日のうちに、わざわざ国産小麦も手に入れたのに・・・まだ一度も自宅でためしていませ~ん(>_
Feb 21, 2006
コメント(2)
どうしてパン教室に通い始めたかなんて、ちょっと真面目なことを書いてみようかと思う。なぜって、自分が初心を忘れたときに、このブログを見直して思い出すためにf(^^;)私は子供のころからお菓子をつくるのが好きだった。ケーキ屋さんもいいけど、でも私はパン屋さんになるのが夢だった。なんでパンだったのか・・・たぶん子供ながらに、毎日ケーキを食べては太ると思ったからだと思うんだけど・・・。あとは、あのパン屋さんの焼きたてパンの香り♪あれがとても好きなのだ。小学6年の卒業文集で、将来の夢を書くとき、「パン屋さん」と書いたら担任の先生に「夢が小さいな」と言われた。とってもショックだった(TT)なんだかその言葉に傷ついて、パン屋さんになりたいと思ってたのに、その後、その言葉を口にしてはいけないような気がした。そして、進路や就職を考えるとき、何度かその夢を思い出し迷った時期があったが、結局その先生の言葉が頭から離れず、専門の道にすすむことはしなかった。まるで、自分のしたかったことができなかったのを先生のせいにしていると思われると困るのでつけくわえると、私は、その先生が好きだった。だから、その先生に認めてもらいたかったんだと思う。先生を責める気持ちは、少しもない。それに今の道を歩んできたからこそ、今の旦那様と子供に会えたんだしね♪普通に大学に進んだけど、やはり少しでも調理関係に携わりたくて、家政関係の学部にし、卒論では毎日シュークリームをつくってた。やっぱりそういうことが好きなんだよね。それからだいぶたち、結婚して子供を産み、その子が今年の4月に幼稚園に入ることになった。幼稚園入ったら暇になるな~・・・どうしよう。仕事もしたいけど、二人目を一応希望してるから、仕事を始めたとたん、つわりでやめるなんて迷惑かけられないし・・・。かといって、できてもいない子供を想定して、何もしないのもな・・・。なんて、悩み始めたころ、とりあえず習い事でもしようかなと思ったのがきっかけで。習い事もいろいろあって、全く初めてのものもやってみたかったけど、やっぱり目についたのは、パン教室、お菓子教室だった。そしてまたもや、お菓子もいいけど毎日作ると太るしな、と却下。パン教室に決定した。私って、いろいろつくるのは好きなんだけど、人に自慢できるほど得意なものってないんだよね~。趣味が特技に変わるように、10年後にパンをつくるのが特技といえるように。今はただの初心者だけど、始めなければ何も始まらないし、今始めなければ、10年後の私も今のままなんて絶対いやだ。10年後の自分のために、私は始めるんだ!強い強い意志のもと、パン教室始めてみました。もっと大きな夢もあるのだけど、それはもう少し上手にパンが焼けるようになってから書こうかな。そんな日がくるといいんだけど・・・****************************************************************ここまで読んでくれた方のために、今日のなるほど知識(#^.^#)パンを捏ねるとき、私のように下手だと手に生地がいっぱいくっついちゃうんです。それをカードという器具で取って混ぜ込むと、分量が減らずに、手からも簡単に生地がとれるんです。ボールについた残り粉も、ゴムベラのように使えばきれいにとれます。そんなちょっとの粉も、パンつくりの場合重要らしく、「これも分量のうち」と先生が口癖のように言ってました。カードって、スケッパーのように生地を分割するときにも使えるし、スケッパーより一石二鳥でとてもいいなと思いました。カード、ご存じない方はこちらを見てください。ドレッジともいうみたいです。私も持ってないので、購入しようと思ってます。
Feb 20, 2006
コメント(4)

昨日、初めてパン教室に行った パンを焼いたのは、今までに2度くらいかな?たしかバターロールとクロワッサン(素人のくせにいきなり難しいものを)それも、最後に焼いてから10年はたってるな・・・とにかく素人の私が通うなんて、みんなについていけるのかなって不安だった。 パン教室はネットで探して、天然酵母と国産小麦を使って焼くパンの教室にした。HPの感じが、おしゃれな感じだったし。案の定、とっても雰囲気の良い教室だった。 今日の生徒は私を含めて4人。私は体験レッスンで、オレンジプチパンという、オレンジピールの入ったパンを焼いた。他の3人はグリッシーニというパンを作ったのだけど、かなりのベテランのようで、こねるのが速い、速い。先生の説明も、3人にたいしては、かなりはぶかれた説明で、早くもついていけるのか、ちょっと心配になった私・・・。 でも、そんな心配も吹き飛ぶように、とっても親切に教えてもらいました。パンのこね方とか、やっぱり本やテレビだけではなかなか伝わらないよね。先生の捏ね方を間近で見て、ああ、こうすればいいんだと初めて実感できました。 かといって、真似してやってみても、これがまたなかなかうまくいかないんだけどね(^^;)先生は捏ねてても、手に生地がつきにくいのに、私は思いっきりついちゃって。これじゃあ、分量減っちゃうよって感じ。 でも、なんとか形になって、写真のようにできあがりました。さわやかなオレンジの香りと、食べるとほんのり甘くて、とてもおいしかったです。 今回のレッスンでのなるほど知識は、パンのベンチタイムの時、今まで濡れ布巾をパンにかけてたんだけど、教室ではボールをさかさまにして乾燥をふせいでいました。なるほど、そのほうが簡単だって思いました。その他、いろいろこうすればいいんだって知ったこともあったので、それはまたおいおい書いていきたいと思います。おまけの桜もちは、発酵の合間につくったもの。もうすぐひな祭りだから。中は抹茶のあんこ。市販のものよりおいしくかわいく作れました。 初めてのパン教室、緊張してなんだかやたら疲れたけど、とても楽しかった♪
Feb 19, 2006
コメント(2)
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
