けいざい日記

けいざい日記

February 25, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
決算書を読めるようになりたいという人が


プレジデント3月号やダイヤモンド12・
3号でも特集が組まれています。やはり
株式投資ブームで「アブナイ会社をつか
みたくないなあ」というニーズがあるの
でしょうか。

しかし、決算書をつかった経営分析はな
かなか大変です。


書をダウンロードしてみてください。貸
借対照表、損益計算書、キャッシュフロ
ー計算書、セグメントごとの事業状況な
どなど、「こんなの読めるわけないじゃ
ん」という情報が洪水のように襲い掛か
ってきます。

かくゆう私も初めて決算記事を書いたと
き逃げ出したくなりました。

とりあえず、このブログを使い、ちょび
っとずつ学んでいきましょう。

私のお得意様の京成電鉄はどうなんでしょうか。


比率で評価していきます。
今日使うのは、総資本利益率 売上高経常利益率 流動比率の3つです。

総資本利益率は全財産を使ってどれくら
いお金を稼げたか、という攻撃力をみる
指標です。


ころ、05年の京成電鉄は1・3%でし
た。「え、少ねえな」と思ったはずです。
ちなみに同業他社の05年の京浜急行は
1・6%。どうやら電車を走らせて乗客
を運ぶ仕事は効率的にお金を稼げないよ
うです。


さて、売上高経常利益率とは、売り上げ
を(経常)利益で割った指標で、コスト
をかけずにお金を稼いでいるかをみます。

これも企業の攻撃力をあらわしています。
一般的に製造業で24%、卸売業で20
%くらい。05年の京成と京急はそれぞ
れ9・9%、8・6%でした。これも低
い。面白いのは、京成が04年と比べる
と3%アップしていることです。なぜか
というと、あんまり利益が出ないバス事
業を独立させたためです。電車よりもバ
スの方がお金をかせげないんですねえ。

最後の流動比率とは、一年以内に現金化
できる手持ち資産(流動資産)と支払わ
ないといけない債務(流動債務)を比べ
たものです。お金のやりくりに苦しんで
いるかをみるという意味で防御力を示し
ています。

200%あるのが理想なんだそうです。
つまり借金の倍の現金を持っているとい
うことですね。ここでも京成電鉄は38
・3%。まあ京急も46・5%と大して
変りません。路線のための土地を買った
り、線路をひいたり、電車の車両を買っ
たりと、鉄道業はとにかくお金がかかり
ます。最初にボンとお金を出してから、
電車に乗ってもらってちょびっとづつ運
賃をかせぐというビジネスモデルなので
す。大地震とかで車両や線路がダメにな
ったら借金だけが残りそうです・・・


うーん京成にとって辛口の分析となって
しまいました(広報の皆さんごめんね)。

こうした分析は業種によって全然違いま
す。同業他社と比較しながら、特徴をつ
かむのが大切ですね。長々と失礼しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 25, 2006 11:35:17 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

スプリントジャーナル

スプリントジャーナル

Comments

ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
東海地方の同業者@ 熱海で参ってます 新人の宿命で、熱海の殺しの現場に派兵さ…
スプリントジャーナル @ 地方競馬の哀しきスパイラル 毬也さん 「うまたせ~」のCM可愛かっ…
毬也 @ 私も大井競馬場に行くよ。 こんにちは、初めまして・・・ 大井競馬…
ガミシャン◆1102 @ 同感です・・・・ オールドボーイ・(((≧+≦)))。 わ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: