◎ スモールBiz & マイクロFirm 応援日記 (o^-')b ◎

◎ スモールBiz & マイクロFirm 応援日記 (o^-')b ◎

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2010.04.24
XML
先日、日本における
ソーシャルレンディングの
将来性について話す機会があった。

相手はビジネスコンサル会社の
お偉いさんです・・・。

その話を振ったワタクシがなぜか
かなりボロカスに言われました・・・。

その人はそもそも
小口かつ高金利の

そのものに反対の立場だと。

「欲しいモノがあっても
 カネがなきゃガマンすりゃいいだけ。」

「主婦のパチンコや個人の遊興に
 対するファイナンスは愚の極み。」

さらにソーシャルレンディング
自体にも疑義と。

「ボランティアなら有り。
 金の出してはギャンブラーか富裕層だろ?」

「ビジネスモデル自体が成り立つのか?
 理解できない。」


 時間がかなりかかる。」

実業支援としての側面で見れば
ビジネスローンマーケットにおいて
資金調達手段の1つとしては
意義を見いだせるってトコロでは


あくまでその人はニッチとの認識。

どこの誰かもワカランモノ同士が
お金を融通し合うコトや

ネット上での実態がワカラン仕組に
参加する行動心理が理解できないと。

まあ現代版の頼もし講って概念で
少し理解できたようだ。

要は、銀行の代わりには
ナラネーだろ&なるはずねーってスタンス。

「虚業」のハナシはもういいよってさ。

いくら海外で成功しているといっても
その情報と実態が
どこまで信頼できるのか?

とかとかあれこれ聞かれました。


まあ、これが今の現実なんでしょうねえ。

しかし他の人に同じ話をしたら
面白い!とのリアクション。

その発想がすでにビジネスになっている
というコトに驚きだったらしい。

結論、ソーシャルレンディング自体が
そもそもまだ一般的に浸透していない
ってコトを痛感しただす。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.04.24 22:30:37
コメント(0) | コメントを書く
[Real経営学 in finance♪] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
mkd5569 @ Re:定額給付金どうする!?(05/03) 口座にふりこまれると、 そのまま貯金に…
マジでイカル君@ ガチでありえなくね 本件に関してはとてもあきれておりました…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: